豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

豊野小アーカイブス22

 30年前頃と思われる草取りの様子です。

 (体育着がブルーのハーフパンツになったのは、2001年からでした。)

 当時の清掃の様子です。

 昨日放送されたNHKクローズアップ現代で、清掃や学級会、日直など日本式教育「特別活動」(TOKKATSU)が外国で注目を浴びていることが紹介されていました。

 児童・生徒が学校の清掃を行う国は、世界の中では少数です。今、その教育的意義に熱い視線が注がれているのだそうです。

3年生 理科

 何を書いているのでしょう。

 理科の実験をするための部品に名前を書いているところでした。

 乾電池と豆電球。

 プラスチックの小さな部品もなくさないようにします。

 世界各国の15歳を対象とする2022年の「国際学習到達度調査(PISA)」の結果、日本の「科学リテラシー」の順位は前回の5位から2位に上昇しました。

木曜日の朝

 今日は朝から青空です。

 1年生の教室から元気なあいさつの声が聞こえてきました。

 この季節は教室に朝日が差し込んできます。

 朝のしたくが終わると、チューリップの球根に水をやります。

スーパー元気さわやか集会伝達

 給食の時間、モニター画面に動画が流れました。

 先日、スーパー元気さわやか集会(豊野中ブロック)に参加した代表児童が、集会で話し合われたことを動画にまとめました。

今回のテーマは「広げよう笑顔の輪」~うれしい学校づくりのための行動の輪~ です。

 笑顔の輪を全校に広げられるよう、みんなで取り組んでいきましょう。

豊野小アーカイブス21

 平成5年7月1日。今から30年前の授業の様子です。

 当時は、いや4年前までは、おおむね男子と女子のペアで机を合わせて学習していました。

 令和2年の新型コロナウイルス流行後、感染防止対策で机の間隔を大きく開けるようになり、そのまま現在に至っています。

 教科書を忘れると、先生に注意されながらも隣の子に見せてもらったりしていました。

1年生 道徳

 「はしの上のおおかみ」というお話を読んでいます。

 一本橋がありました。うさぎが渡っていくと、向こうからおおかみがやってきました。

 この場面のやりとりを、おおかみ役とうさぎ役に分かれて演じてみました。

 「えへん、へん。」 立っている方がおおかみ役です。

 ある日、おおかみが一本橋を渡ろうとすると、そこには大きな熊が立っていました・・・。大きな熊は、そしておおかみはどうなったのでしょう。

4年生 国語

 1時間目が始まると青空が広がってきました。

 クロームブックに向かって何を書いているのでしょう。

 詩の下書きです。

 言葉のリズムがいいですね。

 擬人法が効果的ですね。最後の2行の終わり方も上手です。

水曜日の朝

 早朝まで降り続いていた雨が上がり、傘を持たずに登校することができました。

 朝の気温は昨日より4℃高くなっています。

 天気はさらに回復するようです。

豊野小アーカイブス20

 開校150周年特別企画「豊野小アーカイブス」も20回目となりました。

 今回ご紹介する写真は撮影時期が特定できません。

 自動車の形状から推測すると、1985年前後(40年前頃)と思われます。

 巨大な雪だるまができあがりました。

 春日部では10年間に一度くらい、雪だるまを作れるくらいの大雪が降ることがあります。

5年生 図工

 ~ころがる君のたび~

 ビー玉を転がして遊ぶ作品が完成しました。

 遊びながら修正を繰り返すことにより、ビー玉がスムーズに転がるようになりました。

5年生 音楽

 クロームブックで何をしているのでしょう。

 リズムパターンの分担を決めているところでした。

 次に、自分たちで考えたプランに沿って練習してみます。

 いろいろな打楽器を組み合わせます。

 アレンジの楽しさが味わえますね。

火曜日の朝

 冬らしい景色になってきました。

 朝の気温は4℃。今日は寒い日になりそうです。

 市内では、学級閉鎖のクラスが増えているようです。

 教科書やノートを机の中に移して学習の準備をします。

給食の時間(3年生)

