トピックス
4年生 坂川水質実習
先日、4年生は坂川の水質実習を行いました。残念ながら外での活動ができませんでしたが、職員の方々が坂川の水を運んでくださり、体育館で実施することができました。
子ども達は、身近な川の生態系や調査方法等について知識を深めながら、自然保護の大切さについて触れる貴重な経験となりました。今回学んだことを大切にし、これからも自然について学び続けていきたいと思います。協力して下さった職員の皆様、ありがとうございました。
1年生 水辺公園 探検
9月11日(水)に1年生で水辺公園の探検に行きました。ビンゴカードを持って、同じ班の友達と協力して取り組んだ後は、水の中に入りました。大きな岩の上に乗ったり、川の流れにそって歩いたり、とても楽しそうにはしゃぐ様子が見られました。公園内では、バッタやダンゴムシ、アメンボやザリガニなど多くの生きものを見つけることができました。
ボランティアとしてサポートしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
芸術鑑賞教室
9月6日(金)の3、4時間目に芸術鑑賞教室を行いました。劇団「歌舞人」(かぶと)様をお招きしました。
演劇のタイトルは「アラジンと魔法のランプ」です。
音響や照明、台詞、ストーリーなど、素晴らしいものでした。子ども達は終始笑顔で、歓声を上げたり手拍子をしたりなど、とても楽しむ様子が見られました。あっという間の80分でしたが、集中して観劇していました。
最後は、児童会から心のこもったお礼の言葉と花束の贈呈をしました。
最後まで手を振ってくださった劇団の方々に、子ども達も感謝の気持ちを込めて大きな拍手で終えました。
劇団「歌舞人」(かぶと)の皆様、本当にありがとうございました。
2年生 生活
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。少しずつ学校のリズムを取り戻して学習に取り組んでいきたいです。
生活の「わたしの町はっけん」の単元では町のことを調べるために10月3日(木)に町探検に出かけます。学校の近くのお店や施設に行き、見学させてもらったり、質問したりします。
自分が住む町のことをもっと理解し、学んだことを他の人に伝えることを目標としています。
今日は3クラスで体育館に集まり、町探検に出かける施設についての説明を聞き、どの施設に町探検に行きたいかを考えました。
体育館で、施設の説明を聞いてる時、「その店知ってる!!」などの声が子ども達から聞こえました。
町探検の引率にご協力いただけると助かりますので、よろしくお願いいたします。
非常時対応訓練
9月3日(火)に非常時対応訓練がありました。
火災を想定した訓練だったので、煙を吸わないように口や鼻をハンカチで覆って避難することができました。
いつ起こるかわからない災害に備え、今後も訓練を続けていきます。
2学期始業式
夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、元気な声で挨拶をしている子どもたちの姿が見られました。
校長先生や生徒指導担当の先生からのお話もしっかりとした姿勢で静かに聞くことができました。
2学期は楽しい行事もたくさんありますので、楽しく、充実したものにしていきたいと思います。
教職員研修
本日、アレルギー研修会といじめ防止教職員研修をおこないました。
アレルギー研修会では、愛友会記念病院の石黒先生を講師にお招きし、エピペンの保管場所や正しい使い方を再確認するとともに、実際に近い形を想定しながら緊急時の対応を学びました。
いじめ防止教職員研修では、「いじめ」の定義やいじめがおきた場合の被害者への支援や加害者への指導を具体的な想定事例をもとに話し合いました。
2年生 お楽しみ会
7月18日(木)に体育館で3クラス合同のお楽しみ会を行いました。
2年生に進級して勉強も難しくなりましたが1学期よく頑張りました。
この日は、進化じゃんけん・猛獣狩り・じゃんけん列車を行いました。今のクラスではない友達とも交流を深めることができ、子ども達の笑顔がたくさん見られました。2学期もこの笑顔がたくさん見られると良いなと思っています。
長い夏休みに入っていますが、安全に気を付けてお過ごしください。
9月2日(月)に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
1学期終業式
7月19日(金)に1学期終業式がありました。
表彰や校長先生の話、安藤先生の話を良い姿勢で聞くことができました。
夏休みに入りますが、安全に気をつけて過ごしましょう。
4年生 落語教室
7月17日、4年生は落語家である雷門小助六さんをお招きして落語教室を行いました。
初めて落語を見聞きする子が多い中、教室が始まると雷門小助六さんの巧みな話術とユーモアに引き込まれ、子ども達はとても楽しんでいる様子でした。
今回の教室を通じて、伝統的な日本の話芸に触れるとともに、言葉の面白さや表現力を学ぶことができる貴重な時間となりました。