What’s  New

What’s  New

☆ 6月26日(水)今夜「ブルーモーメント」に南流中が再登場!!

先週19日、フジテレビの人気ドラマ「ブルーモーメント」第9話のラストに登場した南流中。使用した場所は「第2体育館」でした。

実は、本日の「ブルーモーメント」最終話の冒頭、緊迫の場面にも再度、「第2体育館」が登場します。

放送は、今夜10時から、最終話15分拡大スペシャル是非、ご覧ください!!

 

→「ブルーモーメント」前回(第9話)の予告編(→動画はこちら:20秒付近をご覧ください。ほんの1秒くらい映ります)

→「ブルーモーメント」最終話の予告編(→動画はこちら)

→「ブルーモーメント」最終話のストーリー(→詳細はこちら:「第2体育館」の写真があります)

☆ 6月26日(水)「チーム南流」の皆さん、ありがとうございます!!

▼早朝から蒸し暑い南流中。そんな中、今日の給食に使用される「うどん」の納入に、製麺業者の方がいらっしゃいました。段ボールに入った「うどん」の重い箱を一つずつ丁寧に、大切に積み卸し作業をしてくださっています。

こちらの「うどん」は国産小麦100%のモチモチとした食感が特徴。子ども達の健康のために、本当にありがとうございます!!

製麺業者の方も「チーム南流」の一員です!!

▼午前10時からは「通学路合同点検」のために、流山市教育委員会学校教育課、流山市道路管理課、千葉県警流山警察署交通課の方々が南流中に集結。鴇田教頭先生と共に、子ども達が登下校で使う「通学経路」の点検作業に出向いてくださいました。子ども達の安全な登下校のために、ありがとうございます!!

ここに集結した皆さんも、もちろん「チーム南流」です!!

▼3年生が修学旅行の代休のため、昨日同様、1・2年生のみの南流中。今日も子ども達は一生懸命に課題に取り組んでいます。

▼3年生の下駄箱付近には、教務主任の山田先生が作成した見事なポスターが飾られていました。3年生のみんな、明日元気に戻っておいで!!

 

☆ 6月26日(水)具材のうまみがたっぷりの「水ぎょうざのスープ」!!

今日の給食は【焼きうどん、水ぎょうざのスープ、豆乳の杏仁豆腐、チーズ、牛乳】です。

今日は「水ぎょうざのスープ」について紹介します。

聞いたことがある人もいるかもしれませんが、ぎょうざの本場といわれる中国の東北地方では、焼きぎょうざは一般的ではなく、スープと一緒に食べる水ぎょうざが最も有名な食べ方です。

中国では、水ぎょうざはおかずではなく、麺類、つまり主食の一つとして食べられています。また、縁起の良い食べものとして、中国の正月である春節には、家族で集まって水ぎょうざを食べることも多いそうです。

また、ぎょうざの食べ方は、焼きぎょうざ、水ぎょうざ、揚げぎょうざの他に、蒸しぎょうざも人気です。このように、ぎょうざは食べ方も様々で、中の具も色々な工夫ができる料理の一つですにっこり

お知らせ今日は、野菜と一緒に煮て、やさしい味付けに仕上げた水ぎょうざスープです。よくかんで食べましょう。

 

☆ 6月25日(火)集中して頑張る1・2年生!!

3年生が修学旅行の代休のため、今日と明日は1・2年生のみの南流中。全校のリーダーはいませんが、留守を預かる1・2年生は集中して、落ち着いて授業に臨みます。

1年生の英語では、クリスティン先生と会話のテスト。「コミュニケーション」スペースで一人ずつ、しっかりと目と目を合わせてまさに「コミュニケーション」を図る子ども達の姿は実に立派です。

3年生のみんな、1・2年生よく頑張ってるよ!!

▼2年生の家庭科の授業では「中学生に必要な栄養バランスを整えた献立を考えよう」がテーマ。グループごとに「主食」「主菜」「副菜」「汁もの」がそろった献立を立てています。今日は栄養教諭の船渡先生が授業に参加。各グループを回り、的確にアドバイスを行っていました。

▼1年生の美術では「絵文字」つくりの授業。子ども達、個性があってどれもいいです!!

▼中庭にある「ひまわり農園」。伊藤浩先生がカラスよけのため、黄色のスズランテープを張り巡らしています。花もきれいに咲き、野菜もますます大きく成長してきました。

☆ 6月25日(火)さっぱりとした甘酸っぱさの「酢豚」!!

今日の給食は【ごはん、酢豚、ベーコンと野菜の中華スープ、冷凍みかん、牛乳】です。

今日は「酢豚」について紹介します。

酢豚は人気のある中華料理の一つですが、酢豚、という料理名は日本でつけられた呼び名です3ツ星この料理の元となったものは、大きく分けて2つあると言われています。ひとつは、クゥラオローという名前の広東(カントン)料理で、中国南東部の広東省という地域が発祥です。もうひとつは、タンツゥロウカイという北京(ペキン)料理です。このように、酢豚は広い中国の南北それぞれに起源を持つ料理とされています。

暑い日でも食べやすいように、甘酸っぱく、さっぱりとした味付けに仕上げました。ご飯と一緒にしっかりと食べましょう。

☆ 6月24日(月)濃厚な甘味がおいしい「オムレツのトマトソース」!!

今日の給食は【黒糖パン、オムレツのトマトソース、スパゲッティソテー、かぼちゃの米粉クリームスープ、牛乳】です。

今日は「オムレツのトマトソース」について紹介します。

トマトは天然の調味料といわれるほど、うま味成分がたくさん含まれています。うま味成分の名前は「グルタミン酸」です。

グルタミン酸は、私たち日本人になじみ深い昆布にも含まれています。和食は、昆布のうま味を利用して「だし」を取っています。これと同じように、洋風の料理ではトマトのうま味を活かしてトマトソースを色々な料理に使いますにっこり

お知らせ今日は給食室で調理員さんが生のトマトの皮をむき、角切りにして、調味料と一緒に煮詰めた、手作りトマトソースをオムレツにかけました。濃厚なトマトの風味を味わいながら食べましょう。

☆ 6月24日(月)修学旅行3日目ニュース12~東京駅・南流山駅に到着~

予定通り、東京駅には16時21分に到着。その後の乗り換えも順調に進み、予定よりも10分ほど早く南流山駅に到着しました。

クラスごとに集まる3年生の子供たち。疲れの中にも、充実感に溢れた表情が見えます。

「開花〜さらなる向上へ」のスローガンのもと行われた今回の修学旅行。3年生の子供たちにとって、最高の思い出となったことは間違いありません。

3年生のみんな、三日間よくがんばったね!!お疲れ様!!明日と明後日、しっかり休んで、また27日元気な顔を見せてくれよ!!

そして、まだまだ、これからも南流中を引っ張っていってくれよ!!

▼先生方の最終打ち合わせ。子供たちを無事に南流山駅に送り届けた安堵感が広がります。先生方、早朝から夜遅くまで、本当にありがとうございました!!

また、JTBの皆さん、子供たちのために的確な指示やアドバイスをいただきました!!本当にありがとうございました!!

☆ 6月24日(月)修学旅行3日目ニュース10~京都駅を出発~

3日目の昼食を終え、京都駅へ向かう3年生。その列の長さから大変な大人数であることがよくわかります。

それでも子供たちは、通行人の方や京都駅で行き交う人々の邪魔にならぬよう、気を配りながら、整然と新幹線ホームにたどり着きました。

予定通り14時6分の新幹線に乗り込み、順調に行けば、東京駅には16時21分に到着。その後、南流山駅には17時22分から44分にかけて到着予定です。

家に帰るまでが修学旅行。最後まで頑張れ、3年生!!

