東部中日記

東部中日記

校内研究会 理科 「地震の揺れの伝わり」

先日行われた1学年理科の授業の様子をお知らせします。

この授業では、地震がどのような揺れ方をするのかを実験を通して学習しました。

 

 生徒はグループごとに地震の揺れを再現したものをタブレット端末で動画を撮り、それらを比較することで地震の揺れがどのように伝わっていくのかを実験しました。

 

 

 

 

 

生徒たちは互いの意見を交わしながら、主体的に学び、考えを深めていました。

今後も生徒たちが主体的に活動しながら考える授業を目指していきます。

放課後の図書館開放が始まりました

昨日より、放課後の図書館開放がスタートしました!

➀読書②自習 の場として開放しています。

開放日は、火~金曜日 帰りの会10分後~活動終了時刻まで (最長1時間)です。 

昨日は約5名の生徒が利用をしていました。テストを控えた3年生の姿も見られました。がんばれ!受験生!

東部中の図書館には、約10000冊の本が蔵書されています。

お気に入りの一冊を見つけに、昼休みだけでなく、放課後も図書館へぜひ来てくださいね!

新入生保護者説明会

 昨日、新入生保護者説明会が行われました。

新入生の保護者様、お忙しい中、本校へご来校いただきありがとうございました。

多くの保護者の方に来校していただき、東部中について説明をいたしました。

 

学校紹介では、東部中学校の1日の紹介や生徒会の生徒たちがモデルとなり生徒の制服、校内服の紹介をしてくれました!

4月から新たに東部中学校の仲間となる皆さんを楽しみに待っています!!

 

2月14日(金)には、新入生半日体験入学が行われます。そこでは、東部中学校の学校生活の紹介や部活動の体験をすることができます!

少しでも中学生を体験できるように準備をして待っているので、楽しみにしていてください!

校内研究会 数学「宝探し」

 昨日行われた1学年数学の様子をお知らせします。

 

これまでに垂線、垂直二等分線、角の二等分線という3つの作図を習っています。

それらの作図を組み合わせて、宝探しをしました。

 

宝を見つけるためにはどの作図をしたら良いのか

一生懸命考えている姿が見られました。

 

作図を個人で考えた後は4人グループで作図方法の説明です。

言葉で伝える難しさもありましたが、どのグループも活発に話し合っていました。

 

 

数学科では、タブレットを活用してより主体的に学べる授業を目指していきます。

 

 

 

 

 

 

第3回 校内研究会

 昨日、理科・数学科の校内研究会を行いました。

 本校の研究主題は「主体的・対話的で深い学びを作る~効果的な学習課題の明示とまとめ~ICTの有効活用」

ということで、どちらの授業でもPCやタブレットを活用した授業展開がみられました。

日々学んでいるのは生徒だけではなく先生たちも一緒です。

少しでも良い授業、深い学びができる授業を目指して、毎日頑張っています。

 

1学年担当の2人の先生による研究授業が教室と理科室で行われました!
果たしてどのような授業が展開されていたのでしょうか…

 

詳しい授業の様子と内容については各教科ごとに後日HPにてお知らせしたいと思います。