校長ブログ

校長ブログ

12月3日(火)【3年】音楽「リコーダー教室」より

◆【3年】音楽「リコーダー教室」より

 プロのリコーダー演奏者をお招きしてのリコーダー教室です。

3年生が使っているものとは大きさが違う色々なリコーダーを紹介してくださり、ビックリです。

 「いったい、どうやって音を出すんだろう。」

 「大きなリコーダーは、こうやって音をだすんだね。」

 ゲゲゲの鬼太郎の主題歌を吹いてくださります。

 次は、子供たちのものよりも小さなリコーダーが登場です。

 小さなリコーダーの登場に、どんな音がするのか興味津々です。

 高い音で、スーパーマリオのゲームの音楽を吹いてくださります。

 最後は、ゲームオーバーで曲が終わります。

 続いては、キーホルダーかと思っていた6センチメートルのリコーダーです。

指で押さえる穴は、わずか1ミリメートルだそうです。

 とても小さくて高い音が出て、きれいですね。

 最後は、一人で2本のリコーダーを同時に演奏してくださります。

 これもまた、ビックリすることの連続!!

 しっかりとお礼をし、リコーダー教室が終わります。

 

 リコーダーは、小学生の音楽でとてもよく活用する楽器の一つです。

リコーダーの音色が聞えてくると、学校らしさを感じる方も多いと思います。

 

 今日は、プロのリコーダー演奏家の方にお越しくださりました。

3年生のために、ありがとうございました。

 

 リコーダーに興味をもったので、練習していきたいという感想もあり、素敵な時間になりましたね。

明日からの音楽が、また楽しみになります。

12月3日(火)「講話集会(12月)」より

◆「講話集会(12月)」より

 今日の生中継の会場は、2年1組ですよ。

自分たちの教室からの中継は、とても嬉しいようです。

 

 まずは、転入生の2人を紹介します。

皆さん、仲良くしていきましょう!!

 次に、私から子どもたちに問いかけます。

「英語で、おはようございますを教えてください。」

 どの国にでも、あいさつがあるということは、とても大切だと言えます。

 あいさつする人のどのような気持ちが伝わっていくと思いますか?

 ①あなたをよく考えているよ、②よく理解したいよ、③仲良くしたいよ、といった気持ちです。

 一人一人が「あいさつ名人」を目指して、過ごしていきましょう!!

 続いて、今月の生活目標についてのお話ですね。

「机やロッカーなどの整理整頓をしていきましょう」

 代表児童が、整理整頓をすると、気持ちがよいと言っています。

 整理整頓をすると、すぐにものが見つかると言っています。

 12月も、生活目標をしっかりと達成しましょうね。

 

 あと約3週間で終業式です。

児童の皆さん、気持ちの良いあいさつでいっぱいの牛島小にしていきましょう!!

 

◆自主学習ノートを終えた子供たちが、校長室へ。

 よく頑張っていて、とても感心します。

(2年生)

(1年生)

 明後日の木曜日に表彰しますね。

12月3日(火)越谷アルファーズがやって来た!!

◆今朝は、プロバスケットボールチームの「越谷アルファーズ」の皆さんが来ています。

 牛島小の子供たちと朝のあいさつ運動をしていますよ。

そろそろ、子供たちが登校です。

 子供たちは、選手の身長の高さにびっくりしています。

 児童がお手伝いをして、横断幕を広げていますね。

 「おはようございます。」 選手と一緒に、高学年児童があいさつ運動をしています。

 昇降口付近は、ご覧のように多くの児童が集まっています。

 選手と一緒に写真を撮影しましょう!!

 アルファーズの選手のあいさつ運動から、元気いただいています。

 とてもよい機会なので、私も一枚ご一緒しています。

 

<越谷アルファーズ>

 越谷市をホームタウンとするプロバスケットボールチームです。

春日部市内のウイングハットでも試合を開催することや、クラブハウスが緑町にあります。

 

 2018年、越谷アルファーズに名称変更・プロクラブ化しました。

翌2019年、B.LEAGUE B2に昇格を果たし、B.LEAGUE B2に参戦。

2021年には、年間3位(2020-21SEASON)となります。

そして、2024年5月12日、B.LEAGUE B1に昇格が決定しました。

 

 選手、クラブ関係者の皆様、B.LEAGUE B1リーグでの活躍を期待しています。

次の試合は、今週末12月7日(土)・8日(日)、越谷市立総合体育館にて開催です。

 

