R6年度 献立紹介

R6年度 献立紹介

食育( 3月 4日 火曜日)

『牛乳 塩じゃけご飯 肉じゃが 手作り肉団子汁 デコポン』 

【半身の塩じゃけをスチームをきかせてオーブンで焼き上げましたキラキラ肉団子はひき肉や長ねぎなどを加えて美味しくなるようにこねています汗・焦る

 

 今日は、塩味のきいた「塩じゃけご飯」ですキラキラ塩じゃけの半身をオーブンに並べて、カリッと焼きあげました了解焼きあがったら、皮を丁寧にはがして、骨を取り除き、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせましたピースしゃけの風味と塩味でご飯がすすみます花丸

しゃけにも種類があり、紅じゃけは身が赤いですが、これは、食べているエサの影響で、もともと白身魚の仲間です注意鮭は肉に負けないほどの良質のたんぱく質が豊富!鮭の脂にはDHAも多く含まれ、脳を活性化するはたらきがあり、体に大変良いです王冠ご飯と一緒にしゃけの風味を味わいながら食べましょう笑う

 今が旬の柑橘類「デコポン」は、ポンカンと清美オレンジを掛け合わせて、品種改良されてつくられました花丸へたの部分が出っぱっているのが特徴キラキラ内側の薄皮もやわらかく、甘みがあり、とてもジューシーですハートビタミンCをたっぷりとって、風邪をひかないようにしましょう興奮・ヤッター!

食育( 3月 3日 月曜日)

『牛乳 ちらし寿司 手巻きのり すまし汁 鶏肉カシューナッツ揚げ煮 ひなあられ』

 

 今日は、3月3日の「ひなまつり」にちなんだ献立「ちらし寿司」キラキラ江戸時代の頃から行われている、子どもたちの健やかな成長を願う伝統的な行事です王冠又の名を「桃の節句」とも呼ばれていますお祝いおひなさまを飾り、桃の花や菜の花を飾り、華やかな「ちらし寿司」や「ひなあられ」、桜もちなどのお料理を楽しむ節句のお祭りです花丸給食では、炊きたてのご飯に特製のすし酢をさっくり混ぜ合わせました了解まろやかな酸味と甘辛く煮た具材がとてもおいしくできましたピース千葉県産焼き海苔にちらし寿司をたっぷり巻いて味わって食べましょう笑う

 「カシューナッツの揚げ煮」は、おおぐろの森中学校給食ランキングでも上位にあがる人気メニュー王冠そして、もうすぐ中学校を卒業する3年1組と3年6組さんたちからのリクエストメニューですキラキラ鶏肉の唐揚げを多めにしてあります!よくかみしめて、味わって食べましょう興奮・ヤッター!

食育( 2月28日 金曜日)

『牛乳 昆布ご飯 鶏肉の風味焼き 二色だんご汁 いちごヨーグルト』 

 

 今日は、昆布の旨みを味わう「昆布ご飯」キラキラ北海道産の細切り昆布を使用しています了解昆布は、和食に欠かせられない食材で、和食の「要」である「だし」は昆布からとりますキラキラ煮物をはじめ、魚の煮つけやすまし汁、味噌汁などに使われています花丸

日本で食べられている昆布の90%が北海道産キラキラ日高昆布や利尻昆布、羅臼昆布など全部で7種類あり、獲れる地域によって種類が違っていますキラキラ昆布ご飯は、細く切った昆布を水で戻し、その旨み成分たっぷりの戻し水を使い、甘辛く煮ました了解昆布の旨み「グルタミン酸」がたくさん味わえるので「昆布ご飯」を味わって食べましょう笑う

 「二色だんご汁」は、豆腐と白玉粉を練って、調理員さんたちが一つ一つ丁寧に丸めていただいた「豆腐だんご」をたっぷり加えましたキラキラヘルシー且つたんぱく質が含まれた「豆腐だんご」なので、しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 2月27日 木曜日)

『牛乳 ご飯 いなだの照り焼き きんぴらごぼう どさんこ汁』   

 今日は、ご飯が主食の「和食」ですキラキラ食事の基本は、主食・主菜・副菜をそろえた献立花丸今日は、主食のご飯と主なおかず、主菜の「いなだの照り焼き」、そして副菜に「きんぴらごぼう」、「どさんこ汁」がそろっています。主食・主菜・副菜をそろえることにより栄養のバランスが整い、必要な栄養素や豊富な食材を摂取することができます王冠

