What’s New
☆ 6月23日(月)沖縄「慰霊の日」平和祈る
本日6月23日は「沖縄慰霊の日」。太平洋戦争末期の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が亡くなり、県民の4人に1人が命を落としました。沖縄県は、旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる今日6月23日を「慰霊の日」と定めています。
その沖縄戦から80年。本日正午前から沖縄本島南部の糸満市の平和記念公園において、沖縄県主催の「戦後80年沖縄全戦没者追悼式」が行われました。
「戦没者追悼式」で豊見城市の伊良波小学校6年、城間 一歩輝(しろま いぶき)さんが「おばあちゃんの歌」という詩を朗読しました。以下その全文です。
毎年、ぼくと弟は慰霊の日に
おばあちゃんの家に行って
仏壇に手を合わせウートートーをする
一年に一度だけ
おばあちゃんが歌う
「空しゅう警報聞こえてきたら
今はぼくたち小さいから
大人の言うことよく聞いて
あわてないで さわがないで 落ち着いて
入って いましょう防空壕」
五歳の時に習ったのに
八十年後の今でも覚えている
笑顔で歌っているから
楽しい歌だと思っていた
ぼくは五歳の時に習った歌なんて覚えていない
ビデオの中のぼくはあんなに楽しそうに踊りながら歌っているのに
一年に一度だけ
おばあちゃんが歌う
「うんじゅん わんにん
艦砲ぬ くぇーぬくさー」
泣きながら歌っているから悲しい歌だと分かっていた
歌った後に
「あの戦の時に死んでおけば良かった」
と言うからぼくも泣きたくなった
沖縄戦の激しい艦砲射撃でケガをして生き残った人のことを
「艦砲射撃の食べ残し」
と言うことを知って悲しくなった
おばあちゃんの家族は
戦争が終わっていることも知らず
防空壕に隠れていた
戦車に乗ったアメリカ兵に「デテコイ」と言われたが
戦車でひき殺されると思い出て行かなかった
手榴弾を壕の中に投げられ
おばあちゃんは左の太ももに大けがをした
うじがわいて何度も皮がはがれるから
アメリカ軍の病院で
けがをしていない右の太ももの皮をはいで
皮ふ移植をして何とか助かった
でも、大きな傷あとが残った
傷のことを誰にも言えず
先生に叱られても
傷が見える体育着に着替えることが出来ず
学生時代は苦しんでいた
五歳のおばあちゃんが防空壕での歌を歌い
「艦砲射撃の食べ残し」と言われても
生きてくれて本当に良かったと思った
おばあちゃんに
生きていてくれて本当にありがとうと伝えると
両手でぼくのほっぺをさわって
「生き延のびたくとぅ ぬちぬ ちるがたん」
生き延びたから 命がつながったんだね
とおばあちゃんが言った
八十年前の戦争で
おばあちゃんは心と体に大きな傷を負った
その傷は何十年経っても消えない
人の命を奪い苦しめる戦争を二度と起こさないように
おばあちゃんから聞いた戦争の話を伝え続けていく
おばあちゃんが繋いでくれた命を大切にして
一生懸命に生きていく
どうしたらこの世から戦争を無くすことができるのか。その答えは学校生活の中にあふれていると思います。
互いの違いを認め、尊重し、相手の気持ち思いやる。そうした行為の連続こそが、間違いなく平和な世の中につながる。それを信じて日々を過ごしたいと思います。そして、南流中を卒業した子ども達一人ひとりが、それらを実践し、発信できる、大切な存在になって欲しいと願って止みません。
▼C棟2階のホワイトボード。学年主任の渡邉久子先生からのメッセージです。明日は前期テスト。みんな、頑張れ!!
