文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
今日は子ども読書の日 5年生の読み聞かせ
5年生は学年での読み聞かせをしていました。
キャストは担任2名と養護教諭の先生。途中で校長先生とめんぼーくんも参加しました。
めんぼーくんはもちろんですが、先生方も芸達者ばかり。
大爆笑の読み聞かせでした。
5年生 社会 地球儀の見方・使い方
5年生は社会で地球儀を使った活動をしていました。
地球儀を使うと、位置を調べたり、距離を調べたり、方位を調べたりすることができます。
色が異なる二つの紙テープを実際に地球儀に当てて方位を確認していました。
地球儀をじっくり見て、たくさんの発見をした5年生でした。
卒業式準備
5年生と職員で、卒業式の準備を行いました。
昨日、卒業式総練習に参加した5年生は、東小を引き継ぐ自覚を更に強くもったようで、てきぱきと動いていました。
体育館、体育館周り、教室、階段、通路、トイレ、外回り、昇降口等々、心を込めて清掃や準備を行っていました。
最後に、6年担任と校長先生から、御礼の言葉があり、5年生に感謝を伝えました。
5年生、卒業式の準備をありがとう!
5年生 6年生を送る会の練習
5年生が体育館で6年生を送る会の練習をしていました。
内容は秘密とのことです。(そのため画像は残念ながら1枚だけです)
合唱の声がとてもよく響いていた5年生でした。
来週の6年生を送る会が楽しみです。
5年生 学年集会
5年生が学年集会で学級対抗のドッジビーを行いました。
当たっても痛くないので、運動が苦手な子もやや安心しているようでした。
1組、2組共に楽しく集会ができていました。
自覚と意欲を感じる背中
5年生の授業です。
算数の割合について学習していました。
くらべられる量・もとにする量・割合の何を求めるのかによって、公式が変わるので、問題文を読み取る力も必要になってきます。
5年生は、じっくりと問題に取り組んでいました。
音楽室です。
パート別に音を確認した後、お互いの声を聴き合って、素敵なハーモニーを奏でていました。
声の出し方や、歌詞に対する気もちののせ方が、とても大人びて感じました。
どちらのクラスも、まもなく6年生から、最上級生としての引き継ぎを受けるにふさわしい学びの態度です。
5年生としてのまとめもしながら、学校全体にも目を向け、充実した日々を過ごしてほしいです。
<版画>彫り込みから印刷へ
5年生が版画を進めています。
かなり彫り込んでいます。
彫り上がった子は、好きな色のインクを選んで、印刷に入っていました。
乾燥棚は、カラフルな作品でいっぱいです。
5年生は、刷り上がった自分の作品をうれしそうにながめていました。
5年 体育 マット運動
5年生は体育の時間にマット運動をしていました。
今回は、「連続技に挑戦」です。
前転、後転、開脚前転、開脚後転を連続して行う練習をしていました。
前転で足をクロスして着地すると、なめらかに後転へつなげられます。
一人一人が一生懸命練習している姿がとても素敵でした。
5年生 図工 ほり進めて刷り重ねて
5年生は図画工作で多色刷り版画に挑戦しています。
1色分けを考えて下絵を描く 2下絵をボードに写す 3ほって刷る
特に「3ほって刷る」は3回の作業があり、だんだん色を濃くしていきます。
下絵を工夫したり、白く残す部分を考えて彫ったりと工夫して活動していました。
5年生 体育 バスケットボール
5年生は体育館でバスケットボールの学習をしています。
まずはチェストパス。パスしたら走るという練習をしていました。
次にシュート練習、そして試合形式まで活動していました。
楽しそうに活動していた5年生でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |