校長ブログ
教室では
6年生は卒業制作として、セロハンテープカッターに取り組んでいます。
自分でデザインし彫刻刀で彫って色を塗って仕上げていきます。
少しずつ完成に近づいているようです。
ABCルームでは3の3外国語活動。
好きなもの(色・食べ物など)について、先生の質問に答えています。
3組の子供たちは手がよく挙がり、意欲的に学習に取り組んでいます。
天気予報どおり
業間休み時間になりました。
今日の天気予報のとおり、気温がぐんぐん上っているようです。
いつもどおり、なわとびジャンピングボードは大人気。
2年生の植木鉢を見ると、チューリップの球根が、また大きく伸びています。
6年生持ってます
今日も楽しい会食がありました。
2組の子供たちも、1組同様にどのグループもきれいに給食を食べることができています。
「残さず食べる」、そんなあたりまえが立派です。
今日の話題では、子供の思わぬ特技が聞けました。
私の腕前はそこまでではなく、すごいなと思いました。
※カメラの不具合で子供の様子がうまく撮影できませんでした。申し訳ありません。
暖かな業間休み時間
業間休み時間になりました。天気予報どおり気温が上昇しているようです。
今日は、6年生は1年生と、5年生は2年生と、4年生は3年生とペアになって長縄に挑戦です。
1年生も少しずつ、長縄を回すのが上手になり、8の字跳びもできるようになってきました。
最後は、ペアの下の学年の子供たちは、6年生、5年生、4年生の8の字跳びの応援です。
卒業式練習開始
本日から6年生は卒業式練習が始まりました。
今日は練習1回目。時間をもらい、私から卒業式の意義について子供たちに話をしました。
子供たちの話を聞く態度はすばらしく、私は、今年もよい卒業式になると確信しました。
言葉は乱暴ですが、「君たちの成長した姿を見せつけてほしい!」私は、強く願っています。
2月最終週スタート
今週は、三連休明けの火曜日始まりです。
天気予報によると今日はこれまでの寒波が和らぎ、南風が吹き気温が上がるとのことです。
この時期の南風のことを雪解風(ゆきげかぜ)と呼ぶそうです。
私は初めて知りましたが、よい響きの表現ですね。
今年の2月は厳しい寒さが続きましたが、季節はまた一歩春に近づいているようです。
朝のそうじの時間を使い、2年生は6年生に今週行われる6年生を送る会の招待状を渡しました。
6年生の子供たちは何を感じたのでしょうか。
1・3・5年6789組授業参観・懇談会
保護者の皆さま、本日も寒い中、またご多用の中、ご来校いただきありがとうございます。
がんばる子供たちの様子がいかがだったでしょうか。
子供たちは1年間で大きく成長します。
次の学年に向けて、最後までしっかり子供たちを指導・支援してまいります。
カレー南ばんは注意して食べます
給食のメインはカレー南ばん。
いつもどおりにおいしいです。
会食では、白い服の子供のいたので、カレーが飛ばないように注意しながら食べました。
5人での会食でしたが、いろいろな話を聞くことができて今日も楽しく時間が過ぎました。
2の1の合言葉
先週から1組の子供たちに会うと、子供が呪文のように言う言葉があります。
それは、「こつこつはかつこつ!」※訂正しました。申し訳ありません。
最初私は、よく聞き取れず早口言葉?「かつこつはこつこつ?!」と思ったりしましたが、よく考えると納得。
いい合言葉ですね。1組のみなさん、こつこついきましょう。
実習生と一緒に
1校時が始まりました。
5の3では、1月より教員を志す実習生が週1回学校体験実習を行っています。
今日は、授業参観・懇談会についての実習です。
子供たちは、漢字ドリルに取り組んでいます。
授業に向けてノートがすぐに開けるような工夫をしてる子供がいました。
5年生は学び方も高学年らしく立派です。
2・4・6年生授業参観・懇談会
保護者の皆さま、ご多用の中、また大変寒い中、ご来校いただきありがとうございます。
今日は、今年度まとめの授業参観・懇談会となります。
お子様の様子はもちろんのこと、学級全体の様子はいかがでしょうか。
どの学級も子供たちが一生懸命に取り組んでいる様子が見られました。
ぜひ、お家でも今日の様子について話題にしていただけるとうれしく思います。
桜開花!?
