学校の様子

学校の様子

実験の準備

5年生が何かを掘っています。

理科の実験に使う土を採取しているところでした。

この後、流れる水の働きの実験をするそうです。

用具整う 心も整う

朝清掃の後、4年生の女子が2人清掃用具入れの前で何かしています。

「どうしたの?」

「清掃用具を整頓しています。」

「わぁ、きれい!ありがとう!」

にっこり笑って教室に戻って行きました。

みんなで使う物を大切にし、進んで整理整頓する心がとても素敵です。

清掃した場所はしっかり掃除され美しく、朝から清々しい気もちになりました。

清掃上手・整頓上手に拍手を送ります。

他にもやってくれている人がいて、違う場所の用具入れが整っていました。

外国語と算数

「会話を楽しもう」ということで、Q&A形式で、質問と答えを考えていました。

この後、ペアになって質問したり、答えたりするようです。

楽しく会話できるといいです。

 

算数では、みんな一生懸命計算をしていました。

教科担当に確認してもらったり、友達に相談したりして正解を導き出していました。

ポイントをつかんで、早く正確に計算できるようがんばっています。

 

あと5日で箱根に出発です。

体調に気を付け、準備をしっかりして当日を迎えてほしいです。

家庭科と社会科

家庭科の授業で、「快適に過ごすにはどうしたらいいか」を考えていました。

子供たちから次々と意見が出て、実際の生活の中で工夫していることが伺えました。

暑い時、寒い時で工夫の仕方が変わります。

友達の意見を聞きながら、自分の考えも深めていました。

 

 こちらのクラスは社会科です。

「室町時代」の学習に入っていました。

みんな歴史の知識が深まっていて、意見が活発です。

教科書から読み取った室町時代の様子をイメージしながら学習を進めていました。

骨のひみつ

保健室前のホワイトボード掲示板です。

骨の役目が色々と説明されています。

200本の骨で自分の体が作られていると知り驚きました。

自分の体を知り、健康を維持するためにも骨を大切にしたいです。

茶つみで手合わせ

1学期のまとめとして、既習の曲を復習しました。

「小さな世界」「春の小川」「ドレミの歌」「この山光る」

みんなよく覚えていました。

「茶つみ」は、歌いながら手合わせをします。

誰とでも仲良く楽しく音楽を楽しんでいる3年生です。

 

PTA役員選考委員会

PTA本部役員・専門部長の皆様にお集まりいただき、来年度の役員選考について協議を行いました。

子供たちのためによりよい活動をという思いを持って話し合いをしていただき、本当にありがたいです。

今後共どうぞよろしくお願いいたします。

本日はどうもありがとうございました。

生演奏会

4年生が音楽室に集まり、クラスメイトの生演奏を聴いていました。

ピアノとチェロの協演、「サンサーンス作曲・白鳥」とても優雅で豊かな曲です。

ピアノに挑戦した子が2名、チェロ演奏は1名で、ピアノ伴奏が変わると全体の雰囲気もかなり変わるので、とても興味深かったです。

聴く態度も真剣で、演奏後の感想もとてもよかったです。

演奏した3名に、大きな拍手が送られました。

これからも楽器演奏を楽しんだり、音楽を味わって聴いたりしてほしいです。

3年 学年集会 / 6年 学年集会

3年生の集会が始まりました。

自分達で運営しています。

挨拶や説明の後、アメリカン・ドッジボールをするそうです。

 

6年生は、かわり鬼で走り回っていました。

修学旅行が近付いているので、みんな仲良く、そして体力も付けられるといいです。

2・5年 ペア集会

2年生が司会・進行役を務め、集会が始まりました。

ペアと手をつないで、「だるまさんがころんだ」をやっています。

「だるまさんがラーメンを食べた!」

すぐに、ペアでラーメンを食べるジェスチャーをします。

自然と笑い声がもれていました。

その後も色々な指示に従い、集会が盛り上がりました。

4年 学年集会

4年生は、ドッヂビーで楽しく交流していました。

ドッヂビーは、ソフトディスクを投げるドッジボールです。

他にも色々な遊び方があるそうです。

基本の投げ方「バックハンドスロー」と、抱きかかえるようキャッチする「ホールディング」を上手に使ってプレイしていました。

 

理科に夢中

3年生がとても忙しそうです。

理科の実験のため、あれこれと工夫してパーツを作っています。

「段ボールはどこだ?」

「うまく切れないなぁ。」

「あれ?これでいいのかな?」

色々と試行錯誤しているようです。

どんな結果が出るのでしょうか。

涼しい秋風 学習日和

今月二回目の三連休が終了しました。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、本当に涼しくなり驚きました。

暑さが落ち着いたせいか、みんな元気に登校して来ました。

保護者の皆様、体調管理とリーバーの入力をありがとうございました。

体調を崩している児童もいますので、1日も早い回復を願っています。

 

3年生の社会です。

なかよしの3年生も交流学習で参加しています。

みんな連休明けでもがんばっています。

 

ニュースでは、石川県が大雨により甚大な被害を受けたことを連日伝えています。

お正月の地震後の復興もまだまだだという状態の上、この大雨の被害に言葉を失いました。

被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

放課後学習支援⑤

大玉メディシングリレーです。

ゴールの仕方がかなり独特でした。

 

最後に記念撮影!!