▼今日も授業に真剣に取り組む子ども達の姿が、至る所にあふれています。
▼広報委員会の新聞の切り抜きコーナー。ただ、貼るだけでなく、その記事を読んで自分なりの考えを文章にまとめています。ここにこそ、子ども達の成長が見られます。
▼2年生の社会科の授業。クイズ形式でカードを取り合っていきます。とても楽しそうな子ども達です。
▼F棟2階、美術室前の廊下。ここからの学校の姿を3年生の子ども達が描いていきます。
▼若いアーティストがあふれています。
▼F棟1階の木工室。常盤松中や南部中の校長を歴任、技術科教員としても超一流の澤出先生の授業に、1年生の子ども達も食い入るように集中しています。
☆ 6月23日(月)豆腐ハンバーグと浦上そぼろで郷土の味を味わいました!!
今日の給食は、豆腐ハンバーグみりんマスタードソース、浦上そぼろ、新じゃがいものみそ汁、牛乳。
豆腐ハンバーグは、流山産のみりんを使い、みりん独特のコクと深みで和風を演出家と思いきや、そこにマスタードソースを合わせるという新感覚の和風ハンバーグでした。豆腐の白さが際立った白いハンバーグは、味が抜群でもっと食べたくなるハンバーグでした。
浦上そぼろは、長崎県浦上地区に伝わる郷土料理で豚肉や野菜を細かく切って少し濃いめの味付けで、白いご飯が進むおかずでした。
新じゃがいものみそ汁は、ごろっとしたじゃがいもの食感を生かし、合わせみそのほっとするみそ汁でした。
栄養士さん、調理員の皆さん、本日もおいしい給食を作っていただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
☆ 6月21日(土)桜井・菅野組、大健闘!!~千葉県中学生ソフトテニス選手権大会~
6月15日(日)、千葉市のフクダ電子ヒルスコートにて行われた「千葉県中学生ソフトテニス選手権大会」女子個人戦。葛北地区代表として出場権を獲得した本校の桜井・菅野組は初戦、強豪の印西市立木刈中のペアと対戦。最後まで大健闘したものの残念ながら1対3で涙をのみました。
それでも、顧問の本田先生は「初めて出場した県大会で1ゲーム取れたことは自信にもつながったと思います。他の選手も含め、南流中テニス部の総力を挙げて夏の総体に向け、さらにレベルアップしていきたいです」と力強い答え。
このところ全体としてのレベルアップが著しいテニス部。これからの大活躍にも期待が集まります!! 頑張れ!!テニス部!!
☆ 6月21日(土)男子バレー部、春の県大会ベスト8!!
6月15日(日)に酒々井中体育館にて行われたバレーボール春の県大会。前日、山武望洋中体育館にて行われた試合で見事3連勝(→詳細はこちら)、ベスト8に勝ち進んだ本校男子バレー部は準々決勝、強豪の千葉市立星久喜中学校との対戦に臨みました。
試合は文字通りの大接戦。第1セットを23対25で落としたものの、第2セットを25対21で取り返します。
迎えた勝負の第3セット。序盤からリードを奪われる苦しい展開。その後も食らいつく本校と突き放したい星久喜中との意地と意地のぶつかり合い。最終的には11対15でこのセットを落とし、セットカウント1対2で、残念ながらベスト4進出は叶いませんでした。しかし、それでも見事な春の県大会ベスト8。2年生も林間学園で不在の中、夏の葛北大会、県大会に向けて大きな期待が持てる大会となりました。
男子バレー部のみんな、本当によく頑張ったね!! みんな、本当にすごいぞ!! お疲れ様!! 次に向けてまた頑張ってくれ!!
なお、当日は保護者の方から素敵なお写真をご提供いただきました!! ありがとうございました!!
☆ 6月20日(金)テストに向け、高まる集中!!
昨日ほどではなくても、早い時間帯から暑さの厳しい今朝の南流中。今日も登校時、子ども達の安全の見回りのため、PTAのボランティアの方々がポイントとなる箇所で立ってくださっています。本当にありがとうございます!!
また、思井福祉会館近くの交差点でも本日もPTAのボランティアの方、そして、超一流の体育教師でもあり、流山北小校長やおおたかの森中初代校長を歴任した田中弘美前教育長が路上に立ち、子ども達の安全を完璧に守ってくださっています。本日もありがとうございます!!
