牛島の食育は今

カテゴリ:給食

今日の給食は、図書コラボ献立です。「おとうふやさん」

今日は、図書コラボ献立です。

絵本「おとうふやさん」から、「豆腐の味噌汁」を紹介します。

商店街の豆腐屋さんで、大豆がいっぱい入った桶を見つけたみっちゃん。

翌日、朝早くから、豆腐屋さんで豆腐作りを見学させてもらうことになりました。

水でもどした大豆をすりつぶし、煮て、漉して出来た豆乳ににがりを混ぜて、型に入れ、水気を抜く、という工程を経て、ようやく豆腐が出来上がります。

大豆がどうやって豆腐へと変身するのでしょう。また、あぶらあげやあつあげ、がんもどきの出来るまでも、本を読むとわかります。

この本は、図書室にありますので、ぜひ読んでください。

【こちらもご覧ください ↓】

 

 

感染対策をして、PTA試食会を実施!

 PTAのご努力により、今年度も感染対策をしながら給食試食会を開催しました。

 人数を最小にしぼったり、部屋を広いスタジオにしたり、消毒を徹底して実施しました。

 給食は、大好評!!いつもご支援・ご協力ありがとうございます。

 今後もどうぞよろしくお願い致します。

【こちらもご覧ください ↓

 

5年生 「五大栄養素を知ろう」の学習をしました。

5年生 家庭科「五大栄養素を知ろう」

食品は体の中に入っての栄養の働きで主に3つのグループにわけられますが、5年生の家庭科では、この3つのグループをさらにそこに多く含まれている栄養素でさらに5つに分けていきます。

炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンの5つです。

この5つの栄養素がそろっていると、バランスの良い食事になります。

給食は、毎日必ず五大栄養素がそろっています。ジャムボードを使って、給食の食品を5大栄養素に

分けてみました。毎日の食事に興味関心を持って、五大栄養素を確認できるといいですね。

 みんな、主体的な学習に取り組むことができました。

  

  

【こちらもご覧ください ↓】

食育の小中連携の取り組み!!豊野中学校で実施

豊野中学校のと食育小中連携の取り組みの一つとして、中学校の2年生に授業を実施しました。

1時間目は、2年1組、2組、3組、2時間目は、4組、5組で、体育館で行いました。

「頑張れる力をつくる食事を考えよう ~頭の働きをよくする食事~ 」という内容です。

来週の木曜日と金曜日は、期末テストです。また、2年生はまもなく受験期を迎えます。

頑張る力や実力を発揮するためには、食事はとても関係が深いです。

今日の学習が、生かされるとうれしいです。

牛島小学校出身の生徒さん、元気に挨拶をしてくれたり、発言してくれたり、とても嬉しく思いました。

みなさん頑張ってください。応援しています。

  

  

  

  

【こちらもご覧ください ↓】

 

 

今日は、食育の日の献立で埼玉県の郷土料理を紹介しました。

 

埼玉県の深谷地方の郷土料理「煮ほうとう」を紹介しました。

深谷地方では、昔から、質の良い小麦ができました。そのため、うどんなど小麦を使った料理が発達しました。

「煮ぼうとう」は、だし汁に、家でとれた野菜などの具を入れ、幅の広い手打ちうどんを ゆでずに入れた煮込みうどんです。

女の人も畑仕事で忙しいので、ゆでる時間を省いたと言われています。

工夫と知恵がたっぷり入った料理です。

新1万円札の顔に決まった深谷出身の明治の実業家・、渋沢栄一が「煮ぼうとう」を好んで食べたという話があります。

今日の煮ぼうとうは、ほうとううどんのほかに、鶏肉、油揚げ、にんじん、かぼちゃ、ねぎ、こまつなと、具沢山です。

とてもおいしくできました。

 

【こちらもご覧ください ↓】

 

 

朝から、元気な給食委員会の児童の声が聞こえます。

今週は、児童給食委員会の「早寝・早起き・朝ごはん運動」を実施しています。

朝の登校時、「おはようございます。早寝・早起き・朝ごはんを大切にしましょう。」という、元気な声が聞こえて

います。

ボランティアで、活動に参加してくれる6年生もいました。

元気な声で、牛島小学校のスタートをきり、みんな一日楽しい学校生活を送ることでしょう。

みなさん、朝ごはんを食べて登校しましょう。

  

  

  

 

今週は、「早寝・早起き・朝ごはん」を給食委員会の児童が呼びかけています。

学校生活を生き生きと充実させるためには、「早寝・早起き・朝ごはん」の基本的生活習慣はとても大切です。

学校で取り組んでいる「早寝・早起き・朝ごはん」の啓発活動を、給食委員会でも取り組んでいます。

今年度2回目の実施です。11月15日(月)から19日(金)の5日間、「早寝・早起・朝ごはん」を啓発するポスターを書いて、朝の児童の登校時間に呼びかけ運動をします。

場所は、西側渡り廊下と東側渡り廊下に分かれました。朝から、牛島っ子の元気な声が聞こえてきました。 

牛島っ子のみなさん、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょうね。