牛島の食育は今

カテゴリ:給食

児童給食委員会、【早寝・早起き・朝ごはん運動】3日目!!

 

 今日は、どんよりとした曇り空。

 しかし、一日のスタートにふさわしい元気な声が、聞こえてきました。

 「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう!!」「朝ごはんを食べましょう!!」

 給食委員会の児童の気持ちの良い呼びかけが、牛島小学校の児童を元気にしているようです。

 みなさん、楽しい学校生活を送りましょう。

児童給食委員会、【早寝・早起き・朝ごはん運動】2日目!!

 児童給食委員会の朝の呼びかけ運動の、2日目!!

 どんよりとした曇り空の朝ですが、西の方からは6年生の「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」

 東の方からは5年生の「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」と、曇り空を吹き飛ばすような元気な声が聞こえてきました。

 呼びかけに、登校した児童は「朝ごはん、食べました。」「はい。」という返事が、元気にかえってきました。

 学校生活を充実させるためにも、朝ごはんを食べて登校しましょう!!

 気持ちのいい一日のスタートです。

児童給食委員会、【早寝・早起き・朝ごはん運動】1日目!!

 梅雨の晴れ間、気持ちのいい1週間が始まりました。

 今日から1週間、児童給食委員会の「早寝・早起き・朝ごはん運動」を実施します。

 西と東の渡り廊下から、大きな声が聞こえてきました。

 「おはようございます。早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」

 みんな、元気いっぱいの給食委員会の声に、明るい笑顔で「朝ご飯食べました。」「おはようございます。」と

元気な声が返ってきました。

今日の給食は春日部市のB級グルメ「春日部焼きそば」です。

今日の献立は、春日部焼きそば、牛乳、鶏肉のごま焼き、きゅうりのナムルです。

春日部焼きそばは、地元春日部市のB級グルメです。

香ばしい焼き麺に、野菜の旨味が詰まったとろっとろの、あんがたっぷりとかかった焼きそばです。

みなさんは、焼き麺にあんをかけて、召し上がってください。

春日部焼きそばは、春日部の花である藤をイメージした「しそふりかけ」がトッピングされているのも特徴です。

この春日部焼きそばは、春日部商工会議所が町おこしとして開発しました。この焼きそばには、4つの約束事があり

1つ「焼きめん」であること、

2つ「あんかけやきそば」であること、

3つ「しそふりかけ」をつかうこと、

4つめは、「春日部商工会議所青年部」の承認を得ることです。

この4つの約束を守って、今日は給食に出しました。

この春日部焼きそばには、【とろりん】と言うゆるキャラもあります。

今日もおいしく召し上がってください。

給食では、麺とあんかけが別の配缶になるため、しそふりかけは麺にふりかけています。

給食調理員さんも、張り切っておいしく作ってくださいました。

 

今日の献立は、6月の図書コラボ献立です。

今日の献立は、とりごぼうピラフ、牛乳、ハンバーグ、切り干し大根のサラダ、コンソメスープです。

今日は、図書コラボ献立「こまったさんのレシピブック」から「ハンバーグ」を紹介します。

こまったさんの不思議な体験は、白いスーツの男の人に花の配達を頼まれた瞬間から、始まります。

ある日、こまったさんの花屋に、その男の人が花を届けてほしいと、1枚の地図をこまったさんに渡します。

あるはずのない道をたどり、初めて見る牛のパン屋さん、豚のコーヒー屋さん、動物の街をこまったさんはドキドキしながら、目的の家へ向かいました。

出てきたのは、なんとキツネ!

さらに、くまや猿、ヤギ、鹿……。

みんなで、こまったさんが持ってきた花で、お料理を始めます。

出来上がったのは、おいしそうな「ハンバーグ!!」

さあ、みんなでいただきます。

おいしい楽しい時間を過ごしたこまったさんは、帰宅してからもハンバーグを作りました。

今日のことを思い出しながら …。

お話と料理が一緒に楽しめる  こまったさんシリーズ

のほかの作品もどうぞ、読んでください。

こまったさんシリーズは、図書室にありますので、ぜひ読んでください。

給食調理員さんが作ってくださった「ハンバーグ」とてもおいしくできました。

490個のハンバーグを、手作りしてくれました。

よく噛んで、召し上がってください。

  【こちらもご覧ください ↓】

 

 

早寝・早起き・朝ごはんの日めくりカレンダー代表児童を表彰!!

 講話朝会で、「令和4年度 早寝・早起き・朝ごはんの日めくりカレンダー」の標語に選ばれた児童の表彰が

おこなわれました。

 この「早寝・早起き・朝ごはんの日めくりカレンダー」は、毎日クラスで活用しています。

 代表に選ばれた児童のみなさん、おめでとうございます。

 牛島っ子のみなさん、元気に学校生活が送れるように、朝ごはんを食べて登校しましょう!!

