東部中日記

東部中日記

別々の道への旅たち/卒業証書授与式 

3月13日 お祝い卒業!今日は3年生の中学校生活最後の日 

 

 今日は、朝から3年生の卒業をお祝いするかのような快晴で太陽も笑顔を出していました。

昨日は、在校生が感謝の気持ちを込めて、清掃と会場準備を行いました。

今朝も最終確認を終えて、3学年の先生方も気持ちを入れて、意気込んでいました。

 

学校への最後の登校が終わり各学級では、最後の朝の会が行われました。

みんなと会える最後の日を笑顔で過ごそうと頑張っているけれど、寂しそうな顔もちらほら見えてました。

朝の会が終わると、入場までの間に昨日書けなかった分の言葉を卒業アルバムに書き合っていました!

明日からこのにぎやかな景色が見れないと思うと少し寂しいですね。

 

卒業式本番。一人ひとりいろいろな気持ちを胸に抱きながら卒業式に臨んでいました。

呼名の時に返事をするみんなの姿はとてもかっこよかった!

 

 

花丸お祝い3年生の皆さん卒業おめでとうございますお祝い花丸

保護者の皆様もご列席いただきありがとうとうございます。

 

 

会が終わると教室で担任の先生から最後の言葉や、最後のクラス写真を撮ったり、

一人ひとりが大切に時間を過ごしていました。

 

 

改めて本当に卒業おめでとうございます!

ここからは別々の道に進むけど、みんななら大丈夫

みんなこれからもファイト!興奮・ヤッター!

クリティカルシンキング! 

 本日1学年の総合では「ピアサポート」を行いました。

 

4回にわたって行われた「ピアサポート」

この1年間の目標は

「クリティカルシンキングができるようになろう」です。

そのために、物事をよく調べて、丁寧に考え、判断する方法を学習してきました。

 

今回の授業では、

自分の考えていることを冷静に相手に話せることを目指し、

グループごとに活動を行いました。

 

グループ活動での自己主張は

決めつけるような断定形は使わず、疑問形にすることなど、言葉の使い方だけでなく

声の大きさや速さ、体の向きや表情も気を付けていました。

 

自分の主張も曲げずにしっかり言いつつ、相手への思いやりも示すことが

勇気のいることであり、むずかしいことでもあると感じたようです。

 

 

これこそまさに、自分も相手も大切にするピアサポートではないでしょうか。

ピアサポートで学んだことを活かし、より良い人間関係を作ってほしいと思います。

 

卒業式予行練習

 本日、卒業式の予行練習が行われました。

卒業式当日、1年生はリモートでの参加となるため、全校生徒が揃って行う最後の練習となりました。

卒業式入場から退場まですべての式次第を通しました。

卒業生、在校生共にそれぞれたくさんの練習を重ねてきました。礼のタイミングや合唱など練習してきたことをそれぞれが予行練習の中で発揮することができていました。

在校生は送別の歌「南風」を歌いました。卒業生に感謝の思いを歌で伝えている姿が印象的でした!

卒業生は「郷愁歌」「群青」の2曲を歌いました。3年生らしい素晴らしい歌声とハーモニーを響かせてくれました。

 

本番では、今日以上に素晴らしい式典を作り上げられるように明日しっかりと準備をして温かい卒業式にしましょう!!

 また、本日3年生の皆勤賞受賞者を表彰しました!

3年間無遅刻、無欠席で健康に学校生活を過ごしたことはとても素晴らしいことだと思います!皆勤賞を受賞した3年生の皆さん、おめでとうございます!!

3年生の卒業までいよいよ残り2日となりました。

1,2年生は3年生との残り少ない時間を大切に過ごしていきましょう!!

卒業遠足 流山市内散策 

 3月7日、3年生が流山の市内を散策する校外学習に行ってきました。

前日まで雪や雨が降っていて心配でした。しかし!当日はみんな嬉しい快晴!

途中、風が強く厳しい寒さではありましたが、雨も降らず気持ちのいい天気でした!

かなりの距離を歩いていたので受験に向けて勉強を頑張っていたみんなにとっては良い運動になったと思います。

 

今回の散策は主に3つのルートに分かれて行いました。

1つ目は博物館→本町→天晴通りで進むルート

2つ目は本町→博物館→天晴通りのルート

3つ目は天晴通り→本町→博物館のルート

それぞれの班が各ルートに別れ、その中で特に行きたい場所をピックアップして計画を立てていました。

お昼も各班でとることになるのでどこで食べるのか事前学習から盛り上がっていました。

 

事前学習では、流山の地名の由来や江戸時代の流山の様子、流山市と新撰組の関係、廃藩置県がすすむ中での流山の立場、流鉄の歴史などさまざまなことを調べていました。

 当日は各班ごとに南柏駅に集合し幸谷駅を目指して出発をしました。

その後流鉄に乗り、平和台駅・流山駅で降りそれぞれ市内散策がスタート!

見どころの一つの流山市内博物館は、明治時代には葛飾県庁・印旛県庁がおかれていた場所でもともとはお屋敷があった場所でもあります。現在は流山の歴史や新撰組の資料などが展示してあります。

もう一つは赤城神社群馬県の赤城山が崩れて流れ着き高さ10mの赤城山ができたという流山の地名伝説発祥の地でもあります。大しめ縄は大迫力で見ごたえ抜群です。神社本殿は市指定有形文化財で、長さ6.5mの大しめ縄を作る「大しめ縄行事」は市無形民俗文化財に指定されています。

その他にも、流山万華鏡ミュージアムや一茶双樹記念館など神社やお寺以外にもたくさん見て回ることができましたね。

班活動を行うのはこれで最後でした。最後にみんなとの楽しい思い出はできましたか?

今日で卒業まで残り3日

友達と過ごせる残りの時間を大切に、最後まで楽しく過ごしていきましょう!

 

卒業式へ向けて~学年歌練習~

 本日、放課後にて1学年は武道場、2学年は体育館で送別の歌「南風」の歌練習を行いました。

 卒業式は3年生に感謝の気持ちを伝える最後の行事です。1学年は卒業式当日は体育館で参加することはできませんが、卒業式の予行練習は体育館で参加します。

 

 

  

    

 

 歌声委員が、学年歌練習でより良いものを仕上げて卒業式予行に臨もうと一生懸命に活動していました。練習できる時間は短いですが、1回の練習時間を大切にし、素晴らしい合唱で3年生を送り出してほしいと思います。