豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

3年生 クラブ見学

 4年生からクラブ活動が始まります。

 3年生が次年度に向けて、クラブ見学にやってきました。

 ダンス・バトンクラブの演技が始まりました。

 図工室に移動しました。

 アートクラブです。

 こちらはメディアクラブです。

 根強い人気の卓球クラブ。

 ほかにもたくさんのクラブがあるので、何を選ぶか迷ってしまいますね。

豊野小アーカイブス43

 昭和63年度、今から35年前の給食の様子です。

 三角牛乳、懐かしいですね。

 写生の時間です。

 黄色いバケツ、最近は見かけなくなりましたね。

 当時の体力テスト(スポーツテスト)には、連続逆上がりや斜め懸垂といった種目がありました。

 昭和の時代には、プールでとび込みを行っていました。

そうじの時間

 豊野小は広いので、たくさんのそうじ場所があります。

 図工室前の廊下です。

 放送室前の廊下です。

 南校舎2階の男子トイレです。

 図書室です。

 1年生の廊下の流しと黒板消しクリーナーです。

 反省会をして、そうじが終了しました。

5年生 図工

 下がきが終わり、彫刻刀で彫り始めたところです。

 彫刻刀の先には、自分の手を切らないように安全ガードが付いています。

 ちょうどよい太さの彫刻刀を選んで彫り進めます。

金曜日の業間休み

 業間休みになりました。風は全くありません。

 今日もいい天気です。

 今日は青空ですが、週末は雨になりそうです。

豊野小アーカイブス42

 平成13年度、今から22年前の林間学校は日光方面でした。

 ハイキングの後のソフトクリーム。満面の笑みですね。

青空タイム

 木曜日はロングの昼休みです。

 天気も良く、校庭はいつも以上ににぎやかです。

 元気山で日向ぼっこ。

 気持ちよさそうですね。

 学校の仲間がいるからこそできる外遊び。楽しく充実した時間です。

1年生 凧作り

 生活科の凧作りです。

 絵を描き終えると糸を結びます。

 凧あげは、来週行う予定です。

食育の日献立

 今日は、食育の日献立です。

 放送委員の児童が、今日の献立の紹介原稿を読んでくれました。

 岐阜県の郷土料理、鶏ちゃんは、奥美濃地方から伝わった郷土料理で、鶏肉をみそやしょうゆベースのタレなどで、キャベツや玉ねぎ、季節の野菜と一緒に炒めて食べる里山ならではの料理です。

 鶏ちゃんの名前のちゃんは、たれといった意味を持つ醤が由来との説もあり、鶏醤から鶏ちゃんになったとも言われています。

 給食では、豆板醤、甜面醤を使ってアクセントをつけた味にしました。

 放送委員さんが、難しい原稿を一度も間違えずに読み終えました。

学力テスト

 校舎内が静まり返っています。

 2・3校時に国語と算数の学力テストを行いました。

 最後まで真剣に取り組みました。

豊野小アーカイブス41

 昭和57年度(今から41年前)の修学旅行は会津方面でした。

 体育着は、男子が白い短パン、女子はブルマーでした。

 水泳帽子も今と違いますね。

 校庭には、こんなすべり台がありました。

大谷選手のグローブ

 給食の時間、大谷翔平選手から寄付されたグローブがGoogle Meetで披露されました。

 右利き用が2つと左利き用が1つです。

 野球しようぜ!

 グローブは、各クラスで2日間ずつ、触れられる時間を設定します。

5年生 外国語

 黒板にたくさんの写真があります。

 日本列島の地図に、世界遺産の写真が配置されています。

 ここはどこでしょう。

 埼玉県の隣の群馬県にある富岡製糸場です。

 世界遺産の名称、所在地、地方区分、位置などを英語で確認していきます。

5年生 家庭科

 廊下で何を調べているのでしょう。

 温度と湿度、照度を調べているところでした。

 これが照度計です。

 家庭科で、暖かく快適に生活するための条件について学習しています。

 そのために、いろいろな場所の温度や照度を比較します。

 今日は天気がよいので、十分な明るさがあるようです。

アルファーズ元気キャラバン 朝のあいさつ

 プロバスケットボールクラブ「越谷アルファーズ」は、春日部市に練習拠点・クラブハウスをおき、日々活動を行っています。

 越谷アルファーズは、登校する子どもたちへのあいさつを通したふれあい活動を実施しています。

 今日は、中心選手のLJ.ピーク選手が豊野小に来てくださいました。

 ピーク選手の身長は196cmです。

 

 子どもたちがたくさん集まってきました。

 

 代表委員はサインもいただきました。

 あいさつ運動のたすきですね。

 最後に記念撮影です。

 これを機に、アルファーズを応援していきましょう。

豊野小アーカイブス40

 昭和36年度卒業生、6年松組の記念写真です。

 児童数は49名。現在の2年生、5年生、6年生の学年全体の児童数を大きく上回ります。

 6年竹組も49名。これが1学級の人数でした。

 給食は正面を向いて食べています。

 これだけ密度が高いと、机を向かい合わせてグループの形にすることはできなかったのかもしれません。

給食の時間(3年生)