【こちらもご覧ください ↓】

 

 

牛島幼稚園とのつながる食育 今日は、きり1組さんときり2組さんの訪問!!

 今日もおとといに引き続き、牛島幼稚園の年長組さんの食育指導を行いました。

 「おはしめいじん」になるために、みんな一生懸命に練習しました。

 どんどん上手になるのがわかりました。

 子供の時から、正しいはしの持ち方ができるようになるといいですね。

 食事を楽しむことに、つながっていくことと思います。

 引き続き、ご家庭の支援・協力をよろしくお願いいたします。

 【こちらもご覧ください ↓】

  

 

牛島幼稚園とのつながる食育 きり3組さん訪問!!

  牛島幼稚園と牛島小学校とは、子供たちの健やかな体と心の成長を願って、食育の連携を深めております。

  今回は、食事に欠かせないはしについて、ゲームを通して使い方を身につけてもらいたいと、年長組さん

 を訪問して指導をさせていただきました。

  一般的な日本の食事のマナーについては子供のうちに身につけておきたいものです。大人になってからでは矯正

 することは難しいですし、周りにマナー違反をしていることを注意してくれる人がいなくなってしまうからです。

  日本の食事のマナーとして身につけておきたいことはたくさんありますが、なかでもはしの使い方は基本であり  

 ながら習得が難しいものです。

  毎日の食事のなかで繰り返し練習を重ね、はしが正しく使えるように、ご家庭でも意識していただけたらと思います。

【こちらもご覧ください ↓】

  

 

 

今日は5月生まれのバースデーランチでした。

 5月生まれは、児童33人、先生5人です。お誕生日おめでとうございます。

 お誕生日の該当児童には、バースデーカードのプレゼントをしました。給食には、お祝いのケーキとりんごジュースがでました。

 給食委員会の児童がお祝いのメッセージ、音楽委員会の児童がお祝いの演奏をしてお祝いをしてくれました。

 その様子は、給食時間にmeetで送りました。

 コロナ禍でも、みんな笑顔いっぱいでした。Have a wonderful day and fabulous year!

【こちらもご覧ください ↓】

 

今日は5月の食育の日献立、徳島県の郷土料理を紹介します。

 今日の献立は、いりめし、牛乳、かつおのごま揚げ、ほうれんそうのおひたし、そうめんのふしめん汁です。

 今日は、「食育の日の献立」徳島県の郷土料理を紹介します。

 「いり飯」は、徳島県佐那河内(さなごうち)村の郷土料理です。田植えや稲刈り、水路の手入れなど共同の農作業を行ったあと、みんなで食べた料理です。はじめは酢飯に『いりこ(かえり煮干し)』を入れただけのものだったそうですが、しだいに油揚げや竹輪、野菜などが使われるようになりました。

 また、「ふし(節)めん汁」は、美馬(みま)郡つるぎ町の特産物であるそうめんの節を使った料理です。そうめんを延ばす時に上下に引っ張り、竿にかけますが、その竿に当たる部分が平たく節のようになります。その部分は商品にならないため、地元では、『節』と呼ばれ、みそ汁や吸い物の具として使われて食べられています。

 今日は、徳島県の郷土料理をおいしく召し上がってください。

 給食調理員さんも、朝から張り切って給食を作ってくださいました。

こちらもご覧ください ↓】

 

 

1年生の食育体験学習!! そらまめのさやむき体験

 本日授業で、1年生が今が旬の「そらまめ」について勉強をしました。

 日常の生活において、実際に野菜が育つ様子を見ることや、食事作り等に関わることが少ない状況の中で、直接食材にふれる機会が、少なくなってきている思います。

 野菜や果物・魚などは、たくさん収穫できる時期と、味のよい時期があり、この2つはだいたい重なっていて、その時期を「旬」といいます。

 今では、いろいろな食材が1年中いつでも手に入り、食べることができるため、生活の中で「旬」を感じることも少なくなりました。

 旬のものはおいしくて栄養も豊富です。適した時期に無理なく作ったり、収穫したりできるので、育てる時に使う肥料や農薬も少なくてすみ、環境にもいいと言えます。

 この時期に毎年、給食ではそらまめを茹でて献立に登場するのですが、そらまめを苦手とする児童が多く見られ、好む児童と全く食べようとしない児童と極端に別れます。

 今回の授業で、そらまめのにおいをかいだり、直接触れてさやむきを体験することで、興味・関心を持ってもらい、食べる意欲を持ってもらいたいと考えました。

 今後も、食に関する興味関心を高める活動を進めてまいります。

 ご支援・ご協力を、よろしくお願いいたします。

【こちらもご覧ください ↓】    【こちらもご覧ください ↓】

     

今日は4月生まれの人のバースデーランチです。

今日から、令和4年度のバースデーランチが始まりました。

今日は4月生まれの人のバースデーランチです。

4月生まれの児童は、28人でした。(4月生まれの先生はいませんでした。)

お誕生日おめでとうございます!

