令和6年度フォトニュース
【応援団】運動会当日!!
ついに運動会の日がやってきました!
応援賞は白組でした!おめでとう!赤組も力を振り絞って応援していました。
ほとんどゼロから作り上げた応援合戦は力強く、最高でした
おおたかの森小学校運動会の歴史に残る応援合戦になりましたね
4年ぶりの応援合戦は大成功~~~ 応援団のみんな、感動をありがとう
【3・4年生】お互いの健闘を祈って!
いよいよ運動会が翌日に迫った10/2(水)、3年生と4年生で表現種目の見せ合いを行いました3年生は「花笠音頭」、4年生は「ソーラン節」を約3週間に渡って、一生懸命練習してきた成果を出すことができました
お互いの発表を、3年生は1年後の自分の姿を想像しながら、4年生は1年前の自分の姿を思い出しながら、真剣に見ていた子どもたちの姿が印象的でした
*3年生~花笠音頭~*
*4年生~ソーラン節~*
10/2(水)は爽やかな風が心地よい秋らしい気候でしたが、当日も天候に恵まれると嬉しいです
保護者の皆様、当日は全力を発揮し、光る汗を輝かせる子どもたちに是非、温かい声援をよろしくお願いいたします
【応援団】運動会前日準備!!
明日は、いよいよ本番です
これまで、業間休みも昼休みも惜しみなく練習に励んできました。
絶対に大成功するはずです
勝利の女神がほほ笑むのは、どちらの組になるのでしょうか
明日が楽しみですね!
赤組勝つぞー!おー!
白組勝つぞー!おー!
【1年生】運動会練習
2学期が始まり、運動会の練習に励んでいます。
ダンスは、各クラスでダンスのお手本動画を見て練習をしてから、学年練習に臨みました。ダンシング玉入れは、ダンスの隊形練習を終えてからスタートしたのですが、指示をよく聞き、すばやく行動することができました
学年練習は、実行委員中心に練習に励んでいます。なんとこの実行委員、業間休みや昼休みにダンスの練習や次回の練習について集会をしているのです。
子どもたちはやる気いっぱいで、今も休み時間にダンスの練習をしています
明日は運動会本番。思い出に残るよう、1年生一同、一生懸命がんばります!
【運動会】係児童打ち合わせを行いました!
9/20(金)、9/27(金)の放課後に5・6年生による係児童打ち合わせを行いました係ごとに集まって、分担を決めたり、実際に本番と同じように動いたり…当日に向けて、活動を行いました
9/13(金)から始まった運動会練習厳しい暑さの影響で、思うように練習を進められないこともありましたが、ほとんど
が降ることもなく、運動会当日を迎えようとしています
これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命がんばる子どもたちに温かい声援を送っていただければと思います
お伝えしている競技予定時刻ですが、進行具合によって多少前後する可能性があります。したがって、時間に余裕をもってお越しください尚、参観していただく保護者席やルールについては、先日配付しました令和6年度 第10回運動会について(お知らせ・お願い)」をご確認ください
マナーを守り、保護者様同士の譲り合ったご参観へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【3年生】本番用の花笠作り♫
運動会当日まで残り1週間を切りました今回は、本番用の花笠作りを行いました
これまで何の飾りもついていない笠で練習していたので、目をキラキラと輝かせながら取り組む子どもたちの姿が印象的でした
まずは、花紙でお花を5つ作りますこれまでにも作った経験があるようで、作り方を思い出しながら手際よく進めていました
お花ができたら、針金で笠に取り付けますその際、笠の内側には鈴を2つ取り付けます
どこに付けると「キレイに見えるか」「よい音が鳴るか」を試行錯誤しながら、取り付ける場所を考えていました
ついに完成です教室中に広がる色鮮やかな花笠
校庭一面に各クラスカラーの花笠が咲き誇ると、それはそれはとてもキレイなのだろうと、実際に踊る姿が待ち遠しいです
【吹奏楽部】敬老の集い
9月28日(土)おおたかの森地区 敬老の集いが開催されました!
会の中でおおたかの森小中の吹奏楽部が演奏をさせていただきました
音楽室でのリハーサルの様子
小学校の演奏曲は3曲♪
1曲目は「アメージング・グレース」
今年度の千葉県吹奏楽コンクールでも演奏しました
1学期から練習を重ねてきた曲です
2曲目は「おじいちゃんのじまん/ふるさと」
20世紀後半、戦後の日本復興を支えた「おじいちゃん」と「孫」との会話が楽曲となったものです
6年生児童のボーカルも相まって会場全体がほっこりとした雰囲気に包まれました
3曲目は「ツバメ」
みなさんご存じのYOASOBIの楽曲です!
優しい歌声のボーカル と 5年生のかわいいダンス も とても見ごたえがありました!
