校長ブログ
4月21日 今週も「元気に」スタート!
また、新しい1週間のスタートです。
今日も、わかたけっ子は元気な笑顔・挨拶とともに、
登校してきました。
武里小に来て3週間、日々の欠席者や体調不良での保健室来室者が
とても少ないことに驚いています。
これは、日頃より、各ご家庭で健康管理に気を配っていただいていることや、
基本的な生活習慣を身に付けていただいていることの賜物です。
いつもありがとうございます。
本日の、学校生活の様子を写真で紹介します。
【学習風景】協働的な学びをしています。
【休み時間】元気いっぱい、体を動かしています。
【陸上大会オリエンテーション】
陸上大会に向けての練習は、4月30日より「お試し、体慣らし」として、
連休明けの5月7日より「本格的な練習」が始まります。
練習に参加予定のわかたけっ子の皆さん、
「体力面」と「精神面」の両方を成長させるよいチャンスです。
ぜひ、意欲的に「挑戦」してほしいと思います。
4月18日 交通安全教室
昨日のブログで、アクセス数の話をしましたが、
今朝ふと見たら、170万(1700000)アクセス目前であることに気づきました。
(本日正午過ぎの段階で1699760 →本日中には170万に届きそうです。)
下5桁に0が並ぶ「キリの良い数字」は単純計算でも数カ月に一度のことなので、
もし見られた方は、とても「ラッキー!」ですね。
(前置きが長くなりすみません・・。)
さて、本日は、1・3年生対象に、交通安全教室が行われています。
1年生は、道路の正しい歩き方や横断のしかたを学んでいます。
3年生は、自転車の点検の仕方(ブタベルサハラ)と正しい乗り方を学んでいます。
それぞれ教わったことを生かして、交通事故に遭わないよう、
気をつけて生活していきましょう。
4月17日② わかたけっ子の「すごいところ」
またひとつ、わかたけっ子の「すごいところ」を発見しました。
今日は、6年生が全国学力・学習状況調査をしているので、
チャイムの鳴らない「ノーチャイムデー」です。
業間休み、たくさんのわかたけっ子が元気いっぱい遊んでいた校庭。
3時間目始まりの3分前には、誰一人いなくなっていました。
予鈴のチャイムがなったわけでもなく、
誰かが放送を入れたり、声をかけたりしたわけでもないのに、
自分たちで時計を見たり、周りを見たりして、行動できるのはとてもすごいことです!
さて、午前中の授業風景をいくつか紹介します。
【2年生 図工】(写真がすこしぼやけていてすみません・・。)
粘土で思い思いの作品を作っていました。笑顔で、創作に熱中している様子が印象的でした。
【3年生 体育】
3年生は、全クラス合同で「マット運動」の学習を体育館でおこなっていました。
動きのポイントを先生たちから教わり、「できたー!」と嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。
今日も笑顔いっぱいのわかたけっ子です!
4月17日 全国学力・学習状況調査
日頃より、本校HPをご覧いただき、ありがとうございます。
児童数500名余り(家庭数はさらに少ない)の本校にあって、
毎日1000を軽く超えるHPへのアクセス数をいただき、
有難くうれしい気持ちでいっぱいです。
改めて、「地域の皆さまに愛されている武里小」であることを実感しています。
できる限り、学校の様子、わかたけっ子の活躍・輝く姿を発信できるよう、
今後も努めてまいりますので、引き続き、よろしくお願いいたします。
さて、今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。
この調査は、毎年4月に全国の小学6年生と中学3年生を対象に実施されます。
児童生徒の学力や学習状況の把握と、
学校における児童生徒への教育指導の充実や授業改善に役立てる目的があります。
廊下から教室の中を覗くと、6年生のわかたけっ子が真剣な表情で問題と向き合う姿がありました。
(真剣に取り組んでいる邪魔をしたくないので、写真はありません・・。)
一人一人、力を出し切れるよう、頑張ってほしいです。
4月16日② 一斉下校 ~自分の命は自分で守ろう~
今日の下校は、一斉下校でした。
歩道の狭いところもありますので、通学班では必ず一列で歩きましょう。
また、列になるからこその「危険」もあります。
それは、横断歩道や道を渡る時など、
班長さん(または前の人)が行ったから、「大丈夫だろう」と、
自分では確認もせずについて行ってしまうことです。
繰り返しますが、「自分の命は自分で守る」という意識を持ち、
一人一人が安全を確認しながら、登下校をしましょう。
4月16日 第1回学校運営協議会
今日の午前中に、
今年度第1回目の「学校運営協議会」を行いました。
春日部市教育委員会からの任命書を交付した後、
学校経営方針の説明と承認、金管・バトンクラブの今後の活動についての
2つの議案について、熟議をしました。
最後に、前年度3学期の学校評価結果について、情報を共有し、
今年度取り組んでいくべき課題についても共有させていただきました。
委員の皆様、ご多用のところご来校くださり、
また、活発にご意見を述べてくださり、ありがとうございました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
4月15日② 避難訓練でも「一生懸命」!