コロナ禍、ランチルームでの異学年のバースデーランチはできませんが、

クラスのお友達と先生がお祝いをしてくれます。

また、ミートで給食委員会と音楽委員会のみなさんが、お祝いのメッセージを届けてくれました。

【こちらもご覧ください ↓】

2年生の食育体験学習!!「グリンピースのさやむき体験」

 今では、いろいろな食材が1年中いつでも手に入り、食べることができます。

 このことから、生活の中で「旬」を感じることも少なくなりました。

 旬のものはおいしくて栄養も豊富です。

 適した時期に無理なく作ったり、収穫したりできるので、育てる時に使う肥料や農薬も少なくてすみ、環境にもいいと言えます。

 今日は、今が旬のグリンピースのさやむき体験学習を、感染対策をしながら実施しました。

 また、グリンピースについて色々と学習して、2年生は「グリンピース博士」になりました。

 2年生がむいてくれたグリンピースは、今日の給食の「グリンピース入りわかめごはん」となりました。

 とってもとっても、おいしかったです。

【こちらもご覧ください ↓】                 【こちらもご覧ください ↓】

       

今日は5月の図書コラボ献立です。

  今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしフライ、青菜とかんぴょうの和え物、豚肉と野菜の煮物です。

  今日は、5月の図書コラボ献立です。

  「いわしくん(作・絵: 菅原 たくやさん)」から、いわしフライを紹介します。

 「いわしくん」は、日本の海で生まれ、捕獲され、店頭に並び、買われて、食べられて…いわしくんに起こるできごと書かれています。最後に再び、思い通りの生き方が実現できるところなど、生き物の悲しさ、素晴らしさが伝わってきます。

 いわしくんの大きな目が、愛くるしくて、印象的です。

 この本は、図書室にありますので、みなさんぜひ読んでください。

 いわしは、良質なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。今日は、給食調理員さんが、いわしをフライにおいしく作ってくれました。

  今日もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」

【こちらもご覧ください ↓】

 

 

 

令和4年度、【早寝・早起き・朝ごはん】の日めくりカレンダーができました。

「早寝・早起き・朝ごはん」は、大切な生活習慣です。

 牛島小学校では、この生活習慣を大切に考え、取り組みを通して指導しています。

 様々な取り組みの一つに、この【早寝・早起き・朝ごはん】の日めくりカレンダーがあります。

 児童のみなさんから、標語を募集してカレンダーを作ります。

 今年度の応募数は283人から298点の応募がありました。

  その中から、審査をして31点を選んで代表を決め、日めくりカレンダーを作りました。

 毎日、教室で活用します。

 代表に選ばれた児童には、校長先生から賞状が授与されます。

 学校生活を充実させ、しっかり活動するためには、十分な睡眠と大切な午前中の活動原となる朝食が必要です。

 朝ご飯を食べて登校し、楽しい学校生活をおくりましょう。

 【こちらもご覧ください ↓】

      

 

 

5月の家庭配布献立表と食育だよりをお届けしました。

今月も、安心・安全でおいしい給食作りをいたします。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

    【家庭配布献立表】            【食育だより】

   こちらをご覧ください ↓         こちらをご覧ください ↓ 

        

今日は、4月の図書コラボ献立です。

今日の献立は、子供パン、牛乳、ハムカツ、コーンサラダ、新じゃがとアスパラガスのシチューです。

今日は、4月の図書コラボ献立で、「つるばら村のレストラン」から、「新じゃがとアスパラガスのシチュー」を紹介します。

この本は、人気のつるばら村シリーズ9冊目です。

春になると、一面カタクリの花が咲く高原の古い山小屋に、コックの卓朗さんはレストランを開きます。

はがまでたいたごはん、山菜のシチュー、青葉のアルコール、キノコづくしの定食など、腕の確かな卓朗さんが作るとれたての旬の食材を使った料理はどれもおいしそうです。

今日の「新じゃがとアスパラガスのシチュー」は、レストラン山小屋のメニューです。

にんじんのきらいな女の子や手品の得意なきつね、くまの若者も登場して、いろんなおいしいメニューがでてきますが、一番気になるのは、ナツハゼの実とふわふわ雪のシャーベット!!

