学校の様子

学校の様子

継続は力なり

3年生の音楽です。

授業の度に、リコーダーの練習やチャレンジタイムで担当のチェックを受けています。

とても意欲的に取り組み、子供同士で教え合ったり、練習し合ったりしています。

夏休みも時間を見付けて自主練習をして、タンギングや運指がスムーズにできるようになるといいです。

 

着衣泳 3年

3年生が着衣泳を行いました。

服を着たまま水の中に入るとどのような状態になるのかを体験します。

みんなプールの中に入り、水着で入るのと違うことを確かめていました。

長袖・長ズボンだと更に重くなり、水面に顔を出して浮くこともままならなくなります。

今日は持参したペットボトル(2L)につかまり、1分間浮く練習をしました。

3年生は仰向けになってペットボトルをつかんだり、両手で抱えて浮かんだりしていました。

事故が起きないように気を付けることは大前提ですが、もしも衣服を着たまま水中に落ちてしまった場合は、今日の経験を活かして命を守る行動をとってほしいです。

 

ノートに文字を書く

1年生は、国語の授業で「かぞえうた」をしっかり音読していました。

みんなとても上手です。

音読の後は、ノートに文字を書いていました。

担任のお手本が電子黒板に映るので、よく見て書きます。

連休明けでも授業に集中していてすばらしいです。

 

 暑さと疲れのせいか、体調を崩したり、発熱したりする子がいます。

その際は無理をせず、休養・受診をお願いいたします。

お休み中もリーバーの入力ありがとうございます。

夏休み中も確認させていただきますので、引き続き御入力ください。

夏休みまであとわずかとなりました。

熱中症と感染症に気を付けて過ごしてほしいです。

保護者の皆様、健康管理どうぞよろしくお願いします。

パワフル5年生

3連休明けです。

厳しい暑さですが、5年生みんな元気いっぱいです。

プール納め週間となり、お楽しみメニューが組み込まれていました。

まずは、うずまきです。

全員でプールをぐるぐる回り始めました。

流れができたところで、反対周りの声がかかりました。

「うわぁ~」「おおっ!」

声をあげながら、逆流に立ち向かっていました。

蝉(セミ)のなる木

あいさつ運動をしている各門にまで、セミの大合唱が聴こえてきます。

運動場南側の木に集まったセミが、力いっぱい鳴いていました。

足元の草に、セミのぬけがら発見!

赤門から木を見上げると、ぬけがらがなっていました。

セミが次々と羽化していったのでしょう。

クリスマスのオーナメントのようです。

自然がいっぱいの東小です。

三連休に入ります。

暑さで疲れもたまっていることと思います。ゆっくり体を休めてください。

余裕がある人は、学校から持ち帰った物の整理、夏休みの計画を立てる等できるといいですね。

夏休みまであと4日。体調に気を付けて元気にお休みを迎えたいと思います。

 

各御家庭でもエアコンをお使いだと思います。

空気清浄機付きのエアコンならいいと思いますが、定期的に換気をするようにお願いします。

冷気が逃げて電気代が上がってしまうといけませんが、密を避けることが大切ですのでお願いします。

 

児童あいさつ週間

最終日は、1・2年生と5・6年の企画委員が担当です。

各門でみんな元気いっぱい、そして1・2年生は可愛らしいあいさつをしていました。

暑い1週間をがんばり抜いた子供達。

あいさつからパワーをもらっていたと思います。

1・2年生、企画委員さんありがとう!

体育館清掃

19:00より、体育館施設利用団体のみなさんにお集まりいただき、体育館清掃を行いました。

マットや跳び箱を移動しての清掃、窓枠を外して拭く、窓ガラスやレールを拭く、器具庫の整理と清掃、フロアやステージのモップ掛け等、分担して行っていただきました。

暑い中、お子さん達も一緒に清掃に参加し、きれいな体育館となりました。

みなさんありがとうございました。

ほんきちゃん 読み聞かせ

ほんきちゃんのみなさんが、読み聞かせに来てくださいました。

どのクラスでも色々な本を読んでくださり、みんな夢中で聞いていました。

お忙しい中、すてきな本を読んでいただきありがとうございました。

 

1年生が折り紙で作ったアジサイと、自画像がとてもすてきです。

植物と一緒

近寄って見上げた本気の木。

見事な枝ぶりで、木陰は涼しさを提供してくれています。

1年生が育てている朝顔が次々咲いています。

登校した子から、水やりをしたり、花の数を数えたりしていました。

 

児童あいさつ週間

今日のあいさつ担当は3年生です。

各門にスタンバイし、おなかの底から声を出してあいさつをしていました。

元気なだけでなく、気もちも込めて言っていました。

また、おじぎをしながらあいさつする子もいて清々しい朝となりました。

3年生、ありがとう!