東サポのみなさん、ボランティアの保護者のみなさん、暑い中、充実した時間をありがとうございました。

放課後学習支援②

学習の後は、運動です。

 

☆ビッグビーチボールバレー

☆チーム対抗オセロ返し

 

☆ボッチャ

 

☆吹き矢

楽しいゲームがたくさんです。

ボランティアの保護者のみなさん、ありがとうございます。

ジンタ号がやって来た!

久しぶりに「ジンタ号」が東小にやって来ました。

本を返したり、選書して借りたりと大にぎわいです。

コンテナの中の本をじーっと見ている子、ジンタ号の中にある本を目を輝かせて選んでいる子、本に触れることのすばらしさを感じました。

たくさん読んで、心を豊かにしてほしいです。

市立図書館のみなさん、暑い中ありがとうございました。

 

昼休みの活動

 

5年生が体育館に集まり、キャンプファイヤーの練習をしていました。

厳かな雰囲気が漂い、真剣な様子が伝わってきました。

あいさつ運動

企画委員・5,6年有志のメンバーが、昇降口や門に立ってあいさつを呼びかけました。

登校して来る子供たちと、笑顔であいさつを交わす様子は、とてもさわやかです。

自分からあいさつできる子もいて、とても気持ちが良いです。

登下校時も、自分で確認して横断歩道を渡るように呼び掛けていきます。

今月2回目の三連休を迎えます。

御家庭での計画が色々とあると思いますが、連休明け元気に登校できるよう御配慮いただければありがたいです。

リーバーの入力も引き続きよろしくお願いいたします。

8:00過ぎての入力は、担任が確認できないことがありますので、遅刻の場合も早めに御入力ください。

急な体調の変化で出席から遅刻になる場合は、お電話をいただけるとありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 ***********************************************

<スキンシップのメリット>

☆親子の絆を深める
☆情緒を安定させる
☆感情のコントロールが上手になる
☆自立がスムーズになる
☆他者への信頼感、親近感が高まる

御存じだと思いますが、このようなメリットがあると言われています。

お子さんの性格や年齢にもよると思いますが、親子で少しでもゆっくりと向き合える時間が取れるといいです。

本気の木 大ピンチ!

昨日は、参観・親子講座・懇談・各説明会に御出席いただきありがとうございました。

ほとんどの方がお帰りになった頃、雷が鳴り響き、大雨となりました。

かなり風も吹いて30~40分程嵐のようでした。

その後は、天候が回復し、晴れ間ものぞいたのでほっとしました。

雷雨の影響かははっきりしませんが、東小のシンボルツリー「本気の木」の枝が折れて落下していました。かなりの大枝です。

子供たちも朝登校し、驚きを隠せず、何人か報告に来てくれました。

業者に依頼し、なるべく早いうちに落下した枝を撤去、本気の木全体を点検してもらうことになっています。

近隣の皆様にも御迷惑をお掛けしますが、御理解・御協力いただければありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行・自然教室 説明会

6年生:修学旅行説明会

1泊2日の旅行が充実したものとなるよう、日程・持ち物・健康観察等々についてお話をしました。

保護者の方は熱心に耳を傾け、メモを取っていました。

 

5年生:自然教室説明会

保護者の皆様に音楽室にお集まりいただき、説明会を行いました。

箱根についての学習を中心とし、飯盒炊さんも行います。

充実した2日間になることを願っています。

保護者の皆様、残暑厳しい中お集まりいただき本当にありがとうございました。

どの学年・学級もたくさんの保護者の方が参観してくださり、子供たちもうれしそうでした。

懇談会へも御参加いただき、心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

参観・懇談

なかよしは、めんぼーくんを講師にお招きし、本の読み聞かせを行いました。

何度も来てくださっているので、子供たちは色々と話し掛けていました。

 

3,4年は、合同でSNS講座を行いました。

こちらも講師の方をお願いし、様々なトラブルについてお話をしていただきました。

御家庭でも改めてルールや約束について話し合っていただけるとありがたいです。か

暑い中、御参加いただきありがとうございました。

朝活!

朝活動の時間、3年生が元気に運動していました。

ボールを投げたり取ったり、忙しいです。

声を掛け合い、すばやくボールを拾う等、朝からパワー全開でした。

3年社会 農家の仕事

3年生が坂地区農家の方をお迎えして、「農家の仕事について」のお話を伺いました。

事前にお願いした質問に丁寧に答えていただき、色々なことを学ぶよい機会となりました。

本日はお忙しい中御来校いただき、貴重なお話をありがとうございました。

西側の門・フェンス沿いのガザニアの手入れ

校長と用務員で、西側の門・フェンス沿いのガザニアの手入れを行いました。

フェンス沿いに植えてあるガザニアは、前任の校長が植えて育ててきました。

かなり伸びてきたので、現校長が毎日手入れをし、切り揃えました。

また、レンガ仕立ての門に汚れがかなり付いていたので、用務員がブラシをかけて洗いました。

近隣の地域の皆様には、落ち葉や落ち枝等を清掃していただき、心より感謝申し上げます。

いつも本当にありがとうございます。

北側の青門横の栴檀(せんだん)の木がかなり大きくなったため、先日業者に剪定してもらいました。

少しは、落ち葉や落ち枝が減るのではないかと思います。

色々と御迷惑をお掛けしますが、今後共どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 マット運動

体育館で2年生が体育を行っていました。

コロコロ転がったり、跳び箱を越えたり色々な動きをしていました。

怪我のないよう、担任の注意を受けて慎重に挑戦していました。

 

2年生の教室に秋が来ました。

昨日は、中秋の名月・十五夜でした。

給食に「お月見だんご」が登場!

