南桜井小学校ブログ

2022年1月の記事一覧

詩集づくり

 4年生が国語の時間に詩集づくりをしています。自分でテーマを決めて、Chromebookを使って3作品ほどを選び出し視写。同じテーマで自作の詩を作り、最低4作品を入れての詩集とのこと。どんな詩集が完成するか楽しみです。

じしゃくのひみつ

 3年生の理科の学習は「じしゃくのひみつ」について、いろいろと調べ始めました。この日は、第1時間目。先生から配られた棒磁石を使って、教室にあるものから磁石がつくもの、つかないものを探していました。最初にものを決め、それが磁石につくかどうか予想をたててから磁石を近づけていました。

 まどのフレームは金属なので、つくと思って近づけたらつかない経験をした子は、どうして金属なのに磁石がつかないのか不思議そうでした。 

木版画に挑戦

 5年生が図工の時間に版画の版木を彫っていました。「色を重ねて広がる形」という単元なので多色刷りに挑戦するようです。手元を見ると、彫刻刀を正しく持って彫っていました。これなら、安全に彫り進めることができます。

感染防止対策:リモート始業式

 感染防止のため、全校児童を集めずリモートによるテレビ放送で始業式を行いました。(1,2学期から継続中)

 本校では珍しいことですが、転入生が1名入りましたので、全校児童389名となりました。児童代表の言葉は、5年生でした。

 

↓ 新たな年、気分一新、新たな目標に向けて努力を続ける人になりましょう!

↓ 少し緊張気味でしたが、しっかりあいさつできました。

↓ 代表の5年生は、堂々と3学期の目標を発表してくれました。

↓ 「自分から進んであいさつします」1月の生徒指導の目標を担当の先生がペープサートを使ってお話ししてくれました。