☆ 6月24日(月)修学旅行3日目ニュース9~昼食~

学級別行動を終え、昼食場所であるハトヤ「瑞鳳閣」に集結した子供たち。これが修学旅行での最後の食事となります。

京風の美味しいお弁当に舌鼓を打つ子供たち。この仲間とここでお昼を食べるのもこれが最後。

楽しかった三日間の修学旅行も、まもなく終わりを迎えようとしています。

 

☆ 6月24日(月)修学旅行3日目ニュース8~平安神宮~

1組、3組、6組は北野天満宮、金閣寺の後、最後の訪問地である「平安神宮」を訪れました。

記念写真を撮った後は、各自で参拝。今日は偶然、結婚式も取り行われており、気づいた子供たちも神妙な面持ちで見つめていました。

これが修学旅行での最後の訪問場所。子供たちも仲間と過ごす時間を惜しむかのように、一瞬一瞬を大切に過ごしていました。

 

☆ 6月24日(月)修学旅行3日目ニュース7~平等院鳳凰堂&伏見稲荷~

一方、2組、4組、5組は「平等院鳳凰堂」と「伏見稲荷」を訪れました。

10円玉の裏に描かれている「平等院鳳凰堂」。その場所に実際に行き 、生徒も感激していました。

また、「伏見稲荷」では天気にも恵まれ、たくさんの鳥居に子供たちも驚いているようでした。また、お守りを大量に購入している生徒も。合格祈願の絵馬を買った子供もいます。

全員すこぶる元気です!!

☆ 6月24日(月)修学旅行3日目ニュース3~感謝・感動の学年合唱~

朝食の後は、三日間お世話になったお宿「いしちょう」の方々へ感謝の言葉を述べます。

そして、学年合唱「あなたへ」を最大限の感謝の気持ちを込めて歌いました。

感動して涙を流す女将さんをはじめ、従業員の皆さん。3年生の感謝の気持ちがしっかりと伝わりました。

お宿「いしちょう」の皆さん、本当にありがとうございました!!

☆ 6月24日(月)修学旅行3日目ニュース1~朝~

修学旅行3日目、最終日の朝を迎えました。当初雨天の予想でしたが、3年生の心がけが良いため、晴天に恵まれました。

先生方は昨日と同様、ロビーで打ち合わせを行っています。

今日は午前中、2,4,5組と1,3,6組に分かれてそれぞれ学級別行動を行います。

最後まで頑張れ、3年生!!

☆ 6月23日(日)修学旅行2日目ニュース6~学年リーダー会~

修学旅行最後の学年リーダー会が103号室で始まりました。 

昨日も同じことを感じましたが、本当に素晴らしいリーダー達!!修学旅行の成功目指し、自分の言葉で訴える姿は見事です!!

「開花〜さらなる向上へ〜」の修学旅行スローガンのもと、二日間頑張ってきた子供たち。

さぁ、いよいよ明日が最終日、みんな最高の思い出を作ろうな!!

☆ 6月23日(日)修学旅行2日目ニュース5~夕食~

夕食の前に2・4・6組が広い103号室に集まり、「あなたへ」の合唱練習。明日、3日間過ごした宿の方々へのお礼の歌として披露されます。 

修学旅行での最後の夕食。一日京都市内を歩き回った子供たちの食欲は、すさまじいものがあります。まもなく修学旅行最後の夜も終了します。

3年生のみんな、一日、本当によく頑張ったね。疲れただろう? 最終日に向けて、しっかりエネルギーチャージだ!!

 

☆ 6月23日(日)修学旅行2日目ニュース4~「京都」班別行動終了~

京都の班別行動を終え、全班無事にお宿「いしちょう」に到着しました!! どの子も疲れがありつつも、充実感いっぱいの表情!!

途中、激しい雨に見舞われた時間帯もありましたが、どの班も協力し合い、タクシーなども使わず、見事に自分たちの力で戻ってきました!!  みんなよく頑張ったぞ!!

この後は夕食、そして入浴、学級反省会、学年リーダー会と続きます。

これから修学旅行2日目の夜を迎えます。

☆ 6月23日(日)修学旅行2日目ニュース3~清水寺~

午後の京都はかなりの強い雨に見舞われました。それでも3年生たちは、元気よくとても楽しそうに班別行動を行っています。

清水寺は大変な数の観光客。たくさんの傘で先が見えない位です。

2時過ぎには一旦雨も上がり、だいぶ落ち着いた雰囲気の清水寺になりました。

午後も頑張れ、3年生!!

 

☆ 6月23日(日)修学旅行2日目ニュース1~朝食~

修学旅行2日目の朝を迎えました。外は小雨模様です。3年生の子供たちは皆元気です!!

先生方は早朝から打ち合わせ。昨夜の健康状況や本日の連絡事項など2回に分け、情報共有を行いました。先生たちの頑張りも、子供たちに負けてはいません!!

朝食の時間です。例によって勢いよく食べ始める子供たち!!

京都の班別行動で思い切り楽しめるよう、しっかりエネルギーを蓄えて欲しいですね!!

終了後は、きれいにお片づけ。中にはまるでお皿を洗ったかのように、ピカピカになって片付けられているグループも!!

今日もやっぱりすごい3年生たちです!!

☆ 6月22日(土)修学旅行1日目ニュース9~学年リーダー会~

夜9時10分から始まったリーダー会。予定時間前に集合完了し、集中した雰囲気の中、1日の振り返りが行われました。

各学級や部会の成果と課題を自分なりにまとめ、堂々と話す子ども達。さすが南流中のリーダー達です!! 

3年生のみんな、今日は本当によく頑張ったな!! 早朝からの一日。さすがに疲れたよな。ゆっくり休んで、明日に備えような!!

☆ 6月22日(土)修学旅行1日目ニュース8~夕食~

3年生が2日間お世話になるお宿「いしちょう」(→詳細はこちら:公式サイト)は、幕末の長州藩士 、明治初期の政治家として知られる木戸孝允(きどたかよし)(→詳細はこちら)のお屋敷跡に立つ歴史ある旅館です。ロビーには、木戸孝允の直筆の掛け軸と巻物が飾られています。

そんな由緒ある旅館に泊まることになった3年生。実は昨年度の3年生も1日目の広島泊の後、2日目にお世話になった旅館でもあります。

1日目の夕食。みんな、一日中歩き回ったせいか、お腹ペコペコ。ものすごい勢いで食べています。

ごちそう様の前には、学年主任の深尾先生から、今日早め早めの行動ができ、班行動もよく頑張っていた子ども達へのお褒めの言葉がありました。終了後はきちんと片付けまで行う3年生達。さすが南流中が誇る3年生達です。

☆ 6月22日(土)修学旅行1日目ニュース5~京都駅に到着~

途中新幹線の遅れもあり、予定より6分遅れて京都に到着しました。全員元気です。全クラスの班長が携帯電話を受け取り、使い方を伝授されました。

これから奈良、東大寺に向けての班行動が始まります。電車の進行方向、右手には「東寺」の五重塔が。

さあ、これから班別行動だ!! がんばれ、3年生!!

 

☆ 6月22日(土)修学旅行1日目ニュース1~南流山駅を出発~

いよいよ修学旅行のスタートです!!薄暗い中から先生方がいち早く集合。その後、南流山に続々と集まってくる子供たちです。

5時30分の段階で多くの子供たちが既に集合しました。予定の5時50分の電車よりも1本早く5時38分の電車に乗車し、早めのスタートを切る班が続々!!

全班が5時50分の電車に乗れるという余裕の行動!!

早め早めを心がける3年生たち。みんな気合がすごいです!!

修学旅行スローガン「開花〜さらなる向上へ〜」のもと、がんばれ!! 3年生!!

 

☆ 6月21日(金)甘く香ばしい香りが広がる「あんずと紅茶のマフィン」!!