おなかも心も満たされる本です。ぜひ、読んでみてください。

つるばら村シリーズの作品もおもしろいですよ。

「新じゃがとアスパラガスのシチュー」をおいしくいただいてください。

【こちらもご覧ください ↓】

 

第1回 学校運営協議会開催されました。

いつも牛島小学校のためにありがとうございます。

どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

今回は、学校教育方針の承認、令和4年度の年間計画について、協議させていただきました。

恒例の給食試食会もいたしました。給食を毎回楽しみにしていただいています。

【こちらもご覧ください ↓】

毎日の学校給食が、生きた教材に!!

給食が開始されて1週間がたちました。

 学校給食は、栄養バランスのとれた献立でみなさんの心身の成長を支えるだけではなく、体に必要な栄養素や、バランスのとれた食生活の大切さ、感謝の心などを学ぶことができる「生きた教材」です。

給食をしっかり食べていろいろなことを学んでほしいと思います。

先日の「入学・新級をお祝いする行事食(彩りちらし寿司)」また、昨日の「食育の日の献立 埼玉県の郷土料理(かて飯)紹介」など、今年度も工夫した給食を提供していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

【こちらもご覧ください ↓】

 

 

 

今日の給食は、学校のオリジナル「藤の牛島パン」でした。

今日は、牛島小学校のオリジナルの藤の牛島パンです。

クリームチーズとブルーベリージャムがパンの中に入っています。

みなさんに、気に入ってもらえたらうれしいです。

給食時間に教室をまわると、「藤の牛島パン」をおいしそうに食べていました。

黙食の給食時間ですが、笑顔がみられました。

 

 

今日から1年生はミニ給食が始まりました。

1年生のミニ給食が始まりました。

今日は、牛乳のみのミニ給食です。

暑さのせいもあり、ごくごく牛乳をおいしそうに飲んでいました。

明日は、牛乳と学校のオリジナルパン「藤の牛島パン」です。

お楽しみに!!

2年生以上は、通常給食でした。

どのクラスも給食当番さんは、とても手ぎわよくしっかりやっていました。

  

  

  

  

 

給食開始!!

今日から、今年度の給食が始まりました。

感染防止に努めるため、黙食の給食時間となります。

子供たちは、そんな中でも給食時間は笑顔いっぱいでした。

しっかり食べて、病気に負けない健康な体を作ってほしいと願います。

安心・安全なおいしい給食作りに頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

給食開始の準備は万全!!

 令和4年度がスタートしました。

 牛島っ子の心と体を育てる学校給食は、12日の火曜日からです。(1年生は、13日と14日はならし給食、15日から通常給食)

 給食室では、今年度も安心・安全で美味しい給食を提供できるように、春休み中も食缶、食器、スプーンなど、また教室で使用するバケツ、ストロー入れ、エチケットペーパー入れなどきれいに洗い消毒しました。

 給食室の機械・器具、配膳室も、清掃、消毒して、準備が整いました。

 今年度も、保護者の皆様・地域の皆様、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

  

  

  

  【こちらもご覧ください ↓】

 

 

今日で令和3年度の給食は終了です。

今日で令和3年度の給食は終了です。一年間、安心安全、おいしい給食を提供できるように努めてまいりました。

日々、保護者の皆様、地域の皆様には、あたたかいご支援やご協力をいただきまして、ありがとうございました。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は年度末お楽しみセレクト給食です。

飲み物とデザートを、事前に自分で考えて選びました。

コロナ禍ではありますが、クラスの仲良しの仲間と食べる最後の給食となりました。

笑顔いっぱいの給食時間でした。

牛島っ子、みんな元気にすくすく大きくなーれ!!

  

 

【こちらもご覧ください ↓】 

 

今日は、3月の食育の日の献立です。

3月16日(水)

今日の献立は、といめし、牛乳、鮭のごまフライ、野菜こんにゃく入り酢の物です。

今日は、食育の日の献立で、長崎県の郷土料理「といめし」を紹介しました。

「といめし」は、 諫早市(いさはやし)に古くから伝わる料理です。

山間部の農家で何処の家でも農耕用の牛を飼っていました。

時折、地域で集まって牛の爪切りを行っていましたが、その時にみんなで食べていたのが「といめし」です。

 鶏のことを『とい』といい、男性が家で飼っている地鶏をしょうゆだけで煮込み、ごはんに混ぜて、みんなで食べていました。今でも、「といめし」は男性がつくる最高のおもてなし料理といわれています。

今日は、長崎の郷土料理「といめし」を味わっていただきました。

「ごちそうさまでした。」「おいしかったです。」

 

【こちらもご覧ください ↓】

 

 

