学校の様子

学校の様子

学年部古紙回収

学年部の役員の皆様、ボランティア登録してくださった皆様、あいさつ運動に参加後に来てくださった皆様等々、たくさんの保護者の方と職員で積み込み作業を行いました。

ダンボール倉庫にかなりストックされていたので、古紙リレーをしながら回収車に積み込みました。

回収業者の方も一緒に作業をしてくださいました。

昇降口の回収ボックスの古紙を子供たちも運んでくれ、助かりました。

短時間で積み込みが終了し、回収車を見送りました。

校長や学年部担当職員から御礼をお伝えし、解散となりました。

御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

次回に向け、また回収を行います。

随時お持ち込みいただければありがたいです。

読まなくなった絵本や児童書等も歓迎です。

どうぞよろしくお願いいたします。

新グリーンベルト

スクールガードさんの御尽力により、正門前の通学路にグリーンベルトを引いていただきました。

鮮やかな緑が、遠くからでも目に入り、子供たちが横断するのがよく分かります。

歩行者にとっても、ドライバーにとっても「安全」を心掛ける効果があると思います。

正門先の交差点にも引いていただいたので、視覚効果が抜群です。

緑のポールも立てていただきました。

本当にありがとうございました。

子供たちは、グリーンベルト上を気を付けて歩行してください。

あいさつ運動 5年

本日も、5年の保護者の方を中心に、たくさんの皆様に御参加いただきました。

お忙しい朝に本当にありがとうございます。

交通指導・掃き掃除等も自主的に行っていただき感謝・感謝です。

子供たちも参加して、元気いっぱいの朝となりました。

 

毎朝見守ってくださっているスクールガードさんに、元気にあいさつをしている姿を見掛けました。

本当に毎日の見守りをありがとうございます。

「おはようございます。」

「ありがとうございます。」

「いってきます。」

心を込めて伝えられるといいです。

3年生 健口教室

 3年生は健口教室を行いました。

 健康な口になるための学習です。

 一口30回かむことの大切さをはじめに教えていただきました。合い言葉は「ひみこのはがいーぜ」です。

 歯にはプラークというばい菌のかたまりがいて、その数はなんと1億個!

 その数にびっくりしていました。磨き残しがあると、プラークが口の中にいます。

 今回、プラークに反応する薬を歯に塗り、どれだけ磨き残しがあるかを確認しました。

 赤いところを丁寧にブラッシングしていました。

 ぜひ、正しい歯磨きで虫歯にならないようにしてくださいね。

 

交通安全教室 3年

3年生は、自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。

教室で確認した後は、体育館へ移動です。

自転車に乗っているという設定で、ヘルメットかぶり、ハンドルを握った児童が、安全を確認しながら進みます。

みんな役割を果たしながら、より安全な自転車の乗り方を考えていました。

自分の命を守るため、今日のお話や経験を活かしてほしいです。

関係の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室 1年

交通指導員さんから、安全な歩行の仕方や、安全確認が必要な場面を教えていただきました。

その後、実際に路上に出て歩き方を確認しました。

スクールガードの皆様にポイントに立っていただきました。

児童が通行するたびに、安全確認の方法をお話してくださったので、どの子もしっかり確認ができました。

交通指導員の皆様、スクールガードの皆様、本日はありがとうございました。

学年集会

子供たちが運動場に集まって来ました。

ドッジボール・メディシングボール等々、楽しそうに活動していました。

交流を深めてほしいです。

 

まぶしい太陽の下で、子供たちの笑顔も輝いていました。

あいさつ運動 6年・2年

快晴の朝です。

今日も、6年・2年の保護者の方を中心に、たくさんの皆様に御参加いただきました。

元気なあいさつが飛び交い、活気ある1日のスタートとなりました。

旗を持って交通指導もしてくださり、ありがたいです。

6年生と3年生の児童も参加し、笑顔いっぱいの時間となりました。

参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

あいさつをした後、野菜の苗に水やりをしている2年生。

話し掛けている子も見かけました。

きっと、おいしい野菜ができると思います。

明日は、5年・あいさつ運動の日です。

御都合の付く日に、ぜひ御参加ください。

学年部古紙回収日でもありますので、御協力ください。

積み込みボランティアに御登録くださった皆様、ありがとうございます。

当日参加の方も大歓迎です。

どうぞよろしくお願いいたします。

古紙の持ち込み、お待ちしています!!