2年生が絵の具で色を付けたぶどうがおいしそうです。

 

藍藍染のバッグも掲示され素敵です。

 

十五夜は満月ではないそうです。

今日が満月(月齢15.0)

昨日は(月齢14.0)

おもしろいですね。

約一か月後にまた満月になります。

あなたはどこへ行きたいですか?

 ALTと外国語担当と一緒に、6年生が外国語の授業に臨んでいました。

「Where do you want to go?」

「I want to go to ~.」

自分の行ってみたい国、どうしてその国に行きたいのか等、をタブレットで検索したり、書き込んだりしていました。

第3回 地域学校協働本部(東小本気サポート隊)実行委員会

本日、19:00より実行委員の皆様、生涯学習課の指導主事、東小校長、教頭、教務で実行委員会を行いました。

これまでの活動の振り返りや、今後の活動について協議しました。

今週は、放課後学習支援を計画しているので、内容や流れについて確認をしました。

参加する子供たちが、楽しく活動できるよう準備しています。

皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

図書委員会 読み聞かせ

昼休みに、図書委員が読み聞かせを行いました。

1年生は、とても静かに、そして集中して聞いていました。

担当の6年生は、落ち着いて丁寧に読み進めていました。

 

三連休が明けました。

ほとんどの子供たちは元気に登校して来ましたが、体調を崩している子がいつもより多かったです。

暑さや疲れ、また、流行している感染症等もあると思いますので、睡眠と栄養をしっかりとって休養してほしいと思います。

今週末はまた三連休です。

一学期のしめくくりが元気にできますよう、体調管理をお願いいたします。

 

この連休に、東小ブログのアクセス数が驚くほど増えました。

皆様、いつも御覧いただきありがとうございます!

なかよし6組の授業

総合の授業です。

静東教育事務所から教育主査、三島市教育委員会学校教育課の指導主事、三島市発達支援課の指導主事をお迎えして、授業を参観していただきました。

三嶋暦・三嶋茶碗・三嶋柄の学習語、カードにまとめたことを発表しました。

みんなとても上手に発表しています。

その後、三島の文化について「だれに」「どのように」伝えたいかを考え、シートに記入しました。

ヒントカードも用意されているので、カメラで撮影し、画像を貼り付けてシートを完成させている子もいました。

「家族に、話をしたい。」「東小のみんなに、劇を見てほしい。」等々、色々な考えが出ました。

また、友達の発表を聞いて、変更したい子は再考していました。

なかよし6組全員が、意見を言ったり、お話をよく聞いたりしてがんばりました。

いざ、韮山 ②

班で協力して、韮山を巡ります。

江川邸、反射炉、城池親水公園、蛭ヶ小島(蛭ケ島)を見学しました。

いざ、韮山!

6年生が、韮山めぐりに出発します。

暑さが心配なため、帽子や冷感グッズを装備して出掛けます。

時間差で田町駅に向かい、電車に乗ります。

「いってらっしゃーい。」

「行ってきまーす。」

元気に出発しました。

自然教室に向けて

5年生の掲示板です。

スローガンを掲げ、係や役割を決めて取り組んでいます。

キャンプファイヤー、ダンス、しおり作り等、やることがたくさんあります。

みんな生き生きと活動していました。

天候に恵まれ、素敵な2日間になることを願っています。

 

ほんきちゃん読み聞かせ

読み聞かせボランティアの「ほんきちゃん」のみなさんが、読み聞かせに来てくださいました。

みなさん毎回素敵な本を選んで、持って来てくださいます。

子供たちは、本の世界に引き込まれていました。

「ほんきちゃん」の皆様、お忙しい中、また残暑厳しい中御来校いただきありがとうございました。

朝読書

8:00のチャイムと共に、読書スタートです。

4年生となると、かなり文字数が多くて厚い本を選んでいます。

20分間じっくりと読み進めている姿に成長を感じます。

本から学ぶことは多く、語彙(ごい)が増えたり、表現の仕方を習得したりすることができます。

「本を選ぶ」「ページをめくる」という行為自体が、子供にとって良い影響を与えるそうです。

三連休にゆっくり読書をして、おうちの方とコミュニケーションをとっていただけるとありがたいです。

日中はかなり暑いですが、朝夕は比較的涼しく、体調を崩しやすいので、気を付けてお過ごしください。

 

