学校の様子

カテゴリ:5年生

5年 調理実習

 2日間に分けて、5年生が家庭科で調理実習を行いました。

 今回は、ご飯を炊くことと味噌汁を作ること活動をしました。

 ご飯は透明な容器でガスコンロを使います。

 白く泡だったり、蒸気で吹き出したりする様子を熱心に観察していました。

 味噌汁の実がちゃんと煮えているか、何度も菜箸でゆで加減を見ていました。

 ご飯・味噌汁とも良いできばえだったようです。おいしくいただきました。

 

 

 

 

5年 持久走記録会

 風もなく穏やかに晴れた持久走びよりの日に、5年生の持久走記録会が行われました。

 5年生は5分間走です。

 保護者の皆様の応援もあり、本番パワーを発揮して、いつもより良い記録を出した子が続出しました。

 「疲れたけど、達成感があった。」

 「終わって良かった」

 「もう少し走れると思った。」

 「次は、もう少し走れると思う。またやりたい。」

 などなど、達成感を味わったり、新たな意欲をもったりとすっきりした表情でした。

 5年生、頑張りました!保護者の皆様の声援もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 落ち葉掃き

 朝の時間を使って5年生が落ち葉を掃いて集めてくれました。

 先週末の強い風で、「本気の木」のいちょうを始め、たくさんの葉が校庭に広がっていました。

 この日、保護者の皆様と合わせ、58袋も落ち葉を集めました。

 5年生の皆さん、ありがとう!

 まだまだ「本気の木」には、黄色い葉がたくさんあります。近隣の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。

 

 

 

5年生 図工

 5年生は伝言板を作る活動をしています。

 板を電動糸のこぎりで好きな形に切り取っていました。

 慣れた手つきで糸のこぎりを操作していました。

 切り取った後は、色塗りやニス塗りをして、ホワイトボードを貼って完成です。

 作品完成が楽しみです。

 

 

 

外国語の授業~クリスマスコーナー

5年生がとてもよい発音で、外国語を話していました。

耳でしっかり聞いて、積極的に発音しているので、素晴らしいです。

廊下の掲示板には、5年生が描いたイラストが素敵に掲示されていました。

あっという間にクリスマスがやって来そうです♬

リスクをはかってみよう

講師の先生をお招きし、5年生が「楽しく安全に遊ぶためにリスクをはかってみよう」というタイトルで、

リスクについて学習しました。

昼休みにやりたい遊びを考え、その際にどんなリスクがあるのかをグループで話し合いました。

リスクものさしを見ながら、リスクレベル0→レベル4まで確認していました。

なかよしの5年生も一緒に話し合いながら、安全に遊べるようにリスクについて考えていました。

トヨタスクール

講師の方をお招きし、5年「トヨタスクール」を行いました。

車の製造過程について説明を受け、実際にシュミレーションを体験していました。

また、作業中の社員を守り、製品の質を維持する作業服の機能について知ることができました。

その他にも、様々な道具を持って来ていただいたので、5年生は貴重な体験をし、充実した時間となりました。

講師の皆様、ありがとうございました。

トヨタ未来スクール

講師の方をお招きし、5年生が「トヨタ未来スクール」を行いました。

児童はタブレットのソフトを使って、環境や自動車について設定し、会社の利益を生み出すというミッションに挑戦していました。

利益の総額が出ると、みんな歓声をあげていました。

楽しみながら学ぶことができ、充実した時間となりました。

講師の皆様、ありがとうございました。

自然教室後の5年生

5年生は、「日本の食料生産」「食料自給率」「食品ロス」等、難しいワードを確認しながら、学習を進めていました。

外国語の授業もみんな笑顔でいっぱいでした。

5年生の掲示板には、箱根新聞や思い出の写真がたくさん掲示されています。

宿泊行事を終え、更にたくましくなった5年生。

修学旅行中は、6年生の分も東小を頼みます。

帰って来た 5年生

箱根から5年生が帰校しました。

バスの車内から手を振っています。

疲れを見せずみんな笑顔です。

大バッグとリュックサックを持ち、下校します。

「さようなら~。」

「楽しかった。」

「すごく踊った。」

挨拶と感想を言いながら、帰って行きました。

保護者の皆様、この度の箱根教室への御理解・御協力ありがとうございました。

1泊2日家を離れて、様々な経験をした子供たちの表情はいかがでしょうか。

今夜は、各御家庭で報告会が開かれるのではないかと思います。

来週からまた、東小の中で活躍してほしいと思います。

 

スクールガードの皆様、近隣の皆様、バスの乗り入れに関しまして、御協力いただきありがとうございました。