運動会と平行して練習を積み重ねてきた吹奏楽部
大変な中でもしっかりと努力してきた姿に
参加された方々の心も大きく動かされたのではないでしょうか
次の目標は10月24日(木)の「小中学校音楽発表会」です
当日に向けて演奏がさらに良いものとなるよう、がんばります!
今後とも応援よろしくお願いいたします!!
【職員】第2回 校内授業研究会!~国語科~
私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけたい力、学ばせることなどから授業の流れや活動内容を考えます
学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事です
だからこそおもしろい
まさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています
9月26日(木)6年生の国語「川とノリオ」の授業について、教職員全体で第2回 校内授業研究会を行いました授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです
「『ノリオ』にとって、『川』はどんな存在なのか考えよう。」という学習課題の下、教室一面に掲示された既習内容を確認しながら、自分の考えをノートに書く子どもたち
その後、自分の考えを友だちと伝え合いながら深めていきました「発表したいです!」と、意気揚々と手を挙げるなど、一生懸命授業に臨む子どもたちの姿が大変すばらしかったです
放課後に行った協議会では、様々な議論や講師の先生からの指導を通して、国語の授業について多くの学びがありました今回の校内授業研究会で学んだことを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思います
【6年生】運動会まで残りわずか!!
6年生による最初で最後のフラッグを使った表現運動!!
2学期から始まった練習もいよいよ大詰めです!
各クラスで授業のすきま時間や休み時間など
表現運動をより良いものにしたいという思いをもつダンスリーダーを中心に
一生懸命に練習に励んでいます。
クラスカラーの旗をなびかせ、腕の角度や体の向きなど一人ひとりが意識しながら
全員で動きと気持ちをそろえて最高のフィナーレを目指します!
引き続き応援をよろしくお願いします。
【応援団】第2回係児童打ち合わせ!
第2回、係児童打ち合わせを行いました!
今回は、児童会の子どもたちと一緒に返還式と開閉会式の練習を行いました
本番同様に練習を行い、子どもたちは緊張感を持って練習に臨むことができていました!!
そのあとは、応援合戦の練習を行いました。子どもたちの本気が伝わってきました。
本番が楽しみです!押忍
【6年生】アルミアート(図工)が完成!
2学期最初の図工はアルミアートに挑戦しました!
自分が好きな動物や植物、食べ物など思い思いに表現しました。
〈作り方の手順〉
➀画用紙に鉛筆で下書き
②下書きの上にボンドで毛糸をつける
➂アルミホイルで画用紙を覆う
➃カラーペンで色塗り
⇩
完成
並べて鑑賞するとカラフルで気持ちが明るくなります!
【3年生】おおたかハリケーン襲来!
これまで表現種目「花笠音頭」への取り組みについて数回お伝えしてきましたが、今回は団体種目「台風の目~おおたかハリケーン~」についてご紹介します
今年度の「台風の目」は、赤と白をさらに2チームずつに分け、赤・黄・白・青の4チーム対抗で実施しますこれまでに練習で、本番と同じようにレースを行いましたが、順位が目まぐるしく変わる大接戦です
速く走ることも大切ですが、長い棒を4,5人で持つためチームワークが勝利のカギを握っていますまた、中間地点でコーンを1周回るので、いかに小さく速く回れるかも勝敗に大きく影響します
さらに、向こう側に到着したら待機している子どもたち全員が棒をジャンプするので、待っている児童の動きも勝利には欠かせません
運動会当日、勝利の女神はどのチームに微笑むのでしょうか…
【応援団】運動会まであと、1週間!!
運動会まであと、1週間になりました
応援団の子どもたちは、応援合戦に向けての練習に励んでいます。
団長、副団長を中心に切磋琢磨しています
応援賞を勝ち取るのはどちらの組になるかドキドキです
【リレー】勝利の女神は何色に微笑む…?
昨年度、4年ぶりに復活した運動会の紅白対抗リレーが、今年度も5・6年生の選抜児童によって行われます運動会当日は、全学年が見守る中、運動会の最終種目として実施することになっています
高学年、それも選抜された児童による力強い走り、スムーズなバトンパス、最後まで全力で駆け抜ける姿を是非、楽しみにしていただければと思います
先週から休み時間を活用して、主にバトンパスの練習が始まりましたどうすればできる限り全力疾走に近い状態でバトンパスができるか、勝利を目指してチームごとに試行錯誤しながら練習に取り組んでいます
また、走順は子どもたちが考えて決めています
誰が何番目を走るのかということも勝利の鍵を握っていると言えるでしょう
練習の最後には、本番と同じようにレースを行っています毎回、優勝チームが異なる大接戦です
バトンパスのちょっとしたズレなど、ほんの少しのミスが勝敗に影響するような白熱したレースが予想されます
運動会当日まで残り1週間、果たして、勝利の女神は何色に微笑むのでしょうか…
【4年生】あつまれ!おおなわの森!
4年生はソーラン節のほかに団体競技を行います。チームごとに大縄をバトンにしてリレーをするのです。5回跳ぶことができたら交代なのですが、まあこれが難しい…みんなの息を合わせなければ、バトンをつなぐことができません。第1回目の練習では、全チームがゴールすることが精一杯でした。
初めての練習で、上手く跳べない児童もいる中で、敵のチームであっても最後まで頑張る友達を「がんばれー!」「あと2回!」などと大きな声で応援しています。最後のゴールの瞬間には拍手が起こりました。一生懸命仲間のことを称え合うことができる4年生はすてきだと感じました。
まだまだ練習が必要な競技ですが、4年生の息を合わせた大縄が見られることを期待しています!
【4年生】おおたかソーラン節~夢の実現Ver.~③
今回は運動会当日のおおたかソーラン節で着用するはっぴ作成の様子です!一人一人の思いをのせた漢字一文字をはっぴの背中にドーーン!!!と書きました。
ここは太く書いてみようかな~!ダイナミックに!!
あ、はねちゃった…でも波のしぶきみたいになりそう!
私の大切な漢字だから、慎重に…丁寧に…
それぞれの思いをのせたこのはっぴを着て、当日はかっこよく踊ります!
【3年生】のこぎりザクザク♬~Part②~
図工「のこぎりザクザク つないでつけて」の学習で、前回はのこぎりを使って木材を様々な形に切る学習を行いました次は、その切った木材を自由に組み合わせて、作品を仕上げていきました
三角形や四角形、ひし形など、様々な形に切り分けた木材の組み合わせ方を工夫して、どんな作品にしようか考えながら取り組む子どもたち「子どもたちの発想力には、無限の可能性が秘められているな~
」と感じる機会が多々あります
どんな作品に仕上がるのか…
完成するのが待ち遠しいです
運動会練習が本格的に始まり、1週間が経ちました運動会本番を行う校庭での練習にも一生懸命取り組んでいる子どもたちですが、体調を崩している児童が増えてきています
日中は日差しがあると、まだまだ夏を感じさせる一方で、朝晩は秋の到来を感じさせるように冷え込むなど、寒暖差の激しい日々が続いています
子どもたちが元気に登校できるよう、ご家庭でも「早寝・早起き・朝ごはん」等の体調管理に努めていただけると幸いです
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします
【全校】運動会全体練習を行いました!
運動会当日まで、いよいよ残り9日となりました体育館や校庭、時には教室からも表現種目の音楽や団体種目のかけ声などが聞こえてきて、各学年の練習にも力が入ってきていることを感じます
9/20(金)業間休み~3時間目に全校で運動会全体練習を行いました内容は「児童席・開閉会式の隊形確認」と「応援合戦の練習」、「紅白対抗リレーの応援隊形確認」です
通常規模の学校だと、これらの活動のみの全体練習というのは、あまり行われていないかもしれません。しかし、本校は全校児童1,500人を越える、全国でもトップクラスの児童数を誇ります
「全校が集まり、隊形を確認する」という活動内容は、本番で児童が十分に力を発揮し、保護者の皆様に児童の頑張りを見ていただけることにつながるので、十分な時間を使って確認しました
厳しい残暑が続く中ではありますが、時折、秋の訪れを感じる爽やかな風も吹く青空の下で、全校が一同に会して心を一つに運動会練習に取り組む充実した1時間になりました現在、本校では体調を崩している児童が増えています
熱中症対策に加えて、手洗いや換気など、感染症予防について継続して指導してるところです。保護者の皆様におかれましても、ご理解とご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
【応援団】全体練習&係打合せ!!
初めての全体練習と係打合せが行われました
全体練習では練習の成果が発揮され、無事に終えることができました。
子どもたちは、応援団としての自覚をもって全体練習を引っ張っていました!
係打合せでは、初めて太鼓や団旗を使って応援合戦の練習を行いました。
最後の先生の話にあったように一人ひとりが主役です
本番まであと一週間!!
行くぞーーーーーーーーーーーーーーーーーオーーーーーーー
【3年生】校庭での運動会練習開始!
夏休みが明けたとは言え、厳しい暑さが続いていますが、ようやく運動会本番を行う中学校グラウンドでの運動会練習が始まりました
まずは、今まで体育館で練習していた花笠音頭を校庭で踊ってみました
校庭一面に「やっしょ!まかしょ!」の高らかなかけ声が響き渡り、一生懸命踊る子どもたちの姿からは、踊ることを楽しんでいる様子が伝わってきます
その後、隊形移動の確認をしました子どもたちの頑張りが保護者の皆様にも伝わるように、曲中に2度隊形移動を行う予定です。(※詳細については、後日配布予定の学年だより「運動会特別号」をご覧ください。)
来週は、いよいよ団体種目「台風の目」の練習も行う予定です運動会を通して、子どもたちがより一層成長できるよう、担任一同力を合わせて指導していきたいと思います