What’s  New

What’s  New

☆ 2月 6日(火)一瞬一瞬が大切な思い出

今日は3年生の公立高校入試出願日。多くの3年生が出願に出向くなか、学校に残った子ども達は、教室内整備の奉仕作業を行っています。卒業式まで登校する日は残り21日。日々の些細な出来事が大切な思い出になるはずです。

出願に行った3年生、入試ではなかったけれど、やっぱり緊張したよな。お疲れ様!!

一方、授業を行っている1・2年生の教室では、今日も集中した子ども達の姿が垣間見えます。家庭科室からは昨日に続き、焼き魚のたまらなく良い香り。

大雪から一夜明け、足下の悪いなか登校して、友達と過ごした今日という日の一瞬一瞬が、子ども達にとっては大切な思い出になっているはずです。

☆ 2月 6日(火)子ども達のために汗だくの先生方!!

大雪から一夜明けた南流中。今朝は午前5時台から、栄養教諭の浅野先生始め多くの先生方が通常より数段早く出勤。自主的に除雪作業を行ってくださいました。

正門付近から階段、昇降口前、さらに正門前の道路まで次々に範囲を広げて作業を進めてくださる先生方。「生徒達の登校前には・・・」と一時たりとも作業の手を止めることはありません。

午前7時45分頃にようやく終了し、生徒を迎える準備が整いました。

いち早く登校してきた子の手には、可愛い雪だるま。

子ども達のために汗だくになって頑張る先生方の姿に、改めて感謝の気持ちがわいてきました。

☆ 2月 6日(火)原佑奈さん(3年)、よく頑張ったね!!

日本のトップ8しか出場できない「第107回日本陸上競技選手権大会・室内競技/2024日本室内陸上競技大阪大会」のU18女子走幅跳に出場に出場し、見事8位入賞を果たした3年生の原佑奈さん。

昨日、市長賞の表彰状授与のために、顧問の伊藤先生とともに校長室を訪れました。

陸上部員として最後まで大活躍だった原さん。これから次のステージでどれだけの活躍を見せてくれるか楽しみですね!!

▼昨日の下校時は雪。寒い中でも子ども達は久しぶりの雪に何だかテンション高めで、嬉しそうにも見えます。中には半袖短パンの猛者も。

☆ 2月 5日(月)酸味とコクが一体となった「ブロッコリーのレモンマヨネーズ炒め」!!

今日の給食は、カレーピラフ、ブロッコリーのレモンマヨネーズ炒め、クリームシチュー(いももち入り)、牛乳。

カレーピラフは、一口食べるとカレーの風味が口いっぱいに広がります。細かくカットされた具材と混ざり合って最高の美味しさ! 思わずこれだけでどんどん食べ進めてしまいます。

ブロッコリーのレモンマヨネーズ炒めは、ブロッコリーやウインナー、コーンなどの具材の旨味がレモンの酸味とマヨネーズのコクが一緒になり、最高においしく仕上がっています。

クリームシチューは、熱々、濃厚でコクがあり、ほくほくのじゃがいもや色鮮やかなほうれん草、風味あふれるしめじなどと最高のバランス!! これに、ご褒美のようにもっちもちの「いももち」が加わって、もうたまりません!!

今日も心も体も温まる最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!! 

クリームシチューに使う玉ねぎを切っているところと、ホワイトソースを作っているところ。

今日は3年生のリクエストメニュー。今日のシチューはじゃがいもではなく、いも餅を入れました。

ブロッコリーの炒め物に入れるキャベツを切っているところと、炒めているところ。野菜、ウインナーを塩、こしょう、卵不使用マヨネーズ、しょう油、レモン果汁で味付けしました。

カレーピラフのごはんの具を作っているところ。カレーピラフは、カレー粉を入れてごはんを炊き、豚肉、人参、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンを炒めて、コンソメ、塩、こしょう、しょう油、ケチャップ、ソースで味付けした具と混ぜました。

(今日の産地)

豚肉は青森県産、鶏肉と玉ねぎは北海道産、キャベツは愛知県産、ピーマンは茨城県産、人参は千葉県産、ほうれん草は流山産です。

☆ 2月 5日(月)焼き魚の香ばしい匂いが立ちこめる「家庭科室」!!

週の初めの月曜日。子ども達は今日も集中力を持って授業に臨んでいます。

家庭科室の扉を開けると、学校とは思えないような焼き魚の香ばしい匂いが立ちこめています。いわしを開いて料理を作る調理実習の授業。子ども達の生き生きとした表情が印象的です。

2月2日をもって図書の貸し出しが終了した「図書室」では、大学生ボランティアの3名の方が、図書館司書の田中先生とともに、本の片付けを行ってくれています。子ども達のためにありがとうございます!!

どの教室を覗いても、子ども達の真剣に頑張る姿にあふれる今朝の南流中です。

☆ 2月 4日(日)卒業記念「マグカップ」、決定したデザインは??

今日は立春。暦の上では春となりましたが、 明日、2月5日(月)の昼頃から6日(火)の午前中にかけて雪の予報。最新の予報に十分注意を払う必要があります(→南流山中学校の天気:ウェザーニュース社提供)

職員室前の掲示板はひまわり学級の子ども達作った「2月の予定」の掲示物や、恵方巻きなど節分にちなんだものが並んでいます。子ども達の感性の豊かさに改めて感心させられます。

▼書の達人、山田教務が3年生の卒業記念「マグカップ」の文字を作成しています。

全部で6つの作品を書き上げ、3年生の先生方の投票で1点に決定しました。

▼皆さんだったら、以下の中でどの文字を選びますか?

決定したのは

↓↓

↓↓

↓↓

↓↓

↓↓

↓↓

↓↓

↓↓

↓↓

↓↓

 一番最後の作品でした!!

 

▼そして、南流中の校章と「にゃんりゅう」を加えて、次のように仕上がりました!!

☆ 2月 3日(土)男子バレー部1年生、優勝!!~葛北バレーボール1年生大会~

本日、野田市立南部中学校にて、男子バレーボールの葛北1年生大会が開催されました。本校含めて4チームの総当たりで行われたこの大会。

2年生部員を始めとする、バレー部全員での大声援が響き渡るなか、1年生部員も見事な戦いを披露します。

初戦は強敵の野田南部中と対戦し、25-20,25-21の2対0で勝利。2試合目は川間中・八木中連合チームに、25-14,25-22の2対0で連勝。そして最後の流山北部中戦は25-14,25-22の2対0で3連勝。1セットも落とさずに見事に完全優勝を果たしました!!

バレー部1年生のみんな、よく頑張ったね!! すごいぞ!! おめでとう!! 県1年生大会も頑張れ!!

なお、本日は休日にもかかわらず、大変多くの保護者の方々に応援いただきました。子ども達にとって大きな力になりました。ありがとうございました!!  

☆ 2月 2日(金)濱島さん(3年)・平原さん(1年)へ表彰状授与!!

本日の昼休み、先日の市長表彰で表彰された3名のうち、3年生の濱島子龍さんへの表彰状授与が行われました。

また、1年生の平原和真さんは、既に先日表彰状授与式に参加しましたが(→先日の表彰式の詳細はこちら)、本日改めて正式に表彰状が授与されました。

おめでとうございます!! 今後の2名のますますの活躍に期待しましょう!!

