トピックス
6月3日(火)人気!タコライス
今日の献立は、タコライス・ジュリエンヌスープ・ひとくちゼリー・牛乳です。タコライスは、チリパウダーとひよこ豆を使ったメキシコ料理です。今日は、ごはんの上に盛り付けたら、その上にサクサクに揚げたわんたんのかわを乗せて食べます。ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、細いせん切りのことで、せん切り野菜のコンソメスープです。タコライスが人気で、あちこちのクラスでおかわりの列が見られました。
つばさ学級開き
R7年度のつばさ学級がスタートしました。
今年度も各クラスが5つの班に分かれ、1~6年の縦割り学級を作りました。その縦割り学級の中で交流を深め、一緒に遊んだり、秋には長小まつりという行事を企画いたりします。
つばさ学級初日の今日は、自己紹介を行いました。6年生が黒板に今日の流れを書いて司会進行をしました。5年生は1年生を教室に迎えに行きました。
つばさ学級は、他の学年の人とも仲良くなれる機会になりますので、ぜひ、他学年とも仲良くなってほしいです。
5月30日(金)ガルバンゾー!
今日の献立は、ガルバンゾーカレー・フルーツカクテル・大豆小魚・牛乳です。いよいよ週末は運動会!「ガルバンゾー!」・・・ガルバンゾー?ガルバンゾーとは、ひよこ豆のことです。よく見ると豆の形がひよこみたいというのが命名の由来といわれています。ホクホクとした食感と栄養価の高さが魅力の豆です。ガルバンゾーカレーを食べて、運動会「がんばるぞー!」
5月29日(水)チリコンカン
今日の献立は、レモンシュガートースト・チリコンカン・チーズ卵スープ・牛乳です。「チリコンカン」とは、チリパウダーをきかせてピリッと辛く味付けをしたいんげん豆と肉の煮込み料理です。「チリ」は唐辛子、「カン」は肉のことで、メキシコやアメリカ南部でよく食べられています。レモンの酸味を感じる甘いトーストは、やはり人気でした。
5月28日(水)旬のかつお
今日の献立は、ご飯・かつおの薬味ソースかけ・いんげんのごま和え・つみれ汁・牛乳です。かつおの旬は、春と秋の二回です。この時期のかつおは、脂が少なくあっさりとした味わいです。今日は、でんぷんを付けたかつおを揚げ、熱いうちにねぎたっぷりの薬味ソースを絡めました。辛みのある甘酸っぱい薬味で、かつおも食べやすかったようです。また、5月は千葉県産のさやいんげんの旬です。苦手意識があっても、一口は頑張って食べる姿が見られました。
5月27日(火)丁寧に洗っています!
今日の献立は、山菜うどん・じゃが芋のそぼろ煮・ごまだれ団子・牛乳です。給食で使用する野菜や果物は、水槽で順に3回以上洗います。特に注意が必要なのは葉物野菜です。天候によっては、枯れ葉や砂・泥、季節によっては、小さな虫やその卵が付いているので、丁寧に洗い落とします。日によっては、一つの野菜に30分近くかかることもあります。丁寧に調理してくださった給食、感謝して頂きたいものです。
体育まつり 応援練習
体育まつりに向けて、各学年、1組には赤組、3組には白組が集まってはげみタイムに応援練習を行っています。今日は2回目の応援練習の日でした。5,6年生の応援団のリードで、それぞれの組のオリジナルの応援練習を行いました。
応援団は、休み時間を使い応援の練習をしています。立ち方、手の伸ばし方など細かな所にも気を付けて練習をしています。体育まつり当日は、開会式のエール交換や、各学年の団体種目でそれそれの組を盛り上げますので、楽しみにしていてくださいね。
体育まつり 全体練習
5月26日(月)業間から3校時に体育まつりの全体練習をおこないました。
児童席の位置や開閉会式の流れを全校で確認しました。
初めての全校練習でしたが、はりきって活動できました。
5月26日(月)柔らかいアスパラ
今日の献立は、チキンライス・アスパラの米粉クリームスープ・ハニーマスタードサラダ・ひとくちゼリー・牛乳です。アスパラガスの旬は、春から初夏にかけてで、特に4月から6月が最もおいしい時期です。今日は、山形県産のとてもやわらかいアスパラを使いました。苦手な人も食べやすいようにと、バターで炒めておいたアスパラを、クリームスープの仕上げに加えました。
5月23日(金)おいしい肉じゃが
今日の献立は、菜飯・肉じゃが・厚揚げのみそ汁・河内晩柑・牛乳です。今月になり、新玉ねぎが届くようになりました。これまでの玉ねぎと違い、すぐに火が通ります。肉じゃがは、にんじん・じゃがいも・しらたき・新玉ねぎのそれぞれにしっかり火が通って味が入り、でも、煮えすぎて崩れたりなくなったりしないように考え、調理します。今日は気候も良く、「めっちゃおいしい」「おかわりある、やったー」と食も進んだようです。