What’s  New

What’s  New

☆ 6月17日(月)部活動でも「今できることを最大限に」!!

今日の放課後は、様々な部活動が熱心に活動を行っていました。指導する先生達にも力が入ります。

夏の葛北総体へ向け、一つ一つの練習に手を抜かず一生懸命取り組む子ども達。

2年生の林間学園スローガンのように、「今できることを最大限に」取り組む子ども達の姿がいたるところにあふれていました。

☆ 6月17日(月)採れたて新鮮「流山市産枝豆」!!

今日の給食は【マーボーなす丼、中華コーンスープ、流山市産枝豆、牛乳】です。

今日は、「流山市産枝豆」について紹介します。

今日の枝豆は、流山市農家生活研究会という地元の農家さんが育て、収穫した枝豆です。全校で70kg分の採れたての枝豆を、給食室で塩ゆでしましたキラキラ

枝豆は、日本には縄文時代から弥生時代には伝わったといわれていますが、今日のように塩ゆでして食べるようになったのは、江戸時代頃からです。また、枝豆は野菜に分類されていますが、大豆の未熟な状態のものであるため、栄養価としてはたんぱく質も豊富に含みます。その他にも、記憶力や集中力を高める働きのある「レシチン」など、色々な栄養素を含む野菜ですにっこり採れたて新鮮な枝豆の甘さを味わって食べましょう。

お知らせ1年生の教室では、率先して枝豆のおかわりをする様子がみられ、「甘い!」「枝豆大好き!」という声を聞くことができました。

☆ 6月17日(月)週の最初から頑張る子ども達!!

週初めの今朝の南流中は暑く、湿気があってジメジメとした体感。そんな中でも子ども達は、清潔でエアコンの効いた快適な校舎内で授業に集中しています。

給食間近の4校時は、調理員さん達が給食のコンテナを押しながら、広い校舎内を右へ左へと大忙し。廊下を移動するコンテナの音を聞くと、子ども達もきっとお腹が空いてくるのではないでしょうか。南流中の給食は本当に美味しく、最高です!!

子ども達のために早朝からの調理業務、そして給食前後は運搬業務、そして午後は洗浄業務と本当懸命に取り組んでくださっている調理員の皆さん、本当にありがとうございます!!

☆ 6月16日(日)ドラマ「ブルーモーメント」に南流中が登場!!

昨日はフジテレビ「学校かくれんぼ」で大変な話題となった南流山中。

このホームページも1日で約1万件ものアクセスがありました。

ご覧いただき誠にありがとうございました!!

 

実は南流中は、これに止まらず、同じくフジテレビの人気ドラマ「ブルーモーメント」の撮影にも協力しています。

次週6月19日(水曜日)よる10時から始まる「ブルーモーメント」第9話を是非ご覧いただき、南流中を発見してみてください!!

 

→「ブルーモーメント」次回(第9話)の予告編はこちら(ここにもヒントが・・・)

→フジテレビ「ブルーモーメント」の公式サイトはこちら

☆ 6月15日(土)いよいよ今夜、南流中登場!!

いよいよ本日夜、フジテレビ「新しいカギ」に南流山中が登場します!!

本日付の全国紙朝刊テレビ欄には「中学校で学校かくれんぼ対決!女優福本莉子川栄李奈FANTASTICSが参戦!超巨大校舎で100万円争奪対決!勝つのはどっちだ・・・!?激戦の前には特別編集最強隠れ場所5選も!」の文字が躍っています。

移転後間もない校舎で繰り広げられた大規模な「学校かくれんぼ」は、今夜6時30分から9時フジテレビ「新しいカギ」の中で放送されます。

子ども達のはじける笑顔も必見!! どうぞお見逃しなく!!

→詳細(6月9日付「最新ニュース」)はこちら

→フジテレビHPはこちら

 

☆ 6月14日(金)頑張るひまわり・ソレイユの子ども達!!