※なお3年生の原佑奈さんは、2月3日(土)、日本のトップ8しか出場できない「第107回日本陸上競技選手権大会・室内競技/2024日本室内陸上競技大阪大会」のU18女子走幅跳に出場のため、大阪へ出発しました。出場選手は原さんを除いて全員高校生。チャレンジャーのつもりで思う存分、力を発揮してほしいですね!! みんなで南流山中から熱烈なエールを送りましょう!!

(→エントリーリストはこちら/8ページ目)(→スタートリストはこちら/21ページ目)

(→ライブ配信はこちら/午前9時50分頃から)

☆ 2月 2日(金)脂がのった「いわしの薬味ソースかけ」!!

今日の給食は、ごはん、いわしの薬味ソースかけ、五目豆、豚汁、牛乳。

節分ということで出されたいわしは、脂がのっていてふわふわ。からっと揚がったいわしの上にかかる、酸味の効いた薬味ソースが絶妙。ごはんのおかずに打って付けです。

これまた、節分ということで出された五目豆。大豆一粒一粒のほくほくした歯触りと風味が全体に広がります。彩りも鮮やか。丁寧にカットされた具材にもしっかり味が染みていて本当に美味しい!!

豚汁は、深みのある味わい。具材たっぷり。豚肉の旨味が加わっておいしさ抜群。今日のような寒い日でも身体が芯から温まります!!

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、今週もありがとうございました!!

豚汁に使う青ネギ(7㎏)を切っているところと、ごぼう(7㎏)を切っているところ。

やあり豚汁に使うじゃがいも(44㎏)を切っているところと、豚汁を作っているところ。

いわしを揚げているところ。薬味ソースは、生姜、にんにく、長ねぎ、一味唐辛子、ごまをしょう油、酒、砂糖、みりん、だし汁とともに加熱して作りました。

五目豆を作っているところ。砂糖、しょう油、みりん、酒、だし汁で味付けを行い、味が染みこむようにじっくり煮ました。

(今日の産地)

じゃがいもは長崎県産、大根は神奈川県産、ごぼうは青森県産、生姜は熊本県産、にんにくは青森県産、いわしと大豆は千葉県産、人参は千葉県富里市産、長ねぎは千葉県松戸市産、青ねぎは地元流山産です。

☆ 2月 2日(金)3年生、最後の定期テスト!!

週末金曜日は曇り空。冷え込む校門前で鴇田教頭先生が一人立ち、本日行われる3年生の学年末テストの予想問題を2問掲げ、3年生一人一人に挨拶をしながら質問をしています。

すぐに答えられる子も、「うーん」と考え込む子も。さて、4校時の社会科のテストでは、実際に出題されたでしょうか?

そして、8時30分から始まった「3年生の学年末テスト」。3年生は問題と向き合い、懸命に答案用紙を埋めていきます。3年生にとって校内での定期テストはこれが最後。卒業が刻一刻と近づいてきます。

3年生の教室を離れると、1・2年生の通常の授業が行われています。どの教室でも子ども達の集中した姿勢はいつもと変わりません。

昨日の「職業人講話」を終えた1年生の表情が、以前にも増して引き締まっているのが印象的。

2月は「逃げる」の言葉がありますが、毎日を、一瞬一瞬を大切に過ごす子ども達は「逃げる」2月をしっかりと追いかけています。

☆ 2月 2日(金)明日の日本テレビ『世界一受けたい授業』は??

 明日2月3日(土)19:00~放送される日本テレビの『世界一受けたい授業』は・・・あなたの常識は古い!知らないと恥をかくアップデートSP!と題して、あなたの常識をアップデートする特集があります。今回も、この企画のどこかに本校の生徒が参加しています!!どのような常識のアップデートに登場するのでしょうか?

 ぜひ、明日2月3日(土)19:00~の放送をご覧ください!!以下、撮影時の様子です!!

☆ 2月 1日(木)吸い込まれる1年生!! ~職業人講話~

本日5・6校時、1年生は「職業人講話」の会を開催しました。

本日お集まり頂いた講師の方々は、漫画家、陶芸家、ダンサー、客室乗務員、自衛隊/音楽家、服飾営業/デザイナー、建設業、SNSプロデューサー、農業、元陸上実業団選手/現コーチ業、幼稚園教諭、公務員の12業種17名のスペシャリスト。

子ども達は全部で12グループに分かれ、自分の興味のある3つの業種について、質疑応答を含めそれぞれ25分間ずつのローテーションでお話を伺いました。

初めは緊張感でいっぱいの子ども達。それでも、講師の先生方の職業に関する具体的なお話はもとより、仕事そのものについて、中学生に送りたいメッセージなど、核心を突くお話の連続に、子ども達の心はすっかり吸い込まれます。

子ども達の聞く姿勢や目線、うなづき、丹念にメモをとる姿は、神々しさを感じるほどでした。

これからの人生において、自分はどう生きるか、そのためにどう学校生活を送るのか、迷ったときはどう考え、歩んでいけばよいのか、大きな道標にもなった今日の「職業人講話」。

本日来校された講師の皆様方、南流中の子ども達のために貴重なお話、本当にありがとうございました!!

 

◆丁寧に講師の方々をお迎えする子ども達

▼斉藤勇希 様(公務員:流山市役所)

▼小谷美月 様(SNSプロデューサー)

▼山川直人 様(漫画家)

▼梨本真輝 様(元陸上実業団選手、現コーチ業)

▼蔦 美由季 様(幼稚園教諭)

▼武蔵 様、高見 様、下井 様(自衛隊/音楽家)

▼名輪 様・秋元 様・今野 様(建設関係:新日本建設)

▼青山 様・津田 様(服飾営業/デザイナー:瀧本)

▼鈴田 徹 様(農業)

▼水谷俊雄 様(陶芸家)

▼若生祥文 様(ダンサー)

▼三宅佑希子 様(客室乗務員)

☆ 2月 1日(木)栄養満点「切り干し大根のビビンバ丼」!!

今日の給食は、切り干し大根のビビンバ丼、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳。

ビビンバ丼は、切り干し大根が入ることで和風テイストの仕上がり。具材を混ぜることで様々な味のハーモニーが楽しめるビビンバ。にんにくの香りも全体に広がり、野菜、お肉、そしてごまも加わり栄養豊富で最高のビビンバです!

春雨スープは、春雨はもちろん、もやしや人参、わかめ、ベーコンなど様々な具材が合わさり、さっぱりとしていますが、とても深みのある味。

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!

ビビンバ丼に使う切り干し大根を水で戻して、絞って、食べやすい大きさに切っているところと、同じくビビンバ丼に使う長ねぎ(12㎏)を切っているところ。

切り干し大根を炒めているところと、ナムル(→詳細はこちら)を混ぜているところ。切り干し大根は、豚肉、ねぎ、にんにく、生姜、ごまと炒め、しょう油、塩、砂糖、みりん、ごま油、中華スープストックで味付けしました。

春雨スープは中華スープストック、しょう油、塩、こしょう、ごま油で味付けしました。

(今日の産地)

豚肉は青森県産、生姜は熊本県産、玉ねぎは北海道産、にんにくは青森県産、切り干し大根は千葉県産、人参は千葉県富里市産、長ねぎは千葉県松戸市産、小松菜は地元流山産です。

☆ 1月31日(水)移転に向けて、通学経路を確認!

本日、1,2年生は合同帰りの会で体育館に集まり、移転後の登下校の安全について、教頭から自転車通学や主要通学経路の説明を聞きました!