今日の3時間目は、今年度初めての避難訓練でした。
大きな地震が発生したことを想定し、第一次避難行動(頭の保護)と
「防災頭巾をかぶる」「名前の順に並ぶ」「避難経路を歩く」
そして「校庭の避難場所を確認し、実際に並ぶ」練習として行いました。
強い風が吹く中でしたが、真剣に取り組んでいるわかたけっ子はとても素晴らしいです。
避難を指示する放送から、わずか6分40秒ほどで全員の避難が完了しました。これも素晴らしい!
最後に私から「本番は練習のように、練習は本番のように」というお話をしました。
これからもいろいろな形での避難訓練が続いていきます。
本番(本当の災害等)で落ち着いて行動できるように、一回一回の練習(訓練)について、
今日のように「一生懸命」取り組んでくれることを期待しています。
4月15日 朝の登校風景(岩谷市長様の立哨指導)
春日部市は、4月10日から5月21日までの期間、
交通事故防止特別対策地域の指定を受けています。
そして、現在、「交通事故防止対策本部」を設置して、
交通事故防止に重点的に取り組んでいます。
今日は、その本部長である春日部市の岩谷一弘市長様が、
わかたけっ子の登校時間帯に合わせて来校くださり、
正門で、わかたけっ子や卒業生である武里中生徒の登校を見守り、
あいさつを交わされ、優しく声をかけてくださいました。
岩谷市長様、ご多用の中をご来校くださりありがとうございました。
これからも、学校として「交通事故ゼロ」を達成できるよう取り組んでまいります。
4月14日 「わかたけっこひろば」実行委員会
今日は、「わかたけっこひろば」の実行委員会が、
本校のわかたけホールを会場に行われました。
今年度も、たくさんの地域の皆さま、保護者の皆さまのご協力のもと、
「げつようひろば」「どようひろば」で、わかたけっ子が大変お世話になります。
武里小をはじめ、武里地区の子供たちが、
素直にすくすくと育っているのは、地域の皆さまの温かなご理解と
たくさんのご尽力のおかげだと、心より感謝しております。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月11日 今日も「一生懸命いっぱい」
今日は、わかたけっ子の日常を紹介します。
まずは、朝清掃。
各クラスの朝の会が終わると、学習の前に「心を込めて」清掃をします。
まさに「時を守り、場を清め、礼をつくす」を実践しているわかたけっ子。素晴らしい!!
次に授業風景です。
まだ学級開きをして1週間も経っていないのに、
どの学年、どのクラスでも、学習の規律がしっかりとしていて、
一生懸命に学習している姿が見られます。素晴らしい!!
そして、休み時間。
外遊びが大好きなわかたけっ子は、業間休みや昼休みになると、
校庭に駆けて行って、所狭しと遊んでいます。
みんな笑顔でなかよく遊ぶ姿、素晴らしい!!
いつでも「一生懸命いっぱい」なわかたけっ子は
令和7年度最初の1週間を、とてもよく頑張っていました。
土日はゆっくり休んで、また来週、元気に登校してほしいです。
4月10日② 通学班編成
2時間目は、通学班編成でした。
それぞれ地区の集合場所(室内)に分かれ、
班のメンバーや担当の先生の確認、
集合場所や集合時間、並び方の確認をしました。
明日からも、一人一人が安全に気を付けながら、通学班で登校しましょう。
そして、わかたけっ子の安全を見守ってくださる方々への「心のこもったあいさつ」も
続けていきましょう!