三嶋柄出前授業

なかよしの子供たちが、三島柄出前授業を受けました。

5人の講師のみなさんが、丁寧に教えてくださり、子供たちは楽しく学ぶことができました。

三島柄を選んで青い布に置き、講師の方にアイロンをかけていただき、タペストリーを作りました。

その後は、三島柄のコロコロスタンプで、封筒と便箋をデコレーションしました。

三島柄について質問をする時間もとっていただきました。

最後に、講師のみなさんに御礼をお伝えして授業終了となりました。

素敵な体験活動ができ、みんな笑顔でいっぱいでした。

講師のみなさん、本当にありがとうございました。

児童会企画

児童会が、楽しい企画を考えました。

すご技・発表会の出演者を募集しています。

応募箱の前を通る子たちはみんなワクワクしていました。

どんなすご技が見られるか楽しみです。

残暑に負けず 元気に遊ぶ子供たち

月曜日です。

残暑が厳しいですが、おかげさまで子供たちは元気に登校してきました。

保護者の皆様、「早寝・早起き・朝御飯」と「体調管理」をありがとうございます。

みんな授業に集中し、休み時間は元気に外遊びをしていました。

暑さ指数を計測しながら、判断をしていますが、まだまだ暑く気温が高いですので、熱中症対策をお願いします。

①十分な睡眠

②バランスのよい食事

③水筒

④冷感グッズ    

⑤登下校は、帽子をかぶる

⑥休み時間は、カラー帽をかぶる  など

よろしくお願いいたします。

 

スクールガードの皆様、いつも見守りをありがとうございます。

暑さにお気を付けください。

月曜日、うわばきを忘れてしまう子がかなりいます。

スリッパを貸していますが、かなりリスクがあります。

前日に持ち物を確認するようにお願いします。

水遊び☆パート2

絶好の水遊び日和となり、家から持ってきたグッズを使って、楽しく遊んでいました。

「わぁ~!」「冷たい!」「気持ちいい!」

2年生の元気な声が、青空に響いていました。

福祉について

4年生「福祉」について学習していました。

タブレットを使って、「福祉」とはどういうことなのかを調べたり、福祉のクイズに挑戦したりして、少しずつ理解を深めていました。

クイズに正解すると「やった!」と、うれしそうでした。

福祉に関するマーク(表示)の絵合わせもあり、楽しみながらどういう意味を持っているのかを確認していました。

お話の絵

3年生が「お話の絵」を描き始めていました。

構図を考えながら、鉛筆で描き進めます。

コンパスや割りばしペンも使うようです。

みんな木の形にこだわって、幹や枝を伸ばしながら下絵を描いていました。

起震車体験

本日、3,4年生が起震車体験をしました。

数名ずつ乗車し、揺れを全身で感じていました。

強い揺れの場合、何かにつかまっているのも大変です。

揺れている児童にとっても、見守っている児童にとっても貴重な機会となりました。

関係の皆様、ありがとうございました。

2年生 生活科 藍染め体験

 2年生が生活科で藍染め体験をしました。

 夏休み前に植えた「藍」がすくすく成長しました。「藍の葉」を叩いて繊維に染みこませる体験です。

 ゲストティーチャーの松本さんに教えていただきながら体験を進めていきました。

 葉を20枚くらい取り、並べてデザインし、その上をテープで貼り付けます。

 今回は手提げバックに染みこませるので、反対側に写らないように粘土板などをバックの中に入れます。

 葉ごと一枚一枚丁寧に叩いていくと、きれいに染みこませることができます。

 学級の全員がゴムハンマーで叩くと、「ドンドン!」という地響きみたいな音が延々と続きました。

 2年生はきれいなデザインになるように、何度も確認をしては夢中になって叩いていました。

 おうちに持って行って、実際に使える日が楽しみですね。

 

 

 

 

10より大きい数をかぞえよう

1年生が新しい学習に入りました。

10より大きい数を数えています。

 

教科書の中のリスを探して、ブロックを置いていきます。

「10個じゃ足りないから、もっとブロックを出さなきゃ。」

「リスがたくさんいるから大変だ。」

「13人?13ひき?」

「10と3に分けると数えやすい。」

色々とつぶやきながら、一生懸命に、そして楽しく学習していました。

 

3年 理科 学校にいる生き物はこん虫?こん虫でない?

 3年生は理科の学習でこん虫について学習しています。

 こん虫とは、「①頭 むね はらに分かれている。②むねからあしが6本」です。

 カブトムシは?ダンゴムシは?バッタは?ちょうちょは?と、こん虫か、こん虫でないかを分ける活動をしました。

 ペアで話し合ったり、タブレットで確認したりして楽しく活動していた3年生でした。

 

 

 

 

4年 プログラミングの授業

 4年生は「EV3 Classroom」というソフトを使ってプログラムを作る授業をしました。

 そのプログラム(命令)を送信し、実際にレゴマインドストームという車を動かす活動をしました。

 カラーセンサー等も使う、なかなか難しい内容でしたが、4年生はプログラムを確認して、あれこれと試行錯誤しながら車を動かすことを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 体育 ボッチャ

 1年生は体育の授業でボッチャに取り組んでいます。

 2チームに分かれ、ねらいとなる白い球に近い球を投げたチームが勝ちとなります。

 慎重に投げる子、豪快に投げる子と様々です。チームが勝つと喜びを体いっぱい使って表していた1年生でした。

 

三嶋焼完成!