これまでの保護者会でも説明させていただいたとおり、南流中移転後の登下校の安全については、南流中生だけでなく小学生(南流山小、南流山第二小、鰭ケ崎小)や地域の方々の安全も考慮して、学校・PTA・市教育委員会・市役所関係各課・市議会・警察・自治会・地域の方々など多くの方々が「オール流山市」体制で検討や対策を重ねてきました!!その結果、自転車通学許可範囲や、自転車通学者・徒歩通学者それぞれがより安全に登下校できる「主要通学経路」6ルートが決定されました。

合同帰りの会では、教頭が撮影した各ルートの道路状況写真をスライドで見ながら主要通学経路を説明、子どもたちは真剣な表情で6つのルートを確認しました!!

  ※くわしくはこちらの資料 → 学校移転後の自転車通学・主要通学経路について(R6.1.29追記).pdf

 

自転車通学許可範囲の生徒は、明日以降、担任の先生から「自転車通学許可申請書」を受け取り、2月9日(金)までに担任に提出することになります。また、明日(2年生)、あさって(1年生)は、帰りの会にタブレットで「どのルートを通る予定か」のアンケートに回答します(※予定ですので、回答後に変更してもかまいません)。

移転後の新しい学校生活に向けて、安全な登下校についてご家庭でもお子様と話し合っていただければと思います。よろしくお願いします!

☆ 2月 1日(木)市内全小中学校の「おもい」が能登町へ ~義援金贈呈式~

1月31日(水)午後1時30分から、流山市役所市長室において、井崎義治流山市長、坂巻儀一市議会議長、田中弘美教育長のご参加をいただき、能登町への義援金の贈呈式が行われました。

市内小中学校27校が行った募金活動の総額は589万3123円。市役所を訪れた本校生徒会長の成瀬瑠威さん他、市内小中学校の児童生徒代表6名が井崎市長に義援金の目録を手渡しました。

南流中では、生徒会執行部が中心となり、生徒会日報「おもい」で能登町への募金を呼びかけるなど、生徒会が主体となってこの活動を推進(→詳細はこちら)

特に、地震発生当日、富山のお母様のご実家にいた成瀬さんは、その時の様子を緊急メッセージとして、募金への協力を呼びかけるなど(→詳細はこちら)、南流中の募金活動の先頭に立って活動。今日の贈呈式後は報道陣からの取材にも落ち着いて対応していました。

南流中だけでなく、市内小中学校が姉妹都市の能登町支援を目指して集めた義援金は、間違いなく能登町の方々に温かい「おもい」となって伝わることでしょう。

(→成瀬さんが取材を受けた「東京新聞」のネット記事『自ら考え募金活動 流山の小中学生、姉妹都市の能登町支援』はこちら。写真下の方に実際の記事が掲載されています)

(令和6年2月1日付 東京新聞提供)

☆ 1月31日(水)風味豊かで熱々の「コーンポタージュ」!!

今日の給食は、コッペパン、オムレツのトマトソースかけ、スパゲティーソテー、コーンポタージュ、牛乳。

オムレツは、ふんわりと優しい卵の風味がトマトソースと絶妙のマッチング。

スパゲティソテーは、コーンや人参の甘み、キャベツのシャキシャキ感、それにベーコンの旨味がスパゲティーと混ざり合ってたまらない美味しさ。

コーンポタージュは、玉ねぎや人参、じゃがいもなどの具材たっぷり。コーンの風味が全体に広がり、風味豊かで熱々。コッペパンとぴったりです。

今月も最高の給食の連続でした!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!! 2月もよろしくお願いいたします!!

スパゲティーソテーに使うピーマンの種を取っているところと、コーンポタージュに使う玉ねぎ(49㎏)をカットしているところ。

コーンポタージュに使うじゃがいもをカットしているところと、ホワイトソースを作っているところ。

コーンポタージュを作っているところと、オムレツにかけるトマトソースを作っているところ。

オムレツを並べているところと並べ終わったところ。1鉄板に36個のオムレツを並べていきます。

(今日の産地)

鶏肉は岩手県産、じゃがいもは長崎県産、 キャベツは愛知県産、玉ねぎは北海道産、にんにくは青森県産、ピーマンは宮崎県産、人参は千葉県富里市産です。

☆ 1月31日(水)プログラミングに熱中する子ども達!!

PTA運営委員会が終わり、そのまま4校時の2階教室を覗いてみると、家庭科や 美術などの作品作りに打ち込む子ども達の姿がまず目に飛び込んできます。

さらに、3年生の技術科では「プログラミング制御を学ぼう」をテーマにプログラミング教育教材「Toio」を活用した授業が行われています。小学校でもプログラミングについて学習してきた子ども達は、さらにもう一段階発展したプログラミング制御を活用して白いキューブの動きを組み立てていきます。

子ども達の集中力の高さに圧倒されるような光景が、2階全体に広がっていました。

☆ 1月31日(水)PTA役員の皆様方、ありがとうございました!!

本日午前9時半から「PTA役員会」が会議室にて、また、午前10時半から同じく「運営委員会」が家庭科室にて行われました。

運営委員会では田村会長のご挨拶をいただいた後、鴇田教頭と山田教務から移転に向けての計画と、今後の予定について話がありました。

その後、本部活動報告、そして各学年、広報、成人教育、保健体育、パトロール、学校補導員、選考の皆様方からそれぞれ報告と1年間の振り返りがありました。

本部からの連絡では、来年度に向けての「委員会改革案」が示され、スリム化を図る方向性が確認されました。

最後は鴇田教頭から、移転後の施設について写真をもとに詳しく紹介。かつて市教委学校施設課に勤務され、新設校準備のスペシャリストでもある鴇田教頭先生の解説は、テレビでおなじみの池上彰さんのように実に明快。PTA役員の皆様方も熱心にお聞きになっていらっしゃいました。

PTA本部の皆様始め、役員の皆様方、本日は大変お忙しいなか、ご参加いただき誠にありがとうございました!!また、この1年間、子ども達のためにご協力いただいたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました!!

☆ 1月30日(火)本校3名の生徒が受賞!! ~市長表彰表彰状授与式~

本日午前10時より、流山市生涯学習センター(流山エルズ)において、本年度の「流山市長・教育委員会表彰状授与式」が行われました。

本校では3名の生徒が受賞。そのうち、個人表彰の部で受賞した原佑奈さん(3年)と平原和真さん(1年)の2名が授与式に参加。表彰状を授与されました。※濱島子龍さん(3年)については、野球の特別表彰の部のため、市内他校代表生徒に授与されました。おめでとうございます!!

3人がこれからも次のステージで、どれだけの活躍をしてくれるか本当に楽しみです!! なお、受賞者と受賞理由は次の通り。

平原和真さん(1年)第47回関東地区空手道選手権大会/中学1年生男子形の部 第3位

原 佑奈さん(3年)第51回関東中学校陸上競技大会/共通女子走り幅跳び 第3位

濱島子龍さん(3年)第48回日本少年野球関東大会/中学生の部(松戸中央ボーイズ) 優勝

☆ 1月30日(火)沖縄県の郷土料理「にんじんしりしり」!!

今日の給食は、わかめごはん、おろしハンバーグ、にんじんしりしり、ざくざく汁、牛乳。

わかめごはんは、ごはんに程よい塩加減と、風味豊かなわかめやごまが混ざり合い、本当に美味しく出来上がっています!! このわかめごはんだけでどんどん食べ進められます!!

