ブログ

令和5年度

【体育委員会】委員会活動を行いました!

 月に一回、水曜日の6校時に委員会活動を行っています。今回は常時活動の振り返りと、体育倉庫の整理整頓を行いました。

 体育委員会の常時活動は、業間休みと昼休みに校庭で使用できるボールの出し入れや、休み時間の終わりを知らせるホイッスルを鳴らす活動を行っています。学級ごとに担当の曜日が決まっており、責任をもって活動しています。今年度も折り返し地点を過ぎ、残り半年となった今、改めて自分たちの活動を振り返り、今後の活動につなげていくことを目的として振り返りを行いました。「一度も忘れることなく、きちんと仕事を行うことができています!」「忘れている学級の分もフォローして仕事を行うことができました!」という頼もしい振り返りがある一方で「仕事を忘れてしまうことがありました。」「これからは毎週きちんと仕事ができるように、声を掛け合っていきたいです。」という反省もありました。

 その後、校庭の体育倉庫と体育館の体育倉庫の整理整頓を行いました。体育委員会の児童が定期的に整理整頓をするのですが、日々の慌ただしい生活の中で少しずつ乱れていってしまいます。子どもたちの頑張りが維持できるよう、教員側でも整理整頓について共有を図っています。

 おおたかの森小学校の子どもたちの体力向上のために、今後も体育委員会のみんなで頑張りたいと思います!

【3年生】学年集会を行いました!

 来週の11月10日(金)校外学習で「千葉県立房総のむら」に行きます。いよいよ10日後に迫った今日、校外学習に関する学年集会を行いました。

 はじめに、学年のめあてを確認しました。実行委員が長い時間をかけて一生懸命考えた「安全にルールを守って行動し、楽しく学習しよう」というめあてが達成できるように頑張ってほしいです!

 その後、引率の先生方や当日の流れ、危険個所などを確認しました。来週早々には校外学習のしおりが完成する予定です。しおりを見ながら、当日の動きをイメージしておくと、スムーズに見学することにつながると思います。

 最後に、3年生の約束を確認しました。当日は、本校の他に9団体が施設を利用する予定があり、一般のお客様もいます。自分たちだけでなく、班の友だちをはじめとして、周りの人たちのことも気遣って行動できるとよいですね♪

 今週末が校外学習前最後の連休です。持ち物の準備等、自分から進んで計画的に取り組むよう指導しているところです。保護者の皆様、是非子どもたちの成長のためにお声がけいただけると幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。

【6年生】修学旅行出発式

10月27日に修学旅行の出発式を行いました。

 

 

校長先生の「準備はもう終わったかな?」という声かけに対して「終わりました!」や「まだです!」、「もう少しです!」という様々な声が響きました。

準備の段階は違ってもその声には、一様に修学旅行を楽しみにしてる気持ちが込められていました。

子どもたちも「修学旅行楽しみだな~」、「日曜日起きられるかな・・・」、「お菓子買いましたー!」、「ここは絶対見ようよ!」など、不安少し、楽しみたくさんといった様子で修学旅行の準備を進めてきました。

日光の歴史的価値や自然に触れながら、これまで過ごしてきた仲間たちと良い思い出をたくさん作ってほしいと願っています。大人になったとき、「あの時の修学旅行は楽しかったな」と思い出せるような最高の思い出をつくれるように教員一同見守っていきたいと思います。

 

 

 

【3年生】スーパーマーケット見学!

 社会科「お店のしごと」の学習の一環として、スーパーマーケット見学に行きました。本校は毎年、学区内にあるヤオコーさんにお世話になっています。今回も、事前に子どもたちから挙がった質問に対して、ていねいに回答していただくなど、子どもたちの学習のために多々ご協力いただきました。お店に着くと、早速「バックヤード見学」「店内自由見学」に分かれて、スーパーマーケット見学が始まりました。

 「バックヤード見学」では、普段決して見ることができないお店の裏側を店長さん&副店長さんがていねいに案内してくださいました。青果コーナーや生肉コーナーでは、実際に商品に値付けしているところや、お肉を商品のサイズに切り分けているところを見せていただき、子どもたちからは歓声が湧き起りました。鮮魚コーナーでは、10kg以上ある鰤を持たせてもらいました。思わず「重~い!」と漏らす子どもたち。さらに、鮮魚コーナーは鮮度を保つためにマイナス20℃の部屋があり、扉を開けた瞬間に「寒っ!」と言ってしまうほどでした。

 「店内自由見学」では、授業で学習したことが本当に行われているかを確かめていました。「SALE」という表示が目立つようになっていたり、お米などの重い商品がレジ付近で販売されていたりするなど、スーパーマーケットならではの工夫を多々確認することができていました。従業員さんにも積極的に質問する3年生。「ヤオコーならではのこだわりは何ですか?」と尋ねると「お惣菜コーナーの商品は、すべて手作りになっているところです!」と笑顔で教えてくださいました。商品の販売を通して、「おいしく食べてほしい!」という従業員さんの想いを届けているという話が大変印象的でした。

 今回のスーパーマーケット見学で学んだことについては、国語「取材して知らせよう」の学習と関連させ、報告文としてまとめていきます。子どもたちにとって、より深い学びとなるように学習を進めていきたいと思います。

【5年生】オンライン工場見学を行いました!

 社会科の学習の一環としていすゞ自動車の藤沢工場へオンライン工場見学に行きました。いすゞ自動車の歴史はすなわち自動車の歴史そのものであり、日本一のトラックメーカーの方の貴重なお話を聞くことができ、子どもたちも熱心に話を聞く様子が見られました。ロボットが細かい動きをしている映像や効率的に作業が行われている映像を見ることができ、驚きの声があがっていました。まるで実際に見ているかのような経験をすることができて子どもたちも大喜びでした(*^-^*)