豊野小学校ブログ
獅子舞 新聞記事掲載
本日(11月20日)の産経新聞朝刊です。
先日の150周年記念式典のときの様子が紹介されています。
今週のヒラメ(11月第4週)
業間休みに作業をします。
塩を溶かして海水に近い状態にします。
水の一部入れ替え、えさやり、記録などを分担して行います。
元気に泳いで成長していきます。
5年生 国語
グラフや表を効果的に活用して、説得力のある意見文を書きます。
まず、4つのグラフをしっかりと読み取ります。
資料からわかる事実とそこから考えることを書き出します。
次の時間には、グループで話し合いを行う予定です。
月曜日の朝
今日は青空が広がりました。
太陽高度が下がってきています。
荷物の多い月曜日。今週もがんばりましょう。
豊野小アーカイブス11
ここはどこでしょう。
アスレチックのようですが・・・。
よく見ると、豊野小の校舎が写っています。
30年前の航空写真で存在を確認することができました。
30年前に豊野小に通っていた方は覚えていらっしゃいますか?
1年生 生活科
先週マスターしたタッチペンで何をしているのでしょう。
それぞれが見つけた「秋」を記入していました。
文字色の選び方も上手になってきました。
6年生 理科
6年生が火山と地震について学習しています。
日本は世界有数の火山大国です。
防災対策を行う際には、理科の知識が必要です。
ハザードマップなどと結び付けて学んでいきます。
4年生 算数
平行四辺形の作図をしています。
コンパスや定規、分度器などを使います。
次は、ひし形の特徴を調べます。
三角定規で平行な辺について確かめます。
図形の基礎となる大切な学習です。
3年生 社会科見学へ
出発するころには雨が上がりました。
傘はまとめてバスに積み込みます。
見学先は、春日部市場、郷土資料館、夢の森公園、消防本部です。
木曜日の朝
とうとう朝の気温は10℃を下回るようになりました。
東校舎の前に、「開校100年の碑」があります。
昭和48年、今から50年前につくられたものです。
裏側には何が彫られているのでしょう。
「開校100年、この間の学制施行、草創期の苦難と歴史的変遷を克服した結果として、今日の豊野小学校があります。先人の偉業、まことに感銘深いものがあり、その愛校の熱意に心から感謝を捧げるものであります。・・・」
この記念碑ができてから50年が経過しました。
豊野小学校、150年目の冬が近づいています。
今週のヒラメ
塩の重さを量っています。
海水に近い水をつくるためです。
休み明けの大切なしごとが、水槽の水の一部入れ替えです。
業間休みに手分けをして作業を行います。
全身を使って元気に泳ぐヒラメです。
元気山と元気ヤーマン
開校150周年記念エコバッグにプリントされた「元気ヤーマン」です。
「元気ヤーマン」のモチーフになったのが、校庭にある「元気山」です。
1年生が作文を書いています。
「元気山」を紹介する文章です。
元気山にはいろいろな植物があり、虫もいます。
元気山では、いろいろな遊びができます。
元気山からは、いろいろなものが見えます。
そして、元気山と元気ヤーマンは、豊野小学校の元気と活力のシンボルです。
赤沼獅子舞(第2部)
次は赤沼の獅子舞です。
こちらも本校児童が参加しています。
いたずら狐の登場です。
児童席の方にやってきました。
この後、1年生の子がステージの上にさらわれてしまいました。
最後は「弓くぐり」です。
無事成功。成功すると豊作になるそうです。
限られた時間の中に、小学生にもわかりやすい見どころを入れていただきました。
会場全体の一体感が生まれ、すばらしい獅子舞鑑賞会となりました。
地域の皆様に支えられた豊野小学校、これからもよろしくお願いします。
銚子口獅子舞(第2部)
第2部、銚子口の獅子舞が始まりました。
入場から盛り上がっています。
本校児童も箱獅子で参加しています。
ステージが賑やかになりました。
獅子舞の演目などを、わかりやすく解説していただきました。
お囃子の笛と太鼓の音が体育館に響き渡ります。
いよいよクライマックス。
江戸時代から326年に渡って伝承されてきた銚子口の獅子舞を披露していただきました。
