ブログ

校長ブログ

7月9日 新採用教員研究授業

今日は、本校に今年度配置となっている2名の新採用教員の研究授業でした。

7組と4年2組で、いずれも道徳の授業です。

たくさんの先生に見られていても、

特に緊張する様子もなく、一生懸命に学ぶわかたけっ子でした。

【7組:2時間目】

【4年2組:3時間目】

7月8日 暑中お見舞い申し上げます

数えてみると、

あと1学期の登校日は今日を入れても「9日」。

一桁となり、いよいよカウントダウンです。

教室を見てみると、机をテスト隊形(廊下側や窓側を向き、間隔を空ける)にして、

ワークテストやドリル、課題などを進めているクラスが多いです。

図工の作品の仕上げをしているクラスもありました。

そんな中、1年生の教室では、タブレットに向かって何やらお話をしているので、

近くで見てみると・・。

国語(話す・聞く)のスピーチの練習で、タブレットの録音機能を使い、

自分のスピーチ練習を自分で聞いて、よりよくなるように取り組んでいました。

2年生の廊下には、生活科の学習で描いた暑中見舞いのカードが飾ってありました。

皆さま、「暑中お見舞い申し上げます。」

7月7日 プレハブが建ちました

工事用のプレハブが建ちました。

工事業者の事務所になります。

バスケットコートのところはさらに使えなくなります。

 

児童には、コーンやフェンスの内側に入らないことを指導しています。

地域の皆様も校庭を使う際は安全に気を付けて、ご使用ください。

 

7月7日 生命(いのち)の安全教育

今日は、七夕。

遠い空の上で、織姫と彦星が年に一度だけ、

逢うことができる日。

 

そんな今日ですが、本校では、

全学年・学級を対象に、「生命(いのち)の安全教育」を行いました。

それぞれの学年の実態に合わせ、

「おしえてくもくん」の絵本や、

文部科学省が作成・公表している「動画コンテンツ」を視聴し、

話し合いを行いました。

文部科学省では、子供たちを性暴力の加害者、被害者、傍観者にさせないため、

全国の学校において「生命(いのち)の安全教育」を推進しています。

 

これからも、「自分も友達も大切にできる『思いやりいっぱい』のわかたけっ子」

であってほしいと強く願っています。

 

 

7月4日 すくすく成長(生長)中!

今日の朝は、ここ数日に比べると、吹く風に心地よさを感じます。

暑さ指数を見てみると、やはりここ数日の中では比較的低い数値。

1時間目、「今がチャンス!」とばかりに、

3年生が校庭で「キックベース」の学習をしていました。

ゲーム中に、お互いに声を掛け合ったり協力し合ったりする様子を見て、

「すっかり中学年らしく成長しているなぁ」と改めて感じました。

 

さて、1年生や2年生が毎日一生懸命水をあげたりして世話をしている

アサガオや、ナス、ミニトマトを見てみると・・、

花が咲いていたり、実がなっていたり。

わかたけっ子も、校内の植物も、「すくすく成長(生長)中!」です。

7月3日 個別面談が始まります。

本日から、10日(木)までの日程で、

保護者の皆さまと各学級担任との個別面談を行います。

ご多用中とは存じますが、ご協力の程、

よろしくお願いいたします。

なお、個別面談に伴って、児童の下校が早くなります。

(14:00完全下校)

下校後の生活の仕方について、学校でも指導してまいりますが、

ご家庭でもお声かけをよろしくお願いします。

(写真は、掲示委員会児童作成の校内の掲示物です。

 記事とは直接関係がありません・・。)

7月2日 全校朝会

今朝は、7月の全校朝会でした。

今日も、静かに整然と歩いて全学級が体育館に集まり、

全員が揃うまで姿勢よく静かに待てるわかたけっ子の、

成長を感じる嬉しい朝のひとときでした。

 

私からの講話では、「七夕の願い事」にちなんで、

以下のようなお話をしました。

070702 7月全校朝会 校長講話.pdf

残り少ない1学期、みんなで頑張っていきましょう。

 

私の話の後は、保健室の先生から

今月の生活目標「清潔なくらしをしよう」についてのお話を聞きました。

水だけで手洗いをした時には落ちていないかった「手のバイキン」が、

石鹸を使ってしっかり洗うことで、きれいになくなっている写真を見ながら、

「清潔なくらし」への意識を高めることができました。

清潔を心がけ、健康に生活していきましょう。

7月1日 6年社会科見学ダイジェスト

1日、6年生と一緒に行動を共にさせてもらって、

「さすが、わかたけっ子!」という場面をたくさん見ることができました。

特に、「参議院特別体験プログラム」での代表児童の堂々とした役割演技や、

科学技術館や国会議事堂での見学態度は、

お世辞抜きで、どの学校よりも素晴らしかったです。

帰りの道中、首都高速での故障車による大渋滞に巻き込まれたこと以外は、

とてもスムーズで、有意義な社会科見学でした。深い学びにつながりましたね。

6年生、お疲れさまでした。

最後に、国会議事堂での写真をいくつか紹介します。

6年社会科見学⑧

首都高速の激しい渋滞にはまっています。

現在、学校到着予定時刻が見通せない状況です。

(17時は過ぎてしまいそうです…)

岩槻ICを降りましたら、ラクメにてご連絡いたします。

ご心配をおかけし、申し訳ありません。

6年社会科見学⑦

先ほど、15:20過ぎに国会議事堂を出発しました。道路が混んでいる予想も出ているので、学校到着は16:30を過ぎる予定です。

岩槻ICを降りたら、また連絡します。