ブログ「校長室から」
校長室から(3)4月9日(火)「5年学年集会」「給食(会食)スタート」「6年入学式準備」
新学期2日目はあいにくの大雨。中学校の入学式を迎えた卒業生を思ったり、在校生の下校の心配をしたりの午前中でした。雨が降りしきる中、体育館では、昨日の6年生に続き、5年生が学年集会を開き、教科担任の先生の紹介などを行っていました。新5年生の話を聞く態度が素晴らしく、感心しました!9月に2泊3日の林間学園にいっしょに行くのが今から楽しみです。
そして、今日は進級してクラス替えをして初めての給食!2年生では早くも「おかわりじゃんけん」で盛り上がっているクラスも!コロナ以降初めての会食スタイルでの給食に、ニコニコ顔の子どもたちでした。
午後は、6年生と教職員で、明日の入学式準備をしました。6年生が一生懸命動いてくれたので、予定より30分以上も早く準備が完了しました。作業をしながら、「6年生になって毎日楽しいんだ!」と話してくれた子もいました。6年生は、昨日の始業式も、今日も、欠席0!明日の入学式では、動画で1年生にメッセージを届けてくれます。新1年生の皆さん、どうぞお楽しみに!
校長室から(2)4月8日(月)「令和6年度第1学期始業式」良き出会い・はじまりの日に
満開の桜のもと、学校が分離して初めての始業式を迎えました。令和6年度、南流山小学校は963名の児童でスタートしました。今日は何年ぶりでしょうか、2~6年生全員が体育館に集まって着任式と始業式を行いました。着任式では、新しく着任した先生方のあいさつを最後までしっかりと聞いたあと、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べてくれました。担任発表の時には、クラスごとに元気よく手をあげ、返事をし、担任を拍手で迎えました。はりきって登校してきた子どもたちにとって、友達や教職員との出会いがよきものとなるよう願っています。
最高学年となった6年生は、始業式後にさっそく学年集会を行い、教科担任や専科の先生の紹介、学年目標についての話を子どもたちは真剣に聞いていました。さっそく明日は、6年生の力を結集して教職員とともに入学式準備をします。
6年生に限らず、今年度はどの学年も担任以外の教員が授業をする教科や担任とともに授業をサポートする教員を配置しています。また、子どもたちが主体的に活動できる場をたくさんつくっていきます。今年度もどうぞよろしくお願いします!
校長室から(1)4月5日(金)始業式前、先生達もはりきっています!
令和6年度もお世話になります、小島秀代です。
在校生の皆さんには、春休み元気にすごしていることと思います。おかげさまで事故の連絡もなく、教職員は4月1日から新メンバーを迎え、新年度の準備に全力投球の1週間を過ごしました。
4月8日(月)には、入学してくる1年生をのぞく全校児童が体育館に集まり、着任式・始業式を行います。新しく着任した教職員の紹介、あいさつの後、全教職員の紹介、そしてクラス担任の発表をします!
今年度は、どの学年にも、クラスの担任以外の教員が授業に入る時間を多くし、「チームでの授業体制」を組んでいますので、担任以外の教員とのコミュニケーションが増えることと思います。教室にもたっぷり余裕ができましたので、どんな利用をするか、アイデア次第でいろいろな使い方が工夫できそうです。
どの先生も、子どもたちとの出会いにわくわくしながら一生懸命に準備をしています。
令和6年度の南流山小学校の学校生活を、どうぞお楽しみにしていてください!
校長室から(206)3月22日(金)「令和5年度修了式・辞校式」
南流山小学校分離前最後の登校日。修了式・辞校式を、当初は全員を校庭に集めて行う予定でしたが、強風と寒さのため、体育館に1年生、それ以外の学年は教室でオンラインという形で行いました。修了式後の辞校式には、卒業生の参加もありました。
今回は、分離の関係で38名もの教職員が異動になったので、本校を去る教職員からは、代表で教頭が体育館であいさつをし、他の教職員のあいさつは、事前に撮ったメッセージ動画(一人30秒以内ずつ)を一斉に流す形で行いました。私も、今日の辞校式の中で初めて教職員のメッセージ動画を見て、あらためてチーム南流小のスタッフ一人ひとりのすばらしさを感じました。動画視聴後、児童代表からの言葉があり、辞校式を閉じました。
子どもたちは、各学級で通知票を受け取った後、下校する時も、あちらこちらで友達や先生との別れを惜しんでいました。
お別れに寂しい気持ちになりましたが、それぞれの「はじまりの日」なのかもしれません。子どもたちには、春休みには、新学期に向けて気持ちを落ちつけ、新鮮な気持ちで始業式を迎えてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も南流山小学校を温かくお支えくださいまして、まことにありがとうございました。また、いつもホームページをご覧くださっている皆様、ありがとうございました。4月から、学校が2つに分かれますが、ともに地域で育つ子どもたちを、これからもよろしくお願い致します。
校長室から(205)3月21日(木)「分離まであと1日」
6年生が卒業してさびしくなりましたが、今日もいつもの南流小でした。
明日の修了式は、1年間がんばったことを認める式であり、2つの学校に分かれても頑張りましょうという式になると思います。
とうとうあと1日で分離・・・とても複雑な気持ちですが、明日も、いつもどおり元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
校長室から(204)3月19日(火)「旗振りボランティアの皆様ありがとうございました」「学年末の風景」
今年度も残すところ2日となりました。この1年間、登下校中に大きな事故なくすごせましたのも、旗振りボランティアの皆様のおかげです。本日、2年生が書いた地域の旗振りボランティアの方へのお礼状を、木の交差点で下校見守りをしてくださっている方々にお届けしました。(教頭先生と一緒に写真も撮らせていただきました)。暑い日も寒い日も、風の日も、「子どもたちが無事に登下校できるように」と自主的に活動してくださっている皆様、いつも、ほんとうにありがとうございます!
今日は、校庭でクラスや学年でレクをしたり、記念写真を撮ったり、大掃除をしたり、教室でお楽しみ会やその準備をしたりしている姿がたくさん見られました。
いよいよ分離も間近となりました。修了式を、みんな笑顔で迎えられますように。
校長室から(203)3月15日(金)「晴れやかな笑顔で~卒業おめでとう!~」
本日、卒業証書授与式を無事終え、177名の卒業生が晴れやかに巣立っていきました。証書授与の時に、全員が壇上で目を合わせてくれたことがほんとうにうれしく、すなおで美しい瞳に、この子達の将来が楽しみになりました。中には、その場で「1年間ありがとうございました」と言ってくれた卒業生もいて、感激しました。全体を通して、見送る職員も涙あり、笑顔あり、たくさんの感動がつまった卒業式でした。式中、スクリーンに5年生の合唱とメッセージ(すばらしかったです!)の動画が映し出されると、卒業生が一人二人と泣きじゃくりはじめ、その涙にもらい泣きをし、続く6年生の呼びかけや合唱に感動し、退場時には凜と顔を上げて、あるいは涙を流しながら去って行く姿に感動し・・・見送り終了後も、職員室では卒業生の思い出話で持ちきりの一日でした。卒業式は、「はじまりの日」でもあると思います。卒業生の未来が幸せにみちたものとなりますように!
校長室から(202)3月14日(木)「卒業式前日」「給食最終日」
卒業式前日、6年生の最後の練習のあとに、下学年で担任を受け持った職員からのひと言が、サプライズで用意されました。立派に成長した6年生への感謝と励ましの言葉に、子どもたちだけでなく、私も胸が熱くなりました。
そして、今日は今年度最後の給食でした。令和5年度は、児童数が増大したため、第2校舎の給食は、八木南小学校で調理していただいたものをトラックで運び、配膳員さんによって各教室に届けられていました。毎日、事故が起きないように細心の注意を払いながらの1年間でした。分離後は、配送業務はなくなり、全校児童分を本校給食室でまかなうことができます。写真は、本日無事にその任務を終えられた、配膳員さんと、トラックの運転手さん、そして給食にかかわる全てを統括した秋山栄養教諭です。1年間、児童が楽しみにしている給食を、毎日安全に提供していただき、ありがとうございました!
ちなみに、昨日は卒業お祝いメニューでお赤飯と唐揚げ(「すだち(巣立ち)」ゼリー付き)、最終日の今日は、コロコロの国産牛肉がたっぷり入った贅沢なカレーライス&サラダ(お祝いデザート付き)で、スペシャル感満載でした!本校調理員さん、八木南小学校の栄養士さん、調理員さん、1年間、おいしい給食をありがとうございました。
午後は、5年生と教職員で卒業式の会場準備を行いました。5年生の頑張りのおかげで、準備万端整いました。明日、教室や会場に入った6年生が、喜んでくれると思います。5年生、ありがとう!
校長室から(201)3月13日(水)「今年度最後の代表委員会」「6年生『ありがとうプロジェクト』」
今年度最後の南流タイムに代表委員会がありました。新旧の児童会役員、委員会の委員長、3学期の学級委員が集まり、1年間の反省を行っていました。代表委員会がしっかりと機能し、児童の意欲や自主性が育っていることは、本校が自慢できることの一つです。そのかげには、特別活動担当の先生方の努力があります。1年間、40周年イベントをはじめ、能登町への募金活動、SDGsの活動など、学校を盛り上げてくれた代表委員のみなさん、新年度もそれぞれの場所でがんばってくださいね!
5校時には、卒業式を2日後にひかえた6年生が「ありがとうプロジェクト」と題して奉仕活動を行っていました。各学級に、6年生が作ったぞうきんをプレゼントしたり、給食で使用する配膳台のそうじや、廊下の床の黒ずみをとったり、トイレ掃除をしたりと、校舎中をきれいにしてくれました。まさに、「立つ鳥跡を濁さず」を実行した6年生!廊下を通るたび、あいさつの声を聞くこともでき、うれしく思いました。「ホームページに載る?」とポーズを取ってくれる児童も・・・ありがとう!こんな人なつこいみんながもうすぐ卒業・・・さみしいけれど、応援しています!
校長室から(200)3月12日(火)「卒業式予行練習」「今年度最後の表彰」
15日(金)の卒業式に向けて予行練習を行いました。来年卒業式を迎える5年生も、はじめから終わりまで見学しました。5年生全員と6年生全員が対面するのは、今日が最後だったので、予行練習の最初と最後に、5年生6年生の代表児童から、互いにエールを送り合う場面もありました。3日後にせまった卒業式当日、6年生一人ひとりが、小学校生活での学びの全てを、そして、ここまで育ててくださったご家族への感謝の気持ちを、精一杯あらわせることと期待しています!
予行練習のあと、体育館で、遊・友スポーツランキングちばの後期大賞(学校賞)と、5・6年生の運動能力章の表彰を行いました。昼休みには、校長室で、書き初めやそろばん、南極についてのグループ研究などの表彰を行いました。令和5年度も、様々な場面でたくさんの児童の活躍がありました。
校長室から(199)3月11日(月)「全校紙飛行機セレモニー」「保護者・地域の皆様のご協力に感謝」
本日、青空の下、「40周年・分離イベント第2部『紙飛行機セレモニー』」が児童会主催で行われました。ふだんは安全上、出てはいけないとしているベランダや、テラスから、子どもたちがメッセージを書いた紙飛行機を、合図にあわせて4つのグループが順に飛ばし、それを交互に取り、誰かの書いたメッセージ付きの紙飛行機を持ち帰るというものです。
1500人の児童が紙飛行機を飛ばすなど、誰も経験がありませんでしたが、全校の児童、教職員の協力で、令和5年度の最後に全校ビッグイベントを成功させ、分離前の良い記念になったと思います。白い紙飛行機が空中を飛び交う様子は、とてもきれいで、圧巻でした!
同じ頃、4月から南流山第二小学校となる南流山中学校で、本校の保護者が、卒業した中学3年生の机椅子の高さ調整をしてくださっていました。一つ一つの机、椅子を小学生サイズに直すのですが、骨の折れる作業なのです。2時間もの間、ご協力をいただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。作業をしてくださっている皆様には、中学校から本校児童の紙飛行機が舞う様子をご覧いただけたようで、よかったです。3月22日にも、また違う方々に同じ内容の作業をお願いしています。どうぞよろしくお願い致します。
さらに、畑の先生鈴木さんが、次年度のじゃがいも栽培のために畑を耕し、マルチをかけてくださいました。このあと、1年生が種芋を植え付けます。
保護者や地域の皆様のご協力には、常々ほんとうに感謝しています。本日も、たいへんありがとうございました!