皆様、ありがとうございました。
開校150周年記念式典(第1部)
11月11日(土)に、開校150周年記念式典を行いました。
校長式辞。
PTA会長挨拶。
御来賓の皆様から祝辞をいただきました。
春日部市長様からは、ビデオメッセージをいただきました。
「豊野小150周年のあゆみ」の紹介です。
開校150周年記念キャラクター「元気ヤーマン」の作者への表彰です。
代表児童のことばです。
最後に全員で校歌を斉唱しました。
皆様のご協力により、すばらしい記念式典となりました。
1年生 生活科
リースづくりなどで使う落ち葉やどんぐりを集めています。
85年前から豊野っ子を見守る金次郎さん。
明日の記念式典のスライドにも登場します。
どんぐりがたくさん集まりました。帽子部分も役に立ちます。
集合して教室へ戻ります。
いつの間にか秋が深まってきました。
いよいよ明日は記念式典!
150周年記念カレンダーです。
カウントダウンの数も「1」になりました。
明日の9時30分より、豊野小学校開校150周年記念式典を行います。
豊野小アーカイブス 10
今回ご紹介するのは、平成5年、今から30年前の運動会です。
この年の運動会は9月19日。当時の春日部市内の小学校の多くは、9月の中旬から下旬に運動会を開催していました。今ほど暑くなかったのです。
今は見られなくなったレジャーシートでの応援風景です。
開校120周年に当たる運動会。
その日のプログラムには「銚子口の獅子舞」が組み込まれていました。
あさっての150周年記念式典の後には、体育館で銚子口と赤沼の獅子舞を披露していただきます。豊野小の中での獅子舞鑑賞は、実に30年ぶりになります。
150周年を祝う五七五(4~6年生)
開校150周年をお祝いする五七五を紹介します。
五七五の十七音に、それぞれの思いが込められていますね。
6年生 社会科
江戸時代の文化について学習しています。
10月の修学旅行では箱根に行きました。
これは安藤広重の浮世絵です。
近松門左衛門の代表作は18世紀前半に作られています。
銚子口の獅子舞が越谷市下間久里から伝授、伝承されたのは1697年です。
赤沼の獅子舞が越谷市下間久里から伝授、伝承されたのは1718年です。
ちょうど近松門左衛門が活躍した時代と重なりますね。
4年生 国語
「世界にほころ和紙」という説明文を読んでいます。
文章全体の構成を整理しながら読み進めていきます。
4年生の説明文も、少しずつ難しい語句が増えてきました。
豊野小アーカイブス 9
今日ご紹介するのは、今から30年前頃の写真です。
プール開き。当時はとび込み台がありました。
全校児童でラジオ体操。
全校児童でなわとび。
持久走大会。校外を走っていますね。
交通安全教室。
避難訓練。すごい人数ですね。
コロナ禍前までは、給食はグループで食べていました。
これは現在の豊野小学校です。
もうすぐ開校150周年の記念式典ですね。
給食の時間(4年生)
今日の給食です。
あげパンフレーバーマッチでは、シュガーあげパンに軍配が上がりましたが、きなこもおいしそうですね。
4年生の教室にやってきました。
4人欠席者がいたので、8人がおかわりできることになりました。
希望者多数。
仲よく分けていただきました。
1年生 初めてのタッチペン
今日は初めてのチャレンジをします。
タッチペンです。
タッチペンを使って、ものの数え方を書き込みます。
色を変えて・・・。
答え合わせです。
次はコップに入った水の数え方を書き込みます。
初めてのタッチペン。これが使えると便利ですね。
読み聞かせ(2年生)
雨の日の図書室です。
図書館支援員さんが、2冊の本を読んでくれました。
すっかり本の世界に入っていますね。
業間休みは、そのまま図書室に残って読書をしました。
5年生 音楽
「こげよマイケル」(Michael,row the boat ashore)という曲を練習しています。
クラス全体ではなく、小グループで音を合わせます。
グループごとの発表です。
♪ ハレルーヤ ♩ の和音の重なりがポイントです。
少人数の合唱もいいですね。
3年生 図工