おろしハンバーグは、ハンバーク自体もしっとりとしていて美味しいのですが、酸味の効いたおろしソースがかかっいて、和風テイストのたまらない美味しさ。

にんじんしりしりは、栄養教諭の浅野先生によると沖縄県の郷土料理だそうで、「しりしり」は沖縄県の方言で千切りを表すとのこと。人参やツナの風味、もやしの食感、もうたまりません!!

ざくざく汁は、これも栄養教諭の浅野先生によると、福島県の郷土料理で、いろいろな野菜をざくざく切って入れて煮ることから、名付けられたとのこと。出汁が効いていて、調理員さんがざくざくと、いや丁寧に切ったであろう具材がたっぷり。体も心も温まります。

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

ざくざく汁の里芋(47㎏)の皮をむいているところと、里芋を切っているところ。

ざくざく汁のごぼう(14㎏)を切っているところと、にんじんしりしりを作っているところ。

ハンバーグを並べているところ。満遍なく火が通るように1鉄板に50個を丁寧に並べていきます。その後焼き上がったハンバーグにおろしソースをかけているところ。

(今日の産地)

鶏肉は岩手県産、里芋は埼玉県産、ごぼうは青森県産、大根は神奈川県産、にんにくは青森県産、人参は千葉県八街市産、わけねぎは地元流山産です。

☆ 1月30日(火)1時間目からエンジン全開!!

穏やかな晴天に包まれた今日の南流中。1日のスタートの1時間目から、子ども達はエンジン全開で授業に取り組んでいます。

どこの教室を覗いてみても、子ども達の頑張る姿があふれます。先生の話を聞く姿、各自が練習問題に取り組む姿、作業に打ち込む姿、ペアやグループで話し合いに臨む姿…。本当によく頑張る生徒達です。

校庭でも子ども達は声を掛け合いながらサッカーのミニゲーム。先生もハッスルしています。

1月も明日で終了し、今週末は早くも3年生の学年末テスト。卒業式までは一月余りに迫ってきました。

移転を控え慌ただしさを感じつつも、一日一日、一瞬一瞬を大切に過ごしている子ども達に、我々大人の方が大切なことを教えてもらっているような気がします。

 

☆ 1月29日(月)5時間目でも集中は切れない!!

週の初め、給食後の5校時の授業。暖房も効いて暖かく、眠くなりがちな教室での授業でも、子ども達は集中力を切らすことはありません。

英語では一人ずつスピーキングのテストが行われています。タイトルは中学校生活での一番の思い出。どの子も修学旅行のことなど、自分の英語で堂々と発表していきます。おそらくこのスピーチの内容はずっと忘れないことでしょう。

3年生の家庭科ではアイピローの仕上げの段階。子ども達は真剣に、でもとても楽しそうに作業を進めていきます。出来上がりまであと少し。

2年生の国語では「付属語の助動詞について理解しよう」がテーマ。山田先生が次々にわかりやすい例を挙げながら授業を進めていきます。そんな工夫もあって難しそうな内容でも、子ども達は楽しそうな表情です。

1年生の社会科では松浦先生の鎌倉幕府についての授業。頼朝がどうやって亡くなったかを知って、子ども達はどよめきます。

1階ではスクールアシスタントの先生方が移転を前にして片付けに奔走。本当にありがとうございます!!

グラウンドでは3年生がサッカー対決。

いつもそうですが、今日も子ども達の頑張る姿に我々の方が力をもらえる南流中です!!

☆ 1月29日(月)魚介の旨味たっぷり「太平燕(タイピーエン)」!!

今日の給食は、高菜チャーハン、春巻き、太平燕(タイピーエン)、ぽんかん、牛乳。

高菜チャーハンは、高菜の風味がチャーハン全体を包み、とっても爽やかな味。豚肉やにんじんなどの具材とも絶妙の取り合わせで、美味しさが際立っています。

春巻は、外側はパリッパリ、中身はジューシーでとろとろ。おいしくて食べ応えも満点。

太平燕(タイピーエン)は、中国福建省の郷土料理を、日本の食材に置き換えてアレンジしたものだそうで、長崎で生まれ、熊本で育まれてきた麺料理。エビやイカの魚介の旨味が全体に広がり、また、野菜の甘みと旨味も染みだしていて、最高の仕上がり。

ぽんかんの爽やかな酸味と、デザートの概念を超越するような強烈な甘みもたまりません!!

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!! 今週もよろしくお願いします!!

タイピーエンに使う白菜(28㎏)を切っているところとスープを作っているところ。

チャーハンの具を作っているところ。豚肉、高菜漬け、にんじん、長ねぎ、ごまを、中華スープストック、しょう油、塩、こしょう、ごま油で味付けしました。

春巻きを揚げているところと、ぽんかんを洗っているところ。水を替え3回丁寧に洗っていきます。

(今日の産地)

豚肉は群馬県産、生姜は高知県産、たまねぎは「北海道産」、にんにくは青森県産、白菜は茨城県産、ぽんかんは愛媛県産、人参は千葉県八街市産、長ねぎは千葉県山武市産

☆ 1月28日(日)女子バレー部1年生、見事な戦い!!~葛北1年生大会~

本日、西初石中学校体育館にて、「葛北地区中学校1年生バレーボール大会」が行われ、本校1年生女子バレー部は1回戦、流山南部中との戦いに挑みました。

次は応援に駆けつけてくださった鴇田教頭先生からの観戦レポートです。

日頃からチームワークがよく、一致団結して練習に励んできた6人の1年生。今日の大会は、体調不良で急遽2人が欠席という厳しい状況で迎えました。一時は大会出場も危ぶまれましたが、女子バスケ部から頼もしい3人の助っ人が現れ、何とか試合に臨むことができました!

競技経験のない3人を加えた状態で試合開始。強烈なスパイクを打つ好プレーヤーを抱える南部中相手に不安なスタートでしたが、南流中の選手たちは笑顔と前向きな声かけでアグレッシブにボールに向かっていきます!メンバー全員でボールをつないで得点を重ね、一進一退の攻防を続けていきます!

1セット目を18-25で惜しくも落としてしまいましたが、落ち込むことなく円陣を組み、互いを励まし合って笑顔で第2セットへ突入!

すると、今度は南流中が序盤から連続得点!3本連続でサーブを決めるなど、リードしていきました!中盤からはまたも一進一退の攻防となり、相手好プレーヤーの強烈なスパイクをレシーブし得点につなげるなど、互角の戦いを繰り広げました!

最後は惜しくも20-25で敗れてしまいましたが、バスケ部からの助っ人3人も含めて、笑顔とチームワークが光った南流中女子バレー部1年生。今後の成長に期待が膨らむ、素晴らしい試合ぶりでした!!

そんな1年生を見守り励ます2年生の姿も素晴らしかったです!また、ギャラリーからは、メガホンを振り上げて叫ぶ保護者の皆さまの大声援!!選手たちのプレーを後押しする、強力な味方でした!応援は間違いなく会場ナンバーワンでした!応援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!!

女子バレー部1年生&バスケ部からの救世主のみんな、勇気を持ってボールに向かっていく姿、試合中も目を合わせ声をかけ合って互いを支えるチームワーク、素晴らしかったぞ!みんなは絶対にもっと強くなる!2年生の先輩たちとこれからもチームワークを大切にして頑張れ!応援しているぞ!!

☆ 1月27日(土)全国学校空手道コンクール決勝進出!!

