カテゴリ:給食
8月のバースデーランチが実施されました。
8月生まれのみなさん、誕生日おめでとうございます。
8月生まれの人は、児童36人先生4人でした。
お誕生日の該当児童には、バースデーカードのプレゼントをしました。給食には、お祝いのケーキとりんごジュースがでました。
給食委員会の児童がお祝いのメッセージ、音楽委員会の児童がお祝いの演奏をしてお祝いをしてくれました。その様子は、給食時間にストリームで送りました。
コロナ禍でも、みんな笑顔いっぱいでした。
良い年になりますように☆
3年生がとうもろこし博士になりました。
今日は1時間目、3年生の食育体験学習をしました。
本日授業で、今が旬のとうもろこしについて学習をしました。
日常の生活において、実際に野菜が育つ様子を見ることや、食事作り等に関わることが少ない状況の中で、直接食材にふれる機会の少ない児童は多いことから、野菜に触れる体験学習を学年に応じて実施しています。
野菜や果物・魚などは、たくさん収穫できる時期と、味のよい時期があり、この2つはだいたい重なっていて、その時期を「旬」といいます。
今では、いろいろな食材が1年中いつでも手に入り、食べることができます。
特に、とうもろこしは缶詰で食べることが多いため、旬が今の時期であることを知らない児童も多いと思います。
① とうもろしこし博士になろう
② 今日の給食に使う、とうもろこしの皮むきをしよう
2つの学習は、みんな楽しく一生懸命に取り組みました。
3年生のみなさんが、皮むきしてくれたとうもろこしを給食で食べるのが楽しみです。
今日は7月7日、七夕にちなんだ献立です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、七夕サラダ、そうめん汁、七夕ゼリーです。
昔あるところに、神様の娘の織姫と、若者の彦星がいました。
織姫は機織りの仕事をしていて働き者。彦星は牛の世話をしているしっかり者でした。
やがてこの2人は結婚しました。
すると、今まで働き者だった2人は急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。
怒った神様は、2人の間に天の川を作って離してしまいました。
悲しみにくれた2人は泣き続けました。
それを見た神様は、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ、2人を会わせてくれると約束しました。
それから2人は心を入れ替えて一生懸命働くようになったのです。
そして、2人は年に1度だけ天の川を渡って会うことが許されるようになり、その日が七夕とされるようになりまし た。というお話です。
七夕には、短冊に願い事を書いて笹に飾ります。元気に成長するようにお願いしましょう。
七夕には、そうめんを食べるという風習があります。
そうめんを天の川に例えたとか、織物の上手な織姫にあやかり、女の子の裁縫が上達するよう糸に見立てたとか、栄養が豊富で食べやすいそうめんで健康を祈ったなど、色々な説があります。
そうめんには様々な願いが込められています。
ちなみに、7月7日は「そうめんの日」です。
七夕にちなんだ献立、みんなが元気に成長するように、しっかり食べてほしいと思います。
今日もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」
令和4年度、食に関するアンケート6月実施の結果をまとめました。
令和4年度、6月に実施した「食に関するアンケート」の結果をまとめました。
ご覧ください。
子供たちが健やかに成長していくためには、適切な運動、調和の取れた食事、十分な休養・睡眠が大切です。
早寝早起きをし、朝ごはんをしっかり食べるという、基本的な生活習慣を身につけてほしいです。
今後も保護者の皆様の、ご理解ご協力をお願いいたします。
教育新聞に、牛島小学校の食育の取組が紹介されました。
2022年6月30日(木曜日)発行の教育新聞に、本校の食育の取組の内容が紹介されました。
今日は7月生まれの人のバースデーランチです。
今日は7月生まれの人のバースデーランチです。
7月生まれは、児童39人、先生5人です。お誕生日おめでとうございます。
Have a wonderful day and fabulous year!