ビー玉を転がすボードゲームを作っています。
ビー玉を発射する部分です。
楽しいボードゲームができそうです。
豊野小アーカイブス 8
昭和43年、今から55年前の1・2年生の遠足です。
目的地は清水公園。当時は校外学習ではなく「えんそく」といいました。
こちらは3・4年生の遠足。千葉県稲毛への潮干狩りです。(昭和43年)
5・6年生は筑波山に行きました。(昭和43年)
そして、林間学校のハイキングは御岳山でした。(昭和43年・2泊3日)
「遠足」という言葉は、いつの日からか耳にすることがなくなりました。
「林間学校」や「修学旅行」は昭和43年から55年間を経ても、そのまま使われています。
1年生 生活科
何をしているのでしょう。
アサガオの弦を外しているところでした。
友だちと協力して支柱を取り除きます。
この弦でクリスマスのリースを作ります。
大成功です。
5年生 書きぞめ練習
今年も書きぞめ練習が始まりました。
5年生が書く言葉は「春まつ心」です。
今日は一文字ずつ練習しました。
2年生 かけ算九九
いよいよかけ算九九の学習が始まりました。
最初は5の段です。
九九カードをめくりながら練習します。
かけ算九九をしっかりマスターしないと、3年生以上の算数の計算ができなくなってしまいます。
工夫しながら繰り返し練習していきましょう。
今週のヒラメ
3連休明けのヒラメは元気でしょうか。
今日は活発に泳ぎ回っていました。
水温など、日々のデータも記録しています。
3年生 算数
さっぽろテレビ塔の高さは147.2mです。
今日は少数のしくみを調べます。
「小数第一位」という位も学習しました。
市内音楽会(5年生)
5年2組が本校代表として、市民文化会館の舞台に立ちました。
午後の部の合唱ではトップバッターです。
あまり緊張せず、いつも通りの力を発揮することができました。
出場校の中では最少人数でしたが、ホールの後ろまで透き通った歌声が響いてきました。
他校や中学生の合唱も、運よく最前列で鑑賞することができました。
豊野小アーカイブス 7
昭和59年2月(今から約40年前)に大雪が降りました。
金次郎さんの頭にも雪が積もっています。
子どもたちは大喜びです。
先生たちは大変です。当時の自動車はセダンタイプが中心で、ドアミラーが普及し始めたころでした。
これだけの積雪があると、しばらくの間、校庭は使用できなかったことでしょう。
1年生 体育
校庭で体育の授業をやるには最も快適な季節です。
1年生がボールゲームをやっていました。
守りのチームは段ボールの的にボールが当たるのを防ぎます。
攻めるチームはパスを回しながら的をねらいます。
このゲームによって、ボールを強く投げることに加え、攻めや守りの作戦を工夫することを体験していきます。
5年生 国語
5年生後半になると、説明文の内容も高度になってきます。
たち
グラフや図などの資料を組み合わせた読み取りや表現も求められるようになります。
欄外のQRコードを使用することもあります。
文章全体の構造を捉えながら、総合的な読解力を高めていきます。
木曜日の朝(記念式典に向けて)
11月11日(土)の150周年記念式典後に、銚子口と赤沼の獅子舞を鑑賞します。
獅子舞のお囃子の音源を教育委員会文化財課からお借りしました。
昇降口で、お囃子の音が子どもたちを迎えます。
太鼓のリズムに合わせて、自然に体が動き出します。
いよいよ記念式典まであと10日です。
豊野小アーカイブス 6
昭和43年頃(55年前頃)の教室風景です。
南校舎の前にあったプールです。
当時の小学生も元気いっぱいですね。
(今は皆さん、65歳くらいでしょう。)
1クラスの人数が40名以上だった時代です。
4年生 道徳
すごい勢いで手が上がっています。
社会科ではなく、道徳の授業です。
他国とつながりのあるものを選んでいるところです。
様々な文化やそれに関わる事柄を互いに関連付けながら国際理解を深め、国際親善に努めようとする態度を育てていくものです。
この時間はクロームブックや道徳ノートも併用しながら国際理解を深めていきます。
5年生 外国語
When is your birthday?