▼本日は流教研(流山市教育研究会)の研究部会のため、授業も3時間で終了。校内では、前期試験間近ということもあって、本当に集中しきっている子ども達の姿が見られます。やはりすごい子ども達です。
南流中のみんな、この土日、自分で時間の管理を上手に使い、試験に向け、しっかりと具体的に準備していこうな!!
▼C棟2階のホワイトボード。今日は英語科の教員としても究めて高い力量を誇る、学年主任の渡邉久子先生からのメッセージ。
☆ 6月22日(日)NHKドラマの撮影はここで行われました!
昨日6月21日(土)NHK総合テレビでスタートした、土曜ドラマ「ひとりでしにたい」(全6回)。
ドキッとするタイトルですが、クスッと笑える終活コメディードラマとなっています。
このドラマの撮影で南流中が使われました!全6回、毎週土曜よる10:00~10:45放映です!翌週水曜午前0:35(火曜深夜)から再放送もあります!
(→詳細はこちら:NHK番組サイトへ/予告動画や番組情報が視聴可能です)
(→番組制作会社のサイトはこちら:「撮影協力」に学校名が記載されています)
主演の綾瀬はるかさんが演じる山口鳴海が務める美術館のオフィスシーンは、南流中の旧2号館(学校が使用していない建物)で撮影されました!
何もない部屋が、番組スタッフの作り込みによって美術館のオフィスに様変わり!何ということでしょう!放映シーンに映らないかもしれない家具やポスター、机上の小物まで、詳細に作り込まれています!ドラマ制作では、ここまで念入りにセットを作るのか、と驚かされました!撮影中の様子を生徒に見てもらうことはできないのですが、テレビに映らない番組制作スタッフの仕事ぶりは、キャリア教育のお手本になるものです!
撮影現場の様子を一部ご紹介します!
(撮影前の空き教室) (番組制作スタッフによって作り込まれたオフィス)
☆ 6月20日(金)NHKドラマに南流中が登場!
明日6月21日(土)よる10:00~10:45にNHK総合テレビで放映される土曜ドラマ「ひとりでしにたい」(全6回)。
ドキッとするタイトルですが、クスッと笑える終活コメディードラマとなっているそうです。
文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した漫画『ひとりでしにたい』。「死」と「笑い」の融合した類い希(まれ)なる「笑って読める終活ギャグマンガ」と評されたカレー沢薫さんの原作が、大河ドラマ「青天を衝け」、連続テレビ小説「あさが来た」の大森美香さんによる脚本で、綾瀬はるかさんを主演に迎えてドラマ化されます。
このドラマに、南流中が登場します!大学施設のまま未改修で立ち入りができなくなっている旧2号館で、撮影が行われていました!建物内の一部の部屋を、主演の綾瀬はるかさんが演じる山口鳴海が務める美術館のオフィスに仕立てて、さまざまなシーンが撮られました!また、一部シーンではありますが、C棟3階のトイレも使われました!(学校が使用していない部屋なので、テレビで見ても南流中とはわからないかと思いますが・・・)
実は、綾瀬はるかさんや、俳優の佐野勇斗さんが南流中に来ていたのです!!
興味のある方は、ぜひ、番組をご覧ください!
☆ 6月19日(木)結び、つながった「林間学園」!!
林間学園の代休が終わり、2年生も含めて全校がそろった今朝の南流中。厳しい暑さが待っていますが、子ども達の頑張る姿は全く変わりません。
▼C棟2階のホワイトボード。「最高の林間学園」を自分たちの力で創り上げた2年生達。河崎先生の言葉からもそれが伝わってきます。
「結ぶ・つながる」の林間スローガンには、何が、何と、どんなふうに、と具体的には謳われていません。しかし、今回の林間学園の中で、その具体例は子ども達の心の中に確かに浮かんでくるはずです。
学校生活の全てが凝縮されていた今回の「林間学園」。頑張った2年生のこれからの行動が、そしてその成長がますます楽しみになってきました!!