校長室から(198)3月8日(金)「第二小学校説明会」「遊・友スポーツランキングちば表彰式」
本日昼休みに、南流山第二小学校に進む現1~5年生が体育館に集まり、第二小学校の説明会を行いました。新しいロッカーや実習台、広い体育館や、すべて新品の蔵書が配備される図書室など、施設の説明を聞きながら、子どもたちは「おーーっ」「わーーー!」と歓声をあげていました。始業式の説明を聞いた後、最後の質問タイムでは、たくさんの子どもが手をあげていました。今日、初めて、第二小に行く児童が集まって説明を聞いたことで、4月を楽しみに迎える心の準備が一気に進んだと思います。学校施設課堀江指導主事様には、親切でわかりやすい説明をしてくださり、ありがとうございました。
続いてもう一つ、うれしいニュースです。
このたび、本校は、千葉県教育委員会が児童の体力向上と社会性育成のために実施している「遊・友スポーツランキングちば」に積極的に取り組んだことが評価され、「後期大賞」の栄誉に輝きました。
本日の委員会活動の時間に、この取り組みを中心となって推進した「遊友体育委員会」の児童に、全校児童を代表して、授賞式に参加してもらいました。授賞式には、千葉県教育庁教育振興部保健体育課学校体育班の副課長様、同指導主事様、東葛飾教育事務所の指導主事様、流山市教育委員会の田中教育長様、同指導主事様がおいでくださいました。代表児童は、賞状をいただいた後、お礼の言葉や、これからももっと頑張りたいという意欲をしっかりと述べていました。県教委の田代副課長様、市教委の田中教育長様からは、本校児童の取り組みへのお褒めの言葉をいただくとともに、体力向上の大切さをお話しいただきました。
今回の賞は、本校が、遊友スポーツ記録会や大会を目標に練習に励み、県教委にその記録を報告した回数が、後期(3学期)において県内でトップだったというもので、全学年、全学級の取り組みの成果でした。思いもかけない授賞で、急遽の表彰式となりましたが、遊友体育委員会の児童が立派な態度で表彰に臨んだことにも、感動しました。
なお、千葉県教育委員会の「遊・友スポーツランキング」のホームページに各種目のランキングが掲載されています。なんと、「チャレンジスピード2(クラスの部)」の部門で、県のトップ10にランクインしているクラスがあるので紹介します。
★低学年の部
4位:2年3組・2年7組・2年9組
7位:2年4組
8位:2年8組・2年1組
10位:2年5組
★中学年
9位:4年6組
詳細は、こちらをご覧ください→https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/ranking.html
校長室から(197)3月7日(木)「つくし・ひだまりお店屋さん」「わくわくタイム」
今日は、つくし・ひだまり学級の「お店屋さん」に招かれ、遊びに行ってきました。手作りの遊びがたくさん用意され、みんな、自分の役割を一生懸命に果たしていました。私は、バブルスライム作り、びゅんびゅんごま工作、輪投げ、かんぽっくり、ボールバスケット、ボルック(モルック&ボーリング)、バスケットボールのお店に行きました。折り紙やイラストのおみやげもたくさんいただきました。どのコーナーも工夫されており、子どもたちが丁寧なおもてなしで迎えてくれて、感激しました!ふれあいタイムには、たくさんの教職員が遊びに来て、大盛況でした!こんなすばらしいお店が作れるなんて、すごい!とても楽しかったです。ありがとう!!
昼休みには、わくわくタイム(異学年交流)がありました。今日は、教室で、まるばつビンゴゲームで遊んでいました。年間通して同じグループで活動しているので、最後のわくわくタイムは、よりお互いが親しみをもって交わっていました。上級生が下級生を優しくリードしている姿に、心がほっこりしました。
校長室から(196)3月6日(水)「よくかんで食べましょう~栄養教諭の心配り~」
本校では、学級ごとに配膳される給食に、栄養教諭が毎日、メッセージカードを添えてくれています。写真は、一昨日、昨日、今日のものです。おとといはパン、昨日はうずらの卵、今日はもちもちいもだんごの提供があったので、注意喚起を入れています。イラストは、トレイの中での食器の並べ方や、どの献立をどのお皿に盛り付けるかを示しています。各担任は、このカードを学級での食育に役立てています。
また、給食委員会の児童も、献立にちなんで自分達で調べたことをお昼の校内放送で紹介しており、児童が食の情報を発信する取り組みも、食への関心を高めていると思います。
秋山栄養教諭の手書きのメッセージカードの取り組みには、子どもたちへの愛情があふれていて、いつも心温まる思いになります。
こちらのカード(学級用掲示物)も、秋山栄養教諭の自作です。子どもたちにとって楽しい給食の時間になるよう、これからも、全教職員で努めていきます!
校長室から(195)3月5日(火)「ハンカチ・ティッシュ」キャンペーン終了
保健委員会がハンカチ・ティッシュ調べを行っていました。おかげで、全校的にハンカチやティッシュの用意がよくできるようになりました!校内のインフルエンザの流行はかなり落ち着いてきましたが、市内では学級閉鎖中の学校もあり、まだ油断できません。6年生は卒業式に、在校生は修了式に元気に登校できるよう、願っています。
校長室から(194)3月4日(月)「6年生の卒業に向けた校内掲示物」
3月も2週目に入りました。校内には、6年生の卒業に向けて、様々な掲示物が見られています。
①は、広報掲示委員会の児童が作成している月予定の掲示物です。毎月すばらしい作品に感心しているのですが、3月は、特に6年生の卒業をお祝いする作り手の気持ちがあふれていて、感動しました!
①
②は、6年生向けに、卒業式までの登校日数を入れた掲示物で、ALTのオーゾー先生が、先月からこつこつ作ってくれていました。オーゾー先生からの温かいエールがうれしいですね。
②
③~⑥は、保健室の先生方が作ったものです。成長のしかたには個人差がありますが、どの6年生も、それぞれに成長したことに感慨を覚えます。6年生の昇降口近くに掲示しているので、6年生自身も足をとめて見てくれていることでしょう。
③
④
⑤
⑥
校長室から(193)3月1日(金)「窓ふきありがとうございました!」
午前中、PTAの一人一協力の皆様が、卒業式に向けて、第1校舎昇降口から体育館にかけての窓ガラスの清掃のために来校されました。用務員の受川さんのレクチャーのあと、皆さんのチームワークであっという間にきれいにしてくださいました。卒業式まで、あと2週間。卒業生も、いろいろな方々のお支えを感じながら立派に巣立っていくことと思います。
お忙しい中、また寒い中のご協力、まことにありがとうございました!
校長室から(192)2月29日(木)「3~6年生の『おはなし会』」「卒業式練習スタート」
年間通して読み語り活動でお世話になっている「おはなしの花束」の皆様。毎週木曜日に1・2年生とつくし・ひだまりの24クラスの読み語りをしてくださっていますが、それに加え、3~6年生の26のクラスでも、今日と3月7日・14日に1時間かけての「おはなし会」をしてくださいます。私も、今日と3月7日にの6年生5クラスのおはなし会に、読み手として参加させていただいています。今日は、6年1組、2組、3組で、4名のメンバーの方の「絵本」と「語り」を聞かせていただき、40分間、お話の世界に浸りとても豊かな時間をすごすことができました。私は、6年生への思いを、ボブ・ディラン作「はじまりの日(for ever young)」という本で伝えました。(写真は6年3組でのおはなし会の様子です。)
6年生は、今日から卒業式練習が始まりました。自分自身に誇りを持って小学校を巣立つことができるように。これまで育ててくださったご家族に成長した姿を見ていただけるように。第1回の練習の様子から、それぞれの心構えが感じられました。
校長室から(191)2月28日(水)「流山っていいね!」
3年生は、社会科で流山市の行事などを調べて壁新聞を作りました。友達と話し合いながら作ったのでしょう、3年生でもこんなに上手にまとめられるんだ!と感心しました。
つくばエクスプレスの開通以降、おおたかの森地域や南流山地域で人口が増え、新しい施設などが次々とできていますが、大しめ縄のある「赤城神社」や、おびしゃ行事を行っている「「鰭ヶ崎雷(いかづち)神社」など、歴史ある施設も学区から歩いて行けるので、お散歩してみるのもよいと思います。市内の身近なところにいいところがいっぱいある流山市、子どもたちの心のふるさとになる町、大切にしたいですね。
校長室から(190)2月27日(火)「卒業を祝う会」「第2回学校関係者評価委員会」
今日は、在校生が6年生の卒業をお祝いする児童会行事「卒業を祝う会」を行いました。地域でお世話になっている方々12名(畑の先生、地区社会福祉協議会会長さん、民生児童委員さん、鰭ヶ崎小・南流中の教頭先生や近隣の保育園の園長先生、学校支援コーディネーターさん、おはなしの花束の方やPTA本部役員さんなど)にも、参観いただきました。
6年生は、3年生が作った花のアーチを、1年間ずっといっしょにかかわった1年生と手をつないで入場しました。
トップバッター、1年生の発表は、6年生に教えてもらったことをよびかけでふりかえり、元気いっぱいのダンスや歌でお礼の気持ちを発表しました。学校一人数の多い1年生が、一つにまとまってすごい力を見せてくれました。成長した1年生の姿と、お世話をした6年生が目を細めて見守っている姿との両方に、感動しました。
2年生は、運動会で踊った「アイドル」のダンスを交え、「6年生は2年生にとって『アイドル』です!」と伝えながら、2年生の頃に学習した思い出がよみがえる劇や音楽を入れた、すてきな演出がもりだくさんの発表でした。
3年生は、元気なよびかけはもちろん、楽器や手話を取り入れて声のそろった歌声がほんとうに見事で、心にしみ入りました。音楽性の高い、表現がとても感動的な発表で、また一段と成長を感じました。
4年生は、かっこいいダンスを披露し、6年生の目を釘付けにしました。また、学年のテーマ「レインボー」にちなんで、「虹」という合唱曲を6年生に届け、最後は7色のバンダナで6年生のために会場に虹をかけてくれました。
5年生は、二部合唱2曲と詩の朗読を発表しました。「第二小と南流山小に分かれても、6年生のあとを引き継いで、互いに手をとりあって学校を引っ張っていきます」など力強いよびかけもあって、在校生のリーダーらしい、頼もしい発表でした。
6年生からも、お礼の発表がありました。1年生から5年生それぞれの学年に応援のメッセージをよびかけてくれました。そして「最後のチャイム」の合唱を聞かせてくれました。何より素晴らしかったのは、全ての学年の発表をしっかりと目に焼き付けるかのように見たり聞いたりの姿でした。各学年の入退場の時にも、6年生は、拍手や手拍子をずっとしてくれていました。在校生へのお礼の気持ちにあふれた6年生の姿は、さすがでした。
最後に、今月新しく決まった4・5年生の児童会役員と、6年生の児童会役員との引き継ぎ式がありました。今日の会は新役員さん達が司会進行や準備を行って大成功をおさめました。良き伝統は必ず受け継がれることでしょう。
おいでになったお客様からは、「子どもたちの姿に感動した」「多くの人に見てもらいたい」「大人数の学校だが、まとまりと温かさが感じられて良かった」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。これからも地域のみなさんとのつながりの中で子どもたちを育てていくことを話し合うことができ、とても有意義な会となりました。ありがとうございました。
校長室から(189)2月26日(月)「折り紙クラブの作品」「2月の表彰式」
先週は、体育館で行ったわくわく発表会に、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。観覧席から見て左手のギャラリーの折り紙クラブの作品には、お気づきになりましたでしょうか?
こちらは、折り紙クラブの子どもたちが、南流山小学校の創立40周年にあわせて、共同制作をすることにしたのだそうです。一羽一羽に子どもたちの心が感じられ、デザインや色合いもとてもすてきだと思います。このように、児童自らが「40周年」や「分離」を大切に考え、行動したり形にしたりしている姿が色々な場面で見られ、大変うれしく思います!
さて、昼休みには、家庭科作品展、市長表彰、将棋大会、書き初めの表彰を行いました。表彰の場面は、後日お昼の校内放送で動画を流して全校児童に紹介されます。今日は、表彰時の写真が撮れず、終了後に1枚だけ撮らせてもらいました。私は、小学校も含め、学生時代に表彰されたことは一度もありません。なので、いつも「すごいなあ!」と思いながら賞状を手渡しています。ぜひ、これからも、得意なこと、好きなことをさらに伸ばしてください。おめでとうございます!
校長室から(188)2月22日(木)「ようこそ『わくわく発表会』へ」
本日のわくわく発表会では、学年ごとに保護者の皆様に参観をしていただきました。たくさんの保護者の方に子どもたちの姿を見ていただけましたこと、心よりうれしく、感謝いたします。そして、あらためて、すばらしい力をもっている子どもたちだと感じた一日でした。
来週27日には、卒業する6年生に向けて「卒業を祝う会」を行います。内容は、本日の発表と重なる部分が多いので、全学年の発表を楽しみにしている6年生のために、今日は各学年2枚ずつの写真のみのご紹介にします。
保護者の皆様には、冷たい雨の降る寒い中をご来校いただき、受付や整列入場にも気持ちよくご協力をいただきまして、まことにありがとうございました。
校長室から(187)2月21日(水)「明日は『わくわく発表会』」
来週27日の「卒業を祝う会」に向けて、各学年が6年生のために発表やプレゼントの準備を進めているところですが、それに先がけて、その練習の成果を保護者の方に参観していただこうと、昨年度から始まった「わくわく発表会」がいよいよ明日、行われます!
今日は、5年生が、保護者の皆様が参観するための椅子並べ等をしてくれました。発表の練習にも真剣に取り組んでおり、6年生からバトンを受け継ぐ心の準備ができつつある5年生を、頼もしく思いました!
また、4年生は、昨日6年生が中学校の半日入学に出かけている間に、6年生がよく通る4階と1階の通路にすてきな飾り付けをしてくれました!一人ひとりが、6年生に向けて、はばたく鳥にメッセージを書いたり、「卒業おめでとう」の言葉の入った大きな虹をたくさんのお花で作ってくれており、お祝いの気持ちを精一杯あらわしてくれています。とてもすてきなので、在校生の皆さんもぜひ見に行ってくださいね!
校長室から(186)2月20日(火)「南流山中学校で半日入学体験(6年)」
今日は、給食後、6年生とともに移転後の南流山中学校へ行ってきました。南流中の先生方は、県立高校の入試日の午後を小学生のためにあててくださり、大きな講堂(第二体育館)で通学コースの説明を丁寧にしていただいたり、公立中学としては日本一広いといわれる校舎内を、多くの先生方が案内してくださったりしました。中学校の宮本校長先生からは、「がんばる生徒を全力でサポートする」「一緒に新しい南流中を作って行こう」そして「小学校生活の一日一日を一生懸命すごしてほしい」とのお言葉をいただきました。生徒会長さんからも動画でメッセージがありました。卒業まであと17日となった6年生。今日の体験で、中学校のすてきな先生方とすばらしい環境に出会い、中学校への期待がいっそう高まったことと思います。私達南流小の職員も、みんなの巣立ちをしっかりと応援していきますよ!
