学校の様子

学校の様子

6年生への気持ちを込めて

 本校では異学年交流として、ペア活動をしています。1年生のペアは6年生です。1年間ペアを組んでいたので、大好きな6年生がもうすぐ小学校を卒業していくのは、1年生にとって寂しいことです。それでも、卒業を祝い、優しく接してくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、プレゼントを制作し、「6年生を送る会」の出し物も練習中です。どちらも6年生が喜んでくれるといいですね。

計画を立てて買い物しよう

 家庭科の授業で「生活を支える物やお金」について学んでいます。授業では、予算3百円の範囲内で買い物計画を立て、遠足のお菓子を選んで買う場面を設定しました。品物の選び方や組み合わせ方を考えたり、品物を選んだ理由をまとめたりしました。「僕は100円分しか買い物をしない」という子に理由を尋ねると、「余らせた200円はお母さんに交渉してお小遣いとしてもらうから。」という現実的な返事が帰ってきました。これもまたしっかりと考えていますね。

今月の多読賞

 本校では読書を奨励しており、毎月15日を読書デイとしています。今日は読書デイに合わせて、2月の「多読賞」の表彰を行いました。今月は、いつもより表彰者が多くなっています。これまで、読書に親しんできた高学年の子供たちの読み終えた冊数が積み重なり、読書記録が伸びているからです。低学年とは違い、高学年の子供たちは、小説や文庫などページ数の多い読み応えのある本を選んで読んでいます。50冊、100冊の本を読み終えるには、時間もかかります。これからも多くの子供たちが読書を楽しみ、生活の中に本と過ごす時間があるようにと願っています。

プログラミングに挑戦

 6年生の理科授業で、プログラミングの学習をしました。タブレットに履いている「MESH」のアプリを活用し、グループでプログラムを組みます。プログラムを組む設定場面は二つ用意されていました。コンビニを想定し、入口で人感センサーが作動して自動ドアが開く、入店の音楽が鳴る、ドアが閉まるという動きの再現プログラム。もう一つは、回転寿司の設定で、レーンが作動し、注文の品がもうすぐ到着することを予告するアナウンスが流れ、注文した寿司が運ばれてくる。お客さんの前で寿司が止まり、注文の品の到着完了を告げるアナウンスが流れるという設定です。子供たちは、グループ毎に試行錯誤しながらプログラムを組んでいきました。上手くいかない原因は何か?どうすればよい動きになるか考えていくのが大切なことです。次回はまた、レベルアップした活動が待っているとのことでより楽しみですね。

 

作家になれるかも

 3年生の国語授業では、物語作りに挑戦中です。教科書の挿絵を見て想像を膨らませ、オリジナルの物語を構想します。登場人物をどうするか、宝島の宝を手に入れるために、どんなルートで島を冒険していくか、行く手を阻む敵に出会ったらどう行動するか、考えるとわくわくします。子供たちは、自分や友達を主人公にして、「次はどうしようかな?」と空想をめぐらせ、物語の展開を考えていました。

意外に難しい…??

 なかよしの体育の授業の様子です。5組の子供たちは、先日学校に寄贈していただいたばかりの「59ズバーン!」を使って、ストラックアウトゲームを楽しみました。宣言した数字のパネルにボールを投げ込むことは、思っていたよりも難しく、それがまた面白さにもつながって、気がつけばみんなで夢中になっていました。4組の子供たちは、キャッチボールを楽しみ、グローブを使ったボールキャッチにも挑戦しました。思い通りの所に投げることや友達のボールをキャッチすることが上手にできるようになりたいと、頑張っている姿が見られました。

ようこそ 中郷小学校へ

 本日から今月いっぱいまで、中国からの聴講生が4年生に加わり、日本での学校生活を体験します。今朝は、ワークスペースでお迎えをするための学年集会を開きました。中国語に関するクイズも出題され、聴講生からその単語の発音を習いながら、みんなで楽しみました。「仲よくなりたい!友達になろう!」という思いは、言葉の壁を越えて相手に伝わるものですね。お互いに異文化交流のよい体験になってくれたらと願っています。

将来の夢は…

 6年生の外国語授業では、将来自分がやってみたい仕事について尋ね合う会話表現を学習しました。先日の参観日でも「十二歳のハローワーク」の授業を行い、自分の夢について発表したばかりです。そのせいか、子供たちは、様々な職業を言い表す英単語の発音練習に、とてもスムーズに取り組んでいました。また、職業を表す単語を活用した「ペアでビンゴゲーム」では、ALTの発音を正確に聞き取って、楽しそうに活動を進めていました。

6年生を送る会に向けて

 来週20日の木曜日は、「6年生を送る会」を予定しています。各学年の子供たちが、6年生の卒業を祝うために心を込めた出し物の練習や感謝のメッセージ・会場装飾の準備などに取り組んでいます。3年生の子供たちは、歌のプレゼントをしようと学年での練習を重ねています。歌詞の意味を考えながら、メッセージが伝わるように歌っています。きっとその気持ちが、6年生に届くだろうと思います。

中郷小学校区安全会議・スクールガード連絡会

 三島市交通指導員・地域安全推進委員・スクールガードの皆様にお集まりいただき、第2回中郷小学校区安全会議およびスクールガード連絡会を行いました。本校では、登下校時の子供たちの安全を守るために、長年見守り活動に御協力をいただいている地域の皆様がいらっしゃいます。見守り活動中に気付いた日頃の子供たちの様子や、放課後の地域での遊びの様子を知らせていただいたり、学区の危険箇所を共に確認したりと、教職員だけでは把握できない情報を共有することができ、とても有意義でした。今後もどうぞよろしくお願いいたします。