今日の給食は【ベーコンとツナのトマトスパゲティ、野菜スープ、あんずと紅茶のマフィン、牛乳】です。

今日は「あんずと紅茶のマフィン」について紹介します。

あんずの実は初夏が旬ですキラキラあんずの実は、鮮やかなオレンジ色をしていて、桃よりも少し小ぶりです。生のままだと酸味が強いため、ジャムなどの加工品にして食べられることが多い果物です。国内では、長野県、青森県、福島県で多く生産されています。英語名は「アプリコット」で、現在ではアメリカのカルフォルニアが一大産地となっています。

今日は、あんずジャムと相性の良い紅茶の茶葉を、マフィン生地に混ぜています。紙カップに一つずつ生地を流して、焼き上げました。紅茶とあんずジャムの香りを味わいながら食べましょう。

お知らせ今日は全校で残菜がゼロでした笑う3ツ星来週からも、感謝の気持ちをもって食べ続けていけると良いですね。

☆ 6月21日(金)一足先に荷物は「京都」へ!!~3年生合同朝の会~

修学旅行前日。雨が降りしきる本日の朝、3年生は第1体育館にて「合同朝の会」を実施しました。

始めに、学年主任の深尾先生や生徒指導主任の吉岡先生からの話。本校が誇る美術科、石原重人先生デザインの横断幕が子ども達を熱く見つめています。南流中プライド」キラキラ。この気持ちを絶対に忘れてはいけません!!

その後、修学旅行先のホテルに届けていただく、各自の大きな荷物のトラックへの積み込みが行われました。 

明日から始まる3日間の修学旅行。子ども達より一足先に向かう荷物が、明日の午後、現地に現地する子ども達を待ち受けています。

3年生のみんな、いよいよだね!! 今夜は興奮して、ワクワクが止まらないかも知れないけど、明日の朝は早いから早く寝るんだぞ!! そして、みんなにとって一生に一回しかない、そして、記念すべき移転1年目の南流中の修学旅行を最高のものにしようね!! 

☆ 6月20日(木)嬉しいお電話、ありがとうございます!!

昨日6月19日(水曜日)、午前9時頃、南流山中の近隣にお住まいの方から、次のような嬉しいお電話を頂戴いたしました。

「今朝、子どもと歩いているとき、子どもが転んでしまい、なかなか起き上がれませんでした。 その時近くを通った生徒数名が駆け寄り、助けてくれました。お礼を言いたかったのですが、すでに立ち去ってしまっていたので、学校に連絡しました」とのこと。

わざわざご連絡いただき、本当にありがとうございます!!

それにしても、なんて優しく、温かい行動でしょうか!!なかなかできることではありません。

私たちも南流中の子ども達が褒められることほど嬉しいことはありません。こういう子ども達が南流中にはあふれているのです。断言します!! 

私たち自慢の最高の子ども達が集う学校。「日本一あったかい学校」。それが南流中です!!

☆ 6月20日(木)最高の修学旅行を創ろう!! ~事前集会~

本日5校時、3年生は第1体育館にて「修学旅行事前集会」を行いました。

引率される先生方の紹介と挨拶、しおりの最終確認、各部会長からのお願い、吉岡先生から、実行委員長から、深尾先生から、というプログラムで進んだ今日の事前集会。 発表する3年生の見事な態度には、さすが南流中を引っ張る最高学年のリーダー達だと感心させられます。

また、話す内容も修学旅行の成功を願う彼らのひたむきな思いが、ぐいぐい伝わってきます。それを聞く3年生達もしっかり反応し、誰一人として気を緩める姿が見られません。やはり南流中自慢の最高の3年生です!!

いよいよ明後日に迫った3年生の修学旅行。「開花~さらなる向上へ~」のスローガンのもと、この3年生ならば、素晴らしい成果を持ち帰ってきてくれるはずとの思いが、早くも確信に変わりつつあります。3年生のみんな、一緒に「最高の修学旅行」を創ろうな!!

 

☆ 6月20日(木)「間違い」に向き合うことで成長!!

南流中の子ども達を温かく迎えてくれる美しい中庭。「ひまわり農園」の植物も随分と大きく成長してきました。植物の成長に負けじと、南流中の子ども達も大きな成長を遂げています。 

各教室を覗いてみると、一方向ではなく仲間や先生とやりとりしながら、一緒に創り上げる授業がどの教室でも見ることができます。一方、4校時の理科の授業では、ドキドキのテスト返し。子ども達の中には、両手を合わせて祈るようなポーズをとる生徒も。

テストの点数はどうしても気になるところです。でも、繰り返しになりますが、大切なのはテストで発見した弱点を復習し、二度と同じ間違えをしないこと。

かつて、3年生1学期の実力テスト後に「間違いノート」なるものを作り始め、間違えた問題をノートに貼り、自分が納得のいくまで解き直し、次の学習に生かしていた子がいました。2学期後半になって、驚異的な伸びを見せたことが思い出されます。

いつ始めても遅すぎるということは絶対にありません。嫌かも知れませんが、自分の「間違い」に誠実に向き合うことで、次の成長に繋げてほしいと思います。

☆ 6月20日(木)いじめ! さて、あなたはどうする? ~いじめ防止授業~

本日午前中、1年生は各教室で「いじめ防止授業」を行っています。講師は、STANDBY株式会社の専任講師、中台さんと屋比久さん。

始めに子ども達は、ドラマ仕立ての映像で実際にクラス内で起こりうる状況を視聴します。その後、自分だったらどうするか考え、その考えを友達と共有。最終的にクラスとしての選択が、パソコン上の機能を使い決定されます。その選択をもとに進んだ場合、どういった結末になっていくのかを再び視聴します。

真剣に映像に見入る子ども達。

最後は実際に相談したときのアプリである「STANDBY」が紹介され、授業は終了しました。

いじめは、いじめる側(加害者)といじめられる側(被害者)の存在だけでなく、「観衆」としてはやし立てたり面白がったりする存在や、周辺で暗黙の了解を与える「傍観者」の存在によって成り立ちます。

そして、 いじめを防ぐには、「傍観者」の中から勇気をふるっていじめを抑止する「仲裁者」や、いじめを告発する「相談者」が現れるかどうかがポイント。互いの良さを認め合える、成長し合える「学級つくり」「仲間つくり」が大切になるゆえんです。

今、大人の世界でも取り沙汰される「ハラスメント」も、実はその根っこは同じなのかも知れません。そのためにも、こうした教育が大切であると思います。

中台さん、屋比久さん、今日は子ども達のために、本当にありがとうございました!!

☆ 6月20日(木)豚肉のうまみと、ごぼうが香る「浦上そぼろ」!!

今日の給食は【ごはん、豆腐ハンバーグみりんマスタードソース、浦上そぼろ、新じゃがいものみそ汁、牛乳】です。

今日は「浦上そぼろ」について紹介します。

浦上そぼろは、長崎県浦上地区が発祥の郷土料理です。西暦1500年代後半に、浦上地区でキリスト教を布教していたポルトガル宣教師が、肉を食べる習慣のなかったキリシタン達に、「健康に良い食べ物」として豚肉を使った料理を食べさせようとして作ったのが始まりといわれています。

江戸時代の長崎は、日本で唯一の開港地だったため、海外から色々な文化が伝わりました。そのため、和風の料理に中国やポルトガル、オランダなど異なる国の文化が取り入れられているものも多くあります。浦上そぼろにもそれが表れていて、中国料理の影響を受けて、もやしを入れてつくることが多いようです。

豚肉のうまみと、ごぼうの香りがおいしい炒め物です。よく味わいながら食べましょうにっこり

※今日の給食では、ひき肉を使っていますが、本格的な「浦上そぼろ」はひき肉ではなく、細切り肉を使うことが多いそうです。

☆ 6月19日(水)給食は多くの方々の「努力の結晶」!!