校長室から(185)2月19日(月)「すばらしき書道アート」
先週金曜日に、今年度最後のクラブ活動がありました。今日は、廊下に展示されていた「書道アートクラブ」の作品が、書とイラストのコンビネーションがすばらしかったので紹介します!いずれも共同制作なので、クラブでの活動を通じて友達の輪も広がったことと想像しました。児童の皆さん、ぜひ見に行ってみてください。
校長室から(184)2月16日(金)「つくし・ひだまり合同交流会」
今日は、鰭ヶ崎小学校のたいよう学級のお友達が来校し、本校のつくし・ひだまり学級と合同で交流会が行われました。今回は本校が会場だったので、つくし・ひだまりの子どもたちが、体育館の飾り付けや、花のアーチの準備などをしました。第1部は、「モルック」という競技を楽しみました。第2部は、もうすぐ卒業する6年生を送る会として、それぞれの学校の下級生から、6年生に歌やプレゼントを贈ったり、6年生からのお話を聞いたりしました。最後に6年生を真ん中に、皆で集合写真を撮って解散となりました。鰭ヶ崎小の友達が帰る時間になると、南流小の子どもたちは名残惜しそうに、姿が見えなくなるまで手をふって見送っていました。とてもよい交流会になりました。
校長室から(183)2月15日(木)「お昼の校内TV放送(児童会任命式)」「3校合同募金活動が新聞記事に」
昨日校長室で行った、児童会新役員の任命式の動画が、今日の給食の時間に各教室のテレビで放映されました。画面から、新しいリーダー達の意欲が、全校児童の皆さんに伝わったと思います。この動画には、現6年生の児童会役員さん達は映っていませんが、実は、この様子を校長室の中で見守ってくれていたのです!6年生が登校する日も、今日が終わるとあと20日となりました。2月27日の「卒業を祝う会」では、旧児童会役員と新児童会役員の引き継ぎ式が行われます。
また、昨日、南流山駅で行いました3校合同募金活動では、たくさんのご協力をいただいたおかげで、3校合わせて162,629円もの募金が集まりました。その時の様子が、本日の東京新聞及び東京新聞Web版に掲載されました(下記のリンクからWeb版がご覧いただけます)。
校長室から(182)2月14日(水)「3校合同募金活動」「児童会役員任命式」「図書ボランティアの皆様に感謝」
今朝、南流山中学校、鰭ヶ崎小学校と本校の3校合同で、南流山駅にて能登町への募金活動を行いました。本校からは、新旧の児童会役員25名が参加しました。はじめはたくさんの通勤客に圧倒された様子でしたが、お一人お二人と足を止めてくださるたびに、子どもたちの声が自然と大きくなり、よびかけにも気持ちが入っていきました。一人一つずつ用意した募金箱に、25名どの子も入れてもらうことができ、わずか30分の間に64,075円もの募金が集まりました。本校の保護者の方が児童達に応援の声をかけてくださる場面もあり、心がほっこりしました。この後、3校の募金を合計し、市役所を通じて能登町にお届けする予定です。保護者様、市民の皆様からの温かなお気持ちに心から感謝申し上げます。これからも、子どもたちとともに、被災地に思いを寄せながら、学習や活動に取り組んでまいりたいと思います。
昼休みには、校長室で、朝の募金活動にも参加していた児童会の新役員の児童に任命証を手渡す式が行われました。南流山小、南流山第二小それぞれのリーダーとして、新6年生(現5年生)、新5年生(現4年生)から立候補し、選出された児童です。任命証を受け取るときに、一人ひとりが決意の言葉を述べてくれました。どの子も意欲あふれる姿で、自分なりの気持ちを返事や言葉で表現できており、感動しました。私も、その言葉に対して、一人ひとりに声をかけながら、子どもたちのキラキラした瞳に胸がいっぱいになりました。
最後に、本校の図書ボランティアの皆さんの活動を紹介します。いつも、学校図書館司書の山村先生とともに、図書室を子どもたちが利用したくなるように、様々な工夫をしていただいています。本日は、古い書籍の廃棄処分作業にご尽力いただき、見事なチームワークで予定の作業を完了されていました。子どもたちや教職員の見えないところで、このような骨の折れる作業にもご協力いただいているボランティアの皆さん、ほんとうにありがとうございます!
校長室から(181)2月13日(火)「春のような陽気」
今日は、先週、雪が積もっていたのが信じられないような陽気で、体育の授業では半袖の子どもも見られました。
1年生が生活科の学習で育てている球根も、この暖かさで早くも花を咲かせているものがあり、子どもたちはその様子を熱心に観察していました。
過ごしやすい気候はありがたいと思う反面、地球温暖化や、これからの季節が心配になります。今月下旬には、再び寒気が戻りそうなので、体調管理に注意していきたいと思います。
校長室から(180)2月9日(金)「保護者全体会・授業参観・懇談会(4~6年・つくし・ひだまり)」
本日も、授業参観の前に、高学年と特別支援学級の保護者様に向けた全体会を行ったところ、多数のご来場をいただきました。保護者の皆様からのご意見を参考に、教職員とともに立てている新年度の計画案や分離後の学級数等についてお話をさせていただきました。進級後、南流山第二小学校に進む児童向けの説明会の案内もさせていただきました。
教頭からは、学校評価の報告や集金、通学路、スキットメール等のお知らせをさせていただきました。
参加された保護者様には、ご熱心に耳を傾けていただき、まことにありがとうございました。
分離に向けて、いよいよという感が高まってきましたが、お子様の進級・進学や分離に際してご不安なことがございましたら、担任や管理職等にご遠慮なくお声がけください。
校長室から(179)2月8日(木)「青空のもとで外遊び」「代表委員会」
雪がとけ、すっかり乾いた校庭で、今日も子ども達は、元気に外遊びをしていました(ふれあいタイム)。
昼休みには、理科室で代表委員会がありました。3学期の学級委員と新旧の児童会役員、委員会の代表児童が、「卒業を祝う会」や「SDGsの取り組み」について話し合っていました。先日任命式を済ませた学級委員の児童達も、学級の代表として、提案に熱心に耳を傾け、わからないところはきちんと質問をするなど、すばらしい態度でした。児童会役員の進行も、皆の手本になる立派なもので、感心しました。意欲的なリーダーが育っている南流山小学校、これからも、楽しみです。
校長室から(178)2月7日(水)「4年生部活動体験(陸上部)」「全体会・学習参観・懇談会(1~3年)」
今日から4年生の希望者を対象に、部活動体験が始まりました。今日は陸上部の体験日です。校庭の水たまりに氷がはる寒い朝でしたが、上級生といっしょに、4年生のやる気に満ちた元気なかけ声が聞こえました。今後、陸上部だけでなく、ミニバス部や音楽部、自転車部にも、それぞれ数日間ずつ日にちをずらして体験期間を設けています。
午後は、低学年の授業参観・懇談会を行いました。授業の前に設けた全体会には、用意していた400席がいっぱいになるほどたくさんの保護者の方にご参加をいただきました。私からは、写真スライドを見ていただきながら、年度後半の教育活動のふりかえりと、分離後の2校の児童数や学級数等や、次年度の教育計画について話させていただきました。教頭からは、学校評価アンケートの報告と、次年度の集金や通学路についての説明、タブレットやメールについてのお知らせをさせていただきました(9日も同じ内容で行います)。
授業参観では、特に1年生は、小学校に入学してできるようになったことを発表していました。計算や音読、なわとび、昔遊びや合唱などを披露しました。2年生、3年生も、お子さん達の成長を感じとっていただけたことと思います。お忙しい中のご来校、まことにありがとうございました。
校長室から(177)2月6日(火)「雪の一日」
昨日からの積雪で今朝の登校を案じていましたが、ご家庭で適切にご判断をいただいたおかげで、無事に子どもたちがそろいました。
(児童登校前の校庭)
児童が登校してくる頃には、雪がとけだしていたので、雪遊びが楽しめる状態ではないかなぁ・・・と思っていましたが、その心配をよそに、たくさんの子どもたちが雪とのふれあいを楽しみながら過ごしていました。
一方、6年生で学級閉鎖をしている2つのクラスでは、オンライン授業を行っていました。校舎内を巡回していると、教員がタブレットの向こう側にいる児童とやりとりをしている声が聞こえてきました。
今週は、明日以降も最低気温が氷点下になる予報が出ており、道路の凍結が予想されます。引き続き、登下校時の安全に気をつけさせていきたいと思います。保護者・地域の皆様には、お声がけや見守りを、どうぞよろしくお願いします。
校長室から(176)2月5日(月)「継続は力なり」
暦の上では立春をすぎたところですが、予報どおりにお昼頃から雪(みぞれ)が降ってきました。朝から寒い日でしたが、午前の休み時間(ふれあいタイム)には、たくさんの児童が外遊びをしていました。遊友スポーツ大会が終わっても、縄跳び練習を続けている子どもたちもいました。近くに行くと、色々な跳び方を披露してくれました。「継続は力なり」ですね!
校長室から(175)2月2日(金)「3年博物館出前授業」「遊友スポーツ大会(2・4・6年)」
今日は、流山市立博物館の学芸員の方々が、3年生に出前授業をしてくださいました。博物館から持ってきてくださった、少し昔の「衣・食・住」にかかわる道具の実物を見せていただきながら説明を聞いて、昔のくらしの学習への意欲を高めることができたと思います。3年生8クラスを3回に分けて、午前中いっぱいかけて授業をしてくださいました。たいへんありがとうございました。興味を持った人は、ぜひお家の人といっしょに流山市立博物館にも足を運んでみてください。
また、今日は2・4・6年生が遊友スポーツ大会を実施しました。2年生の短縄跳びは、5年生が応援してくれました。気温が低い中でもどの子も元気にがんばっていました。
校長室から(174)2月1日(木)「遊友スポーツ大会(1・3・5年)」
体力向上とチームワーク作りのため、本校では千葉県教育委員会推奨のスポーツに全校で取り組んでいます。今日は、1・3・5年生がその成果を記録する「遊友スポーツ大会」を実施しました。
「短縄とび」では、1年生は6年生に回数を数えてもらっていました。「チャレンジスピード」では、より記録が伸びるように作戦をたてている様子(写真は3年生)も見られ、声援がたくさんとびかっていました。明日は、2・4・6年生で実施する予定です。
校長室から(173)1月31日(水)「能登町への義援金を市長にお届けしました」
本日、市内小中学校で募金活動等をして集めた義援金を、本校児童会長の村田さんが、他校の代表児童生徒と共に流山市役所を訪問し、市長にお届けしてきました(代表の生徒さんが目録をお渡ししました)。
市長室で、本校児童会長の村田さんを含む6名の代表児童生徒が、それぞれの学校での取り組みを市長、市議会議長、教育長に報告しました。
市長からは、姉妹都市能登町とのつながりについてお話をいただきました。特に、東日本大震災の時に原子力発電所の事故によって流山市の飲用水の汚染が心配された時に、市長の依頼に応えて、能登町がありったけの海洋深層水を届けてくださったことへの感謝の気持ちを伝えてくださいました。
市議会議長からは、次代を担う小中学生が、被災した方々に思いを寄せ、行動したことに感動したとのお言葉をいただきました。明日、市長とともに現地に赴き(寝袋を持参されるそうです)、子どもたちの気持ちを伝えてくださるとのことでした。
教育長からは、流山市小中学校27校全ての学校の児童生徒が主体となって能登町のために協力したことや、流山市と能登町との交流活動に参加した児童が、能登町で出会った人や友達を思って動いてくれたことがうれしいというお言葉がありました。
能登町が復興するまでまだまだ長い時間がかかると思います。今後も自分達に何ができるか、子どもたちとともに考えていきたいと思います。
校長室から(172)1月30日(火)「令和5年度市長表彰(児童生徒)」「教育奨励表彰(教職員)」
本日、流山市小中学生で、各種大会やコンクール等において全国レベルの活躍が認められた児童生徒に対して、流山市長から表彰状を授与する式がありました。本校からは、5年生2名、6年生1名の3名の児童が、それぞれ「あんざん」「ヴァイオリン」「バドミントン」での優秀な成績が認められ、表彰されました。おめでとうございました!
児童生徒の表彰式の後、同じ会場で、教職員の中で、流山市の教育施策に大きく貢献した教諭、栄養職員、事務職員等を対象に、教育長から表彰があり、教務主任の今野教諭が表彰されました。今野教諭は、受賞者11名を代表して、謝辞も述べました。子どもの成長を第一に考えた地道な教育実践が認められ、たいへんうれしく思います。おめでとうございます!
