What’s  New

What’s  New

☆ 5月28日(火)優しい味わいと食感の「トックスープ」!!

今日の給食は【ごはん、白身魚のチリソースかけ、ナムル、トックスープ、牛乳】です。

今日は「トックスープ」について紹介します。トックとは、韓国語で餅を表し、元々は、韓国式の薄切り餅が入ったスープの料理名そのものでもあります。給食では、わかりやすいように「トックスープ」という料理名にしています。餅が入ったスープという点では、日本のお雑煮に近いかもしれません。

しかし、日本と韓国の餅には違いがあります。日本の餅は、もち米が原料、韓国の餅は、うるち米を原料にしています。そのため、日本の餅はビヨーンと伸びますが、韓国のトックはもちっとした食感はあるものの、伸びないという特徴があります了解

日本のお雑煮と同じように、トックも色々な具材をだしで煮て作ります。今日のトックスープは、鶏肉と野菜類の旨味が餅にしみておいしく仕上がりました。よく噛んで味わいながら食べましょうにっこり

☆ 5月28日(火)1年生校外学習速報0

本日の帰りの会の時間、1年生は第1体育館にて「校外学習事前集会」を行いました。

始めに実行委員からスローガンの確認、そして、この校外学習にかける思いについての話がありました。

その後、校外学習担当の佐藤先生からは子ども達への期待と明日の動きについての最終確認、古川先生からは振り返りの記録や持ち物について、加藤先生からはルールについての確認など、先生方からも1年生の子ども達と共に、この校外学習を絶対に成功させたいんだという熱い思いが伝わってきました。

いよいよ明日に迫った清水公園への「校外学習」。話を聞く態度や反応など、1年生の集会に臨む姿はスローガンの「絆・メリハリ」を意識した見事なもの。しおりにある実行委員長の言葉通り、必ずや最高の思い出になるよう全員で頑張ってくれるものと確信が持てました。

1年生のみんな、全員で一致団結して、最高の校外学習を創ろうな!!

☆ 5月28日(火)子ども達の姿に緩みなし!!

今日も朝から雨が降ったりやんだり、あいにくのお天気。それでも校舎内での子ども達の姿に緩みは見られません。

明日は1年生の校外学習。1年生の子ども達の日頃の行いが良いため、雨は今夜半には上がり、明日は晴天に恵まれる予報。午後予定されているアスレチックも、開始時には乾いて予定通りできると実施できると良いですね!!

3年の保健体育は教室での座学で、女子が「エイズ」について、男子が「スポーツの文化的意義」 について、と共に大切な内容を学習しています。

2年生の理科では、「光合成ででんぷんができることに、酸素・二酸化炭素はどのように関わっているのか」がテーマの学習。子ども達は実験を通して謎を解明していきます。

今日は全校で歯科検診。3人の歯科医の先生方が、子ども達の歯の状況を入念にチェックしてくださいました。子ども達も大変落ち着いた雰囲気で受診に臨み、予定より早く午前中で全ての検診が終了しました。3人の先生方、お忙しい中、ありがとうございました!!

☆ 5月27日(月)月曜午後も授業に集中する子ども達!!

風が強く雨が降ったりやんだり、湿度も高い今日の南流中。そんな月曜日の午後でも、子ども達の授業に臨む姿勢は真剣そのものです。

ソフトボール部以外の市内大会も終了し、各学年とも校外学習や林間学園、修学旅行への取り組みも本格化するなかですが、子ども達は一日の大半を占める授業に対して決して手を抜きません。

特に、A棟で生活する1年生は授業への積極的な姿勢も見事。明後日の清水公園への校外学習は天候が危ぶまれるところですが、頑張る1年生にお天気も味方してくれるはずです。

美術は、南流中が誇る美術界の巨匠、石原先生による「レタリング」の授業。子ども達も自分の作品作りに積極的に取り組んでいます。多くの美術家を育てた石原先生の授業を受けられる子ども達は幸せ。どの子も才能あふれるアーティストに見えてきます。 

☆ 5月27日(月)加賀谷ゆきさん(2年生)、最高賞受賞!!~松戸全国洋舞コンクール~

バレエの世界で大活躍する2年生の加賀谷ゆきさん。

5月12日(日)に松戸森のホール21で行われた第17回松戸全国洋舞コンクール(主催:松戸芸術舞踊協会/後援:松戸市教育委員会)の「クラシック・ジュニア部門」において、第1位と審査員特別賞を併せて受賞。さらに全部門総合での最高賞となる「松戸市長賞」を受賞しました。おめでとうございます!!
(→結果の詳細はこちら)

これからの加賀谷さんの活躍にも注目ですね!!