 人気3大メニューの「きなこ揚げパン」です。

 早く食べたいですね。

 いただきます。

持久走記録会に向けて

 2月15日の記録会に向けて、業間休みの練習が始まりました。

 練習日は火曜日と金曜日です。

 低・中・高学年が3つのトラックに分かれて走ります。

 記録会までの1カ月間、練習を続けることが大切です。

火曜日の朝

 6年生の旗当番です。

 今日は冷たい風が吹いています。

 2年生の教室です。

 音楽係の児童がCDプレーヤーのスイッチを押し、今月の歌が流れます。

 長袖体育着のブルーが季節を感じさせます。

豊野小アーカイブス39

 昭和36年、今から62年前の教室の様子です。

 男子と女子がペアで座り、男子の髪型は丸刈りが主流でした。

 62年前から、すでに埼玉県の書きぞめ展覧会が行われていたことがわかります。

1年生 プログラミング

 何をやっているのでしょう。

 「ビスケット」というアプリを使ったプログラミングです。

 メガネの中に入れる魚の種類や位置によって、泳がせ方をプログラミングします。

 タッチペンにも慣れてきましたね。

1年生 算数

 たくさんあるふたや折り紙などを数えるにはどうすればよいでしょう。

 10のまとまりで数えてみます。

 1年生も3学期になると、大きな数を扱うようになります。

今週のヒラメ

 冬休みの間、ヒラメは元気だったでしょうか。

 心配なさそうです、

 だいぶ大きくなってきましたね。

月曜日の朝

 今日は風が強くなるようです。

 朝の気温はちょうど0℃です。

 朝から園芸委員会の活動をしています。

豊野小アーカイブス38

 

 昭和36年、今から62年前の調理実習の様子です。

 当時は三角巾やバンダナではなく、手ぬぐいを巻いていました。

 様々な文字や模様が見えますね。

2年生 生活科

 自分たちで作ったおもちゃで遊ぶ時間です。

 これは、輪ゴムと乾電池で動くおもちゃです。

 これも輪ゴムを使ったおもちゃです。

 ブーメランが不思議な動きをしていますね。

昼休みの校庭

 少しだけ風が吹いています。

 午後1時。朝はマイナス1℃だった気温が13℃まで上がりました。

 ぽかぽかした陽気に誘われて、たくさんの子どもたちが校庭に出てきました。

 元気に外遊びをして、心身ともにリフレッシュします。

6年生 国語

 何を読んでいるのでしょう。

 お気に入りの詩を選んでいるとろこでした。

 図書室には、たくさんの詩集があります。

 お気に入りの詩が決まると、必要なことをクロームブックに書き出します。

 次はペアになって、選んだ詩を朗読します。

 目で読み声に出し、感じたことや考えたことを伝え合います。

金曜日の朝

 今日の空も深い青色です。

 朝の気温はマイナス1℃。

 遠くには雪をかぶった富士山が見えます。

 3年生の教室。ランドセルの中身を机の中に移し終えると、それぞれが自習を始めます。

 AIドリルや読書など、すき間時間を効果的に活用しています。

 係のしごとをしている子もいますね。

豊野小アーカイブス37

 これは、約30年前の生活科の授業の一場面です。

 生活科は、平成4年(1992年)から施行された学習指導要領のもと、小学校1・2学年に設置された教科です。

 生活科がスタートしたころには、子ども神輿を作ってかつぐ活動が流行しました。

 現在は、ほぼ見かけなくなった活動です。

 平成3年度までは、小学校1・2年生は生活科ではなく理科と社会科を学んでいました。

 今日ご紹介したのは、生活科誕生当時の貴重な写真です。

1年生 書写

 これは何でしょう。

 今日は、ひらがなの「むすび」の部分の練習です。

 「ま」「す」。1年生にとっては難しい字です。

 書き順も正しくおぼえます。

 指でなぞったり、鉛筆でなぞったりしながらマスターしていきます。

木曜日の朝

 寒い日が続いています。

 令和5年の交通安全スローガンです。

 今日(11日)と明日は、新1年生の入学届の受付日です。

給食開始(1年生)

 今日から3学期の給食が始まりました。

 いただきます。

 最初に栄養士の先生に、今日の献立について説明してもらいました。

 子どもたちに人気の鶏のからあげです。

 みそ汁には透明感のある「かぶ」も入っていました。

豊野小アーカイブス36

 今日ご紹介するのは、30年ほど前のPTA総会の様子です。

 コロナ禍前までは、5月頃に新旧役員と教職員が集まって総会を行っていました。

 最近は書面決議の学校が増えているようです。

5年生 算数

 2時間目の算数の授業です。

 4人の中で、シュートがいちばんよく成功したといえるのはだれでしょう?