校長室から(171)1月29日(月)「児童会役員選出」
本日、4年生が1・2校時、5年生が3・4校時にそれぞれ新5年、新6年の児童会役員選出を行いました。所用があり、残念ながら立ち会い演説会を参観することはできませんでしたが、立候補した児童が立派に方針を演説し、学年の児童が真剣に耳を傾けていたということでした。今回は、来年度4月に南流山小と南流山第二小に分離をするため、両校分の児童会役員を選出する形になっています。立候補した子どもたちは、当落が気になるところだと思いますが、「みんなのために」「よりよい学校にするために」立候補という大きな「チャレンジ」をしたことを、大いに誇りにしてほしいと思います。今日発表してくれたすべての子どもたちの思いを、ぜひ生かしていきたいと思っています。
(写真は、5年生(新6年生)の立候補者のメッセージを掲示したものです)
校長室から(170)1月26日(金)「全校避難訓練」「6年起震車・消火訓練体験」
本日、流山南消防署の方のご指導の下、今年度最後の避難訓練を行いました。1500人もの児童が、静かに、整然と校庭に避難をすることができました。消防署の方からも、子どもたちに、「声を出さず、笑わないで真剣に避難していて、たいへんよかった」とおほめの言葉をいただきました。安全主任からは、今日の態度をほめるとともに、「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)」の確認をし、それを守ることは、自分の命だけでなく、みんなの命を守ることになる、という話がありました。私からは、みんなの助け合いの気持ちから、能登町への募金がたくさん集まったことへのお礼と、災害時に限らず、日頃から助け合って生活していきましょうという話をさせてもらいました。全校児童が整列から話を聞き終わるまで素晴らしい態度だったので、予定より10分も早く終了しました。今回の訓練は、大変よくできたと思います。
全校避難訓練のあと、6年生は、代表職員による「通報訓練」の見学、ついで、グループに分かれて「起震車体験」と「水消火器による消火訓練」を行いました(煙体験も予定していましたが、風のためにテント設営が困難で取りやめました)。6年生ともなると、いざという時には、地域の力になれそうだと思いました。
南消防署の皆様には、お忙しい中、丁寧なご指導をいただき、まことにありがとうございました。
校長室から(169)1月25日(木)「氷がはった朝」「居心地の良い校長室」
今朝、学校の水たまりに氷がはっていました。朝、早く来た子どもがさわって喜んでいたので、話を聞いてみると、家のほうには水たまりがないから、学校に来るまで氷がはっているのは見なかったとのこと。昭和の昔に子どもだった私は、水たまりでよく遊んだなー、と思い出しながら、道路がきれいに舗装されているこの頃は、氷がはるような場所は少なくなったのかもしれないな、と思いました。
ところで、南流小の校長室はとても広く、きれいで居心地がよいので、毎日気持ちよくすごさせていただいています。校長や来客だけが使うのはもったいないので、先生方や、時には子どもたちにも気軽に入って使ってもらっています。居心地の良い理由の一つに、教頭先生が「お花」の手入れをしてくださっていることがあります。また、人生の先輩、畑の先生からも、「いなほ」のついたバラの造花をいただきました。「いなほ」から、「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」を思い出すようにと、エールとともに贈られたものです。きれいなお花にいやされながら、「今日もがんばろう!」・・・そんな毎日を過ごしています。
校長室から(168)1月24日(水)「プログラミング学習」「寒さに負けず」
流山市では、プログラミング学習で「toio(トイオ)」という教材を使っています。今月は、1年生と3年生が、本校の教員のほか、東京理科大学の学生さんにも支援をしていただきながら楽しく学んでいます。
インフルエンザが流行ってきてはいますが、休み時間の校庭は、毎日、元気な子どもたちでにぎわっています。令和の時代も「子どもは風の子」だな!と感心しています。
(写真は、1月22日・23日に撮影したものです)
校長室から(167)1月23日(火)「ユニセフ平和教室」「本校に八千代市の先生が勉強に」
今日は、流山市役所企画政策課のご協力の下、千葉県ユニセフ協会から3名の講師の先生をお招きして、5年生(3クラスずつ)を対象に「ユニセフ平和教室」が行われました。
子どもたちは、冒頭から「生きるために必要なものは何ですか」との問いかけに、「水」「食べ物」「家」「教育」などと答えていましたが、今日はその大切さを、より感じることができたと思います。
ネパールの一部の地域では、今も10歳くらいの女の子が遠くまで水をくみに行く仕事をしているとのことで、実際にネパールの水がめに水を入れて持ってみる体験を代表児童がさせていただきました。重い水がめを運ぶのは、教員が体験しました。子どもたちは、持つだけでも大変なのに、水くみと運搬を、子どもが1日に何時間もしなければならない国が今もあることにおどろいていました。そんな生活では、学校に行って学ぶことはできません。ユニセフは、井戸作りを支援し、子どもたちが労働から解放されて学校へ行けるように活動を続けています。
また、紛争に用いられる地雷の恐ろしさについても学びました。安価な地雷がたくさん埋められ、その効力は100年間も続き、紛争が終わったとしても、被害に遭う危険が大きい、という話を聞いた子どもたちの表情は真剣でした。地雷を作る国や人がいる一方、日本には、地雷を見つけて撤去しようという人や技術があることも聞きました。講師の先生からは「皆さんには、地雷をやめる仲間になってほしい」とのメッセージがありました。
最後に、文字が読めないことは命にもかかわるということを、ワークショップで体験しました。
ユニセフの方のお話は、本校で取り組んでいるSDGSへの理解・協力と関連した内容で、たいへんためになりました。これからも、子どもたちとともに、平和や人権について考えていきたいと思います。ご来校いただいた皆様、まことにありがとうございました。
また、本日は、八千代市の中学校の英語の先生が、「外国語教育がさかんな小学校」ということで、ホームページで南流山小学校を見つけ、一日研修にいらっしゃいました。1~6校時まで、3年生から6年生までの7つのクラスの英語の授業を参観され、子どもたちが積極的かつ自然に英語で発話している姿に感心されていました。南流小の英語教育は代々受け継がれ、研究を重ねてきたものです。本校の取り組みが、他校のお役にも立てれば幸いです!
校長室から(166)1月22日(月)「5年保健授業」「インフルエンザにご注意を」
今週は、5年生の保健「目を大切にしよう」の授業を、養護教諭が行っています。学年が上がるにつれて視力低下が見られる実態から、その原因と対策を児童に考えさせ、目を大切にするための「アイケア・スキル」を身につける内容です。この授業を通して、成長過程にある子どもたちが、自分自身で目を大切にする意識をもって生活できるようになることを願っています。
また、本日は、低学年4学級で給食後下校とし、明日明後日は学級閉鎖の措置をとらせていただくことになりました。インフルエンザは、年末から始業式の頃まではA型が多く見られていましたが、今週はB型が多くなっています。お子さんにふだんと違う様子が見られましたら、無理をさせず、どうぞお大事になさってください。
校長室から(165)1月19日(金)「2年生の大根が給食に」「東葛飾地方家庭科作品展覧会(1/13・14)出品作品」
2年生の畑で収穫した大根が、17日の給食「きりぼしだいこんのビビンバ」、今日19日の「だいこんのおみそしる」に使われました!とりたて新鮮で、無農薬栽培の安心安全な大根を、栄養教諭の先生が給食に取り入れ、調理員さんが、おいしく調理してくださいました。2年生の児童の皆さんが、鈴木さんのご指導のもと、一生懸命育てた大根、全校のみんなでいただきました。ごちそうさまでした!
先週の土曜日・日曜日に、流山エルズで、東葛飾地方家庭科作品展覧会が行われました。本校からは、5年生2名、6年生1名の作った作品が入選しました。後日表彰されます。世界に一つの手作りの物、すてきですね!写真は左から「シューズケース」「人形(お気に入りの服を着て)」「カンガルーのポッケ付きタペストリー」です。おめでとうございます。
校長室から(164)1月18日(木)「予告なし避難訓練」「校内書き初め展」
業間休み(ふれあいタイム)に、予告なしでワンポイント避難訓練を行いました。今日の訓練を事前に知っていたのは、校長、教頭、教務主任、安全主任のみで、教職員にも知らせずに行いました。私は第1校舎2階に行って、1・2年生の様子を見ようと待っていました。休み時間なので、担任の先生が不在の教室がいくつかありましたが、1年生が、担任がいてもいなくても、放送を聞いて、しっかりと一次避難をしていたので、驚くやら感心するやらでした。泣く子も、さわぐ子も、一人もいませんでした。中には、階段で静かに避難姿勢をとっている子もいました。校庭に目をやると、前回の訓練と同様に、その場にいた教員が声をかけて児童を集めていました。南流小の子どもたちが、訓練を真面目に行えたことを大変うれしく思いました。
昨日、大盛況に終わった大根販売会ですが、まだ畑に大根が残っており、本日も2年生が教職員向けに販売(募金活動)をしてくれました!先生方も、立派に育った大根をゲットしてニコニコでした。
そして、今日明日、書き初め展をしています。保護者の皆様には、放課後の時間帯でご案内をしています。ご都合のつく方は、どうぞご来校ください。
校長室から(163)1月17日(水)「大根販売会」「学級委員任命式」
今日の昼休み(南流タイム)に、2年生が、育てた大根の販売会(能登半島地震募金活動)を行いました。急なご案内にもかかわらず、たくさんの保護者の方が来校してくださり、感激しました!2年生は、お客さんの選んだ大根を畑から抜いて、新聞にくるんでお渡ししました。どの子も上手に大根を抜くことができていて、とても感心しました。2年生も、教員も、たくさんの方々に喜んでいただき、うれしい気持ちになりました。
ご来校いただいた皆様、ご協力まことにありがとうございました。皆様のお気持ちは、能登の方々にお届けいたします。
また、同じ南流タイムに、ミニアリーナで、4~6年生の学級委員任命式がありました。一人ひとり名前を呼ばれ、校長から任命証を手渡しました。児童会役員のすばらしい進行のもと、3学期の学級委員さん達の返事や態度が、とても立派でした。ほとんどの児童が、自分から学級委員に立候補したそうです。その勇気がすごいと思いました。6年生の代表5名からは、「下級生の手本になるように」「よりよい南流小のために 」「最高の卒業式を迎えられるように」等々、みんなのために頑張ろうという決意の発表がありました。3学期も、みんなが「楽しかった」「よかった」と思えるクラス、学年、そして学校をみんなで作っていってくださいね!
校長室から(162)1月16日(火)「遊友スポーツ記録会」「2年生が育てた大根!」
本校では、体力向上の取り組みとして、千葉県教育委員会主催の「遊・友スポーツランキングちば」に取り組んでいます。写真は、3年生が「遊友スポーツ記録会」で「チャレンジ・スピード」の種目を行っているところです。「がんばれー!」の声援の中、みんな一生懸命に走っていました。
下は、2年生の畑の大根の様子です。畑の先生(鈴木さん)の土作りやご指導のおかげで、立派に育っています!12月に2年生9クラスの児童がお家に持ち帰った後も、まだまだたくさん残っています。このあと、給食にも出されます。大変豊作となりました。
校長室から(161)1月15日(月)「大谷選手からグローブが届きました!」「元気な子どもたち」「3年生席書会」「けん玉遊び」
今日、メジャーリーガー大谷翔平選手から全国の小学校に寄贈されるという「野球グローブ」3つが、ご本人からのメッセージとともに、本校に届きました!今後、どのように児童に紹介し、活用していくか、体育委員会など、児童の意見も聞きながら検討したいと考えています。大谷選手、ありがとうございます!
今日も子どもたちは、青空のもと、縄跳び運動で元気に体力作りをしています。
3年生は、席書会を行いました。おしゃべりも聞こえず、しっかりと取り組んでいました。
1年生は、お正月遊びに夢中でした。けん玉など、失敗を繰り返すからこそ、できたときの喜びが大きいのでしょう。伝統的な日本の遊び、いつまでも残したいです。
校長室から(160)1月12日(金)「書き初め」
新学期が始まって4日間、子どもたちも先生方もはりきっているのが伝わってきた1週間でした。気合いが入りすぎて週末に疲れが出ませんように!
さて、今週から来週にかけて席書会が行われています。写真は4年生の様子です。ストーブはつけていますが、寒い体育館で正座をして書き初めに集中する・・・我が国ならではの風景です。
早くも掲示しているクラスの写真を撮ってみました。新年のすがすがしい気持ちを筆(1・2年生はペン)で表現されていますね!
来週18日・19日の校内書き初め展では、全クラスで書き初めが展示されます。保護者の皆様、ぜひご観覧においでください。
校長室から(159)1月11日(木)「2024年も本とともに!」
今日は、1・2年生とつくし・ひだまり学級で、新年最初の読み語りがありました。私も、会のリーダーを務めていただいている、特別非常勤講師の山田先生にご指導をいただきながら、「おはなしの花束」のメンバーに加えていただき、毎週、読み語り活動を楽しくさせていただいています。今日は、1年4組で「ともだち」という本を読みました。読み語りはいつも二人組で、おはなしを二つ読んでいます。もう一人の方が読んでくださる本を、子どもたちといっしょに聞かせていただくのも楽しみの一つです。童心にかえり、朝からよい気分になります。読み語り活動は、子どもたちの心に新しい風を届けてくれています。
そして、本校の図書室(メディアセンター)も、今年も学校図書館司書の山村先生をはじめ、ボランティアの皆様のご尽力により、子どもたちにとって魅力いっぱいのスペースとなっており、国語の授業ともリンクさせて活用されています(写真は3年生、1年生の作品集です)。
ボランティアの方によるすてきなイラストも飾られています。
R1読書グランプリ期間中の「学年別多読者ランキング」も掲示されています。
子どもはもちろん、保護者の方も、ご来校の折に、ぜひ図書室をのぞいてみてください!