朝から素晴らしいお天気に恵まれた今日の南流中。中庭にある「ひまわり農園」では、きれいな花々や、ナスやピーマンなどの野菜がすくすくと育っていました。

校舎内では元気な挨拶で評判の1年生が、今日も授業に集中して臨んでいます。

今日の4時間目にはひまわり学級が、5時間目にはソレイユ学級が、それぞれかき氷屋さんを開店!! 子ども達もかき氷つくりから会計、接客に至るまで、互いに助け合いながら一生懸命取り組みます。訪れる先生方も今日の暑さのせいか、かき氷を2杯、3杯と次々に注文。それに合わせて店内を忙しく歩き回る子ども達!! 可愛くてたまりません!!

ひまわり学級・ソレイユ学級のみんな、今日はありがとう!! ごちそうさま!! また、頼むね!! 待ってるよ!! 

☆ 6月14日(金)香ばしく、甘辛い味付けの「いわしのかば焼き丼」!!

今日の給食は【いわしのかば焼き丼、からし和え、いか入りちゃんぽんみそ汁、牛乳】です。

今日は「いわしのかば焼き丼」について紹介します。いわしの名前の語源は、諸説ありますが「弱し」からきているといわれています。これは、陸に揚げるとすぐに弱ってしまうためです。いわしは、人の体内で作ることができない「DHA・EPA」という成分や、強い骨を造るもととなる「カルシウム」を豊富に含みます。

お知らせ今日は香ばしく揚げたいわしに、甘辛いタレをからめました。小骨も食べられるので、よくかんで食べましょう3ツ星

☆ 6月13日(木)テストを受けた後が大事!!~期末テスト2日目~

期末テスト2日目。今朝の昇降口前では、鴇田教頭先生と篠田先生が、子ども達に社会科の予想問題を提示し、最後の追い込みの後押しをしています。教頭先生の予想問題はよくあたる?!と評判のため、立ち止まって確認する生徒も大勢います。

今日のテストは社会、数学、保健体育の3教科。さらに3年生は技術家庭科のテストに取り組みます。

どの教室を覗いても、懸命に頑張る子ども達の姿。間もなく2日間に及ぶ期末テストも終了です。子ども達には、これまでの勉強の成果を思う存分発揮してほしいですね。

そして、1年生のホワイトボードに書かれているように実は「テストを受けた後が大事」。テストが返却されたあとの振り返りもそうだし、テストがしばらくない、これからの生活もしかり。

きっと南流中の最高の子ども達は、そうしたことも分かっているはずだし、夏休みに入るまでのこれから1ヶ月の生活に自覚を持って取り組んでくれるはずです。

☆ 6月12日(水)安全な生活のために!!~臨時全校集会~

本日の下校前、臨時の全校集会が行われました。

登下校や校内での安全な生活について、また、自転車通学での注意点、自転車ルートや徒歩ルートの変更点についてなどが、生徒指導主任の吉岡先生や鴇田教頭先生から具体的に話されました。

安全な登下校や生活は、何にも増して重要なこと。子ども達は真剣な表情でお二人の先生の話に耳を傾けていました。

☆ 6月12日(水)まろやかな甘味がおいしい「新玉ねぎのみそ汁」!!

今日の給食は【ごはん、さばの竜田揚げ、くきわかめのきんぴら、新玉ねぎのみそ汁、牛乳】です。

今日は、「新玉ねぎのみそ汁」について紹介します。普段食べている皮が茶色い玉ねぎは、春先にとれた玉ねぎを、乾燥させて貯蔵したものです。新玉ねぎは、貯蔵せずにそのまま出荷するため、みずみずしく、辛味が少ないのが特徴ですキラキラ玉ねぎに含まれる辛味成分は、「硫化アリル」という成分で、疲労回復に必要なビタミンB1の働き助ける、または同じような働きをする物質になると言われます。

今日は千葉県の九十九里沿いにある白子町の特産の、白子玉ねぎを使っています。ミネラル豊富な土壌で育つ白子町の新玉ねぎは、肉厚で甘さがあることで有名ですにっこり今日はみそ汁に入れていますが、6月の給食の色々な料理に取り入れています。今しか味わえない、玉ねぎの甘味を味わいながら食べましょう。

お知らせしょうが醤油味の香ばしい竜田揚げも人気があり、各クラスから「おいしい!」との感想がありました3ツ星