学校たんけん 1.2年生

グループの旗を持った2年生を先頭に、1.2年生のグループが校内を移動しています。

2年生が作った表示を確認しながら、1年生に分かりやすく各部屋の説明をしていました。

1年生はうなずきながら、色々な部屋を興味深く見学していました。

手をつないで、やさしく話し掛ける2年生の姿を見て、とても頼もしく感じました。

きっと1年生は、東小のことがよくわかったと思います。

2年生がんばりました。

 

あいさつ運動 3年

「おはようございます。」

「おはようございます!」

明るく元気なあいさつが、各門から聞こえてきました。

3年生の保護者の皆様を中心に大勢参加してくださり、さわやかな朝のスタートとなりました。

子供たちも、笑顔で登校します。

皆様、本当にありがとうございます。

 

スクールガードの皆様、いつも見守っていただき本当にありがたいです。

心より感謝申し上げます。

子供たち自身も、自分で安全確認をして登下校をしてほしいです。

 

昨日の雨で、木の葉や花が散れていたため、PTA会長様と一緒に、校長・用務員も掃き掃除を行いました。

 

名簿のそばに黄色い旗を置いてありますので、門から一歩出て交通指導もしていただけるとありがたいです。

明日もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

工事の調査を行っています

今日から1週間程、玄関正面と放送室前北側の2カ所をフェンスで囲み、調査を行います。

雨が続くと調査が延期になり、予定より日数がかかることがあります。

土日のグラウンド利用の団体の方、御承知おきください。

どうぞよろしくお願いいたします。

元気いっぱい やる気いっぱい

外で遊べなくても元気に友達と交流している4年生。

 掲示されている作品、すてきです。

 

チャイムが鳴り、3年生の社会が始まりました。

 

教科担任が「千歳」と黒板に書きました。

3年生が地図帳の索引から探し出し、地図帳の記号を見付けます。

その後、記号をたどって地図の中から「千歳」を発見!

「見付けたぁ~!」

達成感があり、とてもうれしそうでした。

 

 

こちらのクラスは、算数です。

担任の話を集中して聞いていました。

どの学習もそうですが、算数は特に積み重ねが重要な教科です。

わからない所は、すぐに復習したり、質問したりして理解しておくことが大切だと思います。

みんながんばってください。

雨の月曜日

警報が懸念されましたが、おかげさまで子供たちはがんばって登校して来ました。

保護者の皆様、御対応をありがとうございました。

登校時に雨と風が強まり、御心配をお掛けしました。

 

校舎内では、2年生が明日の学校探検に備えて最終チェックをしています。

1年生の案内をするので、みんな気合いが違います。

時間を守る子供たち

完全下校時刻の運動場です。

遊んでいた子たちは、荷物をまとめて帰って行きます。

東小の約束を守っていることに感心しました。

だいぶ日が長くなりまだ明るいですが、時間意識することはとても大事です。

自分を守るためにも、これからも約束を守ってほしいです。

連休明けの1週間でしたが、欠席者が本当に少なく、体調を崩す子もほとんどいませんでした。

暑かったり、寒かったりと寒暖差も激しい週でしたが、半袖と上着を上手に調節していました。

保護者の皆様、体調管理をありがとうございます。

毎日健康観察後のリーバーの入力も本当にありがとうございます。

遅刻や欠席の連絡も、始業前に入れていただきありがたいです。

今後共どうぞよろしくお願いいたします。

 

スクールガードの皆様、毎日の見守り、本当にありがとうございます。

お陰様で、子供たちは元気に登下校をしております。

くれぐれも体調にお気を付けください。

 

地域の皆様、お世話になっております。

樹木の消毒への御理解・御協力ありがとうございました。

運動会の練習が本格的に始まりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

めんぼーくんがやって来た!!