校長室から(158)1月10日(水)「今年の漢字(5年生)」「お正月遊び」「気持ちの良いあいさつをみんなで」
5年生が「今年の漢字」とその字にこめた思いを掲示しています。4月からは6年生、ということを意識した意気込みを感じました。
1年生では、あやとりやこまで遊んでいる教室がありました。ちょっとのぞいたら、「校長先生も!」と人なつこい子どもたちで、私もいっしょに楽しませてもらいました。
そして、昨日の始業式で、「3学期は、あいさつを今まで以上にできるようにして、分離や卒業の前に、友達や先生ともっと仲良くなろう」「あいさつをするとどんないいことがあるか、自分で考えたりクラスで話し合ったりしたら、校長先生に教えてください」と話したのを子どもたちはよく聞いていてくれたようで、昨日は、大人数の子どもたちが私が廊下を歩いているのを見つけ、駆け寄って「校長先生、あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」とあいさつをしに来てくれました(3年生)。今日も、登下校時や校舎内で、2学期よりも進んであいさつしてくれる子が増えました。そして、「あいさつするとね、気持ちよくなるよ!」「あいさつすると、友達ともっと仲良くなる!」など、自分で考えたことを話してくれる子もいました。今日は、校庭でレクをしていた6年生のクラスで、一人の男子が私に気づき、レクの途中なのに、「校長先生にあいさつをしよう!」とクラスみんなに呼びかけてくれ、気持ちよいあいさつに、元気をもらいました。
先生方も、昨日の「モラールアップ研修会」で「あいさつ」について学びました。詳しくは、モラールアップ委員の教員が作成したホームページをご覧ください。
校長室から(157)1月9日(火)「新年のご挨拶」「第3学期始業式(能登町交流児童の話)」
元日に発生した令和6年能登半島地震による甚大な被害に、心痛むお正月となりました。まだまだ厳しい状況が続く中、被災した方々に、心よりお見舞い申し上げます。
そんな中、おかげさまで、南流山小学校では、2024年、令和6年の年明けを、1505名の児童全員が無事に迎えることができました。登校してくる子どもたちのあいさつの声も明るく、新学期への意欲を感じました。木の交差点の歩道橋工事が始まり、交通量の多い道路を横断して登下校することになった子どもたちの安全指導も、旗振りボランティアの皆さんがしっかりとしてくださって、大変ありがたく思っています。
教室では、各学級担任が、始業式のためにメッセージを用意したり、初日にレクやグループ活動を取り入れたりと工夫して子どもたちを迎えました。保健室でも、お正月にちなんだ健康に関する掲示物を用意して子どもたちを待っていました。
そして、始業式では、校長の話に続いて、流山市の姉妹都市である石川県能登町に姉妹都市交流で現地に行った児童4名と、能登町からの児童を流山市に迎えた児童2名が、交流した体験をもとに、能登の人達への思いを話し、支援をよびかけてくれました。
今回は、2年生が体育館で式に参加する番でした。毎回、どの学年も立派な態度で感心するのですが、2年生もまた、すばらしい態度で始業式に参加することができました。
あと3か月で、現1年生から5年生は南流山小学校と南流山第二小学校に分離し、6年生は移転する南流山中学校等に進学します。3学期は、それぞれが新しい道に進む大切な学期になります。どの子も、希望をもって新年度を迎えられるよう、教職員はもちろん、保護者、地域の皆様とごいっしょに、子どもたちをしっかりと見守っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
校長室から(156)12月23日(土)「南流山第二小学校校舎見学会 (南流山中学校にて)」
本日13時から15時の間、現南流山中学校にて、南流山第二小学校校舎見学会が行われました。広くてきれいな校舎、長い廊下、大切に使われてきた教室や体育館には、南流中の生徒達が一生懸命に学んできた場だからこそ感じられる、すがすがしい「気」で満ちているように感じました。そして、これから小学校として児童が安全・快適に使用できるようにできていました。
今日の見学会に行くことができなかった方のために、撮らせていただいた写真を紹介します。なお、流山市役所のホームページには、もっと詳しく写真や説明が掲載されていますので、ぜひご覧になってください!
体育館に入ると、南流山中学校の新しいデザインの制服の展示が目に入りました。
南流中は、映画のロケにもよく使われているそうです!
体育館はとても広く、中学生の美術作品が展示されていました。校舎内にも素晴らしい作品がたくさんありました。
校舎1階には、学童クラブの部屋ができあがっていました(もと木工室を改築)。
化学室は「理科室」となり、実験台は全て新しく、小学生サイズになっています。
下の写真に見える楽器は、第二小学校の児童のために用意されたもので、すべて「新品」です!図書室の本も、現在は中学生用の本が入っていますが、開校すると、小学生向けの本(すべて新品)が入るそうです。
普通教室では、学校施設課の先生が指している壁に、電子黒板が設置されるそうです。
昇降口は、本校では3箇所ありますが、第二小は1箇所です。明るい色にペイントされました。
開校(分離)まであと3ヶ月。本校も、できることをしっかりと準備していきます。市教委の皆様の他、南流山中学校の先生方やPTAの方には、休日にもかかわらず、受付や案内を親切にしてくださり、大変ありがとうございました。
校長室から(155)12月22日(金)「第2学期終業式」「サンタさんは『7人』でした!」
今日は、終業式の前に、30人の表彰を行いました。各種絵画コンクールや、流山市教育委員会で読書推進のために行っている「R1読書グランプリ」で優秀な成績を収めた児童と、緑のカーテン写真コンテストで、本校のゴーヤカーテンが市内学校部門で金賞になった表彰でした。
終業式では、私からは、運動会などの行事をスライドショーで振り返りながら、2学期のがんばりをたたえました。そして、3学期、もっと楽しくすごせるように「ふわふわ すくすく わくわく」「あいさつ」「いのち」の話をしました。
★南流小の子どもたちへ・・・「画面を見ながら、サンタさんの数を数えてね!」と言ったものの、自分で出したクイズなのに、答えをまちがえて「8人」と発表してしまいましたが、正解は、「7人」でした!全校のみんなが、話を聞きながら、ちゃんとサンタさんを数えてくれていたようで、うれしかったです!ありがとう!
生徒指導主任からは、クリスマスやお正月など楽しいイベントがありますが、お金や物を大切に、という話、さらに松田教頭からは、木の交差点の歩道橋が、1月5日から3月31日まで工事のため使えなくなるので、登下校や外出の時にどこを通れば良いのかについて説明がありました。
終業式には、3年生が体育館、他の学年はオンラインで参加しました。3年生のあいさつの声、聞く態度、拍手、校歌を歌う姿が素晴らしく、感動しました!この姿を見ただけで、2学期の成長が十分わかりました。
3学期の始業式には、2年生が体育館での参加になります。2年生も、3年生をお手本にしてくれることでしょう。
保護者や地域の皆様には、2学期もたくさんのご協力をいただき、たいへんありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
校長室から(154)12月21日(木)「学期末の楽しい学級レク」「4年生の壁新聞から」
終業式前日の今日は、とても天気が良く、校庭で学級レクをして楽しんでいたクラスがたくさんありました。教室でも、大掃除やお楽しみ会、2学期のまとめをしていました。冬休みを目の前に、今日から早帰りとあって、子どもたちの表情がいつも以上に明るく見えた一日でした。
4年生は2学期に、防災のことや創立40周年記念に関する壁新聞を作りました。どれも力作で、いつも、掲示してある新聞を読みながら廊下を歩いていました。グループで作ったため、ご家庭に持ち帰ることができないのが残念!と思ったので、4年生の壁新聞から1枚を紹介します。4年生に限らず、この2学期、子どもたちの成長を色々なところで感じることができました。
校長室から(153)12月20日(水)「南流山子ども食堂金川さんによる講演(6年生)」
6年生では、地域の子どもたちに食事や学び場の提供をしている「南流山子ども食堂」代表の金川聡美さんをお招きして、お話を聞きました。
まず、お母様が病気がちだった子ども時代、近所のおばさんがそっとおかずを届けてくれながら、自分の様子を気にかけてくれたことで救われた体験など、ご自身のおいたちを子どもたちに語りながら、子ども食堂のボランティアを始めた理由を聞かせてくださいました。
そして、子ども食堂の活動についての紹介のあと、今日の講演のテーマである「シェア」についてメッセージをいただきました。シェアとは、「分け合うこと」。金川さんは「誰でも、誰かのためになれる。自分の何かをシェアできる」と話します。自分の好きなことや、ほんの少しの時間を誰かのために、無理なく、1%ずつみんなでシェアできたら・・・そう語ってくださいました。そして、「地域にあなたを助けてくれる大人は必ずいるよ」と、子どもたちに教えてくださいました。
今日のお話を聞いて、子どもたちが、友達や家族、近所の人で困っている人がいたら、何か自分にできることはないかな?と考えてくれたらうれしいと思います。そして、自分が困ったら、「助けて」「手伝って」と周りの人に頼っていいんだよ、ということも、覚えていてほしいと思いました。
金川聡美さんについては、今月17日(日)の読売新聞「ひと」欄に掲載されたところです。記事には、今年2月、ブルガリアで開かれた「ミセスユニバース」世界大会に、日本代表として出場され、日本らしい着物をまといながら子ども食堂の意義を発表され、素晴らしい賞に輝いたこと、そして、かつて留学していたポーランドに寄って、ウクライナから逃れてきた子どもたちのために、日本の子ども食堂から応援動画と義援金を届けたことなどが載っています。
このように、とても素晴らしい活動をなさっている金川さんが、今日は、お忙しい中、本校の子どもたちのためにたくさん準備をして、心をこめてお話してくださいました。今日の1時間は、子どもたちの人生を変えるかもしれないと思います。ほんとうにありがとうございました!
校長室から(152)12月19日(火)「子どもたちの学校生活を支えてくださるPTA本部会・常任委員会」
今日は朝からお昼前まで、PTA第4回の本部会、ついで第3回の常任委員会に参加しました。会議では、児童の学校生活の充実や交通安全のためにどんなことができるか、真剣に話し合われました。保護者の代表である役員の皆様から、タブレット端末の扱い等についての疑問やご意見も直接伺うことができ、学校の考えも聞いていただきつつ、改善の方向性が見えてきたので、とても有意義な会議となりました。やはり、対面での話し合いは大切ですね!さらに、本校では、保護者の方々が、自主的に南流山第二小学校の開校に向けた準備委員会を立ち上げておられ、大変すばらしいことだと思っています。
また、本日は、常任委員会に流山市教育委員会の学校施設課・指導課の指導主事の方もご参加くださり、第二小学校の準備の状況についてお話をいただくことができました。保護者の代表の方と学校、市教委が手をとりあって、子どもたちの学校生活を支えていけることに心から感謝しています。今後も、全ての保護者の皆様に情報をわかりやすく提供できるよう、努めていきますので、どうぞよろしくお願いします。(今日は会議と出張で一日が終わり、子どもたちの様子が見られなかったので、写真はお休みします。)
校長室から(151)12月18日(月)「2学期最後の1週間」「ひだまり学級ホットケーキ作り」
16日の土曜日は、12月らしからぬ暖かさで、観測史上初の「夏日」を記録したそうですね。地球温暖化に歯止めをかけなければ、この先大変なことになってしまうかもしれない・・・と思いながら過ごしました。
さて、2学期はインフルエンザが流行し、ほぼ毎日と言ってよいくらい、市内小中学校のどこかのクラスが学級閉鎖の対応をしていました。今日も、小中学校数校が学級閉鎖をするとの連絡が入っています。
本校では、ここのところ学級閉鎖を行うクラスはありませんでしたが、本日は、腹痛、悪心、咳、発熱等、体調不良でのお休みが多めでした。インフルエンザも一時よりは少ないですが、まだ見られています。冬休みまであと数日ですが、体調不良の際は、無理をせず、お大事になさってください。
ひだまり学級では、3クラス合同でホットケーキ作りを楽しみました。校長室にも、お手紙を添えてホットケーキを届けてくれました。なかよく、上手にできたようで、みんなニコニコでした。ホットケーキ、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!笑顔のおすそ分けもうれしかったです。どうもありがとう!
校長室から(150)12月15日(金)「1年生のお芋掘り(11月)とお礼状」
先月、1年生は、地域の畑の先生にお世話になりながら育てていたお芋掘りをしました。たくさん収穫できたので、各自が持ち帰ったほか、給食にも1年生が収穫したお芋のお味噌汁が出されました。甘くてとってもおいしかったです。そして、今週、お世話になった畑の先生に、お礼状をお届けしました。1年生みんなの感謝の気持ちが、きっと伝わったことでしょう。
校長室から(149)12月14日(木)「音楽部6年生引退コンサート」
音楽部の6年生が、部活動引退を前に5年生部員と共にコンサートを行い、南流タイム(昼休み)に、これまでの練習の成果を披露してくれました。昼休み、体育館に4~6年生で希望する児童と教職員が集まって会場がいっぱいになり、すてきなリコーダーや吹奏楽の演奏に聴き入りました。
音楽部は、今年度、市内音楽発表会や、南流山センター、サンコーテクノプラザなど地域行事への参加など大活躍でしたね。発表の場があるごとに上達していて、今日は、最高の演奏でした!
この1年間、音楽部の皆さんのおかげで、すてきな音楽に親しみ、心豊かにすごすことができました。ありがとう!音楽部!引退する6年生は、この経験をこれからの生活に生かしてくださいね!
校長室から(148)12月13日(水)「特別支援学級3校合同交流会」
今日は、つくし・ひだまり学級の児童とともに、南流山中学校、鰭ヶ崎小学校との3校合同交流会に参加してきました。学校集合後、南流山駅から電車に乗って、キッコーマンアリーナまで出かけました。開会式のあと、広いアリーナでドロケイと転がしドッジボールで遊び、運動公園の芝生広場でお弁当を食べ、アスレチックで遊び、閉会式をして帰りました。
小学校1年生から中学生まで、みんな笑顔で、けがもなく、とても楽しく過ごすことができました。各学年で行われた校外学習に加えて、ふだんいっしょに生活しているつくし・ひだまり学級の異学年の友達、そして同じ中学校区の児童生徒との交流ができ、それぞれの成長につながる有意義な機会になったと思います。保護者の皆様には、お弁当や交通費の準備等、ご協力をありがとうございました。
校長室から(147)12月12日(火)「2学期第2回表彰式」
この2学期、南流小の児童が頑張ったのは行事だけではありません。様々なコンテスト等に出品し、受賞した児童がたくさんになりましたので、本日の昼休みに、2学期2回目の表彰式を行いました。今日、体育館に集まったのは今回表彰対象の児童です。全校の児童には、今日の表彰式の様子を動画に撮ったものを、後日お昼の校内テレビ放送で流します。受賞したみなさん、おめでとうございます!
校長室から(146)12月11日(月)「英語の掲示物から」
本校は外国語教育に力を入れており、廊下など随所に英語の掲示物があります。クリスマスや十二支の掲示物を見つけました。季節感があり、楽しい気分で英語に親しめますね。
校長室から(145)12月8日(金)「校内授業研究会」「ちばっ子学びの未来デザインシート」「5年学年集会」
今日の1校時に、5年6組で算数の研究授業を行いました。台形の面積の求め方の授業でした。これまで、平行四辺形や三角形の面積を求める方法を考えた中で身につけた考え方をもとに、子ども達から、色々な面積の求め方が出されました。
6年生では、千葉県教育委員会が、学力向上施策の一つとして実態把握のために行っている「ちばっ子学びの未来デザインシート」に取り組みました。全ての設問にタブレットパソコンを使って回答しますが、さすがは6年生、とまどうことなく、紙のテストを行うのと同じような感覚で、各自で進めることができていました。来週は、月・火・水曜日に、5・4・3年生がそれぞれ実施します。
5年生は、5校時に、学年集会を行いました。学年主任の先生が、2学期に運動会や就学時健康診断、40周年記念行事などで、一生懸命にがんばった子ども達を大いにほめ、自分に、クラスに、どんな力がついたのか、そのふりかえりをしっかりやっておこう、という話をしました。そして、「本校歴史上最高の5年生になろう」「成長していくためにさらに必要なことを、みんなで考えよう」と投げかけ、教室でワークシートに各自のふりかえりをまとめました。5年生は、分離してそれぞれの小学校の新しいリーダーになる学年です。今から心の準備をしておくことで、3学期、さらに活躍が期待できそうですね。
校長室から(144)12月7日(木)「将来の夢(6年生)」「4年保健授業」
今日も、6年生が、一人ひとり英語で将来の夢をスピーチする外国語の授業「I have a dream!」を見に行きました。美容師、イラストレーター、調理師、警察官、保育士、運転手、税理士、農家、スポーツ選手、ダンサーやゲームクリエイター、などなど、子ども達の発表には、様々な職業の名前が出てきました。その中で、ご家族にあこがれ、同じ職業につくことを夢見ている児童が多いことに驚きました。また、「人々を笑顔にしたい」「貧しい人にも食料が行き渡るように」等々、世の中のことを考えた発表も多く、感心しました。
この先出会う、人や出来事によって、夢は変わっていくこともあると思いますが、人は、夢を持つことで向上心が生まれ、思いもよらない力を出すことができると思っています。6年生の子ども達が、今、純粋な気持ちで描いている夢を、私達大人は決してつぶしてはならないと感じました。
4年生では、今週、養護教諭による保健の授業が全クラスで行われました。大人に近づくと、からだの中のはたらきには、どのような変化が起こるのでしょうか、という学習です。からだだけでなく、心にも変化があることや変化には個人差があることを学ぶ授業でした。そして、自分は自分!として、周りと比べることなく自分を大切にしてください、というメッセージで授業がしめくくられました。
また、本日も「おはなしの花束」さんが、1・2年生の「読み語り」のあと、3・4年生の「おはなし会」にもご協力をくださいました。師走はなんとなくあわただしくなりがちなので、子ども達にとって、本の世界にひたれる時間は、とても貴重だと思いました。
校長室から(143)12月6日(水)「I have a dream!」
6年生の外国語の授業で、将来の夢についてスピーチをする活動が計画されており、今日は6年5組の発表の様子を参観しました。まず、担任の先生がお手本となってスピーチをし、その後、発表するときのポイント(Clear voice・Eye contact ・Smile・Gesture)を確認して、今日発表する児童達の発表に進みました。クラス全員の前で、将来の夢を、職業の名前を発表するだけでなく、何が好き(得意)であるとか、その仕事で皆を楽しませたい、であるとかの、個人の思いまでを、どの子も英語でしっかりと発表しており、感心しました。本校での外国語教育の積み重ねが、このようにレベルの高い力につながっていると思いました。残りの4クラスは、明日実施予定です。
校長室から(142)12月5日(火)「寒くても元気!」「すてきなカレンダー見つけました」
今日は曇り空で、気温も10度以下と低くなりました。そんな中でも、校庭では、子ども達が体育の授業で元気よく走ったりボール運動をしたりしていました。
つくし学級の廊下に、子ども達が作った12月のカレンダーを見つけました。季節を感じられるすてきな作品ですね!
校長室から(141)12月4日(月)「12月3日(日)サンコーテクノプラザ1周年アニバーサリーイベント参加」
サンコーテクノプラザ(南流山児童センター)より、開館1周年記念イベントに参加のお声がけをいただき、写真のようなプログラムの中で、昨日、本校音楽部がリコーダー演奏、6年生有志が先日の本校40周年記念式典で披露したスライド発表を行いました。
館長さんのお話では、開館から1年間で、児童センターに登録した子どもは8000名以上、来館者は50000人を超えているということです。
南流山児童センターの皆さまには、日頃から子ども達の安全等にも大変心を配っていただき、連携をさせていただいているところです。子ども達が楽しく過ごせる、安心な居場所が、学区内にあるのはとてもありがたいと思います。
今日のイベントには、「チーバくん」「ながれやマン」「おおたかくん」も来て、子ども達を喜ばせてくれました。音楽部は日頃練習している成果を地域の方々に聞いていただくことができ、また、南流山中学校や鰭ヶ崎小学校の発表も見ることができて貴重な体験となったことでしょう。
南流山小学校と南流山中学校は、ともに40周年を迎えたということで、それぞれ発表の時間をいただきました。本校は、先日の校内40周年・分離記念行事でも発表された6年生によるスライドショーを行いました。
休日にもかかわらずたくさんの児童の参加に保護者の皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。
校長室から(140)12月1日(金)「12月の掲示物から」
今日から12月。委員会の児童が作る行事予定の掲示物も冬らしいものにかわっていました。よく見たら、折り紙やはり絵で作られたトナカイさんやサンタさんに雪だるまがあまりにもかわいらしいので、アップで写真を撮らせてもらいました。こういう掲示物を見ると心がなごみますね。いつも掲示物を作ってくれている皆さん、ありがとう!
保健室には、クリスマスリースやくつ下の飾りに囲まれて「2学期保健室に来た人」の掲示物がありました。2学期は、インフルエンザの流行もあって、病気での来室が昨年より多かったそうです。12月は、保健室の来室人数が少しでも少なくなって、みんな元気に冬休みを迎えられればいいな、と思います。
校長室から(140)11月30日(木)「おはなし会」「校内授業研究会」
本校の特色ある教育活動の一つとして、毎週木曜日の朝学習の時間に、1・2年生全クラスとつくしひだまり学級での「おはなしの花束」の皆様による読み語り活動があります。今日も1・2年生は読み語りの時間を楽しみました。私もメンバーの一員として、今日は2年5組に行って『すごいね!みんなの通学路』の絵本を読ませてもらいました。
加えて、今日は、2時間目から4時間目には、中学年で「おはなし会」がありました。3・4年生には各学期に1クラス1時間ずつ絵本の読み語りや素話をしていただく計画で、今日は、3・4年生合わせて5クラスで開催されました。残りの10クラスは、来週、再来週になります。「おはなし会」では1時間に4~5つのお話を聞くことができます(クラスによって読んでくださる本や人がかわります)。子どもたちに、様々な本との出会いをいただいたり「お話耳」を育てていただいたりしています。いっしょにお話をきかせていただく教員の「いやし」にもなっています。「おはなし会」ではかわいいイラストの入ったすてきなプログラムも用意されています。「おはなしの花束」の皆様、今日もありがとうございました!
3・4校時は、若年層の研究授業で、音楽専科が4年7組の児童と行っている音楽の授業と、1年9組の国語の授業を参観しました。音楽の授業は、教師の明るい声と音楽室の掲示物を見ただけでも、音楽の学びが充実しそうだと感じました。今日の鑑賞の授業でも、子どもたちが言葉で情景を表現するときに、日頃から活用している掲示物やファイリングしている資料が役立っていました。
1年生の国語『スイミー』の授業では、毎日少しずつの努力が積み重なって、教科書を上手に読めるようになったり、ノートに文章を書くことができるようになったりしているその成長ぶりに驚かされました。教師の問いかけに素直に反応の声をかえしたり、ペアトークで友達と楽しく勉強したりする姿が見られました。
校長室から(139)11月29日(水)「創立40周年・分離 記念式典」
今日は、在校生が直接お世話になった元校長先生、畑の先生として長年お世話になっている地域の鈴木さん、保護者の皆様の代表としてPTA会長様・副会長様をお招きして、児童会主催の南流山小学校創立40周年・分離記念式典を行いました。新設校の準備を進めてくださっている教育委員会の方々もおいでになりました。
現在おおぐろの森小学校長をされている遠藤元校長先生は、お忙しい中ご臨席くださり、担任、さらに校長として南流小にかかわっておられた当時の思い出を語ってくださいました。また、現6年生が1年生の時にお世話になった濱崎元校長先生、昨年度までお世話になった青井元校長先生からは、児童の招待状にお心のこもったお返事とお祝いのメッセージを頂戴しましたので、児童代表が代読させていただきました。日頃からお世話になっているPTAの会長様からもご挨拶を頂戴しました。また、南流小が30年来お世話になっている鈴木様には、感謝状を贈らせていただきました。
体育館で行われた式典には4・5・6年生が参加し、1・2・3年生は、教室でTeamsをつなぎ、リアルタイムで式典を視聴しました。児童会役員の進行で、6年生の南流小の歴史に関するスライド発表や5年生のくす玉とその発表、さらに、ご来賓からの貴重なお話をみんなでお聞きすることができ、児童にとって心に残る式典にしようという目的を果たすことができたように思います。3・4年生による体育館装飾も素晴らしく、みんなで作った式典になりました。黒子となって児童の活躍を支えている教職員の姿も含め、あらためて南流山小学校の素晴らしさを感じた一日でした。それとともに、開校から40年、学校を支えてくださった諸先生方や保護者や地域の方々、卒業生への敬意も持つことができたと思います。児童会長6年村田さんのお話にもあったように、分離までの4ヶ月、さらに楽しい思い出を増やし、4月からそれぞれの場所で、一人ひとりが主人公として輝けるように、応援していきたいと思います。
校長室から(138)11月28日(火)「校内授業研究会」「明日の『創立40周年・分離記念行事』に向けて」
今日は、3年4組で理科の授業展開がありました。今回の授業は中堅教員の資質向上研修に位置づけられているものですが、授業者だけでなく、多くの教員の学びの機会にしています。今日は、大方の児童の予想とはちがった結果になる授業でした。授業の最後にとても長い導線を使って、クラスみんなで一つの回路を作りました。導線の長さが変わっても豆電球に明かりがついたことは、児童の記憶にずっと残ると思います。
そして、いよいよ明日は創立40周年・分離を記念する行事です。今日の昼休みに5・6年生の代表児童がリハーサルを行っていました。体育館は、4年生が南流小について調べた壁新聞や校舎の絵、3年生が書いた友達の顔や「40周年おめでとう」の掲示物、輪飾りやお花などで飾られ、みんなで学校の40周年をお祝いする雰囲気ができあがってきました。6年生のスライドショーの発表や、5年生のくす玉が割れる瞬間が楽しみです。お客様もいらっしゃいます。児童会が主体となって作る記念すべき行事が、みんなの心に残るものになりますように。
校長室から(137)11月27日(月)「南流フェスティバル3日目」
土日は冷え込みましたが、今日は再び好天に恵まれ、3日目の南流フェスティバルが開催されました。今日は5・6年生が2回目のお店番をつとめ、先週、強風で遊びが延期となった2・4年生を上手に楽しませていました!
校長室から(136)11月24日(金)「低学年全体会・懇談会」「流山市青少年健全育成推進大会(11/23)」
今日の午後、低学年の保護者様向けに全体会を行いました。高学年の時よりも多く椅子を用意しましたが、本日もお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が参加され、熱心に耳を傾けてくださいました。たいへんありがとうございました!よりよい学校運営のために、まもなく学校評価アンケートの依頼をさせていただきますが、今後も保護者の皆様からのご意見や積極的なご参画をどうぞよろしくお願い致します。
さて、昨日の勤労感謝の日に、流山市生涯学習センター(エルズ)にて、「令和5年度流山市青少年健全育成推進大会」が開催され、青少年の育成に貢献された功労者や、善行少年団体の表彰、青少年を健全に育てる運動啓発標語・ポスター入選の児童生徒の表彰がありました。本校では、2年生児童が「考えよう どう思うかな 自分なら」の標語が入選して表彰されました。また、6年生児童が、所属するスポーツ団体が善行少年団体として表彰を受け、代表として壇上で表彰されました。市長様、市議会議長様、衆議院議員様、教育長様や県議・市議の方々など、ご来賓の前で緊張しながらも、立派に賞を受けていました。おめでとうございます!