今日は、3月の図書コラボ献立です。

今日の献立は、焼きカレーパン、牛乳、青菜とレンコンのソテー、ホワイトシチューです。

今日は、図書コラボ献立「パンやのろくちゃんでんしゃにのって」から、「焼きカレーパン」を紹介します。

顔がパンパン、パンやのろくちゃんは電車に乗って、田舎のおばあちゃんちに行くことになりました。

ガッタンゴットン 電車が走り出すと我慢できず、お弁当を食べはじめたろくちゃん。

一番上は、お母さんが作ってくれたおかず、2段目はお父さんのサンドイッチ、一番下はおばあちゃんの巻きずし、三段重ねの愛情たっぷりのお弁当です。どれもおいしそう。

電車の中のお客さんとの交流がおもしろおかしく描かれています。

山の小さな駅では、たぬきやきつね、くま、うさぎ、さるも乗り込んできて、ろくちゃんのお弁当を食べようとします。

取られないように必死で守ろうとするろくちゃんに、同情しながらもつい笑みを浮かべてしまいます。

最後まで読んで、終着駅に到着すると心もおなかも満たされる、愉快なお話です。

今日の、「焼きカレーパン」は、牛島小学校でも人気のパンです。

パンやのろくちゃんも、きっときっと、気に入って喜んで食べてくれるでしょう。

今日もおいしく給食調理員さんが作ってくださいました。おいしくいだだきました。

 

 

 

【こちらもご覧ください ↓】

 

今日は、「6年生卒業おめでとうバイキング給食」でした。

6年生は、卒業まであとわずかになりました。

牛島小学校恒例の、「6年生卒業おめでとうバイキング給食」を実施しました。

コロナ禍のため、感染防止対策をしながらの実施です。

バランスの良い食事のとり方ができるように、常に心がけることが大切です。

健康で心身ともにすくすく成長するためには、重要なことです。

今日は、バイキング給食を通して食事を見直す機会にしました。

先生方、給食調理員さん、ご協力ありがとうございました。

【こちらもご覧ください ↓】

本日、今年度最終の学校運営協議会が開催されました。

今年度最終の学校運営協議会が、開催されました。

本校の課題、学校評価及び市及び体罰調査結果について、教育活動について、次年度の行事計画などについて、

話し合わせていただきました。

いつも牛島小学校のために、学校運営協議員の皆様ありがとうございます。

恒例の給食も試食していただきました。

「おいしい」と言う感想・・・。ありがとうございます。

  

【こちらもご覧ください ↓】   

                              

今日は、令和3年度バースデーランチ年間欠席者と転入児童のバースデーランチ!!

今日は、バースデーランチの日に欠席した人、年度途中に転入した人のバースデーランチでした。

児童14人、先生3人でした。遅れましたが、お誕生日おめでとうございます。

ニコニコの笑顔をみることができました。

また、クラスの仲間にお祝いされて、とてもうれしそうでした。

令和3年度最後のバースデーランチでした。

給食委員会と音楽委員会も、meetでお祝いをしました。

【こちらもご覧ください ⇃】

我が家の大根料理がいっぱい!!

日本人が食べる野菜の消費量の第1位は【大根】だそうです。 みなさんのお家では、大根料理を紹介していただきました。

地域や家庭の味や料理となるものを考えてもらいたいと思いました。おうちの方と相談したり、自分で考えたりと自由にみなさん家で大根料理をしていただきました。

 

全部で269点の大根料理を紹介していただきました。  ありがとうございました。  

紹介していただいたすべての大根料理を、管理棟2階の家庭科室前の廊下に掲示しました。

ぜひ、ご来校の際には、ご覧ください。

また、応募してくれた児童のみなさんには、修了式にて賞状を校長先生から授与されます。

  

【こちらもご覧ください ↓】

給食で使用する食器を、定期的に検査機関で検査をしています。

給食室では、安心・安全な給食作りに努めています。

そして、使用する食器についても、検査機関に出して、残留洗剤や大腸菌群の検査をしています。

先日提出した食器の検査結果が、報告されました。

残留洗剤や大腸菌群に問題なく、良い状態で食器の洗浄が行われていることがわかりました。

今後も、気を付けていきます。

【こちらもご覧ください ↓】

 

今日はひな祭り献立!!春日部プラスワン事業2回目です。

今日の献立は、ちらしずし、牛乳、鰆の照り焼き、菜の花和え、いちごゼリーです。

今日は、ひな祭りにちなんだ献立です。

3月3日のひな祭りは、江戸時代に定められた五節句のひとつ、上巴(じょうし)の節句といいます。ちょうどこの時期に咲く桃にちなんで「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の親が娘の幸せと健やかな成長を願う日です。

