校長ブログ
5月15日 朝の読み聞かせ
武里小学校では、
たくさんの「読み聞かせボランティア」の皆さまにご協力をいただき、
読書好きなわかたけっ子を育むために、「朝の読み聞かせ」を
年間を通して行っています。
今年度初回の今日は、「全学年一斉読み聞かせ」を実施していただきました。
どの学年・クラスでも、楽しく、お話の世界に入り込んでいる様子が見られました。
読み聞かせボランティアの皆さま、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
5月14日② 歯科健診
今日は、学校歯科医の先生に来校いただき、
2回目(今回は2・4・6年対象)の「歯科健診」が行われました。
学校歯科医の先生に校長室に寄っていただいて、
お話を伺ったところ、「本校児童の虫歯保有数(率)は比較的少なめ」とのことでした。
日頃より、各ご家庭で適切な歯磨き等、虫歯予防に努めていただき、
ありがとうございます。
虫歯は自然治癒することはありません。
健診で虫歯が見つかった場合は、早めの受診をお願いします。
5月14日 児童朝会 ~委員会発表~
今朝は、児童朝会がありました。
内容は、環境委員会とわかたけ委員会からの発表でした。
環境委員会は、「正しいそうじのやり方」について、
実演をしながらのクイズ形式で発表してくれました。
わかたけ委員会は、「それぞれの委員会ではどのような活動をしているのか」について
こちらもクイズ形式で発表をしてくれました。
全校児童が集まっている前で、発表をする(話をする)のは、
誰だって緊張します。(それは、私も同じです。)
そんな中、堂々と発表している「高学年らしい姿」に、
頼もしさを感じた朝のひと時でした。
5月13日 「ABCルーム」では・・
今日は、昨日とは打って変わった青空!
そんなさわやかな空にも負けない挨拶で、
わかたけっ子が元気に登校してきてくれました。
さて、本校A棟1階には「ABCルーム」があります。
そこでは、3・4年生が週に1時間の「外国語活動」、
5・6年生が週に2時間の「外国語」の授業を行っています。
今日は、その授業の様子を紹介します。
写真は、3年生の「外国語活動」の授業の様子です。
楽しく動画を見ながら、ネイティブの発音に触れたり、
先生とみんなと英語の歌を歌ったり、
ワークシートを使って聞こえてくるアルファベットの順番に番号を書いたりと
楽しみながら英語に触れ、みんな笑顔いっぱいに学んでいました。
これからも、一人でも多くの「英語好き」な子供が育つよう、取り組んでまいります。
5月12日 2年生の町探検
また新しい1週間がスタートしました。
ここのところの週の始まりは、「青空」が多かったので、
曇り空からのスタートは久しぶりですが、
わかたけっ子の気持ちのよい挨拶が、心を晴れやかにしてくれました。
今週も、みんなで頑張っていきましょう。
さて、今日は、先週の3年生に続いて、
2年生が生活科の学習で「町探検」に出かけていきました。
あいにくの空ですが、雨の心配も熱中症の心配もなく、
「校外学習日和」と言えるかもしれません。
2年生の皆さん、見て学んできたことを、
後で校長先生にも教えてくださいね。
5月9日② 引き渡し訓練
避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。
「14:10 関東地方に大地震が発生」と想定し、一次動作(頭を保護、低い姿勢)。
その後、余震の恐れが大きいと判断し、保護者への引き渡しを決定。
その時点で、児童の引き取りを依頼するメールを送信し、
わかたけっ子は帰りの支度を持って校庭の避難場所に避難する、という訓練です。
今日も、真剣な態度で速やかに避難をすることができましたね。
その後、引き取りに来てくださった保護者の皆さまに、
各担任が引き渡していく「引き渡し訓練」を行いました。
保護者の皆さま、ご多用の中ご来校くださり、
訓練にご協力くださいましてありがとうございました。
おかげさまで、無事、滞りなく終了することができました。
挨拶の中でも申し上げましたが、春日部市では、
震度5弱以上の地震が発生した場合は、
全ての小学校は「保護者への引き渡し」による下校となります。
地震の被害で、メール等の連絡手段が使えないことも想定されます。
震度5弱以上の時は、連絡がなくても児童を引き取りに来ていただきますよう、
よろしくお願いいたします。
5月9日 風薫る5月、「鯉のぼり」のように
今朝、学校を一巡していると、
わかたけホールの廊下に「鯉のぼり」の掲示を見つけました。
風薫る5月。風に乗り気持ちよく泳ぐ鯉のぼりのように、
わかたけっ子もすくすく育っています。
連休明けの今週も、以前と同じように「一生懸命いっぱい」なわかたけっ子です。
今日は、授業風景を紹介します。
1年生から6年生まで、どのクラスも落ち着いて、真剣かつ楽しく学んでいました。
お休みモードからすぐに切り替えのできるわかたけっ子、さすがです!
週末、またゆっくり休んで来週も元気に登校してくださいね。
【保護者の皆さまへ】
本日の午後は、「引き渡し訓練」でお世話になります。
ご多用中とは存じますが、
災害や不審者(昨日、東京・立川市でも怖い出来事がありました・・)等、
有事の際に児童を安全に引き渡すための大切な訓練になります。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
5月8日② スクランブルエッグ!
昨日の野菜炒めに続きまして、
今日は6年生の別のクラスが調理実習で作った
「スクランブルエッグ」を校長室に届けてくれました。
どうですか?とっても美味しそうですよね?
早速食べてみました。卵がふわふわしていて、美味しかったです!
ごちそうさまでした!
5月8日 3年生、「町探検」へ
今日も、さわやかな五月晴れ。
澄んだ青空を見ているだけで、心が弾むようです。
そんな中、3年生が社会科の学習で「町探検」に出かけます。
出発前に、先生から安全上の注意や、学び方のポイントのお話がありました。
しっかり話を聞く3年生の態度、素晴らしいです。
そして、いよいよ出発。
一ノ割公園~ヒロファーム方面と、
武里地区市民センター(公民館)~一ノ割駅方面の2グループに分かれて出かけていきました。
目で見て、耳で聞いて、手で触れて・・、五感で武里地区の街を感じて、
楽しく学んできてください。「行ってらっしゃい!」
5月7日② 校長室への「たくさんの訪問者」
今日の1・2時間目、生活科の学習では「学校探検」が行われました。
校長室にも、たくさんの1・2年生が訪問し、
グループで協力しながら探検をしていました。
2年生は、これまでの下見や下調べを活かして、
上手に1年生をエスコートしていました。さすが、2年生!
クラス写真や、周年行事の航空写真、歴代の校長先生の写真に興味を示している子が多かったです。
そして、1・2年生の訪問者が落ち着いたころ、
エプロン姿の6年生が校長室を訪問してくれました。
家庭科の調理実習で作った、
「スーパー野菜炒め」(もっと凄い名前だったのですが、覚えきれませんでした・・)を、
「食べてください!」と持ってきてくれました。
早速いただきましたが、緑黄色野菜にもしっかり火が通り、
味付けもちょうどよく、すぐに完食してしまいました。
6年生、ごちそうさまでした。とってもおいしかったです!
5月7日 全校朝会
4連休明けの今日、
わかたけっ子の皆さんは前と変わらない気持ちのよい挨拶で、
元気に登校してきてくれました。とても嬉しいです。
そして、今朝は5月の全校朝会がありました。
朝の会を終えると、どのクラスも二列に並び、静かに、整然と、
体育館に移動してきます。
早く着いたクラスは、すべてのクラスが到着するまで、
静かに良い姿勢で待つことができます。とても素晴らしい!
私からは、以下のようなお話をわかたけっ子にしました。
おへそと顔をしっかりとステージ上に向け、
話を聞く態度が、これまた素晴らしい!
「笑顔」を大切にして、5月も頑張っていきましょう!
そして、私の話の後は、今月の生活目標について、
髙橋先生と代表の6年生が実演を混ぜながらお話してくれました。
今月の生活目標は、「安全に気をつけて生活しよう」です。
廊下や階段の歩き方、(雨の日等の)室内の過ごし方に、
特に気を付けて生活していきましょう。
5月2日② 加納校長先生の掲額式
わかたけっ子の下校後、校長室にて、
加納前校長先生のお写真を飾る式を行いました。
加納校長先生、4年間という長きにわたり、
武里小のためにさまざまなお取り組みをされ、
素晴らしい学校を創り上げてくださって、ありがとうございました。
私を含め、現在の教職員一同、よき伝統を継承しつつ、
武里小のよさを創造・発展させられるよう、精進してまいります。
5月2日 離任式 ~お世話になった先生方、お元気で~
今日の午後は、「離任式」でした。
3月31日まで武里小でご勤務いただいた先生方が、
お別れの挨拶に来てくださいました。
わかたけっ子も先生たちもみんな、
「お世話になった先生方」に会える日を楽しみにしていました。
再会が嬉しくて笑顔でお話を聞いている子、涙して別れを悲しんでいる子、
など、反応は様々でした。みんなで別れを惜しむ素敵な式でした。
そして、離任された先生方お一人お一人が、
私たちにとって「かけがえのない大切な先生」であることを改めて実感したひと時でした。
先生方、これまで武里小学校のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。
これからも、どうぞお元気でご活躍ください!
5月1日 陸上大会に向けての練習、始まる!
5月になりました。気持ちも新たに頑張っていきましょう。
さて、武里小学校では、4連休明けの本格的な練習に先立ち、
「お試し」として、昨日から「市内陸上大会」に向けての練習が始まりました。
風が強い中ですが、練習に参加している一人一人が、
自分の体力を高めようとがんばっている姿はとても素敵で、
輝いていました。
連休明けの本格的な練習でも、自分の体力面とメンタル面を鍛えられるよう、
取り組んでいきましょう。
4月30日 今年度初の「クラブ活動」
4年生以上が楽しみにしていた「クラブ活動」が始まりました。
今日は初回なので、先週の委員会活動と同様、
クラブ長、副クラブ長などの役割決めや名簿の確認、活動計画の立案などを行いました。
今日もたくさんの立候補があったようで、わかたけっ子のやる気が感じられました。
クラスや学年の枠を超えて、やりたいことが同じ者同士で活動する「クラブ活動」。
次回からの本格的な活動が、楽しみですね。
4月28日 「学校探検の下見に来ました!」
今、2年生の生活科の学習では、
大型連休明けに行われる「学校探検」で1年生を上手にエスコートできるように、
学校の中のいろいろな部屋を下見して、調べたり、説明を考えたりしています。
校長室にも、
「2年〇組の 〇〇です。学校探検の下見に来ました!」と、
礼儀正しく、元気よく挨拶をしてから2年生のわかたけっ子がやってきました。
実際に見たことを詳細にメモしたり、
「このお部屋はどんなことをするお部屋ですか?」と
丁寧な言葉でインタビューをしたりと、真剣に学ぶ2年生です。
「学校探検」本番では、1年生を上手にリードできるといいですね。
4月25日 授業参観・懇談会
昨日は出張等で、1日学校を空けてしまいましたので、
ブログの更新ができませんでした。
そんな中行われた、3・5年と6・7・8・9組の授業参観・懇談会に、
ご多用にもかかわらずたくさんの保護者の皆様のご来校をいただき、
ありがとうございました。
本日の2・4・6年の授業参観・懇談会、28日(月)の1年懇談会も
どうぞよろしくお願いいたします。
今日も、授業風景をいくつか紹介させていただきます。
これらの写真の中には、1年生各クラスの写真(3枚)が入っているのですが、
どれだか分かりますか?
一見しただけではそれが分かりにくいほど、1年生の学ぶ姿勢が素晴らしいと私は感じました。
入学してまだわずか3週間ですが、すっかり「自ら学ぶわかたけっ子」の仲間入りができていますね。
そして、最後に紹介した写真ですが、これは5年生の算数授業の一場面です。
「複雑な立体の体積を工夫して求める」という学習ですが、
この写真の場面では、一人でじっくり考え「自力解決をしている子」、
自分の考えがまとまり、友達と話し合いながら学びを深め、
「よりよい解決方法を探っている子」等の様子が見られます。
「個別最適な学び」「協働的な学び」をそれぞれが選び、自ら学ぶ姿が素晴らしいと感じました。
4月23日② 委員会活動、始まる
今日は、今年度初めての「委員会活動日」でした。
(もちろん、これまでの間にも、ウコッケイの世話当番や、
毎日の放送当番など、委員会の活動をしてくれていた6年生がいます。
ありがとうございました。)
初回の今日は、自己紹介や委員長、副委員長などの役割決定、
名簿の記入と年間の活動計画の策定などをおこなっていました。
委員長等に複数の立候補があり、
投票や話し合いなど様々な方法で決めている委員会がたくさんありました。
「やる気に満ち溢れている」わかたけっ子の皆さん、素晴らしいですね。
学校がより良くなるよう、高学年の皆さんのそれぞれの委員会での「働きぶり」に
期待しています!
4月23日 埼玉県学力・学習状況調査
先週の、6年生の全国調査に引き続き、
今日は4~6年生が「埼玉県学力・学習状況調査」に取り組んでいます。
埼玉県教育委員会では、子供たちが現在の実力を知り、
「どれだけ自分が伸びたか」を実感し、
自信を深めていくことを大切にしています。
自信を持った子供たちが、自分をさらに伸ばし、
自分のよさを活かしていけるような教育を進めていきたいと考え、
この調査が始まりました。
「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点に、
「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、
子供たちの成長していく姿が見える全国でも珍しい埼玉県独自の調査となっています。
また、昨年度から学習者用端末(タブレット)を活用した調査となりました。
4~6年生の各教室を回ってみると、集中して取り組み、慣れた手つきでタブレットを操作する
わかたけっ子の姿がありました。
今の自分の実力を発揮できるよう、
頑張れ!わかたけっ子!
4月22日 1年生の下校
今日の写真はこちら。
1年生は、5月いっぱいまで毎日4時間授業で、
13:30頃の下校となります。
4月中については、下校コースごとに教員が、
保護者の方のお迎えポイントまで引率しています。
下校ボランティアの保護者の皆さまや、
見守りボランティアの皆さまにもご協力いただいております。
いつも、ありがとうございます。
1年生の下校時は、2年生以上は昼休みの時間。
1年生の集合場所や、門の近くにたくさんの上級生がやってきます。
そして、1年生に「また明日ね~」と優しく声をかける上級生の多いこと。
「思いやりいっぱい」の素敵なわかたけっ子です。