校長室から(135)11月22日(水)「南流フェスティバル2日目」
南流フェスティバル2日目は、1年生と6年生が4年生・5年生のお店で遊びました。1年生は、1学期から組んでいる6年生といっしょに各アトラクションをまわりました。6年生が、1年生の手をつなぎ、混み具合を考えながら上手に移動をしたり、優しくかかわったりしている姿に心がほっこりしました。お店番の4・5年生も、1年生にわかるように親切にルールを教えていて、今日も、「ふわふわ」優しい子ども達の姿にうれしくなりました。4年生は昨日に続いて2回目のお店だったので、準備や片付けがとてもはやくできました。お客さんへの声のかけ方もバージョンアップしていました。行事を通してこのような経験を重ねることは、子どもの成長に有意義なのだと感じました。
本日、4年6組で一日研修をされている流山小学校の先生も、4年6組の出し物(缶タワー)に参加してくださっていました。私もいろいろなところをまわり、子ども達に親切に教えてもらったり会話をしたり、楽しいひとときをすごしました。
校長室から(134)11月21日(火)「1年生公園探検」「南流フェスティバル1日目」「校内授業研究会」「高学年・つくし・ひだまり全体会・懇談会」
おだやかな晴天のもと、1年生は公園に秋をさがしに出かけました。その際、保護者ボランティアの方々に大変お世話になりました。行き帰りの道を安全に往復できることが何よりです。大変ありがとうございました。
昼休みには南流フェスティバル(1日目)で、3・5年生がお客さん、4・6年生がお店を出す番でした。校庭では「棒落とし」「ビッグピンポンカップイン」「ストラックアウト」、体育館では「缶タワー」「ブラックボックス」のお店があり、大いに盛り上がっていました。楽しそうな子ども達の顔を見ることができるのは、無上の喜びです!1・6年生がお客さん(4・5年がお店)になるのは明日、2・4年生がお客さん(5・6年がお店)になる日は来週月曜日の予定です。
そのほか、午前中に初任者の研究授業を2つ行いました。2年5組で国語、3年2組で算数の授業を展開しました。多くの教員が参観しましたが、授業後に先輩教員として助言をするだけでなく、1年目の教員の授業からも学ぶことがたくさんあるからです。学年職員や初任者指導教員が助言しながら一生懸命準備した授業は、日頃しっかり子ども達と向き合っているからこそ、児童が生き生きと参加する授業になっていました。「もっとこうすると・・・」という点は後ほど協議会で意見を出し合いますが、授業は、教師と子どもの信頼関係が第一です。本校の自慢の一つ、先生方が授業に真摯に取り組む姿は、参観していてとても気持ちの良いものでした!
午後は、高学年とつくし・ひだまり学級の保護者の方に、全体会・懇談会においでいただきました。全体会ではこれまでの学校運営や分離に向けた準備状況をお伝えしました。予想を上回るたくさんの保護者の方に足をお運びいただき、大変ありがたく思いました(24日(金)も同様の内容です)。
各学級の懇談会では、2学期の子ども達のがんばりが伝えられたことと思います。学年も後半になりましたので、進級や進学に向けての見通しを持ち、保護者の皆様と連携しながら子ども達の意欲をさらに向上させる機会になればと思います。
校長室から(133)11月20日(月)「歯科保健優良校」
今日から3日間、お昼休みに「40周年記念南流フェスティバル」を実施する予定でしたが、風がとても強くなってきて校庭でのアトラクション(棒落とし、ストラックアウトなど)を楽しく安全に行うことが難しいと判断し、本日の分は来週に延期となりました。明日は天候がよければ予定の学年が実施します。
ところで、本校は令和5年度千葉県歯科保健優良校に選ばれました。学校歯科医やご家庭との連携により、歯科衛生教育への取り組みが県より評価されたものです。来週、養護教諭が表彰式に出席します。保健室前には、今日も児童への啓蒙資料が掲示されています。
校長室から(132)11月17日(金)「かわいい園児からの贈り物」
今日は、南流山ナーサリースクールの年長児の皆さんが、寒い中、シクラメンのプレゼント(勤労感謝の日にちなんでのようです)を届けに来てくださいました。園児達は、南流山小、第二小、鰭ヶ崎小や流山小などに入学するとのこと。帰りにはかわいい手をふってさようならをしてくれました。お花はさっそく玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
校長室から(131)11月16日(木)「芸術鑑賞教室(2日目)」
今日も、昨日と同じ演目(「アラジンと魔法のランプ」)で2・6年生がミュージカルを鑑賞しました。今日は最終日なので2年生から劇団の方々に花束をお贈りしました。テレビだけでなく、YouTubeやビデオの鑑賞などオンラインで様々な映像を見ることができる時代ですが、同じ空間で、生身の役者さんの息づかいを感じながらの芸術鑑賞は、子ども達の心をさらに豊かにしてくれることでしょう。この機会を与えていただきましたPTAの皆様、市教育委員会の皆様、そして本校の児童のために4回もの公演を熱演いただきました劇団歌舞人の皆様、大変ありがとうございました。
校長室から(130)11月15日(水)「芸術鑑賞教室(1日目)」
今年度も、PTAより費用をご負担いただき、芸術鑑賞会を開催することができました(流山市からも「情操教育推進事業」からの予算をいただきました)。昨年度までの実施学年を考慮して、今年度は1・2・4・6年生が「劇団 歌舞人」の皆様による「アラジンと魔法のランプ」のミュージカルを鑑賞することとなりました。
今日は、1回目4年生、2回目1年生が鑑賞しました。歌や振り付け、ストーリーはもちろん、照明や音響などのセットも素晴らしく、ふだん使っている体育館が立派な劇場に変身して、子ども達(大人の私も)を魅了しました。笑いあり、感動ありのすばらしいミュージカルでした。しかも、キャストと舞台設営をすべて6名の役者さんでつとめていらっしゃるということに驚かされました。児童の感想を発表する場面では、劇団の方がその言葉に大変感激されていました。明日は、1回目2年生、2回目6年生が鑑賞します。
校長室から(129)11月14日(火)「就学時健康診断」
本日午後、令和6年度に南流山小学校・南流山第二小学校に入学するお子さんの就学時健康診断を行いました。2校分、300名を超える就学前児童の健康診断を行うということで、学校医さんをはじめ、保健師さん、教育委員会、2校の学童クラブなど、たくさんの方々の応援をいただきました。来年度6年生になる現5年生も、とてもはりきって新1年生のお世話で活躍してくれました。教職員も、教務主任を中心に、健康診断がスムーズに行えるよう会場設営や流れについて知恵をしぼってのぞみました。保護者の皆様には、様々ご協力をいただきありがとうございました。ご不安なことがありましたらいつでもお声がけください。
校長室から(128)11月13日(月)「文化芸術の秋(オータムフェスタ・作品展・邦楽鑑賞会)」「校内授業研究会」
先週は1・6年生の運動会、そして全校閉会式と、「スポーツの秋」らしい1週間でしたが、土曜日・日曜日、そして月曜日には文化的行事が続きました。
11日(土)には、南流山センターのオータムフェスタに音楽部児童39名が出演。朝一番のオープニングステージでしたが、保護者の方をはじめ、座席いっぱいのお客様の前で堂々と演奏ができました。フェスタ参加の子ども達には流山に関するクイズが用意されており、正解した児童はお菓子をいただいて喜んでいました。
流山市生涯学習センター(エルズ)では、市の教育委員会主催の小中学校作品展が行われました。図画、習字(毛筆・硬筆)、読書感想文、特別支援学級による合同作品が展示されていました。ちょうど展示を見に来ていた本校の児童やご家族から「校長先生、こんにちは!」とごあいさつをいただき、うれしかったです。学校代表で出品した児童の皆さんには、賞状が届きますので、後日表彰させていただきます。
本日は、5年生が音楽教育の一環として、流山三曲会の皆様による「邦楽鑑賞教室」を行いました。おことや尺八の素晴らしい音色を鑑賞するだけでなく、5年生全員が体験をさせていただきました。おことや尺八には、初めてふれる児童がほとんどで、緊張しながらも楽しんでいました。日本の伝統音楽や伝統的な楽器の良さにふれることができました。
また、本日も若年層研修として1年2組で道徳の授業展開を行いました。教具や発問を工夫し、子ども達一人ひとりがとてもよく集中して考えていた授業でした。価値をおしつけることなく、多様な意見をもとに対話をしながら、よりよい生活について考えるきっかけになったと思います。1年生が、先生や友達の話をよく聞き、ワークシートに自分の思ったことをしっかりと文章に表していたことにも感心しました。
校長室から(127)11月10日(金)「令和5年度運動会閉会式」「3年 お米の話」「6年 薬物乱用防止教室」
昨日、1年生と6年生の学年運動会が終了したことをもって、本日、ふれあいタイムに全校児童が校庭に集まり、閉会式を行いました。児童会の進行で「開式の言葉」「感想発表(紅白応援団長)」「成績発表(遊友体育委員長)・音楽部(効果音)」「児童会の話」「校長の話」「閉式の言葉」という内容で、今年の運動会を振り返りました。
成績発表の場面では、全校児童が第1校舎ベランダの得点板に注目し、百の位から数字が1枚ずつ現れて得点が発表されるのを固唾をのんで見入りました。なんと、十の位まで赤も白も同じ数でした。いよいよ最後、一の位が現れたその瞬間、白組559点、赤組556点と、3点差で勝利した白組から大歓声が湧き上がりました。中間得点では赤組が優勢だったので、逆転した白組の興奮はしばらくやみませんでした。一方、赤組は白組に拍手を送ったあと、閉会式での話の聞き方が素晴らしく、校長からの話の中で、勝負には負けてもその後が素晴らしい態度だった赤組の素晴らしさもたたえました。
全校児童による閉会式、全学年の得点(団体競技・個人走得点)を合わせた紅白対抗を入れたことで、子ども達にとって、勝っても負けても、価値ある経験を一つ増やすことができたように思いました。
また、今日は3年生の社会科「農家の仕事」の学習のために、地域の「じっちゃま」こと鈴木さんにおいでいただきました。米作りについて、子ども達の質問に答えていただいたり、稲の実物をたくさん持ってきてさわらせていただいたりしました。私達のいのちを支える米作りに、子ども達が関心を持つきっかけになったと思います。鈴木のじっちゃん、いつもありがとうございます!
6年生では、学校薬剤師の先生に講師をお願いして、「薬物乱用防止教室」を行いました。ふだん飲んでいる風邪薬などの薬も、用法・用量を守らない服用をしたら「薬物乱用」になり、体に害があること、さらに大麻や危険ドラッグと言われる薬物は、たった一度の使用でも「薬物乱用」であり、たとえ使用しなくても所持しているだけで違法となることを学びました。特に、自分達の行動のすべてをつかさどる「脳」の働きに、重大な悪影響を及ぼすことについてわかりやすく教えてくださったので、6年生は、今日の講座を思い出して危険な薬物から身を守れることでしょう。
校長室から(126)11月9日(木)「1年生・6年生運動会」
本日は、1年生と6年生の運動会を行いました。雨天で延期していましたが、インフルエンザの流行も下火になり、待ちに待った運動会を、好天のもと無事に実施することができました。
1年生は、「まっすぐ まっすぐ」と題した50m走を、みんな、まっすぐ、真剣に、ゴールまで精一杯かけぬけました。9クラスもあるので、かけっこは8人ずつ走って37レースもありましたが、かわいい1年生を応援していたらあっという間に終わったように感じました。「チェッコリ玉入れ」は3クラスずつ3回戦行い、今日は赤組が優勢でした。そして、10月に本物のチーバくんに教えてもらったダンス「ゆめみる南流チーバくん」は300人を超える1年生がみんな真っ赤なTシャツに着替え、元気いっぱいのふりつけで観客を魅了しました。
6年生は、小学校生活最後の運動会を、児童の進行で行いました。学年開閉開式のあいさつや種目の説明等、さすが最高学年、という姿でした。障害走「乗ってくぐって跳び越えて」では、勢いあまって転んでしまう児童もいましたが、最後まで走りきるたくましさが見られました。「天下分け目!~南流小の棒引き合戦~」では、紅白それぞれのチームで気合いを入れて棒を引き合い、今日は白組が勝利しました。そして、表現「花束~祝40周年・ありがとう南流小~」では、軽快なダンス、ブリッジなどの一人技に、「扇」や「波」の動きを取り入れたり、フラッグでマスゲーム的に表現する場面があったりと、たくさんの動きを、皆で心を一つにして成し遂げました。
ひと月以上かけた全学年の運動会、いよいよ明日は全校児童そろっての閉会式です。今年の優勝は、赤白どちらになるでしょうか。勝っても負けても、記念すべき40周年、そして分離前にたくさんの友達といっしょに頑張った運動会が、子ども達の心に残るものになったらうれしいです。
校長室から(125)11月8日(水)「校内授業研究会」
今日は4年4組で国語の授業研究を行いました。「ごんぎつね」の最後の章で、兵十とごんの心情の変化を読み取る場面です。子ども達は、校庭で運動会練習をしている音や声も聞こえないかのように授業に集中し、物語の世界に入り込んで主人公の気持ちを熱心に考え、友達と話し合ったり発表したりすることができていました。今日は、教員1年目の先生の授業研究でしたが、私が初任者だった頃とは比べものにならないほどしっかりした授業でした。これから教師としてますます磨きをかけ、子ども達とともに成長していくことを楽しみにしています!
その他、本日は、流山小学校の初任者の先生が、一日、本校の5年5組で研修をされました。どんなことを学ぶことができましたか、とお聞きしたところ、担任が児童の気持ちをよく聞いて、児童が納得できる指導をしている姿から多くのことを学んだと答えてくださいました。帰りの会では、5年5組の良いところを研修にいらした先生からほめていただき、子ども達が真剣に聞いていたということを、担任がうれしそうに語っていました。
校長室から(124)11月7日(火)「学校関係者評価委員会」
午前中雨の予報が出ていたことから、本日予定されていた1年生と6年生の運動会は延期としましたが、地域の方にご案内していた学校関係者評価委員会は、予定通り午後から実施しました。中学校の教頭先生や近隣保育園の園長先生、南流山地区福祉協議会や民生児童委員、自治会の会長様方や、栽培活動をご支援いただいている方、読み語り活動をしてくださっている方、学校支援コーディネーターやPTA会長様など、日頃から子ども達がお世話になっている方々に、全学級の授業を参観いただいたり、学校の経営方針をお伝えしたりしました。雨があがり、校庭も乾いたので、ご来校の皆様には6年生がこれから運動会で発表する表現運動を見ていただいたり、6年生から日頃の見守りへのお礼をお伝えしたりしました。
授業参観の後、協議会の中でご参加の皆様から貴重なご意見やご感想を頂戴しました。「大規模校でこれだけ子ども達が落ち着いているのは先生方の努力のたまもの」「学校経営方針そのものの学校になっている」などのお褒めの言葉をたくさんいただきました。全ての教職員と共有し、励みにさせていただきます。南流山小学校に温かいエールを送ってくださる地域の皆様方の存在をとても心強く感じました。子ども達が落ち着いて生活できるのは、地域の皆様や保護者様の温かなお支えがあるからこそとの思いを強くした会となりました。地域の皆様、これからもよろしくお願い致します!