 今日の給食です。

 3年生の教室にやってきました。

 今日は人気3大メニューの一つ、鶏のからあげです。

 からあげが出ると、みんな笑顔になってしまいますね。

豊野小アーカイブス19

 これは、昭和53年(1978年)に撮られた写真です。

 現在の校舎の配置とほぼ同じです。

 昭和50年(1975年)の時点ではまだ鉄筋の南校舎がなく、木造の校舎が残っていました。鉄筋の南校舎が落成したのは、昭和52年のことです。

4年生 理科

 東校舎3階にある理科室です。

  何の実験でしょう。

 水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べます。

 実験の後に結果をまとめました。

2年生 算数

 かけ算九九を学習している2年生の教室です。

 教室に入る前に6の段を唱えることになっています。

 今日はいよいよ9の段の九九です。

 カードを取り出しました。

 かけ算九九カードです。

 声に出したりカードをめくったりしながらかけ算九九を暗記します。

月曜日の朝

 青空の中に小さな月が見えます。

 朝の気温は5℃を下回りました。

 2学期も、あと3週間となりました。

春日部工業高校バレー部との交流

 クラブの時間、アリーナクラブの活動に春日部工業高校バレー部の皆さんが参加してくれました。

 グループに分かれて顔合わせです。

 背中には「覚悟」の文字が入っていますね。

 高校生を前に、ちょっと緊張気味の小学生です。

 優しくて礼儀正しいお兄さんたちです。

 準備運動の後は、試合前の練習です。

 そして、いよいよ小学生、高校生の合同チームで試合です。

 礼儀正しくきびきび動く高校生たちから、バレーボールだけでなくリーダーシップなど、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

豊野小アーカイブス18

 今回は開校120周年当時(平成5年度)の写真を紹介します。

 30年前は、きれいな藤棚がありました。

 全校での体育朝会。

 7月には七夕集会もありました。

 この年の児童数は572名でした。

2年生 音楽

 音楽室から楽しい歌声が聞こえてきました。

 リズムに乗って「あのね、のねずみは」という歌を歌っています。

 歌い方のコツを先生に教えてもらいます。

 さらにいい感じになってきました。

4年生 算数

 分数の学習が始まりました。

 2分の1と同じ大きさの分数は?

 これからの分数の学習の基礎となる大切な時間です。

金曜日の朝

 今日は雲が多めです。

 朝の気温は6℃。

 もう12月。今年も残り少なくなりました。

 朝から「笑顔で元気なあいさつ」1年生です。

豊野小アーカイブス17

 20年前の130周年記念式典のときの写真です。

 当時の校長先生です。

 式典後には何が行われたのでしょう。

 校庭の奥に、できたばかりの元気山が見えます。

 いよいよバルーンリリースです。

 みんなの希望を乗せて、バルーンが大空に舞い上がりました。

4年生 図工

 彫塑粘土で魚を作っています。

 新種の魚が次々と誕生しました。

2年生 図工

 画用紙に絵の具をたらして傾けます。

 不思議な模様ができました。

 次は2色目です。

 水を多めに含んだ絵の具が流れていきいます。

 この模様に絵をつけ足して作品を完成させます。

6年生 国語

 デジタル教科書から聞こえる音声に耳を傾けています。

 狂言「柿山伏」の音声です。

 聞きなれない言葉が多いので、集中力を高めて聞き取ります。

 「シテ」「アド」という言葉も学習しました。

 明日は中学校の1日入学です。

1年生 図工

 お菓子などの空き箱を使った工作です。

 ロボットでしょうか。

 空き箱の収集にご協力いただき、ありがとうございます。

木曜日の朝

 青と白のコントラストが鮮やかです。

 朝の気温は6度を下回りました。

 昨日まで学級閉鎖だった5年生が戻ってきました。

豊野小アーカイブス16

 昭和59年度(39年前)の卒業生は188名。

 現在の6年生の児童数の4倍以上です。

 校庭にはこんなすべり台がありました。

 運動会の入場行進です。

 全校ダンス。記録によれば、この年の児童数は986名でした。

スーパー元気さわやか集会

 今年度の「スーパー元気・さわやか集会」(豊野中ブロック)は、グーグルクロームで行いました。

 豊野中学校、藤塚小学校、そして豊野小学校の代表児童・生徒です。

 今回のテーマは「広げよう笑顔の輪」~うれいしい学校づくりのための行動の輪~ です。

  「うれしい学校」をみんなで考え、作っていくにはどうしたらいいかを話し合います。

 途中で豊野小学校としての考えを確認しました。

 豊野中、藤塚小の参加者に向けてしっかりと考えを伝えます。

 今回話し合われた内容については動画にまとめ、給食の時間に全校児童に紹介する予定です。

授業参観(1・2・3年生)

 今日は、1~3年生の授業参観と懇談会を行いました。

 3年生の理科の授業です。

 2年生は算数、かけ算九九の学習です。

 1年生。1組はカスタネットを使った音楽の授業です。

 1年2組は体育のマット運動です。

 天気にも恵まれ、たくさんの方に参観していただきました。

4年生 外国語活動

 What do you want?