 本日は、誠にありがとうございました。  

12月2日(月)学習参観にお越しくださり、ありがとうございます。

◆保護者の皆様、学習参観にお越しくださり、ありがとうございます。

 各学年・学級では、子供たちが「本気」で学ぶ姿がたくさんです

各ご家庭では、ぜひ、今日の学校でのお子さんのがんばりを話題にしてください。

 

 では、各学年・学級の様子をお伝えします。

まずは、1階の1年生からです。

(1-1 算数)

(1-2 算数)

(1-3 算数)

 次に、2階の2年生の教室へ来ています。

こちらも、真剣ですね。

(2-3 算数)

(2-1 算数)

 3階に上がってきています。

3年生のやる気が伝わってきます。

(3-1 理科)

(3-2 道徳)

  そのまま3階のろう下を東側へ。

4年生は、2学級が3つに分かれて学習を進めています。

(4-1教室 算数)

(4-2教室 算数)

(4年学習室 算数)

 続いて、4階の6年生の教室へ。

1組は、教室で何だか盛り上がっています。

(6-1 国語)

 2組は、音楽室でしっとりと「旅立ちの日」を歌っています。

(6-2 音楽)

 最後は、体育館へ。

5年生は、総合的な学習の時間に、一人一人が発表会を行っています。

 

 12月の学習参観は、いかがでしたか?

2学期の終わりにふさわしい「本気」で学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。

終業式まであと約3週間です。

「牛島っ子、未来への挑戦!!」を合言葉に、子供たち一人一人を支援してまいります。

よろしくお願いいたします。 

12月2日(月)【6年】家庭科「トートバックを作ろう」より

◆【6年】家庭科「トートバックを作ろう」より

 第2家庭科室から、ミシンの音が聞こえてきます。

6年生は、これまで家庭科の学びを生かして、トートバックを完成させようとしていますよ。

 ミシンの使い方をしっかりとマスターしていて、テキパキと進めていますね。

 今日の目標は、全員が完成させることです。

 友達と教え合い、学び合いで、着々と完成へ向かっているようです。

 仮り縫いをしたところを、慎重にミシンで縫っていこうとしていますね。

 こちらでは、ミシン針に糸を通して、いよいよ縫い始めようとしていますよ。

 自分で作って、大切に使っていきましょう!!

 

 皆さん、足踏みミシンを見たり、使ったりしたことはありますか?

 私が小学生だった昭和の時代、家庭科の授業でミシンと言えば、足踏みミシン。

当時、学校に電動ミシンの台数が少なくて、足踏みミシンが残っていました。

友達の中には、足踏みミシンが楽しくて、自由自在に扱う子がいました。

私も挑戦するものの、途中から逆回転になってしまうんです。

結局、電動ミシンでやり直すことになっていました。

 もうどこにも、残ってないでしょうねえ。

11月29日(金)【6・3年】「友達とのお別れ会」より

◆【6・3年】「友達とのお別れ会」より

 6年生と3年生のクラスで、5時間目に準備をし、6時間目にお別れ会を進めています。

まずは、6年生の教室へ取材に来ています。

 修学旅行のバスレクでも盛り上がった「私は、だれだクイズ」を楽しんでいます。

 「私は、バナナが大好きです。」

 「バナナと言えば・・・」

 お互いのことを色々と理解していて、お別れ会のレクにふさわしい楽しい時間が流れています。

◆続いて、3年生の教室へ取材です。

 こちらでは、「思い出スライド」グループがプレゼンをしていますよ。

 体育の楽しいウイングサッカーの写真です。

 友達との多くの思い出の写真を、素敵なメロディーとともに紹介していきます。

 心からの気持ちが込められたメッセージです。

 「みんなからのお手紙を手渡す」グループから、お手紙を手渡します。

  「終わりの言葉」グループが、とても感動的なあいさつです。

 終わりの言葉後も、たくさんの友達からメッセージが続きます。

 

 子供たちが友達のことを大切に考え、自分たちで実行している姿を目の当たりにしています。

「牛島っ子」の素晴らしさを実感し、自分も心から感動しています。

友達の気持ちを受け止めて、本校から羽ばたいていってくださいね。

また、会いましょう!!

