校長ブログ
2年生が乱入?!
今日の会食は女の子4人を校長室に迎えました。
少し緊張しながらも、いろいろな話が聞けました。
「犬と猫ではどっちが好きなの?」では、今日は犬派が多かったです。
意外な生き物を飼っている話に、私は少しびっくりしました。
給食時間終わりのチャイムを待って、かけ算マスターチャレンジャーの2年生が校長室にやってきました。
何だかにぎやかな校長室になりました。
寒さに負けず
時間を追うごとに雲行きが心配になり気温もぐっとさがってきました。
そんな中でも、5校時校庭では元気な声が聞こえました。
1の1はけんけんをしながら色の札をめくる動きに挑戦です。
バランスよく札が返せています。
校庭中央では、6年生と5年生がドッジボール対決。
1校時に続き、5校時は5年生と遊ぶ会。
勝者はやっぱり6年生。6年生に聞くと、この時間は授業として計画をしているとのことでした。
わかたけっこは今日も元気です。
卒業式に向けて
2年生と楽しんだ6年生は、気持ちを切り替え卒業式練習です。
主役となる子供たちは、今年は新しい椅子に座ります。
今日の練習は証書授与の所作、来賓祝辞や校長式辞、教育委員会お祝いの言葉の時の動作を練習しました。
子供たちは今日も集中し、いい練習に取り組んでいます。
6年生と2年生で遊ぶ会
6年生は1時間目から大忙し。体育館で2年生と遊ぶ会を行います。
6年生と言えば1年生との組み合わせが多いのですが、今日は2年生。
何をするのか見ていると、最初は、だるまさんの1日(だるまさんがころんだ)ゲーム。
「この大人数でできるのかな?」と思いましたが、できるものです。
2年生にとってもお世話になった6年生と過ごす時間は大切な思い出となるはずです。
おめでとうございます!
全校朝会の中で、活躍したわかたけっこの表彰を行いました。
表彰内容は、図工の立体・平面作品、青少年の主張、家庭の日ポスターでがんばった子供たちの表彰でした。
すべての子供たち一人一人に賞状を渡したいところでしたが、代表の児童に賞状を授与しました。ごめんなさい。
図工の作品は、校長室横前の掲示板に飾られています。
皆さん、おめでとうございます!
春はそこまで・・・
昨日は午後から雪が降り、今日は夕方から雪予報が出ています。
日頃雪が降らない春日部の子供たちには気持ちが高まるかもしれせんが、心配な天気です。
※明日の登校については、後ほど保護者様宛メール配信いたします。
そんな中ですが、校内の木々を見ると少しずつ芽吹き、花も咲いてきています。
三寒四温、春はそこまで来ています。
明日の登校について
4日(火)の登校について
・通常どおりの登校。天候悪化により変更となる場合はあらためてお知らせします。
(留意点)
・降雪の状況に応じて、お子様の安全を最優先してください。ご家庭でもお子様の登校時の安全確保について
確認と見守りをお願いします。
・お子様の安全を第一に遅れて登校しても、遅刻扱いにはなりません。
・明日予定しておりました、6789組の校外学習は延期とさせていただきます。
延期日は決まり次第、改めてご連絡いたします。
・保護者の皆様におかれましては、お仕事等があるかとは思いますが、できる限りの見届けをお願いします。
雪だ!積もるかな?
給食が終わり校庭を見ると、天気予報どおりに雪が降っていました。
校長室に来てくれた4年生が「雪だよ!」「ここ白くなってる!」と、教えてくれました。
本当は外で雪を触りたいところのようですが、がまん、がまん。
ひな祭り会食
今日はひな祭り、給食はすまし汁、ちらしずし、さわらのゆうあんやき、おひたしでした。
会食に来た6年生の女の子に聞くと、ひな人形は、今年は飾らないとのことでした。
雨のひな祭り
3月3日はひな祭り。今年は冷たい雨となりました。
昨日のGW並みの暖かさから一転、少しずつ気温も下がり始めています。
そんな中ですが、子供たちは元気に登校してきました。みんなを待ってましたよ!!