 主菜の「いなだの照り焼き」は、いなだの切り身にしょう油やみりん、酒、砂糖でつくった調味液に漬け込み、オーブンで焼き上げました了解「いなだ」は、成長過程の「ぶり」の呼び名で20~30㎝のものを指し、主に関東で使われています。甘辛く味付けされた照り焼きは、ご飯のおかずになるので、骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう笑う

 副菜の「どさんこ汁」は、具だくさんの味噌汁花丸どさんことは、北海道のという意味があり、北海道特産のじゃが芋やバター、コーンなどが入り、体の芯からあたたまります了解栄養バツグンの「和食」を味わって食べて、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 2月26日 水曜日)

『牛乳 切干し大根入りビビンバ トックスープ 手作り杏仁豆腐』  

 

【手作りの杏仁豆腐キラキラカップに注いで、固まったら各クラスごとに数えていきます了解

 今日は、お隣の国、韓国の家庭料理「ビビンバ」ですキラキラ韓国のビビンバは、いろいろな種類の食材が混ざり合って生み出される味が、世界中の人から好まれていますハート韓国の飛行機の機内食においても、人気メニューとして定着しており、世界各地に専門店もできるほど人気のある料理です王冠

給食の「ビビンバ」は、2種類の味つけをした具材をご飯にのせて、混ぜながら食べるのがポイント花丸具材の一つは、日本の食材である「切干し大根」を豚肉と一緒に甘辛く煮た「炒め煮」キラキラもう一つは、千葉県産ほうれん草と人参に特製のタレを混ぜあわせた「ナムル」キラキラ炊きたてのご飯に2種類の具材をのせて、混ぜながら食べることによって、ちょうど良い味付けになっています了解

ビビンバは、五大栄養素を一品で摂れるところが魅力でもありますピースほうれん草や人参に含まれているビタミンAは、免疫力を高める働きがあるので「ビビンバ」をもりもり食べてウィルスに負けないようにしましょう興奮・ヤッター!

食育( 2月25日 火曜日)

『牛乳 チキンカレーライス 中華サラダ フルーツのヨーグルト和え』 

 

 今日は、スパイシーな「チキンカレーライス」ですキラキラカレーによく使われているクミンやガラムマサラ、カレー粉、こしょうなどの香辛料を加えたので、ピリッとした辛さと野菜の甘みが楽しめます花丸仕上げに、とろけるチーズと赤ワインも加え、風味豊かなチキンカレーができあがりましたピースご飯にたっぷりかけて味わって食べましょう了解

 「中華サラダ」は、新鮮な野菜と春雨、三陸産のわかめを使用しましたキラキラ特製のドレッシングは、ごま油やラー油を加え、中華風の味に仕上げていますピース春雨にドレッシングでしっかり味を付けてあるので、のど越しが良く、野菜と一緒に美味しく食べられます了解

 寒さが少し和らいできましたが、朝晩はまだまだ気温が低いので、野菜からビタミンやミネラルをしっかりとって、風邪をひかないように心がけましょう興奮・ヤッター!

食育( 2月21日 金曜日)

『牛乳 茶めし おでん からし和え カスタードぷりん』   

 

【削り節を丁寧に煮だして「だし汁」をとり、あったかい「おでん」を作りましたキラキラ

 今日は、体の芯からあたたまる「おでん」キラキラ給食のおでんは、魚の削り節から丁寧に「だし汁」をとり、大きな釜で11種類の具材を加えて、じっくり煮込んでいます了解

はんぺんや竹輪、いわし団子、さつま揚げなどの魚のすり身から作られた食材を「練り物」と呼ばれています。「練り物」は、魚の良質のたんぱく質が多く、しかも低脂肪なので、栄養価が高く、とてもヘルシーな食材です花丸

おでんは、今では家庭料理ですが、室町時代の流行した「豆腐田楽」が、江戸時代の頃にはファーストフードとして江戸庶民に愛されていました。やがて、煮込みおでんと進化して、屋台で食べられるようになりましたキラキラ

現在では家庭の定番料理となっています花丸11種類の食材からおいしい「お出し」が出て体の中から温まりますピース

 明日から3連休となりますが、寒さが厳しいとの予報になっています雪しっかり栄養をとって風邪をひかないように心がけましょう興奮・ヤッター!

