学校の様子

学校の様子

本気ちゃん読み聞かせ

本気ちゃん読み聞かせの日です。

みなさん素敵な本を選んで持って来てくださいました。

「どちらの本がいいですか?」

と、子供たちに選ばせてくださる場面もありました。

150周年記念で制作した絵本「わたしほんきちゃん」も、読み聞かせしてくださいました。

「聞く態度がすばらしい!!」

とほめていただきました。

本気ちゃんのみなさん、今日も素敵な時間をありがとうございました。

「本の木」のイチョウカードにも御記入いただきありがとうございます。

葉が少しずつ増えてとてもうれしいです。

 

************************************** 

6年修学旅行のスローガンです。

来月の本番に向けて、様々な取り組みをしています。

 

5年自然教室のスローガンです。

いよいよ来週が自然教室本番です。

晴れることを祈っています。

委員会活動&写真撮影

久しぶりの委員会です。

各委員会で集まり、1学期の反省をしていました。

その合間に、6年生は卒業アルバム用の写真撮影です。

カメラマンさんが、学年主任と一緒に教室を回りました。

笑顔の瞬間を撮影するため「歯を見せて~。」とカメラマンさんが声を掛けます。

「はい!」模型の歯も見せ、笑顔も見せていました。

 

放送委員会です。

新しくなった放送機器の前に並びます。

カメラマンさんの指示に従って、最高の配置に整えていました。

算数がんばる3年生

3年生算数の授業です。

「2けた×1けた・23×3」の計算に挑戦していました。

算数は特に積み重ねが大切です。

1年生→2年生→そして3年生。

たし算・ひき算・九九はどの学年になっても使います。

わからないところをそのままにせず、担任に聞いたり、復習をしたりして、わかるまで取り組んでほしいです。

いざ、大場川へ

理科「流れるのはたらき」の学習で、実験をし、その結果をまとめ考察してきました。

今日は実際に大場川へ足を運び、流れる水のはたらきを観察しました。

タブレットを持参したので記録を残します。

河川敷の様子もよく見ていました。

学校へ戻り、まとめを行います。

百聞は一見にしかず・・・みんな積極的に活動していました。

2年生 学習中

2年生の教室です。

算数の問題を次々解いて、担任に見せていました。

間違った問題は、すぐに直していました。

 

こちらのクラスは国語です。

手を挙げる子が多くて驚きました。

手の挙げ方も指先までピンと伸ばしてすばらしいです。

意欲的に学ぶ2年生、キラキラしています。

お楽しみタイム

6年生が本気の木の前に集合しています。

代表者が挨拶を始めました。

水鉄砲合戦が始まりました。

相手の水をかわす姿が恰好いいです。

ねらいを定めて噴射していました。

畑の手入れ

2年生が畑に集合しました。

畑の草を抜いたり、シャベルで土を掘ったりして、次の植物を植えるために手入れをしていました。

作業をすると暑いので、水分をとりながらがんばっていました。

職員研修

昨日に引き続き、今日も研修を行いました。

予定では、放課後に研修が入っていましたが、休校になったので時間を早めました。

次の授業は、2年生:生活科です。

どんな授業にしたら、2年生の学びが深まるかを協議しました。

 

東小のみなさんへ

東小のみなさん、こんにちは。

今日は大雨で登校が危険なため、学校がお休みになりました。

思ったより雨が強くありませんが、おうちで勉強をしたり、読書をしたりして時間を有効に使ってください。

川や池など、水が増えそうな場所に近付かないようにしましょう。

 

おうちの方に連絡メールを流しましたが、

☆2~6年生は、タブレットのTeamsを見て、来週の予定を確認してください。

☆1年生は、おうちの方と確認してください。

 <リーバー・Teams・メタモジのどれか>

 

9/11(月)は、元気に登校できることを願っています。

 

 

事後研修

 

 

始めに授業者から5年生の授業について話を聞きました。

そして、グループごとに協議し、よりよい授業をするために意見を出し合いました。

その後、グループの代表がまとめを発表しました。

最後に、教育主査から御指導をいただきました。

今日の研修を、明日からの授業に活かしていきたいです。

ありがとうございました。

5年「理科:流れる水のはたらき」

5年生の授業を、職員が参観しました。

実験結果を報告し合ったり、自分の考えを深めたりと、5年生が意欲的に学ぶ姿を見ることができました。

流れる水のはたらきにより、上流・中流・下流の石の様子が違うことを考察していきます。

担任の助言を聞きながら友達と学び合う様子も見られ、お互いを尊重していることに感心しました。

6年・5年の授業・保健室訪問

6年生「算数:対称」です。

点対称な図形を回転させて、重なる点を確認していました。

 