お互いの誕生日を聞き取ります。
有名人の誕生日も聞き取ってシートに書き込みます。
ALTや校長先生の誕生日も本人から聞き取って記入しました。
何度も声に出しながら、月日の表現をマスターしていきます。
150周年お祝い五七五
3年生が2階の渡り廊下にやってきました。
開校150周年をお祝いする五七五ができあがりました。
自信作のようです。
8歳と9歳の3年生が、150歳の豊野小をお祝いしています。
水曜日の朝(1年生)
昨日まで学年閉鎖だった1年生が元気に登校してきました。
11月11日(土)の記念式典後の獅子舞鑑賞も楽しみですね。
4年生 図工
彫刻刀で版画の版を彫っているところです。
今の彫刻刀は、手を切らないように安全カバーが付いています。
いい作品ができそうですね。
豊野小アーカイブス 5
今回は、昭和56年の写真を紹介します。
今から42年前、中庭には大きな砂場がありました。
南校舎の前の木は、植えて間もないようです。
今では金次郎さんの脇にある木が、すっかり大きくなっています。
職員室前はこんな感じでした。赤いポストが目印です。
体育館での音楽鑑賞会。
当時は児童数986名。現在の3倍以上です。
体育館も過密状態でした。
校庭にはこんな遊具もあったのですね。
音楽集会
11月2日(木)に市民文化会館で市内音楽会が行われます。
豊野小代表として出場する5年2組が合唱を披露しました。
欠席者もおり19名での合唱となりましたが、体育館全体にきれいな声を響かせました。
多くの人の前で歌う緊張感を体験し、あさっての本番に臨みます。
3年生 図工
初めてトンカチを使った工作にチャレンジしています。
くぎ打ちビー玉ゲームを作っています。
どんなボードゲームができるか楽しみですね。
開校150周年記念展示
150周年記念ボランティアの皆さんが、2階渡り廊下にお祝いの掲示物を作ってくださいました。昨日の夕方完成しました。
そして、朝を迎えました。
セロファンを貼り合わせることにより、光の強さや角度によって見え方が違ってきます。
お祝いの雰囲気が高まってきました。
記念式典へのカウントダウンが始まっています。
図書館リストランテ
今日の給食は「図書館リストランテ」です。「リストランテ」とは、イタリア語で「レストラン」のとです。
図書館リストランテは、物語に出てくる料理を給食で食べて、もっと本に親しもうという特別な企画です。(教育委員会社会教育課図書館担当×学校給食課給食運営担当)
今日の給食は、ラッセル・ホーバンさんがかいた「ジャムつきパンとフランシス」と斉藤洋さんがかいた「ルドルフとイッパイアッテナ」に出てくる料理をイメージしたものです。
図書館支援員さんが、本のPOPを作ってくれました。
本の中は、こんな感じです。読んでみたくなりますね。
クリームシチューは「ルドルフとイッパイアッテナ」に出てくる料理です。
あまり挿し絵はなく、文字が中心です。
10月に、図書室の本を最も多く借りたクラスが5年1組です。
ジャムパンとクリームシチューの相性が抜群ですね。
2冊の本は、11月から図書室で借りることができます。ぜひ読んでみてください。
1年生の教室
インフルエンザ・発熱による欠席者が増えているため、1年生が学年閉鎖となっています。
いつも元気なあいさつが響く廊下は静まり返っています。
でも、絵の中の1年生は元気いっぱいです。
絵の中から「おはようございます。」という大きな声が聞こえてくるようです。
今週のヒラメ
月曜日は水槽の水の入れ替えがるため、大人数で作業をします。
えさもやります。
少しずつ体が大きくなってきました。
月曜日の朝
二宮金次郎さんの像はいつできたのでしょう。