11月29日(金)【1年】学級会「おたのしみかいをしよう」より

◆【1年】学級会「おたのしみかいをしよう」より

 1年生の教室へ行くと、話合い活動を進めています。

2学期の終わりに、クラスで素敵な会を開く予定なんですね。

 司会グループの二人が、てきぱきと会を進行していきます。

 たくさんの子供たちが、自分の考えを発言し、話合いが進んでいきます。

 黒板に記録をする二人も、分かりやすい丁寧な文字ですね。

 「私は、いす取りゲームがいいと思います。」 

 「ぼくは、お笑いがいいと思います。」

 ノート記録の担当が、黒板に書かれた決まったことをしっかりと書いていきます。

 

 1年生は、よりよい学級を目指して、話合いを進めています。

みんなで考えを出し合い、学級全体で折り合いをつけることは、とても大切なことです。

将来を見据え、小学校1年生の段階から、よき社会人を育成していこうと考えています。

11月28日(木)【4年】総合「心と心がつながって」より

◆【4年】総合「心と心がつながって」より

 今日は、市内の小・中学校から先生方がお越しになっています。

牛島小の代表にふさわしい学びの姿が見られ、とても頼もしいですね。

 まずは、今日の課題を確認していきます。

今日は、ここまで探究してきたことの中間報告会を行うんですね。

 小グループになり、自分の表現してきたプレゼンをしっかりと説明してます。

  こちらでは、PCを活用したプレゼンを画面共有しながら、友達に説明していきます。

 自信をもって自分のプレゼンを説明していて、ビックリです。

 ここでは、画面を友達に見せつつ、プレゼンをしていますよ。

 友達のプレゼンを知り、このような驚きの表情です。

 お互いのプレゼンを相互に評価し合い、よりよいものにしようとしてますね。  

 自分のプレゼンの中間発表と、相互評価が終わり、今日の学びの振り返りです。

 子供たちの多くは、ローマ字入力で振り返りを入力しています。

 「しっかりと説明できましたが、盲導犬についての内容がまだ少ないので、次にがんばっていきます。」

 

 中間発表会で、お互いに自分の足らないところに気が付きました。

そして、これからやるべき「課題」が見つかりました。

今、求められている学びの姿の1つである「学びの自己調整」をしている姿であると言えます。

 本校では、引き続き、「総合的な学習の時間」の学習指導を充実させていきます。

子供たちの探究的な活動は、まだまだ続きます。

 

◆追記です。

 本校ホームページの「学校課題研修」のページを、11月27日(水)に更新しました。

10月29日(火)に実施した、4年生の算数「計算のきまり ~計算のやくそくを調べよう~」の研究授業をアップしています。

ぜひ、ご覧ください。

11月28日(木)「今週の表彰」より

◆「今週の表彰」より

 自主学習ノートを終えた児童が、今週も大勢います。

皆さん、この調子で進めていきましょう!!

 

 2年生は、友達も一緒にやってきて、祝福です。

 3年生は、妹と一緒にがんばっているそうです。

 4年生は、毎週のように表彰が続いています。

◆表彰中、校長室前のろう下で待っていた2年生たちが・・・

 「校長先生、自主学習ノートが終わりました!」 

 そのあとも、続々と校長室へ自主学習ノートを提出しに来る児童たちです。

こちらは、2年生。

 さらに、1年生です。

 

 

 とてもよく取り組んでいることが分かり、私も表彰状を手渡すことが楽しみです。

牛島小全体で、「自らを磨く児童」として、自主学習に取り組んでいきましょうね。

期待していますよ!!

11月27日(水)「ひまわり賞を授与式」より

◆「ひまわり賞を授与式」より

 牛島小の代表にふさわしい素敵な皆さんに、「ひまわり賞」を贈ります。

牛島小が掲げる「美しく潤いのある学び舎構想」に、児童が大きく貢献。

校長室プロジェクト委員会の6年生たちです。

 

(1組)

(2組)

 

 実行委員会の皆さんが、自主的に作成したウェルカムボードは、

児童や職員だけではなく、外部からお越しの来校者の方々に、大変好評です。

校舎内を明るく、素敵な空間にしています。

 

 7月末の打ち合わせ会から始まり、完成、設置まで、とても素晴らしい活動でした。

実行委員の皆さん、ありがとうございます!! 

 

 では、改めて、4枚のウェルカムボードを紹介します。

 

(1・2・6年生昇降口内)

(3・4・5年生昇降口内)

(職員玄関内)

(校長室前) ※現在は、職員室前

 

 本校にお越しの際は、ぜひ、4枚のウェルカムボードをご覧ください。

心が温かくなります。