▼1校時には学級ごとの成果と課題を出し合い、これからの生活へ生かす手立てを考えます。
▼2校時に第1体育館で行われた「林間学園まとめ集会」。大きく成長した2年生の姿がここにあります。
▼一緒に引率してくださった先生方からのお話。たくさんのお褒めの言葉が続きます。
▼各学級からの成果と課題の発表。これからの学級生活への展望が見えてきます。
▼各部会からの成果と課題の発表。林間学園での成長を、次の活動に生かしたいという強い意気込みを感じます。
▼頑張った実行委員会達へ大きな拍手が送られました。
▼生徒会スローガン通りの林間学園を創り上げた2年生達。
▼学年主任の渡邉久子先生から子ども達へのメッセージ。先生対生徒という関係でなく、同じ人間として、どんな人になってもらいたいのか、先生の熱い思いがほとばしります。2年生の子ども達を自分の子どものように、大切に、大切に思っている渡邉久子先生。
▼頑張った実行委員会達の最後の集まり。みんな本当にありがとう!!
▼6校時の授業の様子。疲れもたまる時間帯ですが、子ども達は授業に一生懸命に臨んでいます。
☆ 6月19日(木)地域に愛される南流中を目指して!~生徒総会・全校討議に向けたアンケート協力...
南流中の生徒会(生徒は全員「生徒会の一員」です!)では、毎年1学期に生徒総会を行っています!1年に1回、全校生徒が体育館に集まって、生徒会活動の方針や目標、具体的な活動内容などを、生徒全員で話し合います!その目玉となるのが、「全校討議」です!南流中をよりよい学校にするために、全校生徒が1時間ぐらいの時間をかけて真剣に議論します!今年度は、生徒総会第2部として、7月に全校討議を行います!
今年度の議題は「地域の方々から愛される南流中にするためには」です!!
生徒会執行部のメンバーに取材をしたところ、3年生の井田くんが議題設定の理由を話してくれました!
「学校が移転して2年目に入りました。移転にあたっては、通学経路のことなど、地域のたくさんの方々が私たちのためにいろいろなことを考えてくださったと聞いています。移転によって、南流中では多くの生徒が自転車通学をしています。数が多くて、地域の方々にご心配をおかけしてしまっている面もあります。そこで、今回、全校生徒で南流中を見つめ直して意見を出し合い、地域の皆様に愛される学校にしていきたい、と思い、この議題を設定しました。」
ここで、ホームページをご覧いただいている保護者・地域の皆様に、生徒会長の伊藤帆七海さんからアンケート協力のお願いがあります!!
「こんにちは。南流山中学校、生徒会長の伊藤帆七海です。本校では、7月の生徒総会で「地域の方々から愛される南流中にするためには?」という議題で全校討議を行います。そこで、地域の方々、保護者の皆様から南流中の生徒について実際の声を聞きたいと考え、このアンケートを実施します。 3分程度で回答できるものとなっておりますので、下記、URLまたはQRコードより読み取っていただき、6月27日(金)までにご回答ください。ぜひ、ご協力お願いします!」
(保護者の皆様には、先日スキットメールでもお願いさせていただきました。メールに記載したアンケートと同じものです。すでにご回答いただいた方は、改めてお答えいただく必要はありません。また、ご回答いただいた内容は、子ども達が読ませていただき、全校討議の参考にいたします。)
子ども達は、学校の中で生徒や先生の意見を聞くだけでなく、保護者の皆様や地域の皆様からの声もお聞きして、あいさつの活性化や交通マナーの遵守など、地域に愛される南流中になるために、自分達にできることを真剣に考えようとしています!アンケートにご協力をいただける方は、ぜひ、子ども達に声を届けてください!よろしくお願いします!!
☆ 6月19日(木)疲労回復!!暑さに負けないポークカレー
今日の給食は、ポークカレーライス、海藻サラダ、みかんゼリー、牛乳。
ポークカレーライスは、疲労回復にも効果のある豚肉と、大きなジャガイモが食べ応えのあるカレーライスでした。具材がたっぷり入っていて、マイルドな味わいのカレーは、ご飯がとってもすすみました。海藻サラダは、磯を連想させるようなたっぷりのワカメに赤紫のトサカノリが入り、ごまの風味とキュウリのパリパリした食感でたくさん食べたくなるサラダでした。みかんゼリーのデザートは元気の出るオレンジ色で、味はほんのり甘くて口の中が整いました。今日も、おいしい給食を作ってくださった栄養士さん、調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!