なかよしの教室に、めんぼーくんがやって来ました。

自己紹介から笑いがおきています。

楽しい絵本を読み聞かせしてくださいました。

めんぼーくんの質問に、みんな元気に答えています。

心に残る素敵な時間となりました。

めんぼーくん、ありがとうございました。

引き渡し訓練

本日の5時間目に、引き渡し訓練を行いました。

一次避難後、帰りのしたくをして運動場に整列しました。

校長先生のお話をみんな真剣に聞いていました。

保護者の皆様も、引き渡し時刻前から集まってくださいました。

14:00 引き渡し開始です。

担任のチェックを受け、その後下校します。

保護者のみなさんと災害時の通学路の様子を想定し、危険個所を確認して帰ります。

本日は、御協力ありがとうございました。

グループ 友達の輪!

音楽の時間です。

今日はクラスみんなの顔を見ながら、歌を歌ったり、リズム遊びをしたりしました。

あらためて顔を見合わせた子供たち、うれしいような照れくさいような表情です。

みんななかよく笑顔で活動していました。

「校庭の樹木の消毒」のお知らせ

4月下旬に、近隣の皆様にお知らせを配布させていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

***********************************

 

1 日  時    令和6年5月10日(金) 午前11時00分頃~正午頃

         

※5月10日(金)15:00~15:30に東幼稚園の樹木消毒作業も行われる予定

 

2 消毒場所   東小学校 校庭周辺の樹木 

 

3 散布時間   1時間程度    

 

4 その他   

・10日(金)が雨天の場合は、延期になります。延期となった場合は、改めて連絡させていただきます。

・お願い よろしければ学校ブログを御覧ください。樹木の消毒日、中止・延期についてお知らせいたします。

空気でっぽう

4年生の理科の授業です。

空気でっぽうを使って実験をしていました。

みんな勢いよく、玉を飛ばしていました。

 

国語の視写のカエルの絵がとても上手です。

理科で観察をする時にも、活かすことができる画力だと思います。

 

外国語の授業

ALTと外国語担当が、子供たちと英語でやり取りをしています。

みんな質問の内容を理解して、英語で答えていました。

一人一人が、生き生きと英語で表現していました。

アサガオの種植え

晴れて気温が高くなってきました。

中庭の花壇の周りに、1年生が集合しています。

アサガオの種を植えるようです。

土を入れたり、指で深さを決めたりして、種をそっと植えていました。

これから毎日水やりをして、お世話をします。

元気な芽が出るのが楽しみです。

 

2年生 大忙し

2年生が忙しそうです。

学校探検の準備をしたり、予定をしっかり書いたりと、やることがたくさんあります。

運動会のプログラムの挿絵も描いて掲示してありました。

どの絵も生き生きとしています。

学校探検では、1年生を案内するので、みんな張り切っています。

4連休明け、意欲・食欲しっかりあります!

雨が降る朝となりましたが、子供たちが元気に登校して来ました。

連休中もリーバーの入力をありがとうございます。

子供たちの様子がわかり、ありがたかったです。

 