 

☆ 5月27日(月)人気メニュー!「チキンカレーライス」!!

今日の給食は【チキンカレーライス、レモンハニードレッシングサラダ、アセロラゼリー、牛乳】です。

今日は「チキンカレーライス」について紹介します。

毎日の給食は、調理員さんが南流山中学校と東部中学校、合わせて1430食分作ります。材料の量もとても多く、カレーの日の野菜の量は特に多くなります。1430食分のカレーを作るために、じゃがいもと玉ねぎは90kgずつ、人参は14kg使い、一つ一つ皮をむいてから切っています!これらの野菜と一緒に、チャツネという調味料や、りんごソースを入れて煮込み、仕上げに複数のスパイスを混ぜ合わせて仕上げています。

これからさらに気温が高くなり、体調を崩しやすい季節です。カレーをしっかりと食べて、元気に過ごしましょう笑う

お知らせ今日は「いつもよりスパイシーだった!」という声が多く寄せられました。スパイスの香りや辛味がより効いていたのかもしれませんね…!

☆ 5月26日(日)ソフトボール部、見事な準優勝!!~中畑清杯争奪 中学校女子ソフトボール大会~

ソフトボール部は昨日と本日、茨城県境町で開催されている大会に出場しています。

以下、応援に駆けつけてくださった鴇田教頭先生の熱血急ぎレポートです!!

 

5月25日(土)、26日(日)、ソフトボール部は「第20回中畑清杯争奪中学校女子ソフトボール大会」に出場しました!!プロ野球、読売ジャイアンツの元四番打者、DeNAベイスターズ監督やアテネオリンピック野球日本代表監督代行も務めた「絶好調男」中畑清さんが創設した大会です!茨城、栃木、埼玉、千葉の4県から24チームが茨城県境町に集まり、12チームずつ2ブロックに分かれてそれぞれブロック優勝を目指して戦いました! 

中畑清さんご本人も激励に駆けつけ、南流中ソフト部の子どもたちと記念写真撮影!元ソフトボール日本代表投手・坂井寛子さん(北京オリンピック金メダリスト)やモノマネ芸人・アントキの猪木さんなど、スポーツ界や芸能界の著名人も集まりました!試合中には、南流中選手の活躍に熱い視線を送るプロ野球選手?の姿も!(ジャイアンツ阿部監督&坂本選手、ドジャース山本選手…のそっくりさん!)

お祭りムードで県を越えた交流を深めながら、熱く元気に思いっ切りソフトボールに打ち込むこの大会、南流中は第2回と第5回に優勝しており、チームが自信を深めるきっかけとなる、縁起の良い大会です!

初日は3チームずつの予選リーグ。南流中は投打がかみ合い、結城中(茨城県)に13-1、坂西中(茨城県)に13-2と快勝、1位トーナメントに駒を進めました!

 

2日目、準決勝では下妻中(茨城県)と対戦。初回に1点を取られるも、2回、3回と打線が爆発!守備では、エース阿部がコーナーをついたストレートと緩急をつけたチェンジアップで相手打者を翻弄!10-1で勝利し、決勝戦に進出しました!

決勝戦の相手は桑中(栃木県)。関東大会出場を目標にしている強豪チームです。相手投手の力のあるストレートに押され、なかなか点が奪えない中、守備エラーが続き、初回から1点ずつ取られ0-3となりました。それでも、南流中不動のエース阿部が気迫のピッチング!4回までノーヒットノーランの力投で、チームのピンチを何度も救います!しかし、5回表、阿部にまさかのアクシデント!投球を続けることができなくなり、無念の降板となりました。エースの降板により、連打で大量失点となり、苦しい時間が続きます。この展開に心が折れると思いきや、「仲間のために、何としてでも守りたい!打って点を取り返したい!」と選手の気持ちが一つになり、執念でプレーを続けます!

その姿に、観戦していた葛北のライバル校・野田南部中が南流中ベンチの後ろで応援歌を歌って励ましてくれました!その声援を受けて選手一人ひとりの顔つきが変わり、出てくる言葉も「打ちたい!」から「絶対に打ってやる!」へと変化!そしてその言葉通り、最終回となった5回裏、気迫の連打で3点を奪い、一矢報いることができました!結果は3-12と大敗となってしまいましたが、今までになく気持ちを前面に出して戦い抜いた選手たち。試合後は泣きながら、笑いながら、互いの健闘を称え合っていました!!