☆ 6月19日(木)地域に広がる見守りの輪!
代休が明けて、今日から2年生が登校、6日ぶりに全校がそろいました!
自転車通学の生徒の大半が集中する思井福祉会館交差点では、暑い中、今日も生徒の安全な横断を見守ってくださる方々が!昨日も見守りをしてくださった、PTA会長の目黑さん、学年委員の関根さんに加えて、今日から新しい方が立ってくださっています!何と、地域にお住まいの、流山市教育委員会 前教育長 田中弘美 様が南流中の子ども達のために、ボランティア募集のお願いにご協力いただき、見守りメンバーに加わってくださいました!!今日から、主に思井福祉会館交差点で見守りをしてくださるそうです!大変心強いです!!田中様、本当にありがとうございます!今後とも、よろしくお願いします!!
生徒のみんな、みんなが安全に登下校できるように、PTAや地域の方々が力を尽くしてくださっています!家庭でも、お家の方が声をかけてくれたり、みんなの無事を祈ってくれたりしてくれています!それに応える一番の恩返しは、事故なく安全に登下校すること!!
併走をしない、スピードを出しすぎない、左右確認を十分にして自動車や歩行者に気をつけるなど、自分の安全を自分で守れるようにしていこう!見守りをしてくださっている方々へのあいさつも元気よくできるといいですね!
保護者の皆様、連日のお願いになりますが、ご家庭での安全指導や自転車の点検をよろしくお願いします!特に注意を要する危険箇所については、6月14日(土)にアップした「大切な子ども達を守るために~登下校見守りご協力のお願い~」の記事を参考にしてください。また、時々でも、見守りボランティアをしていただける方は、そちらのページからボランティア登録フォームに入り、ご登録お願いします! (こちらのページです!)
☆ 6月18日(水)お探し物は図書室まで!
昼休み、D棟1階の図書室(学校図書館)は、本好きの子ども達で賑わっています!
今日は、南流中自慢の図書館をご紹介します!!
調べ学習に役立つ本はもちろんですが、それだけでなく、名作や本屋大賞ノミネート作品など話題の小説がズラリ!
充実したラインナップは、街の大型書店にも引けを取りません!
大学施設だった頃は180人入る教室が2つ隣り合っていた所を、改修で1つにつなげて図書館にしました!そのため、一般的な公立中学校ではなかなか見られないような広大なスペースに!16,000冊以上の蔵書が配架されており、2クラス分ぐらいの生徒が入ってものびのびと読書ができます!
南流中図書館の特色の1つ、漫画コーナー!中学生なら誰もが知っているような、話題の漫画もズラリ!漫画は館内読書限定のため、昼休みには漫画を読みに来る生徒もたくさんいます!漫画が読みたくて図書館に来ているうちに、だんだん小説を手に取るようになる生徒が多いようです!たくさんの本に精通している、図書館司書の田中先生が「どんな本を読んでみたい?」「こういう漫画に興味がある人には、この小説もオススメだよ!」など、声をかけてくれます!まるで、本のソムリエです!田中先生、いつもありがとうございます!!
他の学校では見られないスペシャルな特色がもう1つ!南流中の図書館には、著名な作家さんのサイン色紙がたくさん飾ってあります!子ども達が、興味を覚えた本を手に取ったり、読み終えて感動して書架に戻そうとしたりすると、そこには著者のサイン色紙やお手紙が!
これも、読書好きの子どもを増やすことに一役買っています!
図書館の奥には「BOOK TREE~気になる本の木~」が!図書委員会の企画で、先生方や図書委員オススメの本が紹介されています!読書のきっかけにも、いろいろな先生と話すきっかけにもなります!一部、ご紹介します!
生徒のみんな、南流中自慢の図書館はどうですか?まだ、じっくりと図書館の本を見て回ったことがない人は、ぜひ、昼休みなどに図書館を訪れてください!