給食の配膳が始まり、1年生みんな当番活動を上手に行っていました。

おたまや、しゃもじの使い方が慣れています。

お家でも、食事のお手伝いをしているようです。

配膳が終わり、「いただきます。」をしました。

みんなおはしをしっかり持って食べています。

おかわりもたくさんしていました。

元気いっぱい、意欲も食欲もしっかりあってすばらしいです。

保護者の皆様、体調管理と心の休息をありがとうございます。

1年生を迎える会

1年生が6年生と手をつないで入場して来ました。

2~5年生が校歌を歌って迎えます。

今日は、2.5年、3.4年もペアで活動しました。

「東小〇✕クイズ」が始まりました。

ペアで相談して、〇か✕かを決めて移動します。

正解したペアも、外れてしまったペアも大盛り上がりでした。

最後に、1年生からお礼の言葉と、歌と踊りのプレゼントがありました。

みんな手拍子をしながら、可愛い1年生を笑顔で見守っていました。

「1年生、ご入学おめでとうございます。東小の仲間として仲良くしていきたいです。よろしくお願いします。」

給食も「入学・進級おめでとう!お祝いこんだて」で豪華でした。

みんなもりもり食べていました。

明日から4連休に入ります。

体調に気を付けてお過ごしください。

ビバ サンバ

体育館が熱気であふれています。

3.4年が合体で、団体演技の練習をしていました。

腕の動きや、ステップについて説明を受け、実際に体を動かし、振りを覚えます。

みんな笑顔で、楽しそうでした。

なかよし 理科

「ポンッ!!」

楽しい音が聞こえてきます。

なかよしのみんなが「空気でっぽう」で実験をしているところでした。

交代で玉を飛ばします。

みんなとても上手でした。

なぜ、玉が飛ぶのかについても考えていました。

三連休明けの子供たち

雨が降り始めた朝でしたが、みんな元気に登校して来ました。

色とりどりの傘が、昇降口前に集まっています。

連休明けでも授業に集中している子供たち。

たくさん発表したり、次々と課題をやり終えたりしていました。

 

似顔絵です。

大人っぽくなった自分を、しっかりとらえて描いています。

今日で4月が終わります。

保護者の皆様、スクールガードの皆様、地域の皆様、新年度スタートにあたり、様々な御配慮をありがとうございました。

明日から5月に入ります。

気温が高くなる中、運動会練習が本格的に始まります。

引き続き体調管理への御協力よろしくお願いいたします。

1年生 音楽の授業

音楽の鑑賞で、たくさんの曲に合わせて身体表現をしました。

その後は、1年生を迎える会で披露する歌と踊りの練習です。

みんなノリノリでした。

最後に、パネルシアターを楽しみます。

支援員さんのお話や歌に合わせて、みんなでカレーを作りました。

3時間目でしたが、みんな

「おなか空いちゃった。」

「給食何かな~。」

と、つぶやいていました。

3,4年生の授業

担任や教科担任と様々な学習を展開していました。

自分の考え、相手の考えを多面的にとらえて学びを深めていました。

三連休に入ります。

心と体を休め、30日(火)に元気に登校してほしいです。

気温が高くなり、運動会の練習も始まっているため、様々な事故を防止するために、髪が長いお子さんは、ヘアゴムを使ってできるだけまとめていただけるとありがたいです。

運動や遊びをしている際に、友達の手に髪の毛がからまったり、本人の視界をさえぎったりすることも考えられます。

また、カラー帽をかぶりやすい髪型を考えていただけると更にありがたいです。

御配慮いただきますよう、お願い申し上げます。

畑の手入れ

2年生全員が草取りをしています。

みんなとても上手です。

虫の名前にも詳しくて驚きました。

畑に何を植えるか楽しみです。

授業参観・懇談会

朝は小雨がぱらついていましたが、太陽が顔を出し、気温がぐんぐん上がりました。

午後は、授業参観にたくさんの保護者のみなさんが出席してくださいました。

子供たちはみんな張り切って学習をしたり、自分の考えを発表したりしていました。

懇談会にも多数御出席いただき、本当にありがとうございました。

 

 