食育( 2月20日 木曜日)

『牛乳 うぐいすきな粉揚げパン 切干し大根入りポテトサラダ 味噌ワンタンスープ』  

 

【ワンタンどうしが、くっつかないように、高い位置からパラパラとスープに入れていきますキラキラ

 今日は人気の「揚げパン」です王冠2月3日の立春を境に、暦の上ではですが、寒い日が続いています・・・雪梅のつぼみが膨らんできたり、場所によっては開花してたりと、春が近づいてきている様子はうかがえます了解

暖かくなってくると、きみどり色をした「うぐいす」という鳥のさえずりが聞こえます音楽「うぐいす」は、になるとさえずり始めることから「春告げ鳥」とも言われていますキラキラ

今日の揚げパンは、をイメージした「うぐいすきな粉揚げパン」キラキラうぐいすきな粉は、青大豆を炒って粉にしたきな粉で、たんぱく質も豊富ですキラキラ季節を感じさせる「うぐいすきな粉揚げパン」をよくかんで、味わって食べましょう花丸

 「切干し大根入りポテトサラダ」は、宮崎県特産の切干し大根をたっぷり使っています了解切干し大根は、乾燥させてあるので、一度、水で戻して、調味料を加えて煮ましたピースじゃが芋との食感のちがいを楽しんで食べましょう興奮・ヤッター!

食育( 2月17日 月曜日)

『牛乳 ピリ辛ガーリックチャーハン チキンカツ ポークビーンズ』   

 

 今日は、ピリッと後から辛さがくる「ガーリックチャーハン」ですキラキラ赤唐辛子、別名「鷹の爪」とガーリックを油で炒め、辛さと香りを引き立たせ、豚肉やなると、人参、長ねぎを加え、仕上げに、さらに、辛い「ラー油」を入れました了解炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせたので、ガーリックの風味とピリっとした辛さを味わいながら食べましょう笑う

 「ポークビーンズ」は、柔らかい豚肩ロース肉をたっぷり使い、新鮮な野菜と白いんげん豆を加えた具だくさんスープです花丸白いんげん豆は植物の種子キラキラ栄養素をバランスよく豊富に含んでいるうえ、栽培しやすいので、世界中で食べられています王冠たんぱく質やビタミン、ミネラルはもちろんのこと、食物繊維が特に多く含まれています花丸仕上げに生クリームを加え、コクのある栄養バツグンの「ポークビーンズ」ができあがりましたピース 

 まだまだ寒い日が続きます雪ウィルスに負けないように、もりもり食べて、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 2月14日 金曜日)

『牛乳 パエリア ハート型ハンバーグデミグラスソースかけ ミネストローネ 手作りココア豆乳プリン』 

 

 今日はスペイン料理の「パエリア」ですキラキラパエリアとは、米、イカ・エビ、ムール貝などの魚介類や肉、野菜などの材料を合わせてスープで炊いたお米料理です了解

給食でもお米を炊く時に、香辛料のサフランを入れて炊き上げ、鮮やかな黄色に色づきましたピースそこに、鶏肉やイカ、エビ、玉ねぎ、赤ピーマンなどを煮た具材を混ぜ合わせていますキラキラ魚介の旨みのきいた美味しいパエリアが出来上がりましたので、よくかんで、味わって食べましょう笑う

 主菜は、バレンタインデーにちなんで、特別にハート型のハンバーグになっていますキラキラ特製のデミグラスソースをたっぷりかけてあるので、目で楽しみながら食べましょう了解

 第2弾のデザートは、給食室特製の「手作りココア豆乳プリン」です。大豆からできている豆乳とココア、砂糖、寒天を混ぜ合わせ、カップに一つずつ注いで、作っていただきました!甘すぎず、ちょうど良い甘さとなめらかな食感にできあがりました!楽しんで食べましょう花丸

 まだまだ寒い日が続きます。温かいものを食べて、ウィルスに負けないように過ごしましょう興奮・ヤッター!