学校の様子

カテゴリ:5年生

かつお節削り体験

最後は、かつお節削りに挑戦です。

みんな一生懸命手を動かしていました。

削りたてのかつお節のよい香りが漂います。

「おいしい!!」

みんな笑顔でいっぱいでした。

健康づくり課の皆様、今日は貴重な出前授業をありがとうございました。

だし当てクイズ

4種類のだしを作ってきてくださったので、順番に味わって何だしかを当てます。

香りもよく、うま味が出ていておいしいです。

「うまぁ~。」

「いいにおい。」

「これは、あれだ!!」

みんな味わいながら、楽しみながらも真剣です。

当たった時は、声を出して喜んでいました。

①昆布だし

②かつおだし

③煮干しだし

④かつおと昆布の合わせだし

④は難しいようでしたが、とても味が濃く、うま味を堪能していました。

だしの種類

5年生は聞く態度もとてもよく、うなずきながら聞いていました。

だしクイズです。

・かつお節

・煮干し

・昆布

・干ししいたけ

全問正解者がたくさんいました。

 

4種類のだしがどう加工されるかの説明です。

☆かつお節は、鰹という魚を三枚に下ろして乾燥させます。

 鰹の模型で説明してくださいました。

 

☆昆布は、こんな大きなものを乾燥させて作ります。

このくらいまで縮むので、うま味も凝縮されます。

昆布のほとんどが北海道で収穫されます。

☆しいたけも煮干しも乾燥させて作ります。

 太陽の力は偉大です。

 みんな感嘆の声を上げていました。

味覚教室 5年

5年生が味覚教室に参加しました。

まずは、五感クイズです。

みんな正解していました。

積極的に発表する5年生、すばらしいです。

 

次は、基本味についてのクイズでしたが、みんなよく分かっています。

うまい→うま味→だし

徐々に今日の本題に入っていきます。

調べ学習の発表

こちらのクラスは国語の授業で、調べたことを発表していました。

友達の「蟻(アリ)」についての発表に対し、聞き手が感想を述べていました。

小さな蟻の存在が、自分達に影響を及ぼしていることに驚いたようです。

調べた人も、発表を聞いた人も学ぶことが多い学習となったと思います。

クラスメイトも学年のメンバーも、そして全校児童一人一人もかけがえのない存在です。

明るく健康で、思いやりの心と感謝を忘れず生活してほしいです。

月曜日です。

御家庭での御配慮のお陰で、欠席児童が少なく、みんな元気に登校して来ました。

体調管理をありがとうございます。

今週は、雨の降る日が多くなりそうです。

湿度があるので乾燥は防げると思いますが、体を冷やさないように気を付けてください。

円グラフ・帯グラフ

5年生算数の授業です。

タブレットの計算機を使って割合を出し、円グラフや帯グラフに書き込んでいました。

割合の合計が合っているかを確認する必要があります。

グラフにも色々な種類があり、それぞれの良さがあります。

社会科で資料から読み取ることも多いので、今日の学習が活きると思います。

ハードル走

ハードル走です。

ハードル走は体育の授業でも難しい種目の一つと言われています。
その理由はインターバル(ハードルとハードルの間の歩数)が合わなかったり、ハードリング(ハードルを跳び越す)が難しく連動しにくいからです。
ハードリングが上手くいかないと着地したときに体勢を崩して、よりよいインターバルへ繋ぐことが難しくなります。 ~インターネットより~

5年生は担任のアドバイスを受けながら、何度も走り込んでいました。

50m走のタイムにより近い記録がでれば、インターバルとハードリングがうまく連動していることになります。

5年生コツをつかんで、自分の記録に挑戦してください!

参観・懇談会(高学年)5年2組

5年2組は昼休みに体力アップコンテストで取り組んだ、「みんなでドッジボールラリー」を見ていただきました。

その後、教室に戻って討論会を開きました。「理系と文系、将来どちらが役に立つか」をテーマに自分の意見を発表することができました。

ドッジボールラリー

5年生が体力アップコンテストの入力しめ切りまでに記録を伸ばそうと、一生懸命に取り組んでいました。

一球一球確実に投げたり、落とさずに捕ったりすることが好記録につながります。

集中する表情が輝いていました。