学校の様子

令和7年度学校の様子

汗・焦る 水慣れ

プールを低水位にして、水慣れを1・2年生が行いました。

1年生は小学校のプールに入るのは初めてです。広いプールを楽しんでくださいね。

シャワーでは、大きな歓声(悲鳴?)が挙がっていました。

肩まで浸かったり、プールの中を歩いたりと水にだんだんと慣れてきて、楽しそうな声が出ていました。

来週からは、満水で水泳指導が始まります。

保護者の皆様、LEBERでの参加確認となりますので、水泳の授業がある時は必ず参加・不参加の入力をよろしくお願いいたします。

跳び箱運動

5・6年生の体育です。

跳び箱運動に挑戦していました。開脚跳びや閉脚跳びで縦置き・横置きの跳び箱を跳び越えていました。

汗・焦る プール体験

伊豆佐野保育園さんとの連携事業として、プール体験を行いました。

保育園よりは大きいプールで、バタ足やけのびを楽しんでいました。

直列つなぎ

4年生の理科です。

二つの乾電池を直列につないで、車を走らせます。並列つなぎの時と比べて、車のスピードはどのように変化したでしょうか。

また、乾電池の向きを反対にしたら、車が後ろに動きました。どうしてでしょうか。

車を走らせる中で、疑問がたくさん出てきますね。

工夫して計算しよう

3年生の算数です。

300-198のような計算をするとき、引かれる数、引く数ともに+2をすると、302-200となります。この方が暗算しやすくなりますね。

さのっ子タイム(たてわり活動)②

昼休みはさのっ子タイムでした。カラーごとに遊びを考えて行いました。

ドッジビーやドッジボール、王様ドッジなどを楽しそうにやっていました。

カラーリーダーさんが、いつも企画を立てて実行しています。本当によく頑張っています。

大きな数のたし算

3年生の算数です。

四桁同士のたし算に挑戦していました。数が大きくなっても計算の仕方は同じ。ミス無く解けると良いですね。

租税教室

6年生の社会です。

講師を依頼して、租税教室を行いました。税金の種類や集め方、使われ方などを教えていただきました。

鉛筆 新出漢字

5年生の国語です。

「刊」「肥」などの新出漢字を学習していました。しっかりと読み書きできるようにしていきたいですね。

わり算の筆算

4年生の算数です。

二桁÷一桁の計算を筆算で行っていました。十の位に商が立つ計算となり、アルゴリズムに「おろす」が加わりました。頑張ってくださいね。