食育月間の6月。しかも、毎月「食育の日」(→詳細はこちら:政府広報オンライン)でもある今日19日の給食の時間には、栄養教諭の船渡先生作成の「新給食室紹介~毎日の給食ができるまで~」と題した動画が各クラスで流されました。

早朝5時半から始まる給食調理業務。子ども達も真剣にその映像を見つめます。時折「うわー!」とか「えー!」といった驚きの声も聞かれます。目の前の給食が、多くの方々の懸命な努力の結晶がであることを改めて知る子ども達。そんな調理員さんへの感謝の気持ちの表れなのか、給食後の1年生の食缶は空っぽの状態になっていました。

子ども達の健康を考え、心を込めて日々の給食作りにあたってくださる栄養教諭の船渡先生始め調理員の皆さん、そして納入業者のみなさん、生産者の皆さん、本当にありがとうございます!!これからもよろしくお願いします!! 

☆ 6月19日(水)わかめと野菜の歯ごたえが特徴!「海藻サラダ」!!

今日の給食は【ポークカレーライス、海藻サラダ、ももゼリー、牛乳】です。

今日は「海藻サラダ」について紹介します。

今日のサラダには、キャベツなどの野菜の他、色々な海藻類を取り入れました。海藻類には食物繊維豊富に含まれています。食物繊維には2種類あり、水に溶けやすい「水溶性食物繊維」と水に溶けにくい「不溶性食物繊維」があります。このうち、海藻類には「水溶性食物繊維」が多く含まれています。水溶性食物繊維は、おなかの中の環境を整え、便秘を予防する、糖質の消化と吸収を穏やかにして、血糖値の急上昇を抑える、そして体内の余分なコレステロールを吸着して血液中のコレステロールを下げる、などの働きがあります。

食物繊維は、意識的にとらなければ不足してしまいがちです。今日のように、家庭や外食でも、カレーを食べる時は、サラダを一緒に食べるようにすると栄養バランスが良くなります笑う今日の海藻サラダは、ごま油の香りと風味がきいていて、とてもおいしく仕上がりましたキラキラ

お知らせ今日は食育月間、食育の日(19日)にちなみ、給食中に新校舎の給食室での調理の様子を動画で学習しました。どのクラスも、関心を持って観ることができたようです。これからも調理員さんへの感謝の気持ちを忘れずに、毎日の給食を食べられると良いですね。

☆ 6月19日(水)英語の絵本を寄贈いただきました!!

昨日の豪雨とは打って変わって、気持ちの良い晴天に恵まれた今日の南流中。

昨日は、近隣にお住まいの育野さんから南流中の子ども達に、とのことで約100冊にも及ぶ英語の絵本を頂戴いたしました。どれも素敵な絵がいっぱいで、楽しそうな本ばかり!!これなら興味を持って英語を読み進めることができるはずです。育野さん、子ども達のために本当にありがとうございました!!

3校時~4校時、今日の給食に出されるカレーの匂いが立ちこめ、お腹が空き始める頃。「一生懸命~思いを行動に~」が学年目標の1年生は、今日も「一生懸命」に授業に取り組みます。2年生の理科では「光合成」の学習。各自が顕微鏡に向き合い、観察を行っています。実物を見ることは何よりの勉強ですね。

今日も、頑張る子ども達の姿が至る所で見られる南流中です。

☆ 6月18日(火)さっぱりとした甘酸っぱさの「あじの南蛮漬け」!!

今日の給食は、【ごはん、あじの南蛮漬け、ひじきの炒り煮、ごま仕立てのみそ汁、牛乳】です。 

今日は、「あじの南蛮漬け」について紹介します。

南蛮漬けとは、油で素揚げした魚や肉、野菜を唐辛子やねぎの入った甘酢液に漬けた料理です。400年以上前の日本は、スペインやポルトガルのことを「南蛮」と呼んでいました。日本は南蛮との交流の中で、油を使う調理法や唐辛子、ねぎを使った料理を学んだといわれ、そこから南蛮漬けという料理名がついたそうです。

油で揚げる魚は、骨まで丸ごと食べられる魚が用いられることが多く、今日のあじも、小骨まで食べられます3ツ星よくかんで食べましょうにっこり

 

☆ 6月18日(火)テストは自分の弱点を発見できるチャンス!!

早朝から雨の南流中。今日の午後は先生方の出張もあって、授業は午前で終了になります。

A棟2階には、栄養教諭の船渡先生が作ってくださった、給食についての掲示物が貼られています。

「今月の魚」「鰯(いわし)」「今月の野菜」「枝豆(えだまめ)」など、じっくり読むとそれぞれの歴史や栄養などの「知識」がいっぱい!!6月は「食育月間」(→詳細はこちら:農林水産省HP)。食べ物についての知識も増やして、食に携わる方々や、食べ物そのものへの感謝の気持ちを持ちたいものです。

今日は期末テストの返却日。各授業ではテストが返され、先生方から解答の解説が行われています。テストは自分の弱点を発見できるチャンス!!是非とも入念に復習し、次の勉強に生かしてほしいですね。

E棟5階の音楽室からは、3年生の見事な合唱が聞こえてきます。南風祭で子ども達がどんな素晴らしい歌声を聞かせてくれるのか、楽しみでなりません。

☆ 6月17日(月)部活動でも「今できることを最大限に」!!

今日の放課後は、様々な部活動が熱心に活動を行っていました。指導する先生達にも力が入ります。

夏の葛北総体へ向け、一つ一つの練習に手を抜かず一生懸命取り組む子ども達。

2年生の林間学園スローガンのように、「今できることを最大限に」取り組む子ども達の姿がいたるところにあふれていました。

☆ 6月17日(月)採れたて新鮮「流山市産枝豆」!!

今日の給食は【マーボーなす丼、中華コーンスープ、流山市産枝豆、牛乳】です。

今日は、「流山市産枝豆」について紹介します。

今日の枝豆は、流山市農家生活研究会という地元の農家さんが育て、収穫した枝豆です。全校で70kg分の採れたての枝豆を、給食室で塩ゆでしましたキラキラ

枝豆は、日本には縄文時代から弥生時代には伝わったといわれていますが、今日のように塩ゆでして食べるようになったのは、江戸時代頃からです。また、枝豆は野菜に分類されていますが、大豆の未熟な状態のものであるため、栄養価としてはたんぱく質も豊富に含みます。その他にも、記憶力や集中力を高める働きのある「レシチン」など、色々な栄養素を含む野菜ですにっこり採れたて新鮮な枝豆の甘さを味わって食べましょう。

お知らせ1年生の教室では、率先して枝豆のおかわりをする様子がみられ、「甘い!」「枝豆大好き!」という声を聞くことができました。

☆ 6月17日(月)週の最初から頑張る子ども達!!

週初めの今朝の南流中は暑く、湿気があってジメジメとした体感。そんな中でも子ども達は、清潔でエアコンの効いた快適な校舎内で授業に集中しています。

給食間近の4校時は、調理員さん達が給食のコンテナを押しながら、広い校舎内を右へ左へと大忙し。廊下を移動するコンテナの音を聞くと、子ども達もきっとお腹が空いてくるのではないでしょうか。南流中の給食は本当に美味しく、最高です!!

子ども達のために早朝からの調理業務、そして給食前後は運搬業務、そして午後は洗浄業務と本当懸命に取り組んでくださっている調理員の皆さん、本当にありがとうございます!!

☆ 6月16日(日)ドラマ「ブルーモーメント」に南流中が登場!!

昨日はフジテレビ「学校かくれんぼ」で大変な話題となった南流山中。

このホームページも1日で約1万件ものアクセスがありました。

ご覧いただき誠にありがとうございました!!

 

実は南流中は、これに止まらず、同じくフジテレビの人気ドラマ「ブルーモーメント」の撮影にも協力しています。

次週6月19日(水曜日)よる10時から始まる「ブルーモーメント」第9話を是非ご覧いただき、南流中を発見してみてください!!

 

→「ブルーモーメント」次回(第9話)の予告編はこちら(ここにもヒントが・・・)

→フジテレビ「ブルーモーメント」の公式サイトはこちら

☆ 6月15日(土)いよいよ今夜、南流中登場!!

いよいよ本日夜、フジテレビ「新しいカギ」に南流山中が登場します!!

本日付の全国紙朝刊テレビ欄には「中学校で学校かくれんぼ対決!女優福本莉子川栄李奈FANTASTICSが参戦!超巨大校舎で100万円争奪対決!勝つのはどっちだ・・・!?激戦の前には特別編集最強隠れ場所5選も!」の文字が躍っています。

移転後間もない校舎で繰り広げられた大規模な「学校かくれんぼ」は、今夜6時30分から9時フジテレビ「新しいカギ」の中で放送されます。

子ども達のはじける笑顔も必見!! どうぞお見逃しなく!!

→詳細(6月9日付「最新ニュース」)はこちら

 

☆ 6月14日(金)頑張るひまわり・ソレイユの子ども達!!

朝から素晴らしいお天気に恵まれた今日の南流中。中庭にある「ひまわり農園」では、きれいな花々や、ナスやピーマンなどの野菜がすくすくと育っていました。

校舎内では元気な挨拶で評判の1年生が、今日も授業に集中して臨んでいます。

今日の4時間目にはひまわり学級が、5時間目にはソレイユ学級が、それぞれかき氷屋さんを開店!! 子ども達もかき氷つくりから会計、接客に至るまで、互いに助け合いながら一生懸命取り組みます。訪れる先生方も今日の暑さのせいか、かき氷を2杯、3杯と次々に注文。それに合わせて店内を忙しく歩き回る子ども達!! 可愛くてたまりません!!

ひまわり学級・ソレイユ学級のみんな、今日はありがとう!! ごちそうさま!! また、頼むね!! 待ってるよ!! 

☆ 6月14日(金)香ばしく、甘辛い味付けの「いわしのかば焼き丼」!!

今日の給食は【いわしのかば焼き丼、からし和え、いか入りちゃんぽんみそ汁、牛乳】です。

今日は「いわしのかば焼き丼」について紹介します。いわしの名前の語源は、諸説ありますが「弱し」からきているといわれています。これは、陸に揚げるとすぐに弱ってしまうためです。いわしは、人の体内で作ることができない「DHA・EPA」という成分や、強い骨を造るもととなる「カルシウム」を豊富に含みます。

お知らせ今日は香ばしく揚げたいわしに、甘辛いタレをからめました。小骨も食べられるので、よくかんで食べましょう3ツ星

☆ 6月13日(木)テストを受けた後が大事!!~期末テスト2日目~

期末テスト2日目。今朝の昇降口前では、鴇田教頭先生と篠田先生が、子ども達に社会科の予想問題を提示し、最後の追い込みの後押しをしています。教頭先生の予想問題はよくあたる?!と評判のため、立ち止まって確認する生徒も大勢います。

今日のテストは社会、数学、保健体育の3教科。さらに3年生は技術家庭科のテストに取り組みます。

どの教室を覗いても、懸命に頑張る子ども達の姿。間もなく2日間に及ぶ期末テストも終了です。子ども達には、これまでの勉強の成果を思う存分発揮してほしいですね。

そして、1年生のホワイトボードに書かれているように実は「テストを受けた後が大事」。テストが返却されたあとの振り返りもそうだし、テストがしばらくない、これからの生活もしかり。

きっと南流中の最高の子ども達は、そうしたことも分かっているはずだし、夏休みに入るまでのこれから1ヶ月の生活に自覚を持って取り組んでくれるはずです。

☆ 6月12日(水)安全な生活のために!!~臨時全校集会~

本日の下校前、臨時の全校集会が行われました。

登下校や校内での安全な生活について、また、自転車通学での注意点、自転車ルートや徒歩ルートの変更点についてなどが、生徒指導主任の吉岡先生や鴇田教頭先生から具体的に話されました。

安全な登下校や生活は、何にも増して重要なこと。子ども達は真剣な表情でお二人の先生の話に耳を傾けていました。

☆ 6月12日(水)まろやかな甘味がおいしい「新玉ねぎのみそ汁」!!

今日の給食は【ごはん、さばの竜田揚げ、くきわかめのきんぴら、新玉ねぎのみそ汁、牛乳】です。

今日は、「新玉ねぎのみそ汁」について紹介します。普段食べている皮が茶色い玉ねぎは、春先にとれた玉ねぎを、乾燥させて貯蔵したものです。新玉ねぎは、貯蔵せずにそのまま出荷するため、みずみずしく、辛味が少ないのが特徴ですキラキラ玉ねぎに含まれる辛味成分は、「硫化アリル」という成分で、疲労回復に必要なビタミンB1の働き助ける、または同じような働きをする物質になると言われます。

今日は千葉県の九十九里沿いにある白子町の特産の、白子玉ねぎを使っています。ミネラル豊富な土壌で育つ白子町の新玉ねぎは、肉厚で甘さがあることで有名ですにっこり今日はみそ汁に入れていますが、6月の給食の色々な料理に取り入れています。今しか味わえない、玉ねぎの甘味を味わいながら食べましょう。

お知らせしょうが醤油味の香ばしい竜田揚げも人気があり、各クラスから「おいしい!」との感想がありました3ツ星

☆ 6月12日(水)自分の目標に向け、頑張る子ども達!!

期末テスト1日目。子ども達は理科、英語、国語の3教科に取り組みます。

特に1年生にとっては、中学校初めての定期テスト。緊張感みなぎる中、一生懸命問題に立ち向かっています。

2年生も林間学園終了後、すぐに期末テストとタイトなスケジュールになっていますが、まるで「そんなこと始めから分かっていたこと」といった様子でテストに集中。

そして、3年生にとっては入試に向けての第一歩となる重要なテスト。

全ての子ども達が、これまでの学習への取り組み成果を発揮して、目標を達成してほしいですね!! 南流中のみんな、明日も頑張れよ!! 

☆ 6月11日(火)期末テストへ向け、頑張れ!!南流中生!!

2年生も戻ってきて、全校がそろった南流中。

今日は、1年生フロアのホワイトボードに書かれているように「期末テスト」前日です。子ども達も最大限の力を発揮しようと、朝から授業に集中して取り組んでいます。

「林間学園」から帰ってきて、まだ疲れも残っているはずの(大人だけでしょうか?!)2年生ですが、授業への集中は他の学年と全く変わりません。さすが南流中生です。

明日のテスト開始までの時間はみな同じ。これからの時間をどう使うかが問われます。南流中のみんな、頑張れ!! 

☆ 6月11日(火)さわやかな酸味と香りの「梅わかめごはん」!!

今日の給食は【梅わかめごはん、豚肉と野菜のみそ炒め、けんちん汁、河内晩柑、牛乳】です。

今日は、「梅わかめごはん」について紹介します。また、毎年6月11日頃は暦の1つで「入梅」といい、梅の字が使われています。今年の入梅は、昨日6月10日です。入梅は暦の上での梅雨入りを表します。室町時代の1545年の4月17日に、京都の賀茂神社の定例の祭りで、梅が献上されたという言い伝えがあります。旧暦の4月17日は、現在の梅が実る季節にあたり、収穫が本格的に始まる時期です。1545年当時、梅はとても貴重なもので、穀物が豊かに実ることと、人々の健康を願って梅がまつられたそうです。

お知らせ今日は、入梅にちなんで、梅わかめごはんを作りました。今年は梅雨入りが遅れていますが、雨の日が多くなると、体も疲れがちです。梅には、クエン酸という、疲労回復に効果のある成分が含まれています3ツ星さっぱりとした梅を味わい、元気に過ごしましょう!