きっと、あなたの人生を変える1冊に出逢えるはずです!お探し物は図書室まで!!
☆ 6月18日(水)一心不乱に学習に励む子ども達!
昼休み、B棟201教室では、3年生の数学学習会が行われています!もうすぐ、今年度初めての定期テストとなる前期中間試験!(6月24,25日) 休み時間を上手に活用してテストに備えています!また、3年生では、E棟3階の学年室(空き教室)を「自習室」に設定し、昼休みに勉強したい生徒が自主的に集まって問題を解いています!学習会、自習室だけでは収まらず、コミュニケーションスペースで数学の問題に取り組む生徒の姿も!さすが、受験生!頑張れ!!
☆ 6月18日(水)暑くても集中して授業に取り組む子ども達!
昨日に続いて体温に迫る暑さの中、1,3年生は今日も学校生活を頑張っています!(今日は熱中症警戒アラートは出ていませんが、日最高暑さ指数が31を超える予測が出ています)
朝、すでに真夏を感じさせる暑さでしたが、南流山駅付近や思井福祉会館交差点では、PTA会長の目黑さんご夫婦と学年委員の関根さんが登校の見守りをしてくださいました!連日、本当にありがとうございます!!
登下校は暑くて大変ですが、教室はエアコンが効いて快適!子ども達は今日も集中して授業に取り組んでいます!(外での体育は、WBGTの値を見つつ、休憩を取りながら行いました)
美術室では、1年生がレタリング✕アートに取り組んでいます!
美術室前ギャラリーでは、石原画伯がデッサン中!モデルに挑戦している生徒も!
☆ 6月18日(水)イタリアンとフランス料理のおいしい競演
今日の給食は、シナモンシュガートースト、ペンネマカロニのミートソース煮、ジュリエンヌスープ、牛乳。
シナモンシュガートーストは、甘い砂糖がしみ込んだ表面とカリッと香ばしい耳の食感が楽しくおいしいトーストでした。ペンネマカロニのミートソース煮は、ミートソースにペンネマカロニが絶妙に絡み合い、歯触りの良い後を引くメニューでした。ジュリエンヌスープは、野菜とベーコンが細かく入り、柔らかいコンソメ味のスープでとても食べやすかったです。今日は、ペンネマカロニのミートソース煮のイタリアンと、ジュリエンヌスープのフランス料理をいっぺんに堪能することができて、身も心も贅沢な給食でした。今日も栄養士さんをはじめ、調理員の皆さん、おいしい給食をありがとうございました!!
☆ 6月17日(火)大盛況!PTA給食試食会!!
本校で2年振り、学校移転後初めてとなる、PTA給食試食会が開催されました!(昨年度は移転直後で実施できませんでした)
普段、子ども達が食べている給食を、子ども達と同じように配膳して試食しようというこの企画!PTA本部役員さんと学年委員さんが企画・運営をしてくださり、何と約90名の保護者の皆様が参加してくださいました!大盛況です!!
今日のメニューは、切干大根のビビンバ丼、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳!
「見た目はそれほど多く感じなかったけど、食べてみると、とってもボリューミー!おなかいっぱいになりました!」
「味付けがしっかりしていて、とってもおいしかったです!」
「スープがとても具だくさんで、たっぷり栄養がとれそう!おいしくて、おなかいっぱいです!」
「配膳をやってみると、時間がかかったり、量の調節が難しかったり、と大変でした。これを毎日、短時間で協力してやり遂げている子ども達はえらいです!」
「物価高で食材も高騰している中、1食370円でこのおいしさ、この量はすごい!本当に本当に、給食に感謝です!!」
など、参加者からは大満足のコメントをいただきました!!
子ども達の給食当番と同様、協力して配膳を行いました!待っている間は、恒例の(?)「南流中・新校舎改修ムービー」を視聴!
全員の給食がそろって、「いただきます!」をした後は、栄養士の川口さんから、食育動画「南流中の給食ができるまで」の上映と説明!南流中と東部中、約1400食を作る調理員さん達の毎日のご苦労が動画から伝わってきます!川口さん、調理員の皆さん、いつも最高の給食をありがとうございます!!