南流中ソフト部のみんな、2日間本当によく頑張ったね!準優勝おめでとう!決勝戦の最後にみんなが見せた「闘う姿」こそ、チームが目指す姿!あの姿、あのムードでプレーすれば絶対に葛北で優勝して県大会を勝ち進める!そして、周囲から応援される最高のチームになれる!今日の経験を大切にして、夏に向けて頑張ろう!!

☆ 5月25日(土)男子バスケ部、歴史に残る大接戦!!~市内大会~

本日キッコーマンアリーナにて、男子バスケットボールの市内大会準決勝が行われました。先週の2回戦、おおたかの森中戦で勝利した本校男子バスケ部は、強豪の八木中と対戦。まさに歴史に残る大接戦となりました。

試合は前半から点の取り合いで、抜きつ抜かれつのシーソーゲーム。後半、一時8点差まで引き離された本校男子バスケ部は、怒濤の追い上げで試合終了間際に追いつき逆転。しかし、残り3秒で相手のフリースローが決まり39対39の同点。そのまま3分間の延長となりましたが、これも43対43の同点のまま決着つかず。場内騒然とする中、再度の延長となり、最後は惜しくも相手に振り切られ涙をのみました。

その後、午後2時から行われた「3位決定戦」では、これまた強豪の東深井中と対戦。けが人も続出し、満身創痍の中、子ども達は応援生徒も含め全員で一致団結。最後まで猛烈な追い上げを見せますが、残念ながら42対48で敗れました。

2試合とも、最後の最後まで気迫あふれる素晴らしいプレーを続け、見る者に感動を与えてくれた本校男子バスケ部。どんなに悔しい思いをしたことでしょう。しかし、下を向く必要は全くありません!! 勝利は紙一重。最終目標である「葛北大会優勝」へ向け、一つ一つの練習に全員で懸命に取り組んでいけば、必ずや目標は達成されます!! 頑張れ!! 男子バスケ部!! 

なお、本日は保護者や女子バスケ部のメンバーなど、多くの方々の熱い応援が展開され、プレーヤーを後押ししてくださいました。本当にありがとうございました!! これからも「チーム南流」の一員として男子バスケ部への絶大な応援をよろしくお願いします!! 

 ▼準決勝(八木中戦)

▼3位決定戦(東深井中戦)

☆ 5月25日(土)特設水泳部、大活躍!!~市内大会~

本日、南部中学校水泳場にて、市内水泳大会が行われました。本校特設水泳部からは4名の選手が出場。全員が入賞を果たすなど、見事な成績を収めました。結果は次の通り。

【男子】◆50m自由形1位:臼井秀さん(2年)/2位:佐藤汰一さん(2年) ◆100m平泳ぎ1位:臼井秀さん(2年)/2位:佐藤汰一さん(2年) 

【女子】◆50m自由形3位:國本杏珠さん(1年)◆100m自由形2位:嶋羽海さん(2年)◆200m自由形1位:嶋羽海さん(2年)

男子総合3位、男女総合3位という結果でした。また、2種目ともに1位に輝いた臼井秀さん(2年)は、最優秀選手に選ばれました。おめでとうございます!!

☆ 5月25日(土)テニス部、飛躍が期待できる戦い!!~市内大会~

本日、流山市総合運動公園テニスコートにて、ソフトテニスの市内大会団体戦が行われました。

本校は初戦、おおぐろの森中学校と対戦。激戦の末、残念ながら1対2で敗れました。それでも、随所に良いプレーも出て、あと一歩の所まで相手を追い詰めるなど、これからの大きな飛躍が期待できる戦いとなりました。

テニス部のみんな、よく頑張ったね!! 夏の葛北大会での勝利目指して、全員で一致団結して一つでも多く勝てるよう練習に取り組んでいこう!! 応援してるぞ!!

☆ 5月25日(土)剣道部、男女団体優勝!!~市内大会~

本日、東深井中学校体育館にて行われた剣道の市内大会、男女団体戦。

本校剣道部は、女子が予選リーグ、八木中、東深井中、常盤松中と3戦全勝、準決勝・決勝も快勝し、見事に優勝を飾りました!!