 パフェに入れたい果物を選びます。

 オリジナルパフェの完成です。

 質問する児童、答える児童、絵を選ぶ児童が役割を分担しながら聞き取りや発音を繰り返していきます。

水曜日の朝

 晴天が続いています。

 チューリップの球根に水をやります。

 毎朝、運動委員が鉄棒の下のマット出しをやってくれます。

豊野小アーカイブス15

 前回に続き、56年前(昭和42年)の運動会の写真です。

 鼓笛隊。金管楽器はなく、リコーダー、アコーディオン、太鼓が中心です。

 運動会に万国旗を掲げるのは、明治時代からの習慣のようです。

 昔からある騎馬戦も、最近は見られなくなってきました。

1年生 書きぞめ練習

 1時間目の1年生の教室です。

 1年生は、フェルトペンで「ふじ山」という字を書きます。

 お手本を見ながら、まず鉛筆で書いてみます。

 ロッカーの上には生活科で作ったリースが飾ってありました。

 1年生になってから、いろいろなことができるようになりました。

火曜日の朝

 落ち葉が増えています。

 3年生の教室は3階です。

 練習中の書きぞめの作品です。

豊野小アーカイブス14

 昭和42年、今から56年前の運動会です。

 まだ木造校舎の時代です。

 男子の体育着は白い短パンでした。

 この頃の組体操は、男子のみで行われていたようです。

150周年を祝う五七五(1年生)

 今回は1年生が考えた「五七五」を紹介します。

 4月から学校で学んだことを生かして、お祝いの気持ちを短い言葉に込めました。

今週のヒラメ(11月第5週)

 業間休みに5年生が集まってきました。

 ヒラメの様子を確認しながらえさをやります。

 元気よく泳ぎ回っています。

 チームワークよく作業を進めています。

1年生 新しい漢字

 平仮名や片仮名をマスターした1年生。

 今では漢字も学習しています。

 書き順は色分けされています。

 先生といっしょに空書きします。

 教室の後ろには、生活科で作ったリースが飾られています。

 どんぐりやまつぼっくりは、校庭で見つけてきたもです。

月曜日の朝

 11月の最終週になりました。

 朝の気温は7℃です。

 元気ヤーマンも寒そうです。

 寒いときこそ元気にあいさつができるといいですね。

豊野小アーカイブス13

 平成5年、今から30年前の国語の授業の様子です。

 動作化をしながら読み取りをしているところのようです。

 当時はまだ学校にパソコンがない時代です。

 教材や掲示物は、すべて先生が自分の手で書いていました。

 教室には、こんなテレビが1台だけ置かれていました。

3年生 算数

 重さの表し方について学習しています。

 前の時間には、グラム(g)の書き方を練習したところです。

 今日は、はかりの目盛りの読み方を確認しています。

 次の時間は、いよいよ本物のはかりを使っていろいろなものの重さを調べていきます。

5年生 体育

 風がなく、まだそれほど寒くもなく絶好のコンディションです。

 腰につけたタグをとり合うゲームです。

 次は鉄棒運動です。

 体が大きくなってきたので、それを支える腕の力が必要です。

4年生 音楽

 音楽室にやってきました。

 ト音記号と音符の書き方の復習です。

 次に楽譜の階名を読む練習です。

 次は、いよいよ楽譜を読みながらリコーダーを演奏します。

 「ビールのCMの曲だ。」という声が聞こえてきました。

 今までの曲と比べると少し難しいので、がんばって練習していきましょう。

2年生 国語

 2年生の国語の授業です。

 工作のしかたをわかりやすく説明する文を書いています。

 順序を示す言葉を使って全体の構成を整えていきます。

 3年後には、先日の5年生の研究授業のようにグラフや図を引用した作文のしかたについても学習することになります。

国語研究授業(5年生)

 5時間目に国語の研究授業を行いました。

 グラフや表を用いて説得力のある文章を書いていきます。

 市内の小学校の先生も参観に来ました。

 まず、自分が選んだ資料から情報を読み取ります。

 次に、読み取ったことをグループで話し合います。

 作成したシートは、次の時間に使うためにカメラで撮影しておきます。

 最後に振り返りをして授業は終了しました。

 児童の下校後、先生たちの研修会が始まりました。

 今日の授業について、先生たちもグループ協議です。

 最後に東部教育事務所の先生にご指導いただき、授業改善の視点を共有しました。

豊野小アーカイブス12

 今回ご紹介する写真は年代が特定されていません。

 南校舎前に立派な藤棚があった時期がありました。

 この写真も南校舎近くで撮影されたものです。

 元気山ほど大きくありませんが、丸い小山があったようです。

業間休みの図書室

 2年生が借りていた本を返しにきました。

 新しく借りた本も早速読みたくなりました。

 子どもたちの読書傾向を把握している図書館支援員さんが、一人一人に適切なアドバイスをしてくれます。