☆ 6月11日(火)「今できることを最大限に」頑張る2年生!!~林間学園まとめ集会

本日1校時、2年生はD棟3階のホールにて、「林間学園まとめ集会」を行いました。

「有言実行~今できることを最大限に~」の林間学園スローガンのもと、各学級の成果と課題を出し合い、今日からの生活に生かしていこうとする2年生。 子ども達の発表する姿や話を聞く態度・話し合いの姿勢など、どれをとってみても大きく成長したことが実感できます。

林間が終わって明日はすぐに「期末テスト」。なかなかハードなスケジュールではありますが、次世代の南流中のリーダーであるこの2年生なら、間違いなく「今できることを最大限に」頑張ってくれるはずだ、との思いが確信に変わりました。

☆ 6月10日(月)2日後の期末テストへ向け、頑張る子ども達!!

週初めの南流中。1・3年生は、2日後に迫った期末テストへ向け、いつも通り授業に集中して取り組んでいます。

1年生の多くの学級では単元テストが行われています。先月末の校外学習を経て、1段階も2段階も成長している1年生。どの教室に行っても、子ども達の真剣な取り組み姿勢が当たり前のように見られます。

今日は2年生が林間学園の代休のため、C棟2階の2年生フロアはがらーんとしています。

それでも、山田先生が作成した温かいポスターが、2年生が明日このフロアに戻ってきてくれるのを待ち構えています。

2年生のみんな、疲れは取れたかな? 明日からの生活が大事だよ!! みんなが元気に登校してくるの待ってるよ!!

☆ 6月10日(月)シャキシャキ食感の「切り干し大根のビビンバ丼」!!

今日の給食は【切り干し大根のビビンバ丼、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳】です。

今日は「切り干し大根のビビンバ丼」について紹介します。ビビンバは朝鮮料理の1つで、一般的に金属や陶器などの器にご飯を入れて上にナムル類を載せたものを指します。ビビンバは正しくは「ビビムパプ」と言われ、「ビビム」は“混ぜ合わせる”という意味で、「パプ」は“ご飯”を意味します。具には豚肉の他に、今月4日から今日までの「歯と口の健康週間」にちなみ、固めの食感の食材である切り干し大根混ぜています3ツ星

お知らせ切り干し大根には、カルシウム鉄分が豊富に含まれています。野菜のナムルと一緒に、よくかんで食べましょう。

☆ 6月 9日(日)今週土曜夜のフジテレビ「新しいカギ」に南流中が登場!!

フジテレビで放映されている「新しいカギ」の中の「学校かくれんぼ」という企画に、南流中が登場します視聴覚

「学校かくれんぼ」「新日本かくれんぼ協会」のメンバーが、実際の学校内に隠れ、生徒全員で制限時間内に探し出すという大規模なロケ企画。

5月1日(水)の6校時に行われた全校集会。「大学を改修して出来上がった新校舎の紹介VTRを生徒達にお披露目する様子を地方テレビ局が取材する」とのことで子ども達は第1体育館に集合します。

生徒会長の成瀬瑠威さんの話の後、VTRがスタート。始めは至って真面目なVTRで子ども達も皆、真剣な表情でスクリーンを見つめます。ところが、途中からちょっと変わった雰囲気に・・・。実はあの「学校かくれんぼ」が、何と南流中で行われるという告知VTRだったのです!!

それがわかった途端、体育館中に子ども達の拍手と歓声が地鳴りのように響き渡ります!! ちょっと信じられないといった表情の生徒会長、成瀬さん\(◎o◎)/

5月某日に行われた収録日には、子ども達も心から楽しそうな表情で「学校かくれんぼ」に臨んでいました。みんな、本当に楽しかったね!! 結果については、当日の放送をお楽しみに!!

なお、放送日時は6月15日(土)午後6時30分から9時(→フジテレビ「新しいカギ」のホームページはこちら)

☆ 6月 8日(土)林間学園3日目ニュース7

2年生が無事に南流山中に帰ってきました。

山田先生が作ってくださった素敵なポスターが、子ども達を温かく迎えてくれます。

そのポスターを囲み、先生方もほっとした表情で集合写真。疲れの中にもやり切った充実感に満ち溢れています。

2年生のみんな、よく頑張ったぞ!!火曜日からも頑張っていこうな!!

 

バス ☆ 6月 8日(土)林間学園3日目ニュース6〜友部SA到着〜

先ほど友部サービスエリアに到着した2年生。トイレ休憩を行い、予定通り16時45分に出発しました。

現時点で、柏インターから流山インターにかけて7キロの渋滞が発生しているため、南流山中到着予定時刻は午後6時を過ぎる模様です。

最後まで頑張る南流山中2年生への熱烈な応援、よろしくお願いします!!

▼ドライバーさんも、バスガイドさんも、観光会社さんも、南流山中2年生のために頑張ってくださる「チーム南流」の一員です!!

バス ☆ 6月 8日(土)林間学園3日目ニュース5〜阿武隈高原SA、差塩PA到着〜

先ほど、4組から7組の4台のバスは「阿武隈高原サービスエリア」に到着。子供たちは三日間の疲れもあり、若干眠そうですが元気です。トイレ休憩を行い、予定より5分遅れの14時50分に出発しました。

また、1組から3組の3台のバスは、この先の「差塩パーキングエリア」に到着。同様にトイレ休憩を行い、出発いたしました。

ともに、ほぼ予定通りに進んでいます。

 

☆ 6月 8日(土)林間学園3日目ニュース4〜昼食〜

会津若松市内の班別行動を終え、無事に昼食場所である「鶴ヶ城会館」に到着。

武家屋敷から帰る路線バスの遅れもあり、お土産購入や昼食の開始に遅れが出ましたが、最終的には予定時間よりも5分早く、13時25分に出発することができました。

この後、一路流山に向かいます。楽しかった三日間の林間学園も、まもなく終わろうとしています。

☆ 6月 7日(金)カリカリ、ざくざくの食感がおいしい「かみかみさつまごぼう」!!

今日の給食は【豆腐と野菜のあんかけ丼、味噌ワンタンスープ、かみかみさつまごぼう、牛乳】です。

今日は、「かみかみさつまごぼう」について紹介します。

今月4日から10日までの「歯と口の健康週間」にちなんだ料理です。今週から来週にかけて、野菜の切り方を工夫したり、少し固めの食感の食材を使った献立を取り入れたりしています。

今日は、ごぼうを斜め切りにして、でんぷんをまぶして揚げることで、ざくざくとした食感にしています3ツ星さらに、素揚げしたさつまいもも加えています。仕上げに、甘辛いタレとごまを散らして、よりかみ応えがあるようにしています。よくかむことは、丈夫な歯やあごを保つ他にも、食べ過ぎを防ぎ、将来の肥満予防にもつながります。しっかりとかんで食べましょう!