保護者の皆さま、レインコートなど雨の登校へのご準備ありがとうございます。
この後の予報では、雪が心配されています。
明日の児童の登校については、保護者様宛メールをお送りする予定です。
いつも以上にメールにご注意ください。どうぞよろしくお願いします。
初午大祭 ~わかたけっこ大活躍~
初午大祭は神前に供物を捧げ神の神恩に感謝し、さらなる繁栄や五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、交通安全など
を祈る祭典です。
今日は、晴天にも恵まれ地域の皆さま、ご来場の皆さまとともに、大祭を執り行うことができました。
このお祭りでは、本校から金管バンドバトンクラブ児童が午後のステージ発表を行いました。
「暑いです!!」発表を待つ子供たちからは、緊張よりもそんな本音の声が聞こえました。
さあ、子供たちの出番です。暑さにも負けず、いつもとは違う狭い環境にも合わせ、子供たちは一生懸命に演奏・演技
を行うことができました。わかたけっこは本番に強い!!そして、本当に立派な子供たちです。
今日まで、子供たちを支えていただいた保護者の皆さま、そして、貴重な機会を与えたいただいた大祭関係者の皆さま
に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
わかたけっこの後は、先輩武里中音楽部の発表がありました。
中学生の凛とした姿はやっぱり後輩子供たちのあこがれです。
初午大祭準備は着々と
今日は晴天に恵まれ備後須賀稲荷神社初午大祭の日を迎えました。
校庭では、関係者の皆さまにより、本校金管バントバンドバトンクラブ児童が参加するステージ
準備が進んでいます。
6年生長縄対決
6校時、6年生だけの長縄フェスティバル。
やっぱり6年生は回し方、跳び方、リズムが上手。
さて、優勝杯はどのチームに・・・・。
結果はお子様にお聞きください。
ドーナツサッカー
3校時2の1は校庭で体育。
ボールゲームの運動として、ドーナツサッカーに取り組んでいます。
ゲームをするコートがドーナツのような丸い形になっています。
記録する係の子供は、得点を記録します。
1組合言葉「こつこつはかつこつ」で頑張ります。
6年生出前授業
今日はまさに「6年生デー」5・6校時武里中学校の先生をお迎えして出前授業していただきました。
教科は体育、中学校体育ではどんなことをするのかに始まり、授業で行うハンドジェスチャー練習、先生
先生へのインタビューもさせていただきました。
その後は体つくり運動、曲に合わせてなわとびも行いました。
子供たちは、小学校とは違う体育授業を体で感じたことでしょう。
6年生を送る会あり、出前授業ありと、6年生の子供たちにとっては、いつも以上に印象に残る1日になったはずです。
武里中学校の先生方、本当にありがとうございました。4月からどうぞよろしくお願いいたします。
わかたけっこ活躍の様子
わかたけっこ自慢の6年生を送る会
業間休み時間から3校時は6年生を送る会。これまでお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを伝えます。
この行事は、数ある本校の行事の中でも、わかたけっこよさが最大限に発揮される行事のひとつです。
わかたけっこ全員が体育館に集合し、みんながひとつなって、楽しい時間をつくりだします。
今日は学校運営協議会委員の皆さまにも、参観いただきました。
大きくなった1年生と手をつなぎ主役の6年生が入場しました。わかたけ委員会児童の進行で会が始まりました。
出し物のトップバッターは3年生。国語「3年とうげ」を題材に、楽しい出し物を披露してくれました。
1年生は、レポーターに扮した子供が進行を務め、6年生のお礼を歌にしました。
4年生は、得意のダンスも披露し言葉クイズを出していきます。
2年生が元気いっぱいに出したクイズに6年生はしっかり答えてくれます。
そして、バトンを引く注ぐ5年生は、5年生全員でその場で大きな花の絵を完成させエールを送りました。
出し物を見つめる6年生の表情がまたいいんです。照れながらも、笑顔いっぱい。
そして、最後は6年生から在校生へお礼の「ハナミズキ」の合唱。かっこよくすてきな合唱でした。
全体合唱「ありがとう」で会場がひとつになりました。
"感動"という言葉はこの時のためにあると私は実感しました。
少し早いですが、6年生の皆さん卒業おめでとう!!皆さんの姿は、私たち在校生のあこがれです。
頑張っている先輩たちへ
昨日26日(水)は、県立高校入学試験日です。
本校を卒業した先輩たちも、それぞれの会場で受験されたことでしょう。
頑張ってこられた皆さんによい知らせが届くように願っています。
気持ちをあたらに登校
昨日の通学班仮編成後、初めての登校です。
各班の最後から見守るのは、昨日までの班長さんたちです。
列の順番は変わっても安全第一。
新しい班長さん、副班長さん、先輩上級生の皆さんよろしくお願いします。
通学班仮編成
5校時は通学班仮編成となります。
今年度はまだ終わりではありませんが、班長さん副班長さん、先輩学年の皆さんのおかげで大きな事故も
なく通学することができました。皆さん、本当にどうもありがとうございました。
明日からも、今日までと同じように通学班の仲間をお願いします。
また、本日はご多用の中、各地区のPTAの皆さまにご参加いただきました。
PTAの皆さま、日頃より子供たちがお世話になっております。
明日以降も子供たちをどうぞよろしくお願いいたします。