5年生「外国語:He can bake bread well. 身近な人紹介カードを作ろう」の授業です。

担任のできること、できないことを予想し、質問文をしっかり発音していました。

 

6年生「理科:月の形と太陽」の学習です。

月と地球の関係を、実験道具を使って確認し、しっかりとまとめをしていました。

 

保健室です。

東小の子供たちの様子を熱心に聞いてくださいました。

養護教諭も質問に答えていました。

なかよし・4年の授業

なかよし6組「算数:算数アラカルト」です。

一人一人の今日の課題を確認し、お互いの意欲をたたえ合っていました。

 

なかよし5組「算数:何番目かな」です。

前から、後ろから、右から、左からそれぞれ何番目に動物がいるかを考えました。

みんなしっかり発表していました。

 

4年生「国語:詩を味わおう」です。

各クラス、違う詩を学習していました。

( )に入る言葉を推測したり、文の意味を考えたりしていました。

3年・6年・4年の授業

3年生は「理科:音を出して調べよう」の授業です。

紙コップ・セロファン・紙笛などを使って、音を出していました。

音が出ると、紙やセロファンがブルブルと振動します。

みんな「あっ!」と声をあげたり、友達と見合ったりしていました。

 

6年生の「社会:武士の世の中へ」の授業です。

三嶋大祭りの頼朝行列や、妻塚など、身近な歴史にも発展していました。

タブレットの地図で検索し、実際に塚の位置を確認すると、とても近いことに驚いていました。

 

4年生「理科:自然の中の水のすがた」の学習です。

ビーカーを観察し、タブレットのシートにまとめていました。

発表も上手でした。

 

今日は、曇でいつもより気温がたかくありませんでした。

子供たちは、20分休みと昼休みに外へ出て元気に遊んでいました。

富士山がよく見えましたが、まだまだ夏山の景観です。

LD等通級指導教室・低学年の授業

通級教室の授業です。

まず、今日の予定を児童と一緒に確認します。

お話タイムで、自分の思っていることや困っていること等を話します。

その後、行事についての確認や、苦手なことにチャレンジするようです。

 

1年生の教室です。

「道徳:はしのうえのおおかみ」の学習で、

「橋ってどんな橋だろう?」という担任の問い掛けに

「せまい橋だね。」「ふつうの橋みたいに何人も通れないよ。」

と次々と考えを発表していました。

 

となりのクラスは、「国語:詩を味わおう」です。

タブレットを操作して考えを深めていました。

 

本日は、静東教育事務所・地域支援課・教育主査と、三島市教育委員会・指導主事が来校され、すべてのクラスを参観していただきました。

 

2年生「道徳:るっぺどうしたの」です。

みんな自分の考えを堂々と発表していました。

 

となりのクラスは「国語:食べるのはどこ?」の授業です。

タブレットを使って、絵のカードを表の中に動かしていました。

自然教室説明会

5年生の自然教室説明会を、音楽室で行いました。

2日間の日程、体調面、持ち物等を説明しました。

保護者の皆様、お忙しい中御出席いただきありがとうございました。

5年生みんな揃って元気に出発し、充実した2日間になることを願っています。

 

 

 

保健室前の掲示板です。

発育測定で紹介があった、すてきな本です。

休み時間に、読んでみてください。

懇談会の様子 ②

高学年の懇談会です。

児童用のタブレットを活用しての体験を行ったり、通知表についての説明をしたりしていました。

保護者のみなさんが積極的に参加してくださり、とても活気ある時間となったと思います。

お忙しい中、御出席いただき本当にありがとうございました。

懇談会の様子

担任から、夏休み明けの子供たちの様子、生活面・学習面・その他についてお話しました。

保護者のみなさんは、メモを取りながら熱心に聞いてくださっていました。

 

こちらの学年は、学年懇談会です。

グループ形式で行っていました。

 

 

古紙の持ち込みありがとうございます。

大変ありがたいです。

今後共どうぞよろしくお願いします。

授業参観 6年

6年生は、国語の授業で発表をしているところでした。

自信を持って、堂々と発表していてさすがです。

保護者のみなさんも熱心に御参観いただきました。

たくさんの御参加ありがとうございます。