お知らせ南流山中は、2日連続で残菜ゼロですキラキラ昨日から2年生が林間学園ですが、3・1年生はモリモリと食べていて元気です笑う

☆ 6月 7日(金)林間学園2日目ニュース5~キャンプファイヤー~

今日の活動の締めくくりとなる「キャンプファイヤー」

燃え上がる炎の中、子ども達はノリノリで「マイムマイム」を踊ります。その後、恥ずかしそうに(笑顔を隠しながら)「オクラホマミキサー」を繰り返し繰り返し、たっぷりと踊ります。

その後「空高く」音楽の学年合唱と代表の言葉。そしてサプライズで花火キラキラが上がると、子ども達からは驚きの歓声と拍手が沸き起こります。最高の雰囲気の中、「キャンプファイヤー」は大成功のうちに幕を閉じました。 

☆ 6月 7日(金)林間学園2日目ニュース3~磐梯山登山~

いよいよ「磐梯山登山」昼のスタートです。登山口の八方台に到着した子供たち。午前9時15分から登山が始まりました。

その後約3時間かけて山頂に到着。その後昼食を取り、再び登山口まで戻ってきました。5時間から6時間をかけてハードな山登りも終了しました。

本当に疲れたけど、みんなよくがんばったね!!お疲れ様!!

☆ 6月 7日(金)林間学園2日目ニュース2~登山出発の会~

朝食後は各自準備を整え、いよいよ宿舎を出発です。子供たちは玄関前で点呼、健康観察を行い、登山出発の会を行いました。

4名のガイドさんもいらっしゃり、登山を始める上での注意点などをお話しいただきました。

さぁ、これからバス乗車、登山口へ向かいます!!がんばれ!! 2年生!!

☆ 6月 6日(木)林間学園1日目ニュース11~学年リーダー会~

1日目の最後に行われた学年リーダー会。各学級や各部会の成果と課題が順番に発表されます。今日の成果を明日も続ける、そして課題を明日の行動で生かしていくことが求められます。まさに林間学園のスローガンである「有言実行~今できることを最大限に~」。

集まったリーダー達の引き締まった表情、そして気持ちのこもった言葉。このリーダー達ならば確実に明日、仲間を引っ張り、今日よりさらに成長した2年生の姿を見せてくれるはずです。 明日も頑張れ!! 2年生!!

☆ 6月 6日(木)林間学園1日目ニュース11~夕食~

午後5時10分からは早くも夕食の時間。昼食もしっかり食べた子ども達は、夕食でも食欲旺盛。カメラも気にせずどんどん食べ進めます。おかわりする子も続出!! しっかりと食べて、明日に向け英気を養ってほしいですね。

ちなみに、夕食後は学級ごとに風呂の時間や学級反省会の時間になります。

☆ 6月 6日(木)ふんわり甘い香りの「シナモンシュガートースト」!!

今日の給食は【シナモンシュガートースト、ペンネマカロニのミートソース煮、ジュリエンヌスープ、牛乳】です。

今日は、「シナモンシュガートースト」のシナモンについて紹介します。今日のトーストの上に塗っているシナモンは、細かい粉末になっていますが、みなさんは、スティック状のシナモンを見たことはありますか?シナモンは、クスノキ科の常緑樹の、幹や枝をはぎ取って乾燥させたものです。スティック状のシナモンは、樹の内側の皮を何層も重ねて、丸めながら作られています。手で崩せるほどやわらかいのが特徴です。主に使われることが多いのは、インドの南に位置する国、スリランカが原産の「セイロンシナモン」です。セイロンとは、スリランカの旧国名で、今も紅茶の「セイロンティー」などの名前が残っていますキラキラ

甘く繊細な香りが特徴のスパイスである、シナモンを味わいながら食べましょうにっこり

☆ 6月 6日(木)林間学園1日目ニュース10~震災講話~

午後3時30分から始まった「震災講話」。本日は福島県いわき市の「いわき震災伝承みらい館」からいらっしゃった「いわき語り部の会」の石塚洋悦(いしづか ようえつ)さんが、2年生の子ども達のためにお話しくださいました。

平成13年3月11日に発生した「東日本大震災」の際、いわき市はどういった状況だったのか、始めに当時の貴重な映像が流されます。その映像を食い入るように見つめる子ども達。彼らにとっては生まれて間もないか、まだ生まれていない時に起こったこの大災害。

さらに、中学校の教員として勤務されていた石塚さんご自身の経験と考えたこと、今、子ども達に伝えたいことなどを熱く語ってくださいました。

石塚さん、子ども達にとっても、教員としての我々にとっても、身に迫る大切なお話をいただきました。本当にありがとうございました!!

震災講話が始まります

☆ 6月 5日(水)2年生、明日からいよいよ林間学園!!

本日5校時、第2体育館にて1年生が「校外学習」のまとめ集会を行いました。

各部会長や各学級の実行委員から成果と課題が示され、今後の日常生活にどう生かしていくのか、具体的に落とし込んだ内容が話されていました。何よりも驚くのは、代表生徒達の堂々とした話しぶり。原稿を見ずに、あるいは原稿があったとしても、時折、目を落とす程度で顔を上げてしっかりと話をしていました。

また、話を聞く子ども達も大切な話を聞き漏らすまいと、発表者にしっかり視線を注いでいます。この1年生はすごい。心からそう思える雰囲気が第2体育館には広がっています。

一方、第1体育館では、2年生が明日から始まる「林間学園」事前集会の真っ最中。実行委員長から林間学園に寄せる思いが熱く語られます。

2年生のみんな、いよいよだね。スローガンの「有言実行~今できることを最大限に~」を常に心に持ち、全員の力を結集させて、最高の林間学園を作ろうな!!

☆ 6月 5日(水)うまみと栄養たっぷりの「クラムチャウダー」!!

今日の給食は【ごぼうピラフ、豚肉とかぼちゃのガーリック炒め、クラムチャウダー、牛乳】です。

今日は「クラムチャウダー」について紹介します。クラムとは、「二枚貝などの貝」、「チャウダー」とは、シチューよりもとろみの少ないスープのことです。「チャウダー」は、諸説ありますが元々フランス語の「ショーディエール」という単語に由来していると言われ、「大きな鍋」や「煮込み」という意味があります。料理としてはアメリカを中心に親しまれている料理です。

貝のあさりは、血液を造る素となる栄養素、「鉄分」などの無機質を豊富に含む、栄養価の高い食材です3ツ星また、うまみ成分が多いので、今日のクラムチャウダーのように、汁ごと使う料理にすると、おいしく食べることができます!

お知らせあさりは1年中出回っていますが、海水の温度が上がる春先に旬を迎え、身がふっくらとしておいしくなります。あさりのうまみを味わいながら食べましょうにっこり

☆ 6月 4日(火)自分と向き合う貴重な機会!!~進路説明会~

本日6校時、3年生は体育館にて、3年生の子ども達と保護者の皆様対象の「進路説明会」が開催されました。説明会では入試のプロ、総進図書の延命様による高校入試についての具体的な説明がありました。

千葉県の高校の学区制や受験可能な高校について、公立高校の入試予定と試験内容、合否の基準について、私立高校の受験方法について、さらには、「これからやってほしいこと」や「夏休みの学習と過ごし方」についてなど、大変わかりやすくお話をいただきました。

これまで自分の進路について、さほど深く考えていなかった3年生もいたかもしれません。しかし、この機会に自分の人生の大きな節目となる進路開拓について、真剣に考えようとするきっかけとなったことと思います。 何と言っても「自分」の進路、「自分」の人生ですから…。

延命様、今日は3年生の子ども達にとって、大変貴重な機会となりました。本当にありがとうございました!!

保護者の皆様方、本日は大変お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました!! 進路開拓は、ご家族でお子様と向き合う絶好の機会です。我々教職員も子ども達の頑張りを徹底的に応援し続けます!! 是非とも学校と連携して子ども達を応援していきましょう!! どうぞよろしくお願いいたします!! 

一方、同じ時間帯の第1グランドでは2年生が「林間学園」2日目のキャンプファイヤーの練習を行っています。いよいよ2日後に迫った林間学園。子ども達も「マイムマイム」の練習などにノリノリです!!

☆ 6月 4日(火)南流中PTAバレーチーム、見事優勝!!~流山市南部地区PTAバレーボール大会~

本日、キッコーマンアリーナにて「流山市南部地区PTAバレーボール大会」が開催されました。39回目となる伝統あるこの大会に、今年度は7チームが出場。それぞれ2ゲームずつ行い、順位が競われました。

本校PTAバレーボールチームは初戦、強豪の南流山小PTAチームと対戦。互いに声を掛け合い、繋ぐバレーが見事に機能し、21対12、21対12のセットカウント2対0で勝利を収めます!!

続く第2試合、流山北小PTAチームとの対戦。第1セットは21対8で相手を圧倒します。第2セットも序盤、相手を大きくリードしていましたが、そこから追い上げに合い、一時は逆転を許す苦しい展開。しかし、粘る本校PTAバレーチームは底力を発揮し、最終的には21対20で相手を振り切り、セットカウント2対0で見事に勝利を収めました!!

全7チーム中2勝0敗は3チームありましたが、セット率は断トツのトップで見事に優勝を果たしました!! おめでとうございます!! 

南流中のみんな、お母さん方、すごいぞ!! この勢いを受け継ぎ、みんなも葛北総体やコンクールに向けて頑張れ!!

☆ 6月 4日(火)自転車整備、ありがとうございます!!

本日午後、 子ども達の自転車整備のために、流山市消防団長で「とうかつ草の根フードバンク」代表でもある梅澤一雄さんと、地元にお住まいの高柳さんの2名の方が来校されました。

お二方は錆びているチェーンをきれいに掃除してオイルを差したり、空気圧を確認して不足しているタイヤに空気を入れたり、子ども達の安全な登下校のため一台一台丁寧に自転車の整備をしてくださいました。

今日は3年生の自転車の整備でしたが、次回は2年生、さらに1年生と全ての自転車の整備をしてくださるとのこと。

子ども達のために、本当にありがとうございます!!

☆ 6月 4日(火)甘じょっぱいたれとカリカリの食感がおいしい「いかのかりん糖がらめ」!!

今日の給食は【ごはん、いかのかりん糖がらめ、ごま和え、キムチ豚汁、牛乳】です。

今月の4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。虫歯の「むし」である6と4にちなんだ、6月4日の虫歯予防デーから始まっています。歯や口は、体の健康の入り口です。歯や口の中を健康に保つことは、生涯を通じて自分の歯で食べる楽しみを味わうこと、また、バランスのとれた食生活を送るためにも大切なことです花丸

今日は、よくかむ食材として、いかを使用しました。いかは、昔から日本で好まれて食べられてきた食材の1つで、色々な種類があります。世界には450種類のいかがあるといわれますが、日本では、主に、するめいか、やりいか、あかいか、などが食べられています。今日のいかは、主にいかの胴体部分ですが、いかは海水を取り込み、吹き出しながら海を泳いでいます。この動きを生み出す胴体部分の筋肉によって、いかの独特の食感が生まれると言われています。いかは、今日食べる胴体部分以外も、食べることができ、ほとんど捨てるところがない食材ですキラキラ

お知らせ今日はいかを油で揚げて、甘じょっぱいたれと、食感の良いアーモンドをからめました。2年生の教室では、ごはんと一緒にしっかりと噛んで食べる様子が見られました笑う

☆ 6月 3日(月)成長が楽しみな子ども達!!

今日から6月の南流中がスタート。PTA会議室前の掲示板には、ひまわり学級が作った素敵な「6月の予定」が掲示されていました。6月をイメージした一つ一つの折り紙作品がとっても可愛いですね!! 子ども達が心を込めて丁寧に作った姿が頭に浮かんできます。

昼休み、2年生のコミュニケーションスペースでは、林間学園に向けての話し合いが行われています。残り3日と迫った2年生最大の行事、林間学園。最後の詰めを確実に行う子ども達の姿から、間違いなくこの行事の成功が見えてきます。

一方、男子バスケ部の子ども達が昨日と一昨日行われた「U15中学生バスケットボール選手権大会」の応援のお礼にきてくれました。第4ピリオド、すさまじい追い上げを見せた男子バスケ部。これからの成長が楽しみでしょうがありません。 

☆ 6月 3日(月)ほくほくの食感と甘味がおいしい「豆とかぼちゃのドライカレー」!!

今日の給食は【豆とかぼちゃのドライカレー、キャベツとコーンのスープ、あじさい色のゼリー和え、牛乳】です。 

今日から6月の給食が始まりました雨天気や気温の変化もあって体調を崩しやすい季節です。また、6月は食中毒も起こりやすいので、食事の前は手洗いなどをきちんと行い、衛生的に配膳を行いましょうキラキラ

今日は「豆とかぼちゃのドライカレー」について紹介します。かぼちゃは、冬至に食べる風習から、冬が旬と思われていますが、日本産のかぼちゃの旬は、夏と冬の2回あります。また、普段、よく食べる甘いかぼちゃは、いわゆる西洋かぼちゃという種類のものです。水分が多く甘みが少ない日本かぼちゃは、今から500年近く前に、カンボジアから持ち込まれた物が伝わったとされています。そのため、カンボジアがなまって、かぼちゃといわれるようになったのではないか、と言われています。

お知らせ今日はよく噛む食材である豆やかぼちゃなどを取り入れ、コロコロとした食感のカレーを作りました。「かぼちゃが入っていておいしかった」「もう少し甘口バージョンも食べてみたい」という声が寄せられました3ツ星また、あじさい色のゼリー和えも、色々な味を探して楽しみながら食べていた人が多かったようですにっこり

☆ 6月 2日(日)男子バスケ部、驚異の追い上げ!!~U15中学生バスケットボール選手権大会~

昨日に続き行われた「千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会」。 昨日の銚子西中戦で勝利した本校男子バスケ部は本日、船橋市27中学校の頂点に立つ前原中と対戦しました。

試合は前半から前原中ペースで進みます。本校も必死に食い下がりますが、点差は徐々に広がっていきます。前半終了時点で21対36の15点差、さらに第3ピリオド終了時点で25対56、残り4分で29対60と30点以上の差がなかなか縮まりません。

しかし、最後まで絶対に諦めない本校男子バスケ部は、ここから怒濤の猛反撃をみせます。最終的には54対65で敗れはしたものの、第4ピリオドだけで見れば29対9と、Bリーグ「千葉ジェッツ」抱えるバスケット王国船橋の1位相手に、脅威の追い上げを見せました。

男子バスケ部のみんな、最後本当にすごかったぞ!! ゲームの中でみんなが、個人としてもチームとしても大きく成長している証拠!! これからどんどん強くなる!! 夏の葛北総体へ向けて、頑張れ!! 男子バスケ部!!

☆ 6月 1日(土)男子バスケ部、快勝!!~U15中学生バスケットボール選手権大会~

本日、栄町立栄中学校体育館にて「千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会」が行われました。葛北地区予選で準優勝し、見事に出場切符を手にした本校男子バスケットボール部は初戦、銚子市立銚子西中戦に臨みました。

試合は序盤、一進一退の攻防。第1ピリオドは14対14で終了します。しかし、先週の悔しい市内大会から心身共に大きく成長を遂げている本校男子バスケ部は、ここから相手を引き離しにかかります。次々にゴールも決まり、前半を38対26とリードして折り返します。

第3ピリオド以降も相手の攻撃を組織で防ぎつつ、攻撃の手を緩めない本校バスケ部。メンバー同士の連携も冴え、ゴールを確実に決めていきます。最終的には72対47で見事に初戦を勝利で飾りました!!

男子バスケ部のみんな、すごかったぞ!! みんなの「このチームで絶対に勝つんだ」という強い思いが、プレーや応援からもびしびし伝わってきたよ!! 次の試合も全員で一致団結して頑張れ!!