ひな祭りには、ひな人形にひし餅やひなあられなどを供えて、白酒で祝う風習があります。

そんなひな祭りの食卓に並ぶ定番料理が、さまざまな食材を酢飯の上に散らす「ちらし寿司」です。

特にこの具を使わないといけないという決まりはないので、お好みに合わせてアレンジOK! 地域によってさまざまなちらし寿司があります。

給食では、凍り豆腐、えび、油揚げ、たまご、かんぴょう、にんじん、ほししいたけ、さやいんげん、のり、ごまなどの材料を使って作りました。

今日の菜の花は、地元春日部の斉藤さんが作った収穫したてのものを、使わせていただきました。

また、今日は、2月に引き続き、2回目の春日部市“プラスワン事業”です。

今月は、春日部市産のいちごを使った、“いちごゼリー”が通常献立にプラスされました。

わたしたちの住む地域で育ったおいしいいちごのゼリーをよく味わっていただきました。

おいしかったです。「ごちそうさまでした。」

【こちらもご覧ください ↓】

 

今日は3月生まれの人のバースデーランチでした。

 3月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

 3月生まれの人は、児童34人、先生4人でした。

 音楽委員会と給食委員会が、お祝いのメッセージをmeetでとどけました。

 お誕生日の人は、クラスのお友達にお祝いされ、うれしさいっぱい・笑顔いっぱいです。

 コロナ禍でも、楽しい給食時間となりました。みんな、いい年にしてください。

【こちらもご覧ください ↓】

 

今日は食育の日の献立「北海道の郷土料理」を紹介しました。

今日の献立は、ごはん、牛乳、ザンギ、おかか和え、三平汁です。

今日は食育の日で北海道の郷土料理を紹介しました。

北海道は日本の都道府県の中で1番面積が広く、農業・漁業・酪農が盛んで、生産量全国1位の食材がたくさんあります。

特にじゃがいもは全国の約80%の収穫量をほこり、種類も豊富で50品種くらい作られているそうです。

そして、じゃがいもは、煮物やコロッケ・サラダ・ポテトチップス・かたくり粉など、用途はさまざまです。

「三平汁」は、じゃがいもをたくさん使う他、鮭やたまねぎなどの特産物を使い、塩で味付けをします。

寒い季節にぴったりの、実だくさんで体があたたまる汁物です。

今回は、北海道で有名な「ザンギ」も取り入れました。

「ザンギ」とは、しょうが・にんにく・しょうゆに漬けこんだとり肉に、かたくり粉などをまぶして油で揚げた料理

です。

北海道の郷土料理、ザンギと三平汁を味わっていただきましょう。

 

  

【こちらもご覧ください ↓】

 

今日は、2月生まれの人のバースデーランチです。

今日は、2月生まれの人のバースデーランチでした。

2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

2月生まれの人は、児童35人でした。(2月生まれの先生はいませんでした。)

音楽委員会と給食委員会が、お祝いのメッセージをmeetでとどけました。

お誕生日の人は、クラスのお友達にお祝いされ、うれしさいっぱい・笑顔いっぱいです。

コロナ禍でも、楽しい給食時間となりました。みんな、いい年にしてください。

【こちらもご覧ください ↓】

給食プラスワン事業(第1回目)今日の給食に「ブルーベリーゼリー」をプラスワン!

給食プラスワン事業(第1回目) 4日の給食に「ブルーベリーゼリー」をプラスワン!

 献立表でお知らせした通り、4日の給食に、「春日部市産ブルーベリーゼリー」を追加(プラスワン)しました。

 この事業は、市内で収穫された果物をデザートにし、給食時に提供することで、給食への楽しみが増し、地域の農産物について理解を深め、感謝の気持ちを持つこと、また、地域経済の活性化に寄与することを目的とするものです。

 なお、この給食プラスワン事業は、全部で2回実施する予定で、2回目は3月を予定しています。

   また、国の交付金を活用するため、保護者の方の費用負担はありません。

 “私たちの住む地域で育ったおいしいブルーベリーのゼリーです。良く味わってわっていただきましょう。”

 濃厚なブルーベリーのゼリー、とてもおいしかったです。

 みんな、笑顔でいただきました。「ごとそうさまでした。」

  

今日は、節分です。「コロナ外」「鬼は外」「福は内」

今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしの生姜醤油かけ、キャベツのごま和え、すまし汁、節分大豆です。

今日は2月3日で、【節分】です。

節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。

悪いものを「鬼」と呼ぶのだそうですが、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。

鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。

ずーっと昔に、鬼を豆で退治したところから由来しているそうです。

豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。

豆まきの豆、“大豆(だいず)”にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっています。

「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。

今年は「コロナ外」を加えましょう。

大豆のほか、節分に食べる縁起のよい食べ物として、こんにゃく・いわし・そば・けんちん汁・恵方巻・くじらなどがあります。

いわしの生姜醤油かけも、おいしくできましたので、よく噛んで食べてください。

給食室でも、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて、給食を作りました。

【こちらもご覧ください ↓】

 

4年生の食育、「五味五感」の体験学習、応用編を実施!!