 シュートの回数が違うときに、どのようにくらべればよいかを考えます。

 この問題には、5年生の算数の中でも特に重要な考え方が含まれています。

3年生 国語

 教室の入り口には季節の詩の掲示があります。

 教室の中では、国語の授業が始まっていました。

 宝島の地図を見て物語を書いていきます。

 今日は、自分の物語の組み立てを考えました。

 どんな物語になるのか楽しみですね。

発育測定(5年生)

 学期はじめの発育測定です。

 保健室の廊下にはアニメキャラクターの身長が掲示されています。

 2学期はじめから、みんな2~3㎝程度身長が伸びたようです。

 廊下には「健康おみくじ」の掲示もありました。

 大吉が出ました。

豊野小アーカイブス35

 コロナ禍前、令和元年度3学期始業式の様子です。

 この2ヶ月後には全国一斉休校に入ることになります。

 令和2年度の3学期始業式は、体育館に集まることはできませんでした。

 そのためオンライン始業式になりました。

 この頃は、まだ大型モニターが各教室に設置されていませんでした。

 令和3年度の3学期始業式は体育館に集まることができました。 

 並ぶときの間隔は通常より広くなっています。

 令和4年度、昨年度の3学期始業式も体育館で行いました。

 このときは、児童も先生も全員がマスクを着用していました。

 そして令和5年度、本日の始業式の様子です。

 全校児童で思い切り校歌を歌えるようになるまでには、長い年月を要しました。

休み時間の外遊び

 昨日まで静まり返っていた校庭が賑やかになりました。

 子どもたちの元気な声が響く校庭はいいものですね。

始業式

 体育館で3学期の始業式を行いました。

 校長先生からは、能登半島地震や3学期の学習のしかたについてのお話がありました。

 児童代表の言葉。

 校歌斉唱。

 最後に、12月の生活目標「時計を見て自分で考えて行動します」についてのお話がありました。

3学期が始まりました。

 3学期初日の空は、青く澄んでいます。

 気温はちょうど0℃です。

 健康に気をつけて生活していきましょう。

もうすぐ3学期

 お休みも、あと3日間となりました。

 教室では、先生たちが教室などの環境を整えています。

 新年の「笑顔で元気なあいさつ」を楽しみにしています。

豊野小アーカイブス34

 豊野小学校は明治6年5月に開校しました。

 現在地に移転したのは明治35年です。

 今からちょうど100年前の大正12年9月には、関東大震災で校舎1棟が全壊してしまいました。翌年4月には、2階建の校舎が新築されています。

 第8代、長谷川校長先生(左)の在任中でした。

新春の豊野小学校

 あけましておめでとうございます。

 1月1日。少し風が吹いていますが穏やかな朝です。

 元気山への初登頂です。

 ここからは学校全体を見渡すことができます。

 屋上から見る景色もなぜか新鮮です。

 令和6年。明治6年の開校から150年を経て、新たな年が始まりました。

 今年もよろしくお願いいたします。

2学期終了です。

 11月には、開校150周年の記念式典を行いました。

 今日は2学期の最終登校日です。

 明日から冬休みなので、みんなうれしそうですね。

 下校時も「笑顔で元気なあいさつ豊野小学校」です。

 2学期の間、大変お世話になりました。

 3学期は1月9日(火)に始まります。

 楽しい冬休みをお過ごしください。

豊野小アーカイブス33

 今日ご紹介するのは、第15代の佐藤亨校長先生の時代(昭和24年~32年)、70年前頃に撮影された木造校舎の写真です。

 当時はかなり大きな柳の木がありました。

 校舎の前には二宮金次郎さんの像がありました。

 そして、この写真は本日(12月22日)撮影したものです。

 今では南校舎前へ移動しています。

2学期最後の業間休み

 みんなで外遊びをするのも、今年はこれが最後です。

 最後の休み時間は最高の天気でした。

2学期最終日の朝

 今日は冬至です。

 この季節は日陰のスペースが大きくなります。

 朝の気温は1℃で今季最低です。

 登校後、すぐに2学期の終業式を行いました。

 インフルエンザによる欠席者0で終業式を迎えることができました。

豊野小アーカイブス32

 平成4年7月2日、今から31年前のそうじの様子です。

 当時は頭に三角巾をかぶっていました。

 男子の体育着は白い短パンでした。

 教室と廊下の掃除用具は、30年間ほとんど(全く)変わっていなことがわかります。

大そうじと帰りのしたく

 3時間目は大そうじです。

 

 水ぶきの準備をします。

 机は全部廊下に出して、一斉に水ぶきをします。

 学期末は持ち帰る荷物が多いので、帰りの支度も大変です。

 工夫しながらランドセルに荷物を詰め込んでいきます。