全日本空手道連盟主催の「第1回全国学校空手道コンクール」中学校の部、競技部門に応募した本校2年1・2組女子(→授業風景はこちら)

昨日1月26日(金)に予選結果が発表され、エントリーした19チームのうち上位5チームに残り、見事、2月24日(土)に東京都江東区辰巳の「日本空手道会館」で行われる決勝への進出を果たしました!! おめでとうございます!!(→結果の詳細はこちら)

決勝でどんな「団体形」を発表してくれるか、本当に楽しみですね!!

☆ 1月26日(金)まもなく完成!南流中・新校舎!!

1月24日(水)、移転後の学校生活について様々な計画を練るため、校長、教頭、養護教諭の伊藤先生、市事務の本田さんが工事中の新校舎の視察に行ってきました!!

大学のキャンパスを中学校に改修するという、国内でもあまり例のないユニークな工事もいよいよ大詰めの段階!流山市教育委員会学校施設課の担当の方によると、建物内の改修工事はあと少しで完了する予定とのこと。数ヶ月ぶりに中に入ってみると、すっかり中学校風にリニューアルされていてびっくり!!4月からの新しい学校生活へ期待が膨らみます!!

子どもたち(1,2年生+入学予定の6年生)は2月20日(火)に新校舎見学を予定しています!

また、3月23日(土)には、流山市教育委員会主催の「施設見学会」が開催され、3年生や保護者の皆さまも見学することができます!(→詳しくは市ホームページへ

見学に先駆けて、新・南流中の一部をご紹介します!!

 

▼正門には「流山市立南流山中学校」の校名板がついています!もう、東洋学園大学ではなく、南流山中学校です!!

▼体育の授業や体育祭を行う「第1グラウンド」はクレー舗装できれいに仕上がっています!

▼桜の木が並ぶ中庭から「A棟」(職員室、校長室や1年生教室など)へ

 ▼大学施設の広い廊下を活用した、教室前の「コミュニケーションスペース」もできあがってきています!!

▼教室はほぼ完成!2~3月には新品の机椅子や「大型電子黒板」が入ってきます!!

▼2階の渡り廊下を通って、生徒会室や放送室などが並ぶ「B棟」へ

▼「B棟」1階から外に出ると、「第一体育館」に向かって屋根付きの渡り廊下が新設されています!

▼ステージ横には、現校舎の体育館から運び出した、卒業制作の「校歌板」がもう設置されています!

▼「B棟」2階から渡り廊下を通り、「C棟」(2年生教室、ひまわり学級、ソレイユ学級、ふれあい教室など)へ

 ▼「C棟」から「D棟」(図書室、調理室、被服室、ホールなど)へ。D棟には、新校舎の目玉となる、現校舎の3倍ぐらいの広さを持つ「図書室」や大学の階段教室を生かした「ホール」があります!素晴らしい施設です!!

▼「D棟」とつながっている「E棟」(3年生教室、音楽室など)は7階建て! ※当面は5階までを使用

▼「E棟」の隣は「F棟」(美術室、木工室、金工室など)、2つある美術室の前はギャラリーホールとなります!

▼「B棟」「C棟」と中庭を挟んで向かい合う「G棟」(1階給食室、2階多目的室)へ

▼「G棟」の西側、「西門」近くにある「第2グラウンド」もきれいに舗装されています!

▼「第2グラウンド」の横には「屋外駐輪場」と空き校舎1階を活用した「屋内駐輪場」があります!

 ▼主に部活動で使用する「第二体育館」、他校にはない、ギャラリーのついた体育館です!!

 

おそらく公立の中学校では日本一の広さを持つ、新・南流山中学校!王冠

かつてテレビドラマ『HERO』や『相棒』のロケでも使われた大学校舎を生かしてリニューアルされる新校舎での学校生活、南流中の歴史が1ページめくられる春が楽しみです!!キラキラ

☆ 1月26日(金)味が染みた「大根と厚揚げの煮物」!!

今日の給食は、いかめし風おこわ、大根と厚揚げの煮物、いも団子汁、フルーツゼリー、牛乳。

以下は、本校随一のマルチな才能を持つとともに、芸能界・文学界に広い人脈を持つ教務主任、山田大祐先生の感想です。

給食週間ということもあり、本日も郷土のおいしい料理でした。いかめし風おこわは、イカの味わいも良く、ごはんが進みます。

大根と厚揚げの煮物は、味が染みこんでいて、とてもおいしかったです。

そして、北海道の郷土料理である、いも団子汁もおいしく、最高でした!! ありがとうございました!!

いかめし風おこわに使うごぼう(14㎏)の皮をむいているところと、おこわの具を作っているところ。

いかめし風おこわののごはんと具を混ぜているところ。うるち米ともち米を2:1で合わせて炊いています。

大根(103㎏)を切っているところと、大根と厚揚げの煮物を作っているところ。

(今日の産地)

イカは北海道産、豚肉は群馬県産、鶏肉は岩手県産、ごぼうは青森県産、生姜は高知県産、大根は神奈川県産、白菜は茨城県産、人参は千葉県八街市産、長ねぎは千葉県山武市産、小松菜は地元流山産です。

☆ 1月26日(金)サイコロ振り続ける子ども達!!

見事な晴天に包まれた週末の南流中。子ども達はグラウンドで、また、各教室で授業に打ち込んでいます。

2年1組は春日先生の数学の授業。サイコロを使って確率の学習を行っています。

5分間ひたすらサイコロを振って、出た目の数をカウントしていく子ども達。実際の体験が理論上の結論に近づいていくのか検証していきます。教室内はサイコロのコロコロ転がる音が延々と鳴りひびきます。

様々な学習形態を活用して、子ども達の主体的な学びを進めている南流中。子ども達のやる気を引き出すために先生方も懸命に知恵を絞って授業を組み立てています。

☆ 1月25日(木)新入生保護者の皆様、ありがとうございました!!

本日午後1時30分から、体育館にて「新入生保護者説明会」が開催されました。

新しい制服やジャージ、バッグなどの見本が飾られ、新しい南流山中学校のスタートを予感させる体育館。会場が一杯になるくらい多くの保護者の方々がおいでくださいました。

中学校生活について、教育課程や入学式について、集金や給食のアレルギー対応についてなど、どの学校でも行われている説明はもちろんですが、日本で唯一とも言える、南流中独自の移転後の自転車通学、主要通学経路などプラスアルファの確認事項についても説明が行われました。

新入生の保護者の皆様、本日は大変寒いなか南流中へお越しいただき、本当にありがとうございました!!

移転というビッグプロジェクトは控えていますが、皆様も「チーム南流」の大切な一員です!! 今後ともご協力の程、何とぞよろしくお願いいたします!!

▼生徒下校後の東北東の空には、きれいな月を見ることができました。

▼日没時の富士山。幻想的な雰囲気です。

☆ 1月25日(木)外はカリッと中はふわふわ「山賊焼き」!!

今日の給食は、ごはん、山賊焼き、切り干し大根の煮物、呉汁、牛乳。

山賊焼きは、長野県の郷土料理で、鶏の一枚肉をタレに漬け込み片栗粉をまぶして揚げた料理とのこと。名前の由来は諸説ありますが「山賊がものを取り上げる」と「鶏を揚げる」をかけているとも。外はカリッと中はふわふわ。味がしっかり染みていて、ごはんのおかずにぴったり。

切り干し大根の煮物は、切り干し大根の風味と、いんげんやこんにゃく、そしてたっぷり入ったさつま揚げのバランスが絶妙。これもまたごはんのおかずにぴったり。

呉汁は、すり潰した大豆を味噌汁に加えて作る郷土料理とのことで、ごぼうを始め野菜たっぷり、栄養満点。体の芯からあったまります。

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!