また、男子も予選リーグ、南部中、八木中に勝利、決勝トーナメントでも3戦全勝で見事に優勝!! 男女とも団体優勝を飾りました!!

剣道部のみんな、すごい!! おめでとう!! この調子で葛北大会も勝ち進み、県大会出場だ!! 

▼男子団体決勝戦

☆ 5月24日(金)ちょっと大人の味?さわやかな辛味の「さばのみりん柚子こしょう南蛮漬け」!!

今日の給食は【ごはん、さばのみりん柚子こしょう南蛮漬け、高野豆腐の煮物、じゃがいものみそ汁、牛乳】です。

今日は「さばのみりん柚子こしょう南蛮漬け」について紹介します。

焼いたさばを、柚子こしょうという辛味のある調味料と、みりんを使った甘酢だれに漬けています。柚子こしょうは、これから旬を迎える柑橘、柚子の未熟な状態である青柚子の皮と、青唐辛子をすり鉢ですって、塩を加えたものです。独特のさわやかな香りとピリッとした辛味が特徴です3ツ星柚子そのものはとても酸味が強いので、果肉を生で食べることはあまりありませんが、薬味や香りづけとして活用します。みかんなど他の柑橘と同様に、ビタミンCが多く、体のさびつきを防ぐ抗酸化作用がありますキラキラ柚子こしょうの風味を味わいながら食べましょうにっこり

お知らせ特に1年生は、あまり柚子こしょうを食べたことがないかもしれません。「おいしかった!」「少し辛くてびっくりした」と、様々な感想がありました笑う

☆ 5月24日(金)集中力が大きく向上した子ども達!!

昨日の生徒総会で重点項目が「挨拶」に決定した今日の南流中。それもあってか、2校時の2年生男子体育では、第1グラウンドから普段にも増して元気なかけ声が聞こえてきます。動きも実に機敏な子ども達。

校舎内その他の授業でも、集中の度合いが大きく向上しているように見える今日の子ども達。生徒総会によって日頃の生活への意欲も高まっている証拠です。これを継続していくことが何よりも大切。

また、授業終了後には先生に積極的に質問をしにやってくる子ども。また、昼休みにクリスティン先生と英会話テストで頑張る子どもも。週末の南流中は、至る所で頑張る子ども達にあふれています。

明日5月25日(土曜日)は、東深井中で剣道の男女団体戦、流山総合運動公園でテニスの団体戦、キッコーマンアリーナで男子バスケの準決勝・決勝、と先週に引き続き市内大会が控えています。また、ソフトボール部も「中畑清杯争奪 中学校女子ソフトボール大会」が茨城県で行われます。

頑張る南流中の子ども達に絶大な応援をお願いいたします!!

☆ 5月24日(金)1年生、自分達で創る「校外学習」!!

本日1校時、1年生は第2体育館にて、5月29日(水)に迫った校外学習に向けての学年集会を行いました。

「絆・メリハリ」を目標に掲げる1年生は、司会進行や代表の話など全て子ども達が主体となって進めていました。この子ども達ならば、必ずや大きな成果を持って帰ってきてくれるだろうとの確信が持てる子ども達の姿。南流中の生徒会スローガン「関わり 考え 自分達で創る」を既に体現しようとしている1年生に、頼もしさを感じます。

この2ヶ月間の生活の真価が問われる「校外学習」。南流中生としてどれだけの成長を遂げたのか、是非、姿や行動で示してほしいですね!! 

☆ 5月23日(木)これぞ南流!!最高の生徒総会!!

本日5・6校時、第1体育館にて本年度の「生徒総会」が開催されました。

開会宣言、生徒会長の話、議長、書記選出・承認と順調に進みます。その後、令和5年度の活動報告や決算報告、令和6年度の生徒会スローガンと基本方針、執行部及び委員会の活動方針及び計画案、さらに令和6年度の予算案が次々に承認され、休憩を挟み、生徒総会の山場となる「全校討議」の時間となりました。

議題は「今年度の『活動の柱』の中心を決めよう」。南流中の4本柱である「挨拶」「歌声」「清掃」「ボランティア活動」の中で、どの活動に重点を置いて取り組むのか活発な話し合いが行われます。3年生がリードする形で始まった討論ですが、中学生になってまだ2ヶ月足らずの1年生も積極的に参加。今後南流中の中心学年となる2年生も含めて、南流中全体の向上を考えた意見が次々に飛び交いました。

最終的に昨年度と同様「挨拶」を選んだ子ども達。しかし、その話し合いの過程ではどの活動についても、これを頑張っていく必要があるんだという子ども達の熱い思いが感じられ、本当に素晴らしい話し合いになりました。

これぞ南流!! 最高の生徒総会!! そして、最高の子ども達です!!

