文字
背景
行間
学校の様子
ミュージックフェスティバル1日目 ②
4年生:ブレーキンダンス です。
4年生:転生林檎 です。
5年生:アンビシャスジャパン! です。
司会の音楽委員です。
観客も手拍子やかけ声で、会場を大いに盛り上げました。
ミュージックフェスティバル1日目
全校児童が楽しみにしていたミュージックフェスティバルです。
給食後、たくさんの観客が体育館に集まりました。
音楽委員会の仕切りもすばらしいです。
オープニングから盛り上がりました。
児童会:あたりまえ体操 です。
1年生:負けないで です。
2年生:オールバック です。
2年生:アイドル です。
どの出演者も、歌、ダンス、小道具等、練習と準備がバッチリでした。
第2回スクールガード連絡会
本日8:10より、スクールガードの皆様にお集まりいただき、第2回スクールガード連絡会を行いました。
最初に、校長より毎日の見守りに感謝をお伝えし、元旦に起きた地震のことや、東小の子供たちの様子などをお話しました。
次に東小校区安全会議代表に御挨拶いただきました。
国内で起きた交通事故について、公園等の入口からの飛び出し防止について、危険だと思ったら関係者に伝えて対策をとる等、お話ししていただきました。
三島市教育委員会・特任指導主事からは、見守りへの感謝はもちろん、子供たちがいい顔で登校していること、インフルエンザ・コロナの感染状況等についてお話がありました。
その後、子供たちの登校の様子、通学路・信号機について情報交換を行いました。
皆様お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
今日も風冷たく、見守るのが大変だったと思います。
子供たちの安全そして命を見守ってくださっていることに心より感謝申し上げます。
毎日、本当にありがとうございます。
お正月の遊び
1年生がお正月(日本)の遊びをしていました。
すごろく・将棋・お手玉・カルタ・めんこ・こま回し・大盛りけん玉等を友だちと楽しそうにやっていました。
コミュニケーションをとったり、手先や遊びによっては全身を使ったりするので、脳も活性化すると思います。
笑顔がいっぱいの1年生でした。
遊びで成長 体力アップ 友と交流
月曜日です。
おかげさまで、みんな元気に登校して来ました。
保護者の皆様、体調管理をありがとうございます。
昼休みは、たくさんの子供たちが様々な活動をしています。
遊具で遊びながらおしゃべりする子。
体育の授業の準備を協力して行う子。
転がって来たボールを拾ってあげる子。
ドッジボールラリーに挑戦する子。
ドッジボール対決に燃える子。
※ちょうど日なたと日かげでコートが分かれていたので、「おもしろい場所でドッジボールをやっているね。」と声を掛けると「太陽チームと月チームだよ。」と楽しそうに話してくれました。
みんなでジャンプに挑戦する子。
※回し手も跳び手も大変ですが、何度も挑戦していました。
バスケットボールを楽しむ子。
遊びの中で気付いたり、相手を思いやったりする場面があると思います。
クラスで種目に取り組み、体力アップだけでなく、協力し絆を深めていると思います。
色々なことを話し、関わる中で、交流が深まっていると思います。
すてきな昼休みを過ごしてほしいです。
今年の成人式は、幕が開いた際に拍手がおきたそうです。
拍手がおきた本当の理由は分かりませんが、元旦から地震が起き被災した方々を思うと、成人式が開催され出席できたことへの感謝のあらわれなのかもしれません。
また、話を聞く態度もすばらしかったそうです。
三島市の成人式に出席した20歳のみなさんの姿を思い浮かべ、とてもうれしく、そして感心しました。
このような人間性は、簡単に身に付くものではありません。御家族の育て方や関わり方もすばらしいのだと思います。
東っ子が授業を受ける姿、休み時間の姿、様々な姿を見て、20歳になったらどんな人になっているかなと想像しました。
自分らしく、元気で笑顔で活躍していたらうれしいです。
福ブック 準備中
「福ブック」に図書委員会が取り組んでいます。
司書の先生が整理をしていました。
包みを見るだけでわくわくします。
図書室へGO!!
今週は気温が下がり、寒い日が続きましたが、子供たちは元気いっぱいでした。
欠席者も本当に少なく、ありがたかったです。
保護者の皆様、体調管理をありがとうございます。
週末は体を休めて、月曜日元気に登校してほしいです。
よい週末をお過ごしください。
職員研修
放課後は、会議室にて講師の先生に、授業についての講義をしていただきました。
東小の授業についてはもちろん、これからの授業の流れや、児童主体で学習を進めて行くにはどうしたらいいか等、具体的にお話をしていただきました。
職員も小グループで意見交換をしながら、考えを深めることができました。
講師の先生、本日は本当にありがとうございました。
5時間目の授業 ④
5の2は算数で正多角形の学習をしていました。
具体物を使って操作活動をしていました。
180度を三等分できましたか?
5の1は理科・人のたんじょうの学習です。
代表2名が意見をまとめていました。
今日は、職員研修のため大学の先生をお招きしました。
3年生以上の授業を参観していただき、よりよい授業が行えるようアドバイスをいただきました。
他にも三島市教育委員会から指導主事2名、沢地小の校長先生、研修主任の先生も参加されました。
5時間目の授業 ③
6の2は道徳で手品師という教材を学習していました。
約束を守るか、ビッグチャンスをとるか、心の葛藤をプリントに書き込んだり、役割演技をしたりしていました。
6の1は社会です。
江戸時代と明治時代を比較して学習をしていました。
東小創立も明治です。
150年以上前とそれ以上前の学校の様子が分かる資料が興味深いです。
5時間目の授業 ②
4の1は国語で、自分史上最高傑作の句を作っていました。
4の2は理科で、物のあたたまり方を予想し、その後実験をしていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |