校長ブログ
げつようひろば
8日のどようひろばに続き、今日はげつようひろばです。
子供たちはそれぞれの場所に移動し、まずは学習。
実行委員の皆さま、保護者ボランティアの皆さま、今日もどうぞよろしくお願いします。
1組の会食も後半へ
今週も6年生との会食を行います。
早いもので1組との会食も後半に入っていきます。
今週もよろしくお願いします。
教室では
4の1算数、小数のかけ算とわり算の学習です。
1組の子供たちは、よく考え慎重に計算に取り組んでいます。
4の2図工、子供たちの作品が仕上がってきました。
できあがった作品を見ると、どれも力作ぞろいです。
ボールけり遊び
1の1校庭体育、6組の1年生も一緒に今日はボールけり遊びです。
1組の子供たちはペアになってボールをけります。
大切なことは止めてけることですが、丸いボール相手では簡単ではないようです。
どようひろばつづき
どようひろば
8日(土)は武里市民センターを会場にどようひろばが行われました。
集合した子供たちは、それぞれの活動場所に移動し、活動開始。
ドッジビー、工作、料理、外遊びと、子供たちは楽しく過ごす姿が見られました。
ドッジビーは元気よく、工作は集中して、料理はみんなで、外遊びは寒さに負けません。
特に、料理では、甘くおいしそうな匂いが調理室から廊下まで感じられました。
実行委員の皆さま、保護者ボランティアの皆さま、大変お世話になりました。
お世話になりました
今年度本校には2名の初任者が配置されています。
初任者には、学校を離れ1日研修する日が決められています。
その研修日に、それぞれの学級の子供たちの指導をしていただいた先生の勤務が今日で終了となります。
退勤を前に、全職員で感謝の会を行いました。
子供たちが大変お世話になりました。
この木なんの木、気になる木
わかたけホールの壁側に気になる木の掲示ができました。
さて、何の木なのでしょうか。
感謝の気持ちを込めて
今日も4人の6年と校長室で会食を行いました。
しっかり食べて、いろいろと話をしてくれる6年生との給食はあっという間です。
今日もどうもありがとう!
なわとびチャレンジ
業間休み時間になり、子供たちがたくさん校庭に出てきました。
真っ先に向かうのは、なわとび用のジャンプ台。
順番に並び、二重跳びなどの挑戦します。
もちろん、1年生も並んでいます。
6年生はうしろ二重跳びをぴょんぴょんと跳んでいます。
やっぱりすごいぞ6年生!
走り高跳びに挑戦
太陽の日差しとともに、金曜日を迎えました。
今週は最強寒波により寒い毎日が続いていますが、校庭体育はいつもどおりです。
6の2は走り高跳びに取り組んでいます。
寒さにも負けず頑張る子供たちです。
6年生会食
今日も6年生との会食を行いました。
短い時間ですが、6年生といろいろ話ができる楽しいです。
今日は、今考えている将来の夢について教えてもらいました。
校内授業研究
3校時3の2では初任者研修校内授業研究として、学級活動「4年生に向けて」の学習を行いました。
この時間は、話し合い活動です。
議題「4年生に向けて」について話合うために、司会進行係児童、黒板板書係児童、記録係児童と
クラスで役割を分担し、子供たちが中心となって話し合いを進めました。
2組の様子を見ると、積極的に手を挙げて発表している児童がとても多く、意欲的な姿に感心しました。
また、それぞれの役割となった児童の頑張りも光りました。
「うん、なるほど」「そうだよね」と納得できる発表も多く、45分がとても短く感じました。
3の2の子供たちは、すでに気持ちは4年生を向いているようです。
訪問指導授業研究
2校時7組では春日部市教育委員会から指導者を招き、訪問指導がありました。
学習内容は特別活動「かくれたきけんをさがそう」、子供たちは、動画やプリントを見ながら、横断歩道
の渡り方や交通マナーついて学習しました。
後半は、本時で学んだことを実際に学校近くの横断歩道に出向き、安全な横断歩道の渡り方について実習
を行いました。
7組の子供たちは、45分間とても意欲的学習することができました。
先輩2年生大活躍
体育館では1校時から3校時を使い、2年生が1年生を招待し一緒に遊ぶ活動「おもちゃランド」を行いました。
今日のために2年生は各クラスでずっと準備を進めてきました。
どんなお店にしようか?どんな遊びにしうようか?すべてが子供たちの発想であり手作りです。
的あてや、ゴムを使ったおもちゃ、段ボールの坂を転がすおもちゃもありました。
お店の入口を段ボールで作ったり、声を出して呼び込みも頑張る2年生には感心するばかりです。
招待された1年生はわくわくしながら、2年生のお店を回ります。
2年生の様子を見ていると、やさしく1年生に教える姿がどこのお店でも見られました。
生活科の学習としてのこの活動は、私も毎年楽しみな活動のひとつです。
2年生の立派な姿を見ると、本当にうれしくなりました。
さすが先輩2年生!!本当に立派でした。
教室では
6の1は国語、「日本語の特徴」の学習です。
この単元では、日本語と他の言語とを比較し紹介する学習を進めていきます。
日本語主語の有無、文字表記の特徴・発音など、日本語は他の言語に比べて習得が難しいをされています。
6年生の子供たちは、あたらめて日本語を振り返り、どんな気づきがあるのでしょうか。
4の1は図工、「どろどろカッチン」の仕上げです。
子供たちの作品を見ていると、力作も生まれています。
全校なかよしタイム
5校時は、3学期最後のなかよしタイム(縦割り遊び)。
校庭、体育館、教室と、それぞれの活動場所にわかれ1年生から6年生までが一緒に遊びます。
教室では、いすとりゲーム、ばくだんゲーム、なんでもバスケット。
校庭や体育館では、ドッジボールやだるまさんがころんだと、グループで楽しく遊びます。
今日の中心は5年生。6年生からなかよしタイムのリーダーのバトンを引き継ぎました。
外は、風があるのですが、子供たちは楽しそうです。
自分の班の6年生を見つけ、真っ先に抱き着く1年生がとても印象的な場面でした。
6年生会食スタート
今日から校長室で6年生との会食(給食)が始まりました。
少しは緊張したかもしれませんが、いつもの元気な6年生でした。
私の楽しみな時間が今年も始まりました。
校庭は大賑わい
2校時が終わり業間休み時間になりました。
今日の全校朝会で、話があった長なわチャレンジが始まりました。
必ずしなくてはいけないチャレンジではありませんが、多くの学年学級の子供たちが出てきました。
さあ、6年生を目標に頑張りましょう!
教室では
全校朝会が終わり1校時が始まりました。
校庭を見ると、さっそく2の3は長なわの練習に取り組んでいます。
3組はいつも休み時間に先生と一緒に頑張っているので、上達も早いようです。
わかたけホールでは1年生3クラスが集まっています。
6年生を送る会の1年生の出し物について、先生のお話を聞いています。
廊下には、1年生のかわいらしい声が聞こえます。
1年生全体の雰囲気がとてもいいですね。