今日は、前回と同じNPO法人食育研究会MoguMoguの代表理事松成容子先生を講師にお招きしました。また、特別講師にNPO法人食育研究会MoguMoguの理事、さいたま市の「オープンセサミ」のオーナーシェフ 神田智様をお招きしました。今回は、「うま味の違いがわかるかな?」という味の体験学習です。冬にたくさんとれる春日部市の地場産トマトを使って、五味五感の応用です。神田シェフによるトマトの旨味を生かした料理(野菜ばかりで仕上げたトマトソースとそれに鯛の骨とあさりの汁を加えた魚介用のトマトソースの2種類)デモストレーションを見せていただきました。その後、児童にはこの2種類の食べ比べをしてもらい、旨味の総まとめをしました。

児童には、実際に家庭科室で行うシェフのデモストレーションを、目の前で見て、においをかいで、音を聞いて体験していただきたいところでしたが、感染防止対策の一つとして、児童は教室でオンラインで家庭科室の様子を見るということにしました。そして、味の食べ比べは、児童は教室で給食時間のように、黙食で行うということにいたしました。  

可能な限りの感染対策を考えて、実施いたしました。 

  

  

  

【こちらもご覧ください 

「日本全国食めぐり」7日目(最終日)、九州地方の佐賀県の郷土料理「だぶ」

今日の献立は、ごはん、牛乳、ぶりの竜田揚げ、えのきたけの酢の物、だぶです。

今月は、全国学校給食週間にちなんで、毎月実施の「食育の日の献立の日本の郷土料理紹介」とは別に「日本全国食めぐり」として、北海道地方から九州地方の代表的な郷土料理を7日間、紹介してきました。今日はその7日目の最終日です。

今日は、九州地方の佐賀県唐津市の「だぶ」を紹介します。

佐賀県唐津市の人たちが、お祝いや良いことがあった時に、集落の人が共同で作った郷土料理です。

煮くずれしやすい材料は使わず、水を多くして“ざぶざぶ”作ることから、なまって、“だぶ”と呼ばれるようになったと言われています。

お祝いなどの時は四角に、そうでないときは三角に材料を切るそうです。

だぶは、根菜が旬の冬になるとよく作られ、食卓によくでるようになります。

地元の小中学校の給食では、頻繁に出る献立で、子供のころから慣れ親しんだ味になっているようです。

今日は、鶏肉、厚揚げ、かまぼこ、ふ、にんじん、ごぼう、こんにゃくの8種類の材料を使いました。

学校給食は、みなさんの心と体を育ててくれています。

毎日の食事で、みなさんの健康が作られます。

食事に興味関心をもって、給食を毎日いただきましょう。

今日もおいしくいただきました。

給食調理員さんの、給食時間の放送も今日で終わりです。

給食を作っている様子がわかりました。

いつも安心安全な給食をありがとうございます。

 

 

 

「日本全国食めぐり」6日目、中国四国地方の四国の徳島県の郷土料理「おでんぶ」

今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのねぎみそ焼き、彩りおひたし、おでんぶ、すだちゼリーです。

今日は、「日本全国食めぐり」の6日目になります。

今日は、中国四国地方の四国の徳島県の郷土料理「おでんぶ」を紹介します。

徳島県の郷土料理「おでんぶ」は、金時豆や黒豆等の豆類と根菜類を使った五目煮豆のことです。

お正月やおせち料理などに作られ、おせちでは、「年中、まめに暮らせるように」との願いをこめ、ごまめ、数の子とともに、食べられていました。

たんぱく質の豊富な豆と食物繊維を多く含む根菜類を使い、脂質も少ないのでヘルシーなおかずです。

今日は、鶏肉、竹輪、こんぶ、金時豆、だいこん、にんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃく、さやいんげんの10種類の材料を使いました。

おいしくいただきました。

今日も給食調理員さんに、お昼の放送をしていただきました。

今日のお話は、毎日たくさん使う野菜の洗い方でした。

どろなどの汚れを落とすため、野菜はいつも最低でも3回以上洗い、汚れを落としているということです。

毎日、安心安全な給食をありがとうございます。

   

 

 

 

