東部中日記
3年生の学校生活
3学期が始まって1週間が経ちました
冬休みを終え、久しぶりの学校、楽しそうに過ごしている姿が見られています。
3年生は特に授業への集中力が増しいよいよ受験に向かう緊張感が漂ってきました。
休み時間になると、友人と会話を楽しむ姿も見られます。また、体育では男子は男子はバレーボール、女子は卓球を行っており、気持ちよく体を動かす姿も見られます。
1月9日の茨城県私立から始まった入試
本日も14名の生徒が頑張っています!
学校では、引き続き入試に向けての面接練習を行っています。
千葉県私立入試が始まるまで残り2日
公立入試まで、残り34日
やり残がないように頑張リましょう。
中学校生活もあと少し。最後まで充実した学校生活を送ってほしいですね。
3年生を送る会に向けて(2年生)
2年生では、3年生を送る会に向けて実行委員が発足し、実行委員が中心となって活動しています。
毎日のように、休み時間や放課後に計画や練習内容について考えています。
本日は、劇の役者オーディションが行われました!オーディション参加者はセリフを自分なりに解釈し臨んでいました。とてもレベルの高いオーディションとなったと思います。
今から本番が楽しみです!!
オーディション参加者の皆さん、お疲れさまでした。
明日は、第1回部会が行われます。各部会に分かれ、3年生を送る会に向けて準備を進めていきます。
3年生を送る会では、3年生に感謝を伝えられる発表作り上げていくとともに、最高学年になるための決意を示す発表ができるように全員で協力していきましょう!!
1学年 防災授業「竜巻、雷、大雨」
1学年では防災授業を行いました。
テーマは「竜巻、雷、大雨」です。
竜巻、雷、大雨に関する映像を見て、
いざという時にとるべき正しい行動について考え、グループで議論しました。
議論の中では「頑丈な建物に避難することは当たり前」「木の下に避難してはダメなんだ」
といった声がありました。
当たり前のことをいつでもできることの大切さや、
新たに気付いた学びがあったのではないでしょうか。
あらためて防災の意識が生徒の中に芽生えて、今後の生活のどこかで役立ててほしいと思います。
私立高校の入試がスタートしました!
本日の茨城私立を皮切りに、高校入試が本格的にスタートしました。
昨日の進路集会では進路指導主任の先生から、受験に対する心構えや、周りの友人と支え合い、高め合うことの必要性についてのお話がありました。
合格・不合格で今後の人生の全てが決まるわけではありません。ただし、ここでやりきらないと一生の後悔が残ります。明日には私立受験者を対象とした面接練習を行います。できる限りの準備をして、本番を迎えましょう!
そして今日東部中から受験に向かった3名。お疲れ様でした!!
薬物乱用防止教室
本日、1,2年生は薬物乱用防止教室が実施されました。
講師には流山警察署から川上様をお招きし、講話をいただきました。
講話の中から印象に残ったことをいくつか紹介します。
薬物犯罪を招くきっかけは、好奇心や誘いを断れなかった、嫌な気持ちを忘れたいなどの些細なきっかけ
が最も多い原因であるということです。
薬物を使用しても、絶対に根本的な解決にはつながらない。
薬物を使用したことで、無関係な人を巻き込み、相手を傷つけてしまったり、心身両方を傷つけてしまうことにつながるということを学びました。
薬物を使用しないためには、
・理由をつけて断る
・受け取らない
・危険な場から逃げる
などといった対応があります。
薬物に対する正しい知識を身に付け、不安なことがあれば、周りに相談してほしいと思います。
そもそもルールや規則がなぜあるか。その理由はルールや規則が最終的に「自分自身を守ってくれる存在」であるからだと学びました。
これは、学校生活を過ごす上でとても重要なことだと思うので意識して生活しましょう。
犯罪や危険な目に遭わないために、ルールを守る、断る勇気を持つ、好きなことや夢に夢中になる、誰かに相談するなど防ぐための行動をしていきましょう!!
川上様、貴重なお話をありがとうございました。