1年生となかよし

 教務主任が1年生の授業を担当しました。

1年生みんな「ひらがな」の学習をがんばっています。

「ま」を一画一画丁寧に書き進めます。

正しい字形を覚えてほしいです。

図書指導

2年生が低学年図書室に集合しました。

司書から、図書室の使い方、貸し出し・返却について確認の話をします。

1年生の時から利用しいますが、新しい学年になったので、確認をしながら本を借ります。

みんな司書の説明をうなずきながら聞いていました。

たくさん本を読んでほしいです。

リレーの練習

元気なかけ声が体育館に響いています。

3年生が、リレーの練習を始めました。

バトンをしっかり握って、次の人にバトンタッチします。

遠足の疲れも見せず、みんな気合いが入っていました。

第1回地域学校協働本部実行委員会<東小本気サポート隊>

実行委員の皆様、生涯学習課指導主事にお集まりいただき、第1回実行員会を行いました。

今年度の年間活動計画を考えていただきました。

子供たちのことを考えて色々な計画を考えてくださり、ありがたい限りです。

令和6年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

無事帰校しました

みんな無事に帰校し、元気に下校しました。

少し疲れた様子の子もいましたが、一度帰宅した後、すぐに遊びに来た子もいました。

「お弁当おいしかった。」

「イルカのジャンプすごかったよ。」

「色々な動物を見れてよかった。」

みんな色々お話してくれました。

お家でも話が尽きないことと思います。

保護者の皆様、遠足への御協力ありがとうございました。

伊豆三津シーパラダイス

イルカのジャンプに歓声があがります。

お弁当を食べて更にテンションがあがります。

おいしいお弁当ありがとうございます。

クラゲが幻想的できれいです。

珍しい魚にみんな見とれていました。

 

人口密度

曇り空の中でも、本気の木の緑が濃くなっているのがわかります。

クローバーやタンポポもたくさん咲いて可愛いです。

 

今日は5,6年生しかいないので、運動場が空き空きです。

人口密度の計算をして、全学年がいる日と比べたらどのくらいの違いがあるのでしょうか。

遠足に出発!!

1~4年生、なかよしのが遠足に出掛けます。

お天気もバッチリです。

みんな靴をはいて、外に出てきました。

合計5台のバスがスタンバイし、子供達が乗り込む様子は、ちょっとした観光地の風景です。

みんな元気に笑顔で出発しました。

「気を付けていってらっしゃーい。」

保護者の方もお見送りに来てくださいました。

ありがとうございます。

スクールガードさんも、バスの到着時から誘導をしてくださり、ありがたかったです。

皆様、いつもありがとうございます。

ソーラン節の練習

ソーラン節の迫力ある歌声が聴こえてきました。

6年生が体育館で練習を始めたようです。

気合いを入れて踊っていました。

 

5年生の授業

国語の授業です。

みんな真剣に書いたり、意見を発表したりしていまいした。

高学年としての自覚を持って、授業に臨んでいます。

 

敷地内の通路を舗装しました

20日(土)に、東小敷地内の西側通路の舗装工事を行いました。

以前コンクリートで穴を埋めてもらったのですが、また劣化が進んだため修繕担当に依頼し、業者さんに工事をお願いしました。

通路の真ん中を少し盛り上げてくださったので、雨の日も水が溜まりにくいと思います。

東小の児童、東幼稚園の園児さん、保護者のみなさん、生きがい教室のみなさん、そして職員も安全に通行できると思います。

関係の皆様ありがとうございました。

近隣の皆様

いつも大変お世話になっております。

舗装工事中は、かなり音が出て御迷惑をお掛けしたことと思います。

申し訳ありません。

御容赦いただければありがたいです。

今後共どうぞよろしくお願いいたします。

避難の様子 ~避難誘導テープをたどって~

今日初めて見る避難誘導テープに、朝から注目していた子供たちです。

階段の壁と教室前の廊下に施工されたテープをたどって、最短で避難します。

防災頭巾をかぶり、煙を吸わないようにタオルやハンカチで鼻と口を覆うと、かなり視界が狭くなります。

実際の火災時は、煙で更に視界が悪くなり、炎の熱さで判断も難しくなることが考えられます。

そのような状況の中でも、誘導テープを頼りに、出口を見付けてほしいです。