R6年度 献立紹介

食育( 3月18日 火曜日)

『牛乳 昆布ご飯 鯖唐揚げおろし煮 こぼれ梅入りかす汁』 

 

 今日は、海の恵み「昆布」を使った「昆布ご飯」ですキラキラ北海道産の細切り昆布を使用しています注意昆布は「和食」に欠かせられない食材で「だし汁」や縁起の良い食材として昆布巻きや佃煮、煮物、味噌汁などに使われています王冠今日の昆布ご飯の昆布は乾燥しているので、水で戻し、鶏ひき肉や人参と一緒に甘辛く煮て、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました了解

1908年、東京大学出身の池田博士が、昆布だしの味が「グルタミン酸」の味であることを発見し、「うま味」と名付けました。昆布のうま味は、料理を美味しくします。舌でうま味を感じながら「昆布ご飯」を食べましょう笑う

 かす汁に入っている「こぼれ梅」とは、流山白みりんを作る時にできる「みりんのしぼり粕」のことキラキラこぼれ梅の名前の由来は、見た目が白く、ほろほろっとした感じが梅の花が咲いているように見えることから名付けられました了解味噌汁にくわえることにより、白みりんの甘さや風味がプラスされ、体の芯から温まりますキラキラ季節の野菜や鮭もたっぷり加え、栄養バツグンです花丸何でも食べて、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!