6月の参観日に親子で作った三嶋焼の器が焼き上がりました。

講師の皆様が、焼き上がった器を持って来てくださり、みんなで完成を祝いました。

それぞれの個性が光る素敵な作品ができ上がり、タブレットで撮影したり、手に取ってながめたりして、みんな本当にうれしそうでした。

大変貴重な経験となったと思います。

講師の皆様、この度は本当にありがとうございました。

花粉採集

5年生が、ヘチマ棚や花壇周辺に集まっています。

セロハンテープを使って、花の花粉を採集していました。

この後、理科室に戻って花粉の観察を行うようです。

花を傷つけないように、丁寧に採取していました。

☆9月<September>に入りました☆

8月の授業再開から4日が過ぎ、あっという間に9月になりました。

大雨警報がなかなか解除されず、天候が急に変わって、大雨が降ったり、止んだりする日が続きました。

東小学校の関係の皆様におかれましては、被害はありませんでしたでしょうか。

今日は朝の7:00頃から強い雨が降り、子供達の登校が心配でしたが、登校時刻には雨も弱まり、みんな元気よく登校して来ました。

スクールガードの皆様はレインコートを着用され、雨の中見守りをしてくださいました。

本当にありがとうございます。

渡り廊下から見える空は太陽が顔を出し、まぶしかったです。

 

5年生は詩の学習中でした。

友達と意見交換を積極的に行っていました。

自分の考えを伝え、友達の考えを聞く、そして更によりよい考えにまとめていました。 

 

久しぶりの給食です。

何と「ナン」が出ました。

みんなおいしそうにドライカレーを付けたり、ナンにのせたりして食べていました。

2年生は、「ナン初めて!」「おいしいからおかわりしたい。」「全部食べたよ。」

少し興奮ぎみに話してくれました。

午後も元気にがんばれそうです。

職員研修

 講師の先生、三島市教育委員会指導主事をお迎えして、研修のグループごとに授業計画について御指導をいただきました。

どのグループもよりよい授業が行えるよう、講師の先生に説明や質問をし、東小の子供達に付けたい力を明確にしたり、意欲的に学べる授業の展開を考えたりしていました。

避難(地震)訓練

地震を想定して、避難訓練を行いました。

放送が入ると、全校児童が口を閉じたまま机の下に身を隠し、揺れが収まるまで机の脚をしっかりにぎっていました。

 

揺れが収まった後は、着席して校長先生のお話を聞きました。

みんな緊張感を持って、耳を傾けていました。

「①ハンカチはありますか?」

「②椅子をしまっていますか?」

この二つを校長先生が確認されました。

理由もお話してくださいましたが、東小のみなさんは覚えていますか?

「訓練や練習を本気で一生懸命やっておくことが、いざという時に役立ちます。」

どのクラスも、緊張感を持って校長先生のお話を聞いていました。

 

最後にクラスごと、避難経路の確認をしました。

現在、台風の影響で大雨警報が発令されています。

どんな災害がいつ起こるか分かりませんが、正しい情報を得て、早目の行動・避難をして、命を守る行動をとってほしいです。

なかよし 命を考える日

なかよし6組:社会「自然災害から人々を守る活動」

 画像を見ながら、実際にどんな活動をして災害から人々を守っているのかを考えていました。

 

なかよし5組:学活「防災」

「地震や火事が起きた時に、上履きのまま避難するのはなぜか」等を考え、意見を発表していました。

避難訓練の後は、実際の避難経路を確認していました。

6年生 命を考える日

6年生:道徳「上村さんの挑戦~被災犬とともに~」

災害救助犬についての内容でした。

6年生は教材文を多面的に捉え、自分の考えを伝えるだけでなく、友達の考えを受けて、更に深いところまで考えていました。

5年生 命を考える日

5年生:学活「防災(地震)クイズ」

グループ内で意見交換をし、正しい判断や行動ができるよう、答えを導き出していました。

 

5年生:道徳「ささえ合う命」

命を守る仕事をしている人達について、自分達の考えを深めていました。

4年生 命を考える日

4年生:学活「自分の命は自分で守る」

タブレットを使って、グループごと意見を交換したり、全体の場で発表をしたりしていました。

意見の中に、政治の話が盛り込まれていました。

また、世界に目を向けている子もいて驚きました。

 

 

 

3年生 命を考える日

3年生:学活「こんなとき、どうする?」

動画を視聴し、様々な場合について具体的にどう判断して、どう行動するかを考えていました。

 

3年生:道徳「助かった命」

友達と意見交換をして、自分の考えを深めていました。

2年生 命を考える日

2年生:道徳「あぶないよ」

「知らない人に、道案内を頼まれたらどうしますか?」

との質問に、

「他の大人に聞いてくださいと言います。」

「お店だったら、店員さんに頼んでくださいと話します。」

みんな手を挙げて、しっかりと答えていました。

命を守る行動には、様々なケースが含まれます。

2年生みんな一生懸命考えていました。

1年生 命を考える日

 

1年生:学活「防災クイズ」

体育館に集まり、合同でクイズに挑戦していました。

〇か✕かを自分で決め、色のコーン前に移動します。

正解した時はうれしそうでした。

理由もしっかり言えるのには驚きました。

水あそび

2年生が本気の木の周辺で、水遊びをしていました。

・水が入ったバケツを手渡してのバケツリレー。

・水鉄砲で水を遠くまで飛ばす。

様々な遊びを展開していました。

最後は、片付けです。

手分けをして片付けも楽しんでいました。

発育測定・保健指導

3年生が保健室に集まりました。

身長・体重を計測する前に、養護教諭から保健指導を受けます。

自分を守るための方法を、一緒に確認していました。

「危険な時は、大声を出して助けを呼ぶ。」

心掛けていても、実際は声が出ないかもしれません。

防犯ブザーを鳴らしたり、近くの家に駆け込んだりするなど、自分を守る行動ができるといいです。

4年生の授業

4年生は。算数と国語の授業を行っていました。

みんなとても反応がよく、ノートに必要なことを書き写したり、質問されたことに答えたりしていました。

意欲的に学ぶ姿勢がとても大事です。

カタカナの学習開始

1年生が真剣に担任の話を聞いています。

「カタカナ」の学習に入るため、学習の仕方についての説明を受けているところでした。

みんなやる気満々で、元気のよい返事をしていました。

カタカナの学習をがんばってほしいです。

 

今日の午前3時、パラリンピックの開会式が行われました。

競技も始まります。

競技内容や時刻はインターネットで調べることができます。

色々な種目があるので、ぜひ選手達を応援しましょう!