「ごちそうさまでした!」の後は、子ども達と同じように片付け!牛乳パックをゆすいで開くコツはつかめたでしょうか!?
いつもたくさん食べて食缶を空にする子ども達に負けず、大人もたくさん食べました!
お忙しい中、企画・運営をしてくださったPTA本部役員&学年委員の皆様、ありがとうございました!!
そして、大変暑い中、給食試食会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!!
☆ 6月17日(火)夏のような暑さを乗り切るボリューム満点メニュー
今日の給食は、切干大根のビビンバ丼、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳。
切干大根は食物繊維やミネラルが豊富で、健康効果の期待される栄養素がたっぷり含まれている食材として有名です。切干大根と色とりどりの野菜、そして疲労回復になる豚肉で、ボリューム満点の切干大根のビビンバ丼は、夏のような暑さに負けず、もりもりとご飯がすすむ献立でした。
春雨スープは、春雨のつるっとした食感が喉越し良く、味付けも丁度良いスープでした。
本日は、PTAの皆さんの給食試食会も開催され、生徒達と同じ献立で試食を楽しんでいました。(詳しくは、別記をご覧ください。)
栄養士さんをはじめ、調理員の皆さん、今日も最高の給食をありがとうございました!!
☆ 6月17日(火)暑い中、見守りありがとうございます!!
予報通り、朝からとても暑くなっている中(今日は、今季初、千葉県に熱中症警戒アラートが発令されています!)、今日も多くの生徒が体操服で登校して来ています!比較的に涼しかった5月~6月前半からの、急な30℃超え!体が慣れていない分、朝の登校だけでも疲労を感じてしまいます。夜更かしをしてしまっていたり、朝食をとっていなかったりすると、それだけで熱中症のリスクが高まってしまいます。十分な睡眠と朝食をとれるよう、ご家庭での体調管理をお願いします!
さて、そんな暑さの中、今日も、朝から交差点で南流中生を見守ってくださる方々がいらっしゃいました!
PTA会長の目黑さん、PTAバレー部キャプテンの佐藤さん、交通安全協会の梅澤さん(いつも、自転車を整備してくださる方です!)のお三方です!!お忙しい中、先日ご紹介した危険箇所の1つ、思井福祉会館交差点で生徒の安全な横断を見守ってくださいました!
目黑さん、佐藤さん、梅澤さん、暑い中、本当にありがとうございました!!
保護者の皆様(特に、お子様が自転車通学をされている方)、6月14日(土)にアップした「大切な子ども達を守るために~登下校見守りご協力のお願い~」の記事を、お子様と一緒にご覧いただけましたでしょうか? 子ども達に、特に気をつけてもらいたい危険箇所が写真付きで載っていますので、ぜひ、ご確認をお願いします!また、時々でも、見守りボランティアをしていただける方は、そちらのページからボランティア登録フォームに入り、ご登録お願いします!
☆ 6月17日(火)林間学園3日目情報6
林間学園が終わり、南流中に戻ってきた2年生を迎えてくださったのは、たくさんの保護者の方々。皆さん、子ども達のために、本当にありがとうございます!!
▼最後に入ってきた6号車と7号車。出迎えの方々に向かって笑顔で手を振る子が見えます。
子ども達の安全を第一に、長時間にわたって丁寧に、しかも時間通りに運転してくださった7人の運転手の皆さん、本当にありがとうございました!!
▼学級解散して家路につく子ども達。疲れの中にも充実感一杯の表情です。
みんな、3日間よく頑張ったね!! お疲れ様!! 明日はゆっくり休んで、また、明後日から一緒に頑張っていこうね!!
☆ 6月17日(火)林間学園3日目情報5
関越道三芳パーキングエリアに到着した2年生。当然、疲れはあるものの、みんな元気です。
このまま順調にいけば、16時45分ごろ南流山中に到着予定です。
保護者、地域の皆様、頑張る2年生への応援よろしくお願いします!!