移転後初、全校が一堂に集結した「生徒総会」は、2時間半にも及ぶ長丁場でしたが、終わってみればあっという間。「関わり 考え 自分達で創る」の生徒会スローガンのもと、子ども達が南流中を大切に思う、強くひたむきな思いが交差する素晴らしい時間となりました。

☆ 5月23日(木)かみごたえ満点の「筑前煮」!!

今日の給食は、【かつおめし、筑前煮、すまし汁、りんごゼリー、牛乳】です。

(今日は冷凍りんごの予定でしたが、都合により、りんごゼリーへ変更になりました。)

今日は「筑前煮」について紹介します。「筑前煮」は、主に九州の福岡県等の郷土料理として親しまれています。昔、福岡県の北西部を「筑前国」と呼んでいたことから、この料理名がついたといわれています。また、本場では「がめ煮」とも呼ばれています。諸説ありますが、福岡の博多の方言で、寄せ集める、という意味の「がめくりこむ」からついたそうです。鶏肉や野菜等色々な具材を一緒に煮込むことが由来です。

今日の筑前煮は、鶏肉、ごぼう、人参、たけのこ、こんにゃく、しいたけ、さといも、さやいんげん、とたくさんの具材が入っています!味がよく染みつつ、歯ごたえが残るような切り方にしているので、よくかんで食べましょう3ツ星

お知らせ1年生のクラスからは、「和食が好き!」という声を聞くことができました。給食を通して、これからも和食の良さをたくさん伝えていきたいと思いますキラキラ

 

☆ 5月23日(木)嬉しそうに「和服」に袖を通す子ども達!!

曇り空の今日の南流中。暑すぎることもなく、学習するにはちょうど良い気候かも知れません。

3年生の数学では、30個の碁石をユニークなルールで分けていく課題が出されています。子ども達がどう解決していくか楽しみ。

1年生の家庭科では、「和服」と「洋服」の違いについての学習です。子ども達はとても嬉しそうに和服に袖を通します。和服を着る機会もなかなかない子ども達にとっては貴重な経験です。

今日の午後には生徒総会も控え、今年度1年間の生徒会活動の重点について話し合いが行われます。各クラスの授業の様子を見ていると、この子ども達なら真剣に、しかも活発に話し合いを行うだろうということが容易に想像できます。

☆ 5月22日(水)「生命の授業」に集中する1年生達!!

6校時、1年生は「生命」をテーマにした道徳の授業。どのクラスも自分自身に関わりがあることだけあって、先生方の説明や映像資料に吸い込まれるように集中しています。自分にとって一番大切な命。改めてそれを実感し、感慨深い表情になる子ども達。

2年生は、林間学園のしおりの読み合わせが行われています。2年生最大の行事まで2週間余り。子ども達も自覚を持った表情で読み合わせを行っています。

3年生は、副担任の先生方を含め、先生方が担任以外の学級で道徳の授業を行っています。幅広いテーマが扱われ、子ども達の視野も大きく広がっています。

給食後の眠くなりがちな5校時も、子ども達は道徳や学級活動に一生懸命な姿勢で臨んでいました。

☆ 5月22日(水)さっぱりした味がおいしい「かつおの甘辛生姜ソース」!!

今日の給食は、【ごはん、かつおの甘辛しょうがソース、じゃがいものそぼろ煮、なめこのみそ汁、牛乳】です。

今日は「かつおの甘辛しょうがソース」「かつお」について紹介します3ツ星

「かつお」は、1年の中で2回旬がある魚で、ちょうど今の時季は「初がつお」といって、さっぱりとした味が特徴です。「かつお」には脂肪酸の一種、DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていて、その量は数多くの魚の中でもトップクラスです花丸

これらは脳のはたらきを活性化させたり、血液の流れを良くしたりする他、健康や美容にも良いはたらきがあります。また、「かつお」は鉄分を効率よく摂取できるため、貧血の予防につながりますピース栄養たっぷりの「かつお」をぜひ味わっていただきましょうキラキラ

お知らせ2・3年生は、ごはんとそぼろ煮も、もりもりと元気におかわりしていました笑う