6年生 体育 表現

 6年生は表現を学習していました。

 グループごとに活動を行い、代表者が新聞紙をもち、その動きを表現していました。

 新聞紙をゆらゆらとはためかすと、その動きを手や体を揺らして表現していました。

 新聞紙を床に下ろすと、子どもたちは床に仰向けやうつ伏せになっていました。

 代表児童の中には、新聞紙を1回、2回と折り、最後に縦に折っていました。折るたびに表現する児童から「うわー!」「どうするんだ!」いう声が上がっていました。

 表現することを楽しんだ6年生でした。

 

 

3年生 国語 詩の授業

 3年生の国語で詩の授業を学習していました。

 「わたしと小鳥とすずと」では、二人一組で交代して楽しく読み合っていました。

 「どきん」では、言葉の調子を楽しむと共に、「つるつる」「ゆらゆら」というオノマトペ(様々な状態や動きなどを音で再現した言葉)も楽しんでいました。

 

 

 

保健室前掲示 リニューアル

保健室前の掲示が、地震についてのコーナーに変身しました。

夏休み中に地震が起きて、南海トラフ巨大地震注意という情報も流れました。

日頃から災害に備えること、災害に関する知識も必要だということを再認識しました。

リュックマークの紙コップには、準備しておくとよい物が隠れています。

楽しみながら学べるので、ぜひ子供達に立ち寄ってほしいです。

いざという時は、自分で考えて行動できるよう、日頃から家族で話し合ったり、様々な備えをしたりしておくといいです。

素敵なバルーンアート

バルーンアートの作品をいただきました。

以前にも大作をプレゼントしてくださり、校舎の中がパッと明るくなりました。

2羽の小鳥が仲良く止まり木に並んでいる、素敵な作品です。

窓辺に飾らせていただきます。

ありがとうございました。

 

高学年 学習中

6年生は、国語で詩の学習をしていました。

担任の問い掛けに、積極的に答えていました。

作文と違う詩の表現方法や良さを学び、素敵な詩を書いてほしいです。

 

5年生は、外国語の授業です。

「Starfish」という単語が、電子黒板に映されていました。

「ヒトデだ~。」

「海の星って意味なんだ。」

発音や意味を考えながら、意欲的に学習していました。

職員研修

午後から職員研修を行い、3学年分の授業について協議をしました。

授業者の説明を聞いて、質問をしたり、より良い授業にするために意見を言ったりしました。

東小の子供達の顔を思い浮かべて、授業を組み立てています。

夏休み思い出トーク

なかよしのみんなも元気いっぱいです。

ペアになり、夏休みの思い出を交代でお話していました。

相手の話を聞いて、笑顔になっていました。

楽しい夏休みだったことが伝わってくる時間でした。

夏休み明け集会

子供達が元気に登校して来ました。

「習字をやったよ。」

「絵をがんばって描いたんだ。」

「海に行って日焼けしちゃった。」

昇降口に着くなり、おしゃべりで盛り上がっていました。

 

放送にて夏休み明け集会を行いました。

校長先生のお話です。

「夏休みの約束:時間を大切にしよう。色々なことに挑戦しよう。」についてお話されました。

子供達はきっと素敵な時間の使い方をしたり、いつもはなかなかできないことに挑戦したりしたと思います。

教室では、姿勢よく真剣にお話を聞く姿が見られました。

最後に教務主任が、転入生を紹介しました。

その後、転入生が来たクラスは拍手がおこり、新しいお友達を歓迎していました。

夏休み最終日の風景

朝は、雪がほとんど残っていない夏姿を見せていた富士山が、生クリームのような雲の中に隠れてしまいました。

 

絵画のように真っ青な空に、白い雲が薄っすら浮かんでいます。

 

校舎の合間の空もとてもきれいです。

明日から東小のみんなが登校するので、南校舎も北校舎も気合いが入っているように感じます。

持ち物の確認、熱中症対策のための帽子や冷感グッズを準備してください。

水筒も持参するようお願いします。

ツユクサ

ツユクサ(露草)が、きれいな青色の花を咲かせています。

花は蝶型で、花の付き方も少し変わっています。

よく見てみると、今まで気付かなかったことにも着目できるので、おもしろいです。

紫の花・・・ムラサキツユクサ

白い花・・・トキワツユクサ

どれも花の咲き方が違っています。

花壇の水やりありがとうございました

この土日は、花壇ボランティアさんに水やりをお願いしていました。

気温が高く、植物も熱中症のような状態になりやすかったと思いますが、暑い中、水やりに来てくださったおかげで、元気いっぱいの花壇を維持することができました。

本当にありがとうございました。

ケヤキの剪定

南校舎2階と3階のベランダに、ケヤキ(欅)の枝がかなり伸びてきていました。

子供達が出入りするのに危険があるため、用務員が剪定を行いました。

枝が落とされ、すっきりとしました。

青空もきれいに見えます。

 