昭和13年建設なので、85年前になります。
何度か場所を変えながら85年間立ち続けています。
教室には絵の作品が展示されています。
豊野小アーカイブス 4
昭和30年代後半に撮影されたものと思われます。
木造校舎を撮影したカラー写真を発見しました。
残念ながら、撮影年は不明です。
最初のプールは、今の南校舎の前にありました。
白黒からカラー写真に移行していく頃の貴重な写真をご紹介しました。
6年生 算数
5時間目。穏やかな時が流れています。
6年生の教室では算数の授業が行われていました。
比例する2つの数量の関係には、どんな性質があるのかを考えます。
修学旅行後も、落ち着いて日々の学習に取り組んでいます。
昼休みの外遊び
休み時間といえばドッジボールですね。
元気山から「こーんにーちはー」。
休み時間が終わるとダッシュで戻ります。
昼休みの後はそうじの時間です。
金曜日の朝
「なかよしの像」は昭和58年卒業生による記念品です。
かわいいゴーヤを見つけました。
開校150周年記念式典まで、あと15日です。
コスモスランチ(縦割り交流給食)
コスモス集会のグループごとに、お弁当をいただきます。
カラフルなレジャーシートの上で、違う学年の子たちと交流します。
みんなおいしそうですね。
早朝よりお弁当づくりにご協力いただき、ありがとうございました。
3年生 理科の実験
日時計がくっきりと時を示しています。
こんな日にぴったりの実験が始まりました。
鏡を使って光を集めています。
時計係と記録係の児童です。
的に3分間光を集めて、温度が上がるかを確かめます。
子どもたちは理科の実験が大好きです。
豊野小アーカイブス 3
20年前の航空写真です。
「豊野」の文字も人文字ですね。
学校北側は、まだまだ田畑が多かったようです。
この年の卒業生は89名。今年の6年生の2倍以上の人数ですね。
木曜日の朝
学習、運動、読書。何をやるにもいい季節です。
2年生が冬野菜の種をまきました。
毎朝水やりを続けます。
休み時間の読書(1年生)
3時間目と4時間目の間の休み時間。
黒板当番の児童がしごとをしています。
すきま時間に読書を楽しむ1年生です。
「うみの100かいだてのいえ」という題名です。
おもしろそうな本を見つけましたね。
ヒラメの養殖(5年生)
今日も元気にヒラメが泳いでいます。
これがヒラメのえさです。
ヒラメの世話にもすっかり慣れてきた5年生です。
ヒラメの様子は毎日記録に残しています。
6年生 算数
ランドセルのおよその容積を求めるにはどうすればよいでしょう。
直方体の体積の求め方をもとに考えました。
次に、それぞれが持ってきた箱のおよその容積を求めました。
今日の学習を日常生活の中で生かせるといいですね。
火曜日の朝
天気のいい日が続いています。
豊野小学校のシンボルの花はコスモスです。
笑顔で明るいあいさつ、1年生です。
放課後子ども教室
体育館で放課後子ども教室が開催されました。
これからドッジビーが始まります。
ボールではなくフリスビーを使ったドッジボールのようなものです。
当たっても痛くないので安心して楽しめます。
実行委員会の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
次回の放課後子ども教室は、3学期にバルーン教室を予定しています。
昼休みの図書室
今日も図書室は賑わっています。
今日人気があった本は・・・。
「日本史探偵コナン」などでした。
ヒラメの養殖(5年生)
業間休みに協力して作業を行います。
5匹のヒラメが確認できます。
元気に泳いでいますね。