呉汁に使うごぼう(7㎏)の皮をむいているところ。一本一本丁寧にピーラーでむいていきます。さらに、出来上がった呉汁をよそっているところ。

山賊焼きに使う鶏肉を揚げているところ。今日は、にんにく、生姜、酒、しょう油で下味をつけて片栗粉で揚げました。

切り干し大根を煮ているところ。具が均等に混ざり合うように丁寧に混ぜ合わせていきます。

(今日の産地)

ごぼうは青森県産、生姜は高知県産、大根は神奈川県産、にんにくは青森県産、大豆は千葉県産、人参は千葉県八街市産、長ねぎは千葉県山武市産。

☆ 1月25日(木)基本が身についている子ども達!!

雲一つない澄み切った青空に恵まれた今日の南流中。グラウンドでは子ども達がサッカーの授業に取り組んでいます。ミニゲームでは激しい攻防。手を抜く子どもは一人もいません。

校舎内でも子ども達の集中力の高さは、いつもと全く変わりません。3年生は入試に合格し、既に進路が決定している生徒もいますが、どの子も学習への取り組み姿勢は真剣そのもの。

「話を聞く」という基本がしっかりと身についている子ども達。簡単なようですが、これが当たり前にできている子ども達は、基本的事項の学習後における活用力・発信力も必ず伸びるはずです。

特に現1・2年生は、移転後の校舎を活用して学びをどう発展させられるか、期待は高まるばかりです。 

☆ 1月24日(水)募金のご協力、ありがとうございました。

「能登半島地震」で被害のあった流山市の姉妹都市、石川県能登町(→流山市との関係の詳細はこちら)への募金活動第一弾も本日で一旦終了。

1月22日(月)から本日までの3日間で集まった義援金の合計は、243,855円

金額の多い、少ないでは決してありません。しかし、生徒会の呼びかけに快く賛同してくださった、たくさんの方々の温かい思いの結集がこの額だと思います。

本当に、本当にありがとうございました。

今回の活動はこれで一旦終了となりますが、今後も生徒会中心に自分達ができる、持続可能な支援を考えていくことになります。

引き続きご協力の程、よろしくお願いいたします。

☆ 1月24日(水)堂々とした見事な文字!! ~書星会賞受賞者~

本日の昼休み、校長室にて令和5年度第76回千葉県小・中・高校書き初め展覧会の「書星会賞」受賞者4名の表彰が行われました。

4名ともお手本となるような堂々とした見事な文字を書き上げています。そして4名は書道だけでなく、様々な面で優れた才能の持ち主。これからの4名の活躍にも期待したいですね!!

 なお、受賞者は次の通り

「花の季節」比嘉杏奈さん(1年)/「花の季節」五十嵐やえさん(1年)/「美しい山河」比嘉杏樹さん(2年)/「早春の風景」世良結希乃さん(3年)

☆ 1月24日(水)実によく食べる子ども達!! ~全国学校給食週間スタート~

今日1月24日から30日までは「全国学校給食週間」(→農林水産省「食育動画のご紹介」はこちら)

今日も給食委員の子ども達による「給食」についての発表が行われました。今日のテーマは「給食ができるまで」についての発表とクイズ。

その成果もあってか、今日も南流中の子ども達は実によく食べています。1年8組のごはんの食缶はご飯粒一つも残っていません。

これだけしっかり食べれば、午後も子ども達は間違いなく頑張れるはず!! 改めて毎日の給食作りに関わってくださる栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、納入業者の皆さん、生産者の皆さん、そして食材そのものに感謝の気持ちで一杯になりました。

☆ 1月24日(水)身がふわふわ「いわしのかば焼き丼」!!

今日の給食は、いわしのかば焼き丼、海苔和え、のっぺい汁、レモンヨーグルト、牛乳。

かば焼き丼は、いわしの身がふわふわで、甘塩っぱい「たれ」と絡まってたまらない美味しさ。この美味しさだと子ども達もものすごい勢いで食べ進めることでしょう。

海苔和えは、海苔の風味と程よい「たれ」が全体を包み込み、キャベツやもやしなど野菜のシャキシャキ感と合わさり最高です!!

のっぺい汁は、里芋がしっとりホクホクでたまらない美味しさ。他の具材の旨味と合わさり、心まで温かくなる最高の味に仕上がっています。

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

海苔和えのキャベツをゆでるところ。しょう油と砂糖を加熱したたれと、野菜、海苔を和えていきます。

のっぺい汁に使う里芋(47㎏)の皮をむいているところと、汁をよそっているところ。味付けはしょう油、塩、みりんで行います。

いわしのかば焼き丼のいわしを揚げているところ。かば焼きのたれは、しょう油、砂糖、みりん、生姜、だし汁を煮立たせて作っています。

(今日の産地)

鶏肉は岩手県産、里芋は埼玉県産、キャベツは愛知県産、生姜は高知県産、大根は神奈川県産、人参は千葉県八街市産、長ねぎは千葉県山武市産、いわしは千葉県産、わけねぎは地元流山産です。

今日1月24日~30日まで「全国学校給食週間」ということで、千葉県産の食材が多く使われています。 

☆ 1月24日(水)あいさつ運動・募金活動に頑張る子ども達!!

今朝の南流中では、水曜日ということで生活委員会による「あいさつ運動」が行われています。子ども達の元気の良い挨拶の声が飛び交う校門付近。

その横では生徒会執行部によって、地震で大きな被害を受けた能登町への募金活動の呼びかけも行われています。今日が募金活動第1弾最終日ということで、執行部の子ども達も必死に呼びかけます。

校舎に上がると、空気が澄んでいるからか東京スカイツリーがくっきりと浮かび上がります。富士山も裾野まできれいな雪景色。

一方朝の会では、子ども達がタブレット端末を活用して「心の天気」を打ち込んでいます。これは「スクールライフノート」の機能の一つで、子どもの心のサインをいち早く把握し、適切な対応を取ることを目的として流山市全体で取り組んでいるもの。

子どもが自分の気持ちを晴れ、くもり、雨、雷で表現してボタンを押すと教員に伝わり、教員は一覧で確認できます。子どもが自由にコメント入力し、教員が反応できる機能もあります。

教員側が子ども達の心身の様子を把握する手立てではありますが、子ども達にとっても自分の心に向き合う大切な時間になっているようです。 

☆ 1月23日(火)地震被災者に「おもい」を寄せる子ども達

生徒会の呼びかけをきっかけに、地震で大きな被害を受けた流山市との姉妹都市、能登町への募金活動を行っている南流中。この数日間で多くの善意が寄せられています。

皆様方、温かいご支援、本当に、本当にありがとうございます。

あと一日、どうかよろしくお願いします。

生徒会日報「おもい」には、能登半島地震で大きな被害を受けた方々へ「おもい」を寄せる子ども達の温かい言葉が書かれています。

▼生徒会日報「おもい」1月17日号

▼生徒会日報「おもい」1月19日号

▼生徒会日報「おもい」1月22日号

 

下は、3年生のホワイトボードに毎日書かれている3年生の先生方からのメッセージ。

「金額の多さではない。少しでもできることを考えられること」。

募金活動の第一弾は明日で一旦終了ですが、これから我々は継続して何ができるのか、少しでもできることは何なのか、考えていかなければなりません。

☆ 1月23日(火)感謝の気持ちを忘れずに!! ~全国学校給食週間~

明日からの「全国学校給食週間」(→文科省ホームページへ)を前に、南流山中では今日から26日(金)まで、お昼の校内放送を利用して、給食を学ぶ取り組みが給食委員会によって行われています。

1日目の今日のテーマは「給食の歴史と昔と今のメニュー」について。

各教室では給食を食べながら、〇✕クイズなどで楽しく給食を学んでいます。

給食は栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、納入業者の方々、生産者の方々などたくさんの方々のお陰で初めて食べることができます。

この取り組みを通して食文化や食の大切さ、給食作りに関わってくださる方々へ感謝の気持ちを持てるようになってほしいですね。

☆ 1月23日(火)麺がもちもち「ソース焼きそば」!!