「日本全国食めぐり」5日目、近畿地方の三重県の郷土料理「しょいめし」と「あおさの味噌汁」

今日の献立は、しょいめし、牛乳、竹輪の二色揚げ、切り干し大根の和え物、あおさの味噌汁です。

今日は、「日本全国食めぐり」の5日目、近畿地方の伊勢神宮があることで有名な三重県の郷土料理、

「しょいめし」と「あおさの味噌汁」を紹介しました。

「しょいめし」は、鳥羽市・志摩市の郷土料理です。

鶏肉や野菜などを細かく刻み、調味料を加えて煮込んだ具を、炊いたごはんに混ぜ込んで作ります。

「しょい」とは、志摩市の方言で、「しょうゆ」のことです。

仕上げに生しょうゆと葉ねぎをサッと混ぜるので、この名前がついたといわれています。

冠婚葬祭の時など、人が多く集まる時によく食べられています。

あおさのりの生産量は、三重県が全国の7割をしめているほど、三重県では

たくさんのあおさのりを養殖しています。

今日は、そのあおさを使った味噌汁にしました。おいしい心と体があたたまるお味噌汁でした。

 今日も給食調理員さんが給食時間に給食についての、メッセージを放送で届けました。

給食調理員さん、美味しい給食をいつもありがとうございます。

「日本全国食めぐり」4日目、中部地方の静岡県の郷土料理「桜えびとしらすのかき揚げ」

今日の献立は、茶飯、牛乳、桜えびとしらすのかき揚げ、大根おろし煮、小松菜とエリンギのソテー、抹茶ミルクゼリーです。

今日は、「日本全国食めぐり」の4日目になります。

中部地方の静岡県の郷土料理「桜えびとしらすのかき揚げ」を紹介しました。

日本国内のさくらえびの100%が、駿河湾でとれます。さくらえび漁のはじまりは、明治時代に由比(ゆい現在の静岡市)の漁師があじの網引き漁をしていたときに、網が深く潜ってしまい、そのとき偶然にさくらえびがたくさんとれたからだとされています。

漁の季節は、春と秋の2回です。

しらすは、かたくちいわしなどの幼魚で、やはり駿河湾でとれる静岡の特産物です。6月から7月に多くとれます。

さくらえびやしらすには、成長に必要なたんぱく質や、骨を強くするカルシウムがたくさん含まれています。ごぼうや玉ねぎも入れたかき揚げは、野菜の栄養もいっしょにとることができます。

おいしいかぎ揚げができました。今日もおいしくいただきました。

「ごちそうさまでした。」

今日も給食調理員さんが給食時間に給食についての、メッセージを放送で届けました。

給食調理員さん、美味しい給食をいつもありがとうございます。

 

 

  

「日本全国食めぐり」3日目、関東地方の千葉県の郷土料理「さんが焼き」

今日の献立は、ごはん、牛乳、さんが焼き、小松菜のおひたし、みそ汁、みかんです。

今日は、「日本全国食めぐり」の3日目として、関東地方の郷土料理「さんが焼き」を紹介します。

千葉県の房総半島近くの海では、あじ、いわし、さんまなどの魚がたくさんとれます。

漁師さんたちは、とれた魚を船の上で味噌と一緒に細かくたたき、「なめろう」とうい料理を作りました。

漁師さんは山へ仕事に行くときに、あわびの殻に余った「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。

山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。

「なめろう」という名前は、あまりにおいしい料理なので、お皿までなめてしまうということからついたという説があります。

生の魚は傷みやすいため、火を通して食べる「さんが焼き」が生まれました。栄養バランスにすぐれた郷土料理です。

おいしくいただきました。

また、今日は給食調理員さんが給食時間に給食についての、メッセージを放送で届けました。

給食調理員さん、美味しい給食をいつもありがとうございます。

  

「日本全国食めぐり」2日目、東北地方の青森県の「けの汁」と「豚肉のりんごソースかけ」

今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のりんごソースかけ、すき昆布の煮つけ、けの汁

です。

「日本全国食めぐり」の2日目の今日は、東北地方の青森県の郷土料理の「けの汁」を紹介します。

「けの汁」は、主に青森県の津軽地方に伝わる郷土料理です。

「けの汁」とは“粥の汁(かゆのしる)”がなまって“けのしる”となったとされています。

だいこん、にんじん、ごぼう等の野菜類と、ふき、わらび、ぜんまい等の山菜類、油揚げや凍み豆腐などを細かく刻んで煮込み、味噌やしょうゆで味付けした栄養豊かな汁物です。

具材や切り方、味付けは、地域や各家庭によってバラエティに富んでいます。今日の給食では、削り節・煮干しでだし汁をとり、大豆、凍り豆腐、にんじん だいこん、ごぼう、ぜんまいの材料を使い、みそで味をつけました。おいしくいただきました。