コロナ禍ですが、クラスの仲間にお祝いされ、笑顔あふれるランチタイムでした。
バースデーカードのプレゼントや、お祝いのケーキとりんごジュースに大喜びでした。
給食委員会の児童がお祝いのメッセージ、音楽委員会の児童がお祝いの演奏をしてお祝いをしてくれました。
その様子は、給食時間にmeetで放送しました。
今日の給食は、地元春日部産のトマトとじゃがいもを使いました。
今日の献立は、ナスとトマトのスパゲッティ、牛乳、ジャーマンポテト、こまちゃんむしパン です。
今日は、春日部産のトマトとじゃがいもを使った献立です。
金子トマト園さんのトマトと大塚農園さんのじゃがいもです。
生産者さんは、愛情をいっぱいかけて、おいしい栄養価の高い野菜を育ててくださっています。
地域で育てられた野菜などの農産物を、そこで暮らす地元の人たちで消費することを「地産地消」と言います。
同じような意味合いの言葉や取り組みが世界各国にもあり、食文化の豊かなイタリアでは「スローフード」という考えが根付いています。韓国では「身土不二(しんどふじ)」と言い、「長く暮らしている土地で作られた食べ物を食べることがもっとも身体によい」という考えがあります。
いずれも、地元の食材や伝統的な食文化を大切にすることや、将来に伝えていくというスタイルは地産地消の考えと共通しています。
野菜を大切に育ててくれた生産者さんの野菜を、給食調理員さんは、暑い中、みなさんにおいしく給食を食べてもらおうと、一生懸命に作りました。おいしくいただきましょう。
1年2組 保護者様対象 学校給食試食会を開催しました。
今日は、先週実施した1年1組の保護者様対象学校給食試食会に続き、1年2組の保護者様対象学校給食試食会を開催いたしました。
コロナ禍での給食時間しか知らない1年生。黙食をして、感染防止に気をつけながらでも、楽しい給食時間を過ごしております。
給食当番も、積極的に頑張っています。
今回、少人数でクラス単位の給食試食会を実施することにしました。
参加者同士の情報交換などをしながら、児童と同じ学校給食を食べていただき、食に関する興味・関心を高める機会としました。
最後に、教室での児童の給食時間の参観をしました。
「家では野菜を食べないのに、学校では残さず食べているんですね。給食マジックですね。」
などの感想がありました。
参加者の皆様、本日はありがとうございました。
今後も、安心・安全な給食を提供できるように、最善を尽くします。
給食委員会【早寝・早起き・朝ごはん運動】3日目!!
今日も朝から気温が高いです。熱中症にならないように気をつけて、学校生活がおくれるようにいたします。
給食委員会の元気な声が、牛島小学校をスタートさせました。
警察生活安全課少年係春日部市少年指導委員の方々のあいさつ運動と一緒に、給食委員会も呼びかけ運動をしました。
いつも、子供たちの安全を守ってくださり、警察生活安全課少年係春日部市少年指導委員の方々、ありがとうございます。
今日は、梅雨にちなんだ献立でした!!
今日の献立は、ごはん、牛乳、あじの梅焼き、ごま酢和え、生揚げのそぼろ煮、あじさいゼリーです。
今日は、入梅にちなんだ献立で、梅雨の時期の献立でした。
なんと、昨日の27日、気象庁から「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表がありました。
関東甲信地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月16日ごろ)より19日早い梅雨明けで、統計開始以来最も早い梅雨明けだそうです。
6月中の梅雨明けは、6月29日に梅雨明けした2018年以来4年ぶりだそうです。
古くから梅の時期とされる六月。
梅の熟し具合で一年のうちで梅仕事ができるのは、この時期だけです。
梅には疲労回復に効果があるといわれる“クエン酸”、“リンゴ酸”が豊富で、防腐効果や食欲増進、腸の働きもよくします。
この時期に、梅を食べることは良い効果があります。
体調を崩しやすい時季ですので、梅の効果で乗り切りましょう。
美味しく召し上がってください。