今日の給食は、ソース焼きそば、白菜と肉団子のスープ、白玉フルーツポンチ、牛乳。

ソース焼きそばは、麺がもちもちっとしていて食べ応え抜群です。また、野菜と豚肉が麺と絶妙の調和をなし、コクのあるソースとのハーモニーで最高においしいです!!

白菜と肉団子のスープは、肉団子を始めとする具材から染み出た味が、最高の旨味となっています。さっぱりとしていても、深みのある最高のスープに仕上がっています。焼きそばともよく合います。

フルーツポンチは、白玉とみかんやパイン、りんごなどの果物の甘みが合体して、最高のデザート!!

どれをとっても最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生はじめ調理員の皆さん、今日も本当にありがとうございました!!

フルーツポンチに使う果物の缶詰全部で55缶。缶詰を開けているところ。

焼きそばの麺は、蒸気を入れて焼いて、温度を上げたところと、焼きそばの具材を作っているところ。

具材を炒めたものと合わせます。一釜に焼きそばの麺が35㎏入ります。

白菜と肉団子のスープを作っているところ。味付けは、中華スープ、塩、こしょう、しょう油で行います。

(今日の産地)

豚肉は群馬県産、キャベツは愛知県産、玉ねぎは北海道産、白菜は群馬県産、チンゲン菜は千葉県市川市産、人参は千葉県富里市産、長ねぎは千葉県山武市産です。

☆ 1月23日(火)「海パンの定理」!?

曇り空の今日の南流中ですが、気温はとても暖か。グラウンドの子ども達は元気よくサッカーの授業に取り組んでいます。

校舎内の各教室を回ってみると、子ども達の熱心な姿を至る所で発見できます。美術や技術家庭では、真剣に、でもとっても楽しそうに絵画や木工に取り組んでいます。

春日先生の数学の授業では、面積の等しい三角形の組を見つける問題。春日先生からは聞き慣れない「海パンの定理」の言葉が飛び出します。皆さんは、何が「海パンの定理」なのか、下の写真でお分かりになりますでしょうか?(分からなければ2年2組の子ども達に聞いてみてください!!)

今日も課題に取り組む子ども達の一生懸命な姿に力をもらえる南流中です。

☆ 1月22日(月)ご協力、本当にありがとうございます!!

能登半島地震から3週間。

生徒会からの呼びかけで始まった募金活動では、多くの皆様にご協力をいただいております。

本当にありがとうございます!!

募金活動第1弾終了までは残り2日間あります。

どうか生徒会長からのメッセージを再度お読みになり(→詳細はこちら)

より一層のご協力をお願いいたします!!

☆ 1月22日(月)深みとコクの合わせ技「サフランライスのえびクリームソースかけ」!!

今日の給食は、サフランライスのえびクリームソースかけ、にぎすの竜田揚げ、野菜スープ、牛乳。

サフランライスのえびクリームソースかけは、サフランライスの深みとクリームのコクがぴったり!! さらに、具材のエビやしめじ、玉ねぎの旨味がソースに溶け込み、おいしさが倍増しています!!

にぎすの竜田揚げは、外はカリッと中はふわっと、とてもよい歯ざわりです!! 味付けもしっかりしていて魚がおいしく食べられます!!

野菜スープは、小松菜、にんじん、キャベツなど本当に野菜たっぷり。ベーコンやコーンも加わって最高においしいスープに仕上がっています!!

今週初めも最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!

サフランライスのエビクリームソースかけの「ホワイトソース」を作っているところと、野菜スープに使うキャベツ(30㎏)を切っているところ。

野菜スープに使うじゃがいも(44㎏)の芽を取っているところと、カットしているところ。

にぎすを揚げているところ。

ホワイトソースを作っているところと、野菜スープを作っているところ。

(今日の産地)

鶏肉は岩手県産、じゃがいもは長崎県産、キャベツは愛知県産、玉ねぎは北海道産、パセリは千葉県産、人参は千葉県八街市産です。

☆ 1月22日(月)残り2ヶ月、思いを込めて過ごす子ども達!!

週初めの月曜日は春の陽気を思わせるような暖かさ。今日もどの教室を覗いても、子ども達の懸命に学習課題へ取り組む姿を見ることができます。

ひまわり学級や美術室では、子ども達が楽しそうに創作活動に臨んでいます。子ども達の作品はどれも違っていて実にユニーク!! 先生方も子ども達の際立つ個性を楽しんでいるようです。

グラウンドでは1年生のサッカーの授業。風邪やインフルエンザの流行の兆しがありますが、ここにいるこどもたちは至って元気です。ただし油断は禁物。手洗い・うがい・食事・睡眠には十分注意を払ってもらいたいものです。

信じられないようですが、2ヶ月後の3月22日はこの地での南流中最後の修了式。残り2ヶ月の一日一日、そして日々の一瞬一瞬に、それぞれの思いを込めて過ごす南流中の子ども達です。 

☆ 1月21日(日)【緊急】能登半島地震、生徒会長からのメッセージ

令和6年1月19日

流山市立南流山中学校保護者様

流山市立南流山中学校生徒会長 成瀬 瑠威

 

能登半島地震支援募金活動へのご協力のお願い

1月1日に発生した能登半島地震は、姉妹都市である石川県能登町にも甚大な被害を及ぼしました。多くの死者を出し、行方不明者も増えている状況です。また、液状化現象による被害も映像を目の当たりにし、今後の降雪等によっては、さらなる被害も不安視されるところです。家族や大切な人を亡くした人、家が倒壊した人、避難生活を送っている人、土砂崩れの恐怖と隣り合わせの人、そうした状況を考え、南流山中では、本災害における被災者の方々への募金活動を行うことを決めました。一昨日の代表委員会を経て、本日より生徒会執行部・奉仕委員・学級委員を中心に、全校で募金活動を行っています。私たち生徒ができることは限られているかもしれませんが、「日本一温かい学校」を謳う南流山中生の誇りを持って活動していきたいと考えています。

そこで、三日間という短い期間で大変恐縮ですが、保護者の皆様にもご協力いただき、より多くの方々からの支援をお願いしたいと考えています。ご協力いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

実は、私はその日、石川県の隣の富山県にいました。3分程強い揺れがあり、高い場所に避難しました。2時間で帰宅しましたが、避難中にも何回か揺れ、いつ収まるかわからない余震に強い不安を感じたのを今でも覚えています。帰宅した時に家の壁にひびが入っていたことも忘れられません。まして、震災地ではいかばかりかと思います。また、始業式の日に、校長先生から東日本大震災の時に流山市に能登の水が送られていたことをお聞きしました。今こそ支援を下さったことへの恩返しの時だと私は思います。どうか募金にご協力をお願いいたします。

