ブログ

令和6年度フォトニュース

【保健室】4年生で保健の授業を行いました①

4年生の保健の時間に「大きくなってきたわたしという授業を行いました。

赤ちゃんの時と今の自分を赤ちゃん人形や上履き等を用いて比較したり、1年生から4年生の身長の伸びについて個人で振り返った後に班で意見交換を行いました。最後には、1年生から4年生までに伸びた分のリボンを一人ひとりに配付しました。

子ども達からは「自分がこんなに成長したとは知らなかったので知れて楽しかった。」「個人差があるからこそ一人ひとりが違い、おもしろいと思った。」「育ててくれた人に感謝したい。」などの感想がありました。

次回は思春期の体の変化についての授業を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【職員】千教研造形教育研究発表~流山大会~

 私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます鉛筆子どもたちに身につけたい力、学ばせたいことなどから授業の流れ活動内容を考えます!学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事です興奮・ヤッター!だからこそおもしろい!まさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています会議・研修

 

 11月22日(金)千葉県内の教員が来校し、第75回 千葉県教育研究会造形教育部会研究発表~流山大会~を行いました!研究主題「かかわる・つながる・つくりだす」、流山大会テーマ「育て!アートの卵~森のまち流山から 未来にはばたく子どもたちを~」の下、本校の他に西初石小学校、おおぐろの森小学校、おおぐろの森中学校の全4会場で授業展開を行いました!

   

 「アートともっとなかよくなろう。~つぶやきなあに?~」という学習課題の下、アートカードを用いて、鑑賞活動を行いました美術・図工アートから見つけたことや想像したことについて友だちと話し合うことで、に気づき、より深くアートの面白さを感じ取る姿が大変立派でした興奮・ヤッター!

       

 おおぐろの森小学校で行われた全体会では、様々な議論や講師の先生からの指導を通して、図工の授業について多くの学びがありました了解今回の千教研造形教育研究発表~流山大会~で学んだことを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思います!

【全校】子どもは風の子です!~Part①~

 11月も下旬となり、冷え込みが厳しい時期となりました急ぎ朝起きるときには、布団から出るのが億劫に感じるのは、きっと私だけでないはずです興奮・ヤッター!そんな気候の下でも、子どもたちは学校で元気に生活していますグループ

 

 先週から体育学習の一環として、持久走が始まりました!校庭での体育学習の冒頭で、【低学年】3分間【中学年】4分間【高学年】5分間、音楽に合わせてトラックを一生懸命走っています了解取り組みの成果がわかるように、走った距離を一人ひとりが持久走カードに記録していきます鉛筆

   

 子どもたちには「無理のない一定の速さで、最後まで走り切りましょう!」と指導しています会議・研修友だちと競い合いながら、体力向上を目指すことも有効な手段の1つではありますが、持久走では自分自身の技能を正確に理解して、適切なペースで走ることが大切です了解1ヶ月間に渡る持久走の学習を通して、心と体を逞しく成長させられるように取り組んでいきたいと思いますニヒヒ尚、期間中は、持久走指導を行う前日に健康観察カードを配付しますので、必要項目を記入及び押印の上、忘れずにお子様に持たせてください!記入漏れ等の不備があった場合には、安全のため参加することができませんので、ご注意くださいひらめき

【3年生】ふしぎな乗りものでLet's go!

 図工「ふしぎな乗りもの」の学習で、の描き方を工夫しながらを画用紙に描きました美術・図工「映画のパイレーツ オブ カリビアンが好きだから、海賊船から想像を膨らましてみよう!」「好きな食べ物のぶどうを乗り物に変身させようかな!」などと言いながら、好きな乗り物や身近なものをオリジナルの乗り物に変身させていきますニヒヒ

   

  絵の具だけでなく、クレヨンカラーペンなども上手に使いながら一生懸命作品を仕上げていました!途中で友だちの作品を見合う時間を取り入れたのですが、友だちの作品を見て「〇〇さんの絵、とても上手!」「これって、どうやって描くの?」と素直に発言できるところが素敵だなと感じましたハート

   

 子どもたち一人ひとりのばかりでした了解図工の学習は、作品を通して児童をたくさん認め、褒めることができる教科の1つですキラキラ様々な活動を通して、学校が誰にとっても楽しく、安心できる場所であり続けられるように子どもたちと共に取り組んでいきたいと思いますグループ

【3年生】目指せ!漢字マスター!

 いきなりですがクイズですニヒヒ小学校1~6年生の6年間で、いくつの漢字を学習するでしょう?正解は1,026字です!そのうち3年生は、4年生と並んで1年間に学習する漢字が200字と最も多いことをご存知でしたでしょうか?

 2学期も、残りの登校日数が20日を切り、学習もまとめの時期を迎えています鉛筆先日、各クラスで【9,10月に習った漢字のまとめテスト】を実施しました!対策プリント等で十分に練習を積んで臨んだため、「よし!100点だ!」と嬉しそうに返ってきたテストを見つめている児童もいれば、「ハネるのを忘れてしまったぁ~うれし泣きと悔しそうにしている児童もいましたグループ

 

 これからも各教科で様々なテストを実施します!テストの実施予定については、連絡帳やスクールライフノートで予めお伝えします会議・研修学校でも指導を行いますが、ぜひご家庭でも計画的に学習するようお声掛けしていただければと思います!ご理解とご協力をよろしくお願いいたします!