わかたけホール前の廊下掲示の担当は3年生。
ちょうど、3年生の子供たちが先生と一緒に作業をしていました。
様子を見ると、ひと足お先に、校舎内の桜は開花したようです。
掲示物ではありますが、とてもきれいで春を感じます。
4年生の廊下掲示に続き、卒業に向けてのお祝い掲示が着々と進んでいます。
職員室では、校務員さんが、先日6年生が植えた卒業記念樹の表示づくりをしています。
こちらの完成ももう少しです。
校庭は大賑わい
業間の休み時間になりました。
ジャンピングボードで二重跳びをしたり、すごい2年生ははやぶさ跳びができています。
子供たちの頑張る姿は本当にすばらしいです。
ホイッスルの合図がなり、長縄チャレンジスタート。
今日の記録はどうでしょうか。
寒さに負けず教室では
1校時が始まりました。
今週は寒波の影響もあり、毎日とても寒い日が続いています。
でも、わかたけっこは元気に学習です。
1の1国語、子供中心の授業を1組では、取り組んでいます。
工夫のひとつが日直の子供たちが学習の進行役となる学び方です。
みんなの頑張りで、教科書の音読もとても上手になりました。
2年生教室の廊下の掲示です。
わかたけ長縄フェスティバルや体育の授業で頑張って取り組んだ成果が掲示されています。
1組は新記録!!すごいですね。
ABCルームでは、6の2外国語、木曜日はALTと一緒に学習します。
この時間は、ペアになって自分の好きなことや将来なりたい職業などについて、作成したプレゼンをしながら発表です。
どんな物語になるのかな
5校時3の3国語、「宝島のぼうけん」の学習です。
この単元では、これまでの既習学習をもとに、「はじまり」「出来事・事件が起こる」
「出来事・事件が解決する」「むすび」という構成に沿って物語を自分でつくっていきます。
3組みの子供たちに聞くと、この学習は楽しいと話をしてくれました。
さて、どんなお話ができあがるのでしょうか。
いちごのショートケーキはどこから食べる?
「私はいちご」「うーん??」「校長先生はいちごから」「いちごがきらい」
今日は3人との会食でした。
いつもと同じようにたわいもない会話をしながら食べています。
ちなみに、皆さまでしたが、いちごのショートケーキはどこから召し上がりますか?
私のいちごからの理由は、・・・・恥ずかしいのでやめておきます。
音楽に合わせて
5校時、2年生の廊下を歩いていると楽しい音楽が聞こえました。
それは2の1からです。子供たちは先生の伴奏に合わせて体を動かします。
見ている私もとっても笑顔になりました。
会食は2組へ
今日から2組の6年生との会食となります。
今日の献立は、子供たちの大好きなココア揚げパン。
みんなで口の周りをココアで黒くなりながら食べました。
揚げパンは6年生にも大人気。
「反対にきらいな食べ物は?」の質問には、4人とも「トマト!」。
でもケチャップは好きのおちがついていました。
わかたけ長縄フェスティバル
業間の時間を使い、わかたけ長縄フェスティバルを行いました。
今日はその1回目、1分間で跳んだ回数を競う「スピードチャレンジ」です。
2回行い、多い方が今日の記録となります。
いちばん多かったチームはお昼の放送で紹介されます。
さて、今日の結果は・・・??いちばん上手な6年生チームの牙城は破られるでしょうか。
2回目は、25日(火)1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアとなり長縄を行う
「なかよしチャレンジ」を行います。
ありがとう集会
わかたけ委員会児童を中心に、ありがとう集会を行いました。
入退場のアーチ担当は5年生。とても上手にできました。
会の中では、子供たちから皆さまに感謝の気持ちを込めて書いたお手紙をお渡ししました。
後ほどゆっくりお読みいただけるとうれしいです。
お迎えしました方を代表して、子供たちにお話しもいただきました。
最後は、心を込めた「ありがとう」の合唱。もちろん伴奏は音楽委員会の子供たち。
私たちの感謝の気持ちが少しは伝わったでしょうか。
皆さま、これからもわかたけっこをどうぞよろしくお願いいたします。