日時:1月22日(月)~1月24日(水)の三日間

場所:私たち生徒を通じて募金していただければと思います。

   直接募金をご希望の方のために事務室に募金箱を設置いたします。

なお、当初生徒会執行部では、17日の代表委員会で実施決定、期間をまず二月くらいまでと考えておりましたが、姉妹都市であることを鑑み、流山市として取り組むことが決定されました。24日(水)に市内全小中学校の募金を集約し、31日(水)に流山市役所に届けることになっております。慌ただしい日程ですが、重ねてご協力をお願いいたします。事情により三日間という期間を設けましたが、三日間だけで終わることなく引き続き募金活動は続けていきたいと考えています。私たちの活動にご理解をお願いいたします。

☆ 1月20日(土)駅伝部女子1位!! 男子も大健闘!! ~葛北新人駅伝大会~

本日、柏の葉総合競技場周回コースにて、「葛北新人駅伝大会」が開催されました。

大会は、ロードレースの部と駅伝の部がそれぞれ男女別に行われ、陸上部を中心とする本校駅伝部も満を持して出場。駅伝の部では女子は5区間、男子は6区間でそれぞれ争われました。

女子駅伝の部では快速ランナーが集結する1区を3位で通過すると、2区は区間賞の快走を見せ早くも先頭へ。その後も首位を譲らずそのまま1位でフィニッシュ!! 一方、男子も男子バスケ部の応援を得て14位と駅伝部は男女とも大健闘!!

特に女子チームは、上位5チームだけが出場できる2月10日(土)の「県新人駅伝大会」への出場権も手にしました!! おめでとうございます!!

駅伝部のみんな、一日、本当にお疲れ様!! よくがんばったね!!

▼女子の部

▼男子の部

▼応援に来てくれた男子バスケ部の面々

▼女子駅伝部

▼男子駅伝部

▼男女駅伝部

☆ 1月19日(金)春からの更なる飛躍を目指して!!

週末金曜日の放課後、1・2年生の子ども達は部活動に熱心に取り組んでいました。

ここ数日と比べて比較的暖かな今日。子ども達も気持ちよさそうに身体を動かし、練習に励んでいきます。

春からの更なる飛躍を目指して懸命に動き回る子ども達。こうして一つ一つの課題をクリアしていくことが、間違いなく大きな成長・成果に結びつく。そう確信が持てる練習風景があちこちに広がっていました。 

☆ 1月19日(金)何て穏やかな3年生達!!

給食後の午後の授業。2階の各教室を回っていると、互いに話し合いながら学習課題に取り組む3年生の姿が目に飛び込んできます。 

どの教室を覗いても、本当に穏やかな表情の子ども達。入試を前にしたギスギス感は全くと言っていいほど感じられません。何て穏やかな3年生達なのでしょうか。

「日本一あったかい学校」を目指す南流山中は、こうした3年生の穏やかな雰囲気があってこそ成り立っているのだと実感します。

廊下のホワイトボードには「毎日受験が続き、不安もあり、落ち着かないこともありますね。周りを見て、できること、ベストを尽くして下さいね。うれしい報告もあると思います。でもそうじゃない人もいる。変わらず日常を続けていきましょう。日常すらままならない人を想えるあなたでいて下さい!!」の温かい文字。

そして、階段付近の廊下では、床の黒ずみを人知れず黙々と落としてくださるスクールアシスタントの先生の姿。

子ども達を支えるこうした温かい雰囲気も南流山中の自慢です。

☆ 1月19日(金)最後まで熱々の「挽肉のみそ汁」!!

今日の給食は、鶏五目ごはん、ホッケフライ、ごま和え、挽肉のみそ汁、牛乳。

鶏五目ごはんは、鶏肉やにんじん、ごぼう、しめじなどの風味が混ざり合って最高!! これだけでどんどん食べ進んでしまいます。子ども達のおかわり必至でしょう!!

ホッケフライは、衣サクサク、中はふわっふわ(いつも同じ表現ですみません!)。ホッケの風味が口一杯に広がりたまりません!!

ごま和えは、キャベツやもやしのシャキシャキ感が、ごまによって絶妙のハーモニーを奏でます。

挽肉のみそ汁は、小松菜や玉ねぎなどの野菜たっぷり。挽肉のコクのある風味が、まるで味噌ラーメンのスープのような味わいを醸し出していて、しかも最後まで熱々!!

今週も最高の給食の連続!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

挽肉のみそ汁に使うじゃがいも(44㎏)の芽を取っているところ。全て丹念な手作業です。

ごま和えに使うキャベツを切っているところ。

(今日の産地)

豚肉は群馬県産、鶏肉は岩手県産、じゃがいもは長崎県産、キャベツは愛知県産、ごぼうは青森県産、玉ねぎは北海道産、人参は千葉県富里市産、小松菜は地元流山産です。

☆ 1月18日(木)2年生、「3年生を送る会」の取り組みスタート!!

2年生は本日5校時、体育館にて早くも「3年生を送る会」に向けての学年全体の歌声練習を行いました。

2年生が取り組んでいる合唱曲は「あなたへ」。学年で合わせるのは初めての機会だったようですが、子ども達の響きのある声に胸がジーンとしてきます。

音楽科の杉谷先生によると、声の出し方などまだまだ課題は多々あるようですが、それでも素人の耳には子ども達のすごさがずんずん伝わってきます。

南風祭でも大迫力、感動の合唱を披露してくれた2年生達。

この先、この2年生達がどんな感動あふれる最高の合唱を作り上げてくれるのか、本当に楽しみですね!! 

☆ 1月18日(木)食べ出したら止まらない「キムタクごはん」!!

今日の給食は、キムタクごはん、豚肉と根菜の黒酢炒め、大根とわかめの中華スープ、スィートスプリング、牛乳。

キムタクごはんは、キムチの香りが全体に広がり、たくあんの甘塩っぱい味と一体となって、これだけでどんどん食べ進んでしまいます。

黒酢炒めは、れんこんのサクサク感、じゃがいものホクホク感、豚肉の風味が黒酢と最高の取り合わせ!! たまらない美味しさです。

中華スープは、わかめや大根の優しい味わいとスープの味付けが最高のバランス!!  キムタクごはんや黒酢炒めともよく合います。

今日も最高の給食!!(3年生のみんな、ごめんね!) 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

れんこん(36㎏)の皮をむいているところと、切っているところ。

じゃがいも(42㎏)を切っているところと油で揚げているところ。れんこん・じゃがいもは片栗粉をつけて油で揚げます。

肉と野菜を炒めて黒酢のたれを加え、最後は炒めた具とれんこん、じゃがいもを混ぜていきます。

キムタクごはんの具を作っているところ。豚肉、キムチ壺漬け、長ねぎ、ごま油、ごまを炒めた具は、しょう油とお酒を入れて炊いたごはんと混ぜていきます。

スープを作っているところ。中華スープストック、塩、こしょう、しょう油で味付けします。

デザートのスィートスプリング(→詳細はこちら)を4分の1にカットしているところ。全部で243個を丹念に切っていきます。

(今日の産地)

スィートスプリングは熊本県産、豚肉は群馬県産、鶏肉は岩手県産、じゃがいもは長崎県産、生姜は高知県産、大根は神奈川県産、玉ねぎは北海道産、にんにくは青森県産、ピーマンは宮崎県産、人参は千葉県八街市産、小松菜とわけねぎは地元流山産です。