見下ろした花壇もとてもきれいに整っていました。

ナチュラル・イングリッシュガーデン

2年生の昇降口の花壇が、花と草が入り交じってとてもきれいです。

グラジオラスの赤がポイントになっていて、メランポジウムやエノコログサ、メヒシバ・コメヒシバなどと混じって風に揺れていました。

敷地内整備

夏休み中、定期的に用務員が草刈りをしていましたが、すぐに膝くらいまで草が伸びてしまいます。

雑草魂といわれますが、草の生命力すごいです。

授業再開が近付いたので、子供たちが活動しやすいように草刈りを行いました。

花壇周りもきれいになり、歩きやすくなりました。

植物パワー

中庭の花桃の木に、実がなり始めました。

うっすらとピンクに色付いています。

猛暑の中でも実がしっかりとふくらんでいるのですごいです。

 

またまた空が曇ってきました。

恵の雨が降るのでしょうか。

 

「本気の木」の葉が更に濃い緑になってきました。

こちらも暑さに負けずに葉を広げています。

 

校舎前の植え込みです。

ツルがヒバに巻き付き、クリスマスツリーのようになっています。 

 

ツル植物(芋ヅル)は白い花を咲かせていて、とてもきれいです。

 

ヒバが弱ってしまうと困るので、ツルを取りました。

かなりの量がヒバに巻き付いていました。

暑さと水分不足にも負けず、どんどん成長する植物たちからパワーを感じました。

曇天から降雨

スズメが急にせわしなく鳴き始めました。

カラスやヒヨドリたちも、バサバサと羽音を立てて飛び立っていきます。

空を見上げると、灰色の雲が立ち込めていました。

とても重い感じの空です。

あっという間に雨が降り出しました。

かなり大粒の雨です。

鳥たちは、雨が降るのを察知して巣に帰ったのかもしれません。

最近は急に雨が降ったり、雷が鳴ったりすることがあります。

天気の急変には、くれぐれも気を付けてください。

雷が落ちる可能性もありますので、命を守る行動をお願いします。

(以下、参考にしてください。~インターネットより~)

☆人に雷が落ちやすいのは、平らな開けた場所だそうです。

☆雷を呼び寄せないように長い棒のような等は、突き出さないようにしてください。

☆ 雨宿りしようと木の下に入るのも危険です。

☆雷が落ちやすい木の近くは実は危険です。 4m以上離れてください。 

水やりありがとうございます!!

8/10~19の閉庁期間中は、東小本気サポート隊(東サポ)地域学校協働本部の皆様がシフトを組んで、水やりをしてくださいました。

お陰様で、花壇も理科関係の植物もみんな元気です。

この期間中も、夕方になっても気温が高かったり、朝から蒸し暑かったりして、植物にとっても辛い状況だったと思います。

猛暑・酷暑の中、またお忙しい中の水やりをありがとうございました。

 

☆メイン花壇・・・葉や茎が伸び、こんもりといい形にふくらんでいます。

 

☆花壇わき・・・メランポジウムが可愛らしく咲き揃っています。

 

☆ヘチマ棚・・・ヘチマが2倍の長さに!

 

☆ヘチマ棚②・・・葉もつるもふさふさになっています。

 

☆サツマイモ畑・・・葉とつるが大きく広がってきています。

 

☆2年生の畑・・・藍が大きく成長しています。

閉庁期間以外の土日は、花壇ボランティアの皆様が水やりをしてくださっています。

暑い中、本当にありがとうございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

三嶋大祭り

三嶋大祭りが盛大に行われました。

天候が心配されましたが、ほぼ予定通り実施されたようです。

しゃぎりの競演が祭りを更に盛り上げ、人々を魅了していました。

子供達も暑い中がんばっていて感動しました。

当番町の皆様、各自治会・町内会の皆様、関係の皆々様、三日間本当にお疲れ様でした。

中日に行われた手筒花火は迫力があり、すばらしかったです。

 

 

夏休み中もリーバーの入力をありがとうございます。

暑い中でも元気に過ごしていることが分かりうれしいです。

保護者の皆様、体調管理をありがとうございます。

授業再開に向け、生活のリズムを整えていただけるとありがたいです。

 

東小のみなさん、持ち物の準備をお願いします。

元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

雷雨と地震

晴天が曇天に変わり、パラパラと雨が降り始めたと思ったら・・・猛烈な雨が音を立てて降り出しました。

周囲の景色も見えなくなるくらいの雨量です。

あっという間に、側溝から水があふれ出し、水たまりができました。

線状降水帯が発生したのでしょうか。

強雨により、プールの水があっという間に増水しました。

雷も大きな音を立てて鳴り響き、稲光も強く、恐怖を感じました。

 