記録担当の児童が、その日の様子を記入していきます。
2年生 体育
みんなでマットの準備をします。
準備運動の後は慣れの運動です。
今日のめあてを確認します。
いろいろな場でマットを使った運動遊びを行いました。
月曜日の朝
朝の気温は12℃です。
この季節になると、日陰のエリアが拡大していきます。
今日は、第1回放課後子ども教室を予定しています。
狭山P A
この後、直接学校へ向かいます。
狭山P Aを午後2時53分に出発しました。
お土産選び
お土産を買うのはここが最後です。
鈴廣で昼食
天守閣最上階から
小田原城到着
箱根の関所 2
芦ノ湖です。
箱根駅伝折り返し地点です。
箱根の関所 1
ホテル出発
2日目 朝食
みんな元気です。
修学旅行 2日目の朝
朝がきました。
太陽も昇ってきました。
これ以上ない天気です。
消灯
9時半に消灯。無事に1日目が終了しました。
熱海の夜。目の前に広がる海の景色を想像しながら眠りにつきます。
寄木細工体験
寄木細工にチャレンジです。
すてきなオリジナル作品ができました。
ホテルの夕食
お土産&お風呂タイム
2組がお土産を買っている間に1組がお風呂に入ります。
熱海の温泉です。
いい湯でした。
ホテル入館式
全員元気に熱海のホテルに到着しました。
荷物を持って、それぞれの部屋に分かれます。
室長さんは残って先生からの指示をメモしました。
七里ヶ浜
ホテルへ向かう途中のバスから。
右側には江ノ電。
左手には海。
そして江ノ島が見えます。
無事ゴール
全ての班が無事ゴールへたどりつきました。この後熱海のホテルへ向かいます。
鶴岡八幡宮
集合場所の鶴岡八幡宮は、観光客と小学生で賑わっています。
江ノ電
長谷駅から鎌倉駅へ向かいます。
班別行動開始
みんなで相談しながら行動開始です。
1日目 昼食
高徳院大仏
相模湾
信号の下に見えるのが、サザンオールスターズの曲に出てくる烏帽子岩です。
江ノ島。
スラムダンクの聖地です。
車窓からの富士
天気は最高です。
厚木P A
トイレが混雑していて少し時間がかかりました。
修学旅行 菖蒲P A
最初のトイレ休憩。みんな元気です。
5年生 稲刈り体験2
いよいよ稲刈りにチャレンジです。
何回かに分けて刈っていきます。
うまく刈れた喜びが表情に表れていますね。
次は、協力してしばります。
うまくしばれたようですね。
毎年、このような貴重な体験の場を得られることに感謝します。
開校150周年を迎える豊野小学校は、今日も地域の皆様に支えられています。
5年生 稲刈り体験1
6月に田植えをした田んぼで、今度は稲刈りを体験させていただきます。
見事な赤米の稲です。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉を思い出しました。
赤米にとまる赤とんぼ。一句詠めそうです。
最初に、稲刈りのしかたを教えていただきました。
ヒラメの養殖(1ヶ月経過)
5年生が養殖を始めてから1ヶ月が経過しました。
業間休みに当番の児童が様子を見に来ました。
元気に泳ぎ回っています。
そして、少し大きくなりました。
動画も撮影して観察記録を蓄積していきます。
6年生 社会科
織田信長は、天下統一するためにどのようなことを行ったのでしょうか。
明日は鎌倉・箱根方面の修学旅行に出かける6年生です。
金曜日の見学地である小田原城は、この時代の重要な拠点でした。
明日からの修学旅行、歴史学習にも生かせるように、しっかり見学してきてください。
水曜日の朝
この季節になると、朝日が廊下にも差し込んできます。
そして教室にも。
宿題のドリルを提出します。
朝の会は8時15分からです。