地域の皆さま、今後とも、わかたけっ子の安全のために、よろしくお願いいたします。
4月10日 初めての「通学班での登校」(1年生)
今朝は、昨日武里小に入学した1年生の、
初めての「通学班での登校」でした。
今日は、南門で「わかたけっ子」を迎えましたが、
昨日の入学式で私が話した「元気のよいあいさつ」を
早速実行している1年生がたくさんいて、うれしくなりました。
初めて通学路を歩く1年生のスピードに合わせて、
後ろを気にしながら歩く班長さんの姿。
さすが「思いやりいっぱい」のわかたけっ子です。
学校に到着した後も、1年生を教室まで送り、
優しい声をかけながら身の回りの支度のお世話をしてあげる
素敵な6年生たちです。ありがとう。
4月9日② 令和7年度「入学式」
今日の午後は、令和7年度の入学式でした。
式に先立ちまして、午前中の3時間目に、6年生が式場準備等を手伝ってくれました。
先生方の指示で、てきぱきと準備を手伝ってくれた6年生の皆さん、
ありがとうございました。
そして、迎えた午後の入学式。
とてもよいお天気に恵まれ、うららかな春の日差しに包まれて、
83名の新入生が「わかたけっ子」の仲間入りをしました。
とてもよい姿勢でお話を聞いたり、お返事をしたり、
とても立派な1年生たちでした。
そして、
たくさんのご来賓の方々、ご家族の方々に祝ってもらって、
とても嬉しそうな1年生たちでした。
1年生の皆さん。
明日から、みんなで一緒に、学習したり、運動したりしましょう。
先生たちも、2~6年生のお兄さん、お姉さんも、
とても楽しみに、皆さんが登校するのを、待っています!
4月9日 「気持ちのよい」朝
今朝は、正門で登校してくるわかたけっ子を出迎えました。
そして、気持ちのよいあいさつができる子供たちが多いことに、
驚くとともに、朝からたくさんの元気をもらい、
今朝の青空のように清々しい気持ちになりました。
武里小の朝は、「もくもくそうじ」から始まります。
早速、それぞれの持ち場で黙々と掃除をして、
学校も、自分の心も磨くわかたけっ子に、とても感心します。
たくさんのよいところを次々に見せてくれる子供たちに、
とても「気持ちのよい」嬉しい朝となりました。
4月8日 第1学期始業式
今日は、令和7年度のスタート、第1学期の始業式です。
はじめに転出された先生方の紹介をした後、
(私を含めて)新しく武里小の仲間入りをした先生方が、
自己紹介をしました。
わかたけっ子がみんな、笑顔であたたかく迎えてくれて、うれしかったです。
始業式の「式辞」として、私から、以下の内容のお話をしました。
みんなで力を合わせて、「一生懸命いっぱい、思いやりいっぱい」の
すばらしい武里小にしていきましょう。
令和7年3月31日
令和6年度も本日をもって終了し、明日からは新年度となります。
武里小学校を愛する地域の皆さま、保護者の皆さま、本年度も大変お世話になりました。
職員を代表し深く感謝申し上げます。
「武里小学校=地域立武里小学校」は、明日からも皆さまとともに続きます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
修了式の日ダイジェスト
今日も春本番を思わせる暖かな日となりました。
令和6年度の学校生活も今日が最終日。
待ちに待った桜も開花し、子供たちはそれぞれ終わりを迎えています。
保護者・地域の皆さまには、本年度も大変お世話になりました。
深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
新年度もわかたけっこをどうぞよろしくお願いします。
今日の武里小は
今日も学年末の整理整頓。
その後の様子を見ると、2の2では、ありがとうパーティーを楽しいでいます。
5の3は、何だか問題を解いているようでした。
5の2の子供たちから、クラスのお店で作った手作り作品をいただきました。おいしそう!!
校庭を見ると、1の2がだるまさんがころんだで遊んでいます。
その横で6789組はドッジボールと、子供たちは楽しそうに過ごしています。
校長室では、歴代校長画像掲示のパネル作成作業が進んでいます。
今日も春本番を思わせる天気で、とても気持ちがいい1日です。
年度末の教室では
あっという間に3校時、子供たちはそれぞれ大掃除に取り組んでいます。
お世話になった教室、廊下、トイレ、流し場、昇降口など、いつも以上に心を込めてそうじを行います。
年度末、今年度の学校生活もあとわずかです。
皆さん、よろしくお願いします。
桜開花情報
今年度最後の週が始まり、子供たちが登校してきました。
1年生から4年生は何だか久しぶりに感じます。
通学班を見ると、あたり前ですが6年生の姿はありません。
立派に卒業した子供たちは、今頃は何をしているのでしょうか。
本校の桜も体育館前は開花しましたが、職員玄関前はつぼみのままのようです。