昨日は、日向灘を震源地とした地震が起き、南海トラフについても情報が流れました。

被害の状況や今後の余震等が心配ですが、虚偽の情報が多く流れているそうで、そのことについても注意喚起がされています。

皆様、いざという時は、命を守る行動をとってください。

よろしくお願いいたします。

夏休み中も、東小ブログを御覧いただきありがとうございます。

左右対称シンメトリー

今日もかなり暑い日となりました。

突然雨が降ったり、また晴れたりと天候の急な変化に驚きます。

6日には、まだ花びらが揃っていなかったひまわりが、きれいに満開を迎えました。

2日間ほどで、花びらが咲き揃ったのにはびっくりします。

東小のみなさんも、この夏休みで大きく成長していることでしょう。

体調に気を付けて過ごしてください。

夏季研究大会 発表

 静岡県内の教員が集まり、国語についての研修を行いました。

本校の教諭が実践発表をし、その後、グループで協議をしました。

「書くこと」について、発表に関することや、自分達の取り組んできたこと等、活発に意見交換がされました。

また、協議内容を端的にまとめ、本校職員がオンラインで発表をしました。

充実した研修になったと感じる一日でした。

参加された皆様、ありがとうございました。

 

成長中

今日も既に気温が高く、暑さが厳しいです。

プランターで育てているヒマワリの花びらが、アシンメトリーでおもしろいです。

これから、同じ大きさまで伸びるのでしょうか。

 

なかよしサツマイモ畑です。

葉が大きく広がってきました。

草も負けずに伸びています。

 

4年生ヘチマ棚です。

黄色い花と、ヘチマの実の緑が鮮やかです。

どのくらいまで大きくなるのか楽しみです。

 

明日、8/7(水)は立秋、暦の上では「秋」を迎えます。

暑さが落ち着いて過ごしやすくなるといいです。

 

三嶋大祭りも近付いて、まだまだ楽しいことがたくさんありそうです。

夏休みの生活(おたより)を確認して、残りの夏休みを計画的に過ごしてください。 

花盛りの花壇

花壇ボランティアの皆様、この土日も水やりをありがとうございました。

お陰様で、赤サルビア・青サルビア・マリーゴールド・百日草が太陽に向かって咲き誇っています。

全国ニュースでも気温が高い都道府県にランキングしている静岡県、花壇が美しいのは水やりの賜物です。

暑い中ですが、今後共どうぞよろしくお願いいたします。

電気点検

今日は2時間ほど電気を止め、年に1回の点検を行うことになりました。

業者の方が早朝より準備をされ、8:30に電気の供給をストップしました。

夏の朝で晴天ですが、電気が無いと暗く少し不安な気持ちになります。

パソコンはバッテリーの保つ限りしか使えず、エアコンも稼働停止しました。

日々どれだけ電気を使っているかを痛感します。

約1時間ほどで電気が流れ、明るさが戻ってきました。

とてもうれしく気持ちも明るくなります。

業者のみなさん、暑い中の点検ありがとうございました。

また、高圧計器取替工事も同時に行いました。

災害や事故により電気・ガスが使えなくなり、何日も復旧しない場合、どれだけ不安で不便なことかと思います。

節電・節ガス・節水などを心掛けていきたいです。

貯水タンク清掃

朝から業者の方が来校し、北校舎→南校舎の順に貯水タンクの清掃を行いました。

車内に洗浄用の装置があり、長いホースを伸ばして屋上のタンク内を清掃します。

暑い中、そして高所の作業ありがとうございます。

 

☆給食室の調理員さんが、校内の配膳台を一台ずつ点検しながら清掃を行いました。

 9月からの給食に備えての作業です。

 

今日から8月です。

夏休みに入ってから2週間程が経ちました。

納涼祭や三嶋大祭り等、楽しいことがたくさんあると思います。

体調に気を付けて元気に過ごしてください。

本気の木

雨がほとんど降らないので、運動場全体がかなり乾いています。

本気の木の緑は濃くきれいですが、葉がかなりしおれているように見えます。

 今日の15時くらいから雨が降るという予報です。

洗濯物が乾いた頃、しっとりと雨が降って、本気の木が水分チャージできるといいです。

トンボ発見

アジサイの枝に、トンボがとまっていました。

胸から腹にかけて、とてもきれいなブルーです。

検索したところ、オオシオカラトンボのようです。

 

他の枝にもトンボがとまりました。

腹の部分がしましまなので、オニヤンマでしょうか。

見分けるのが難しいです。

トンボ博士がいたら教えてください。

良いストレス

オリンピックをテレビで見ていて、

「あ~選手の人は緊張するだろうな。」

「試合の結果が気になって、ドキドキが止まらない!」

と、いう時があります。

選手のみなさんは、もっともっとストレス・プレッシャーがかかっているのではないでしょうか。

前にお知らせした、保健室の掲示です。

ストレスには色々と違いがあるので、

上手に対応できるといいです。

どんな顔になっているかな?

年度初めに描いた自分の顔です。

子供たちがいない教室を見守っています。

この時よりだいぶ顔が変わり、大人っぽくなっていました。

夏休み中に更に成長していることと思います。

8/27(火)に、会うのが楽しみです。

ハト&セミ

プールの水をながめていたところ、ケヤキの木からセミが飛び立ちました。

そのままベランダの柵にぶつかり、バランスを崩した瞬間、

「バサバサッ!」

ハトが横から飛んで来て、セミをくちばしでキャッチしました。

地上に降りて、すばやく車の陰まで歩いていきました。

生きるために見逃さない・・・ほんの一瞬のできごとでした。