校長室から(123)11月6日(月)「2年生公園探検ボランティアの皆さん」「11/4(土)家庭教育講座」
今日は2年生が生活科で公園の学習に出かけました。9クラスの2年生が行き先別にグループに別れて公園探検の計画していましたが、担任だけでは安全面で心配なので、学校支援コーディネーターさんに引率ボランティアの募集をお願いしたところ、20名もの応援をいただきました!おかげさまで、無事に公園探検を終えることができました。ご協力、まことにありがとうございました!
3連休中の11月4日(土)には、PTAと公民館が連携して、本校体育館に、空手道場で指導員をされている黒岩耕一先生を講師にお招きして「親子空手教室」を開催しました。空手道の基本は「あいさつに始まりあいさつに終わる」というご指導が心に残りました。正座のしかたや準備運動のしかたにも学ぶことがたくさんあり、参加した小さなお子さんから大人まで、楽しく体を動かしていました。これまでの家庭教育講座は講演型が多かったですが、体験型の講座にも大変魅力を感じました。見学していた教頭先生方も、思わず「構え」をしていました!講師の先生をはじめ、準備をしてくださった委員や役員の皆様、公民館のご担当者様、そして参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
校長室から(122)11月2日(木)「6年生運動会予行練習」「校内授業研究会」
今日も、11月とは思えない陽ざしの強い一日でした。6年生は2日ぶりに5クラスがそろい、運動会の予行練習を行いました。小学校生活最後の運動会で、それぞれの思いがどのように表現されるのか、楽しみです。インフルエンザの流行により、学級閉鎖があったり、欠席者がいたりして練習時間が少なくなりましたが、「できることを精一杯やろう!」を合言葉に、子ども達はきっとピンチを乗り越えていくことでしょう!
連日、校内全体研究会や若年層の授業研究会が続いていますが、今日は1年4組の国語の授業を参観しました。言葉を大切にした丁寧な授業でした。入学して半年が過ぎた1年生には、話を聞く態度にも、文字の形にも、成長を感じました。
小学校で1年間に受ける授業の時数(標準授業時数)は、1年生の850時間~6年生の1015時間と、およそ1000時間もになります。その授業が、「わかる」「できる」「楽しい」授業であるかどうかで、子ども達の学びに対する意欲や学校生活の楽しさが変わってくるのです。今日も、南流小の先生達は「いい授業ができるようになりたい!」と、お互いに学んでいます。
校長室から(121)11月1日(水)「1年生運動会予行練習」「校内授業研究会」
11月に入りました。今日は、外に出ると汗ばむ陽気でした。1年生が来週の運動会に向けて予行練習をしていました。1年生は9クラス、300人を超えているので、集合や整列の時、自分の位置を覚えるのも大変だと思いますが、よく頑張っていました。来週、みんな元気に運動会ができますように!
また、今日は3年5組で体育の授業を展開し、教員が参観しました。子ども達は、跳び箱運動の台上前転が上手にできるように、自分のフォームを動画で見て気づいたことや、友達の動きから学んだことを、練習に生かそうと頑張っていました。
本校では3年生以上で一部の教科を専科教員が担当したり、5年生以上では教科担任制を取り入れたりしていますが、小学校の教員は基本的には全教科の指導ができなければなりません。体育の授業研究会は、授業者はもちろん、他の教員にとっても、指導力向上の機会になると期待しています。
また、本日は八木南小学校より、初任者の先生が本校6年2組に入って一日研修をされました。子ども達が自分たちで考え行動する姿、それを支援する担任の姿から、たくさんの学びがあったと話してくださいました。
校長室から(120)10月31日(火)「校内授業研究会」
今日は、流山市教育委員会指導課より溝井指導主事を講師に招聘し、授業研究会を行いました。本校では、外国語の授業研究を継続していますが、今年度は研究主題を「主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成」として授業研究を行っています。本日は、3年生3学級で外国語活動の授業を展開し、教員が参観し合いました。
放課後は、全学年の教員が集まり、グループごとに研究テーマに沿った討議を行った後、指導主事の先生とALTスーパーバイザーのジョン先生からご指導をいただきました。
昨日、インフルエンザに関連して、複数の学級で閉鎖の措置をとりましたが、本日は新たに閉鎖をする学級はありませんでした。中でも研究授業の展開学年となっていた3年生は、どの学級もとても元気でした。
校長室から(119)10月30日(月)「いきいきシニアの会(10月29日)」「インフルエンザお大事に」
昨日の日曜日、南流山センター2階のホールで、南流山地区社会福祉協議会主催「いきいきシニアの会(南流山地区敬老会)」があり、本校音楽部児童がリコーダー演奏を発表させていただきました。お隣の南流山中学校吹奏楽部も素晴らしい演奏を発表されました。また、小中学生のボランティア(南流中生徒12名・南流小児童1名)が、受付や司会進行に協力し、4年ぶりの敬老会がなごやかな雰囲気で行われました。児童生徒のボランティアは大変良い経験になると思いますので、来年以降も、ぜひ多くの児童にボランティアでの参画をおすすめしたいです。
本校音楽部(当日参加31名)は、リコーダーで、「世界に一つだけの花(有志)」「オーラリー(5年生)」「エーデルワイス(6年生)」「上を向いて歩こう(全員)」の4曲を披露しました。「上を向いて歩こう」では、会場の皆様から手拍子や歌声が聞こえてきて、うれしく思いました。社協の皆様から参加賞にノートをいただき、お礼のあいさつをし、地域の皆様のますますのご健康を祈りながら、会場をあとにしました。
休み明け、インフルエンザや発熱等のお休みがとても増えましたので、メールのとおり、本日は、複数の学級で給食後下校、明日明後日の2日間を学級閉鎖としました。ここに来て急に感染が増えています。発熱等でお休みの皆さんには、どうぞお大事にしてください!
校長室から(118)10月27日(金)「5年生外国語授業(ハロウィンバージョン)」
5年生では外国語の時間に「ハロウィン」を題材にした授業がありました。英語活動指導員の先生がハロウィンに関連する絵カードを用意し、子ども達にたくさん発音をさせながら、楽しいアクティビティにつなげていました。ハロウィンらしい話題やファッションに、子ども達は普段以上に授業に集中していました。
校長室から(117)10月26日(木)「第17回 流山市小学校ミニバスケットボール大会」
今日はミニバス大会当日でした。1試合目は男女とも長崎小と対戦しました。どちらも惜しくも敗れてしまいましたが、光るプレーがいくつも見られました。2試合目、女子のおおたかの森小戦は、1試合目よりもリラックスして試合に臨むことができました。こちらも惜しくも敗退となりましたが、チームワークの良さが印象に残りました。最後に、男子の八木北小戦は、ベンチや女子、保護者の皆様の声援のおかげで、最後まで集中を切らさずに見事勝利することができました。一日を通して、マナー良く試合や観戦ができた南流小チーム。試合に出た人も出なかった人も、大会に参加して、たくさんのことを学べたと思います。そして、よく頑張りました!教育委員会の方や、他校の校長先生方からも、「南流小の子は、あいさつがとてもいいですね!」とお褒めのことばをかけていただきました。
大会を運営してくださった皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
校長室から(116)10月25日(水)「頑張れミニバス部!」「秋の風景」
今日は、明日の市内ミニバスケットボール大会に出場するミニバスケットボール部を励ます会がありました。私は出張のため、励ます会には出られませんでしたが、明日、キッコーマンアリーナで選手の皆さんを応援したいと思います。頑張れ、ミニバス部!
~今日は校内の秋らしい風景をお届けします~
本校には大きな「キンモクセイ」の木があります。
「ザクロ」もとれるんです。
1年生は「アサガオ」のつるでリースを作りました。
もうすぐ「サツマイモ」の収穫もできそうです。
校長室から(115)10月24日(火)「運動会 中間得点発表」
昨日の2・4年生の運動会は、保護者の方からもたくさんの声援をいただき、2年生も4年生も、紅組も白組も精一杯頑張りました。
10月3日の3年生・5年生の運動会後の得点は、紅組203点、白組166点でした。ここに、昨日の2年生・4年生の得点を加え、今日、発表がありました。
↓
写真のように、紅組387点、白組350点となりました!依然として紅組がリードしていますが、まだ、1年生・6年生の運動会があるので、白組逆転の可能性も残っています!最後まで、全校のみんなで盛り上げていきましょう!
校長室から(114)10月23日(月)「2・4年生運動会」「他校の先生が本校で研修②」「今季初の学級閉鎖」
2年生の運動会、素晴らしい天気に恵まれ、子ども達は朝からはりきっていました。開会式では、全校スローガン「40周年の思いを乗せて 今こそ輝け 南流魂!!」と学年スローガン「しんけんに 楽しく 思い出にのこる うんどう会」を 全員が元気な声で唱和し、その通りの運動会になりました。50m走も、ボール運びの団体競技も、声援を送り合い、一生懸命力を出し切っていた姿に感動しました。そして、「アイドル」のダンスでは、太陽の下、キラキラのポンポンとそれ以上にキラキラの笑顔が、まぶしいくらい輝いていました!
午後は、4年生の運動会。4年生のテーマは「MAKE A RAINBOW(虹)」です。学年だよりのタイトルも「RAINBOW」、2学期からは学年独自で「あいさつRAINBOW」にも取り組み、活気あふれる4年生らしい運動会になりました。特徴的なのは、全クラスに応援合戦の時間があり、全員に応援団としての活躍があったことです。元気いっぱいのかけ声に底知れぬパワーを感じました。その力は80m走、綱引きにも現れていました。最後の表現「えがけ!わたしたちの虹」では、7クラス7色の動きが一つになって、ほんとうに学校に虹がかかったようでした!最後に、各クラスの応援に対して実行委員から表彰がありました。それぞれのクラスの宝物になることでしょう。
今日は、南流山中学校から、教員3年目の保健体育の先生が、本校2年4組に異校種研修に見えました。体育科の先生は、ちょうど2年生が運動会だったので、準備や片付けはお手の物といった形で大活躍でした。普段接している中学生と小学生の違いや、教員の子どもへの接し方の違い等を感じていただけたことと思います。給食などのサポートもしてくださいました!
今日は、2・4年生の運動会を盛況のうちに無事実施できましたが、メールでお知らせしたとおり、今季初めての学級閉鎖を1年生1クラスで行うことになりました。学校では、インフルエンザ等の感染予防に努めつつ、教育活動は予定通り行ってまいりますので、引き続きよろしくお願い致します。
校長室から(113)10月20日(金)「ごみの回収ありがとう」「他校の先生が本校で研修①」
今日は、お昼前から風が強くなり、昼休みの終わり頃には、強風で突風のおそれもあったため、校庭にいた児童を校舎内に戻すほどでした。
清掃の時間には、美化委員会の当番児童が、用務員さんといっしょに、もえるごみとプラスチックごみ、もやせないごみを分け、ダンボールは倉庫にと、きちんと分別してくれていました。
また、本日は、新川小学校から初任者の先生が来校され、3年8組の子ども達とふれあいながら一日研修をされました。本校の初任者も、他校に一日お世話になって研修を行ったところです。また、2年目、3年目の教員も、保育園や特別支援学校など校種の異なる施設で研修を行うことが義務づけられており、教員としての視野を広げられるよう努めています。本校は、この後も、他校から研修の依頼をたくさんいただいているので、若手教員の人材育成と自分を含めた本校の職員の資質向上の機会としたいと思っています。
校長室から(112)10月19日(木)「つくし・ひだまり運動会」
今日はつくし学級・ひだまり学級の運動会でした。開会式に始まり、各学年や、つくし・ひだまり合同でのダンスの発表、「運だめしじゃんけん」の個人走、そして保護者の方にも入っていただいての「モルック」の競技、と閉会式まで約2時間、これまでの練習の成果を精一杯出し切りました。一人ひとりの頑張っている表情がよく見えて、その一生懸命な姿に感動しました。保護者の方に温かい応援をいただき、笑顔いっぱいの子ども達でした。無限の可能性を秘めている子ども達の、さらなる成長が楽しみです。
校長室から(111)10月18日(水)「教育実習生精錬授業②」「2年生運動会予行練習」
今日は教育実習生3人目の精錬授業が、担当学級の6年5組で行われました。実習生自身の情熱もさることながら、その意欲に応えるべく担当教諭が毎日真剣に指導・助言をしてきました。それが授業に生かされており感心しました。放課後に行った、校長、教頭、教務主任、実習生担当教員等と先日精錬授業を終えた2名の実習生が参加した協議会では、実習生達の一生懸命さと頑張りに、現場の先生達も、授業や学級経営について、つい熱く語ってしまうほどでした。将来先生を目ざす学生さんや若い先生方と、「授業」について語り合うのは、とても楽しい時間でした。教育実習生にとっても、3つの学級の児童にとっても、担当した教諭にとっても、本校全体にとっても、プラスになったと思える授業、そして協議会となりました。
また、今日は、秋晴れのもと、2年生が運動会の予行練習で50m走や団体競技、ダンスの練習を楽しそうにしていました。団体競技、当日はどのチームが勝利するでしょうか、楽しみです。