文字
背景
行間
学校の様子
敷地内の通路を舗装しました
20日(土)に、東小敷地内の西側通路の舗装工事を行いました。
以前コンクリートで穴を埋めてもらったのですが、また劣化が進んだため修繕担当に依頼し、業者さんに工事をお願いしました。
通路の真ん中を少し盛り上げてくださったので、雨の日も水が溜まりにくいと思います。
東小の児童、東幼稚園の園児さん、保護者のみなさん、生きがい教室のみなさん、そして職員も安全に通行できると思います。
関係の皆様ありがとうございました。
近隣の皆様
いつも大変お世話になっております。
舗装工事中は、かなり音が出て御迷惑をお掛けしたことと思います。
申し訳ありません。
御容赦いただければありがたいです。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
避難の様子 ~避難誘導テープをたどって~
今日初めて見る避難誘導テープに、朝から注目していた子供たちです。
階段の壁と教室前の廊下に施工されたテープをたどって、最短で避難します。
防災頭巾をかぶり、煙を吸わないようにタオルやハンカチで鼻と口を覆うと、かなり視界が狭くなります。
実際の火災時は、煙で更に視界が悪くなり、炎の熱さで判断も難しくなることが考えられます。
そのような状況の中でも、誘導テープを頼りに、出口を見付けてほしいです。
避難訓練(火災発生想定)
本日の2時間目に、避難訓練を行いました。
給食室から火災が発生したという設定での訓練です。
・ハンカチで鼻と口を覆い、煙を吸わないようにする。
・防災頭巾で暑さや、火の粉を防ぎ、頭を守る。
全校児童が5分9秒で避難をすることができました。
校長先生からは、「お・か・し・も」を守って避難できたかの確認のお話がありました。
みんな真剣に訓練を行うことができました。
今日の課題は、次の訓練に活かしていきたいです。
避難誘導テープ施工
4/18(木)の放課後、本校の卒業生がデザインした「避難誘導テープ」を、教育総務課の協力のもと、北校舎1.2階に施工しました。
デザイン事務所のみなさんが、児童の目線や、より避難しやすい経路を考えてテープを貼ってくださいました。
教育総務課の職員も指示を受けてテープを貼り進めました。
子供たちの反応が楽しみです。
全国学力学習状況調査
6年生が「全国学力学習状況調査」に臨みました。
みんな真剣に設問を読み進め、回答用紙に記入していました。
読書タイム
本のページをめくる音しか聞こえない程、静かに読書をしています。
3年生みんな落ち着いて本を読んでいました。
様々なジャンルの本を読んでいるので、興味深いです。
教室の背面黒板には、来週の遠足や学習・生活に関するコーナーがあります。
担任以外の授業が増えたので、次の授業の御用聞きをするためのミニホワイトボードが設置されています。
自主的に、そして責任を持って行動することは大切です。
3年生がんばっています。
育成部会
育成部員の皆様にお集まりいただき、育成部会を行いました。
「かけこみ110番の家」をお願いしている店舗の方や御家庭に、依頼確認の文書を送付させていただくため、宛名書きや、封入作業を行いました。
みなさん、手際よく作業を進めてくださったので、短時間で終えることができました。
お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
「かけこみ110番の家」を受けてくださっている皆々様、いつも本当にありがとうございます。
皆様の見守りのお陰で、東小の子供達は元気に過ごしております。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
校歌を歌おう!
音楽委員会の5.6年生が、校歌を教えに来てくれました。
黒板に歌詞を書き、音源を流した後、ワンフレーズずつ歌いながら教えていました。
教え方も、歌も上手ですばらしいです。
1年生も一生懸命覚えて、歌っていました。
高学年の授業
6年生は図工と理科です。
絵の具を付けた筆を丁寧に動かして着色していました。
タブレットも自在に操作しています。
掲示物にも一工夫がされています。
5年生は、国語に集中していました。
今日は欠席者がぐぐっと減り、元気な顔が見られてうれしいです。
今夜遅くから、明日の朝まで雨が降るようです。
寒暖差が激しいので、体温調節がしやすい服装をお願いします。
新緑と花の中で
木々の新芽が勢いよく伸び、きらきらとまぶしいです。
子供たちが、タイヤ跳びをしたり、50メートル走のタイムを計測したりと元気に活動していました。
本気の木の緑も増してきているので、もうじき子供たちの休けい場所として木陰ができそうです。
今日のように気温が高くなると、日陰は貴重なため、木を大切に生活したいと思います。
花壇の花も見事な咲きぶりです。
自然がいっぱい、花がいっぱいの東小で、子供たちの心も豊かに育ってほしいです。
入学式・始業式から7日目、新年度の緊張がほどけて、疲れも出て来る頃です。
朝夕は少し冷え込み、日中は気温が高いのも体調を崩しやすい要因かもしれません。
夜は早めに就寝し、朝御飯をしっかり摂ってから登校できるとありがたいです。
衣服も調節できるように御配慮ください。
来週は、遠足や参観・懇談もありますので、元気をためておいてほしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
出席・欠席はもちろん、遅刻する場合も必ず始業までにリーバーに御入力ください。
児童の安否確認のために御協力ください。
登校が確認できない場合は、保護者の方へ連絡をさせていただきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |