ブログ

2021年5月の記事一覧

5月13日(木)曇り空でも元気な子どもたちです。

◆幸松ドームでは、6年生が新体力テストに取り組んでいます。

 まずは、腹筋運動に挑戦中。時間内にどれだけ腹筋ができるかな? 明日は筋肉痛になりそうです。

 なかなか素早い腹筋運動です。

 続いては、立ち幅跳び。勢いをつけて「せ~の。」

◆1年生は、国語の授業中です。物語文を読んで、文章と挿し絵を基に、登場人物の様子などを読み取っていきます。

 「友達のお話を聞いてみたら、私の考えと同じだな。」

 「はい!! 私も発言したいです。」 

 「自分の考えがある人は前へどうぞ。」 1年生の学び合いが始まります。

「ここが、こうだから・・・」 「そうそう、ぼくもそう思います。」

◆となりの1年生の教室に入ると、図工の作品を持って見せてくれます。

 「校長先生、これきれいな模様でしょ。」 「みんなで、ハイチーズ!!」

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、ミニトマトを鉢に植えようとしています。

 ミニトマトの苗を上手に植えていっていますよ。いいですねえ。

 これからしっかりと水をあげてね。成長が楽しみです。

 花壇の草むしりを進めています。みんなで協力することは、大切な学習です。

◆3年生が新体力テストで、ボール投げとシャトルランに挑戦です。

 5・4・3・2・1 スタート。

 3年生の平均を超えることを目標にして、1往復でも多く続けようとしています。

 みんなが全力を出しましたね。周りの応援があると、力がより一層出ますね。

◆1年生は、入学して初めての「ワークテスト」に立ち向かいます。(笑)

 体操の体形ではなく、テストの体形に机を開いています。

 表面と裏面に名前を書いて、静かに取り組むのですね。

◆6年生の書写では、硬筆練習が始まっています。いつも、とっても真剣です。

 先生がポイントを押さえて指導していきます。

 筆を使うときと同様に、「筆圧」、「とめ・はね」などを十分に気をつけてね。

◆4年生の社会では、「市内のごみ処理の様子」について調べています。

 燃やせるごみ、不燃ごみ、危険物など、どこに運ばれて処理されているのかな?

 豊野地区のごみ処理センターです。 「ぼく見たことあります。」

 「そうかあ、ごみの種類によって、処理する場所が違うんだあ。」

◆こちらの4年生は、国語の時間ですね。

 言葉の使い方について、教科書からまとめていきます。

◆2年生は、生活科でミニトマトを育てていくようです。

 「やさいそだてるじゅんびをしよう」という「課題」に向かって学習していきます。

 2年生も学び合いが得意になってきています。友達と教え合っていますね。

◆「校長先生、さようなら。」 「気をつけて下校してね。」

 

 明日も、素敵な一日になるといいね。

もう既に、明日が待ち遠しいです。

 

5月12日(水)子どもたちの姿にワクワクしてきます。

◆水曜日のロング昼休みは、子どもたちが一番幸せそうに見える時間です。

 たくさんの先生たちが、子どもたちと「本気」で遊んでいます。

 どのクラスも楽しそう!!

 担任の先生っていいなあ。子どもたちと一緒に遊べて・・・

 「校長先生、鬼ごっこしようよ。」 「今度は、体育着で出てくるね。」

◆ロング昼休みに、陸上大会に向けたリレーの練習にも取り組んでいます。

 今日のベストショット!! 見よ、このバトンパスを!!

 どんどん上達していきます。

 思わず、「二人の手が伸びたところでパスできるタイミングをつかんで!!」と叫んでいた私。

 徐々にタイミングが合ってきています。

 「受ける側がスピードに乗らないと、距離が詰まっちゃうよ。もう一回!!」

◆3年生が校長室前に来ています。春の植物を観察中。

「校長先生、ヒメジョオンです。」 「ハルジオンじゃない? どっちだろう?」

 「校長先生、ダンゴムシがいます。」 「あれ、植物の観察が今日の課題じゃないの?」

 「ここにも、50cmくらいの高さの花があるね。」 「茎がまっすぐだね。」

 「観察したことを絵で描いて、文章で説明できているね。」

 「花びらがよく見えるよ。」 「本当だね。しっかりと記録しよう。」

◆2年生の書写は、硬筆に取組み始めています。

 マス目に合った大きな文字を丁寧に書いていきます。

 お手本の拡大版に、赤色で気をつけてほしいポイントが示されていて、分かりやすいですね。

 

 子どもたちの姿にワクワクさせられます。

明日も楽しみです。

 

5月12日(水)子どもたちの表情がよいです。

◆午前中、4~6年生は、「埼玉県学力・学習状況調査」で1年間に身に付けた力を発揮しています。

この調査は、小4から中3まで毎年行い、一人一人の伸びを把握できる世界的にも注目される特長があります。

 4年生は、初めての調査となります。挑戦するぞという気持ちが伝わってきます。

 こちらの4年生も、全力を出し尽くそうと張り切っています。

 5年生の教室は、いつも通りに落ち着いて取り組んでいます。

 さすが、高学年の5・6年生です。

 学んできた力を発揮してくださいね。

 国語と算数の問題、そして、学習状況の質問に答えていきます。

◆3年生の算数では、子どもたちが主体的に学んでいます。

 今日は、全体をいくつに分けられるかという問題を考えていますね。

 3年生も、目で見える具体物で考えさせていく指導の工夫は大切です。

 子どもたちに身近なお菓子を分けるという「問題場面」に出合わせ、「課題」をつかませていきます。

 ノートに「課題」を書き終えたら、よい姿勢で合図です。

 聞く(聴く)力が素晴らしい。話し手である先生の話を、目で、耳で、心で聴いています。

◆となりの3年生も算数の時間です。「12個のパイを分ける」問題ですね。

 「12個の分け方を考えましょう。」 「こうやっていけばできそうだ。」

 さあ、自力解決の時間です。とてもよい表情ですね。

 来年度の「埼玉県学力・学習状況調査」で力を発揮できそうです!!

◆2年生の教室では、道徳の授業中です。

 子どもたちが考えやすいように、場面の絵を効果的に活用しています。

 「およげないりすさん」の登場人物の気持ちの変化を考えていきます。

 相手のことを思いやる気持ちの大切さを学んでいます。

◆1年生の「生活科」では、2年生と遊んだことを振り返っています。

 「2年生と何をしたの?」 「だるまさんがころんだをしたよ。」

 「2年生と遊んで、どんなことを感じたかな?」 「優しいなって感じました。」

 子どもたちと対話をすることで、子どもたちの「気づきの質」が高まっていきます。

◆こちらの1年生は、「ウェービング」によって「気づきの質」を高めています。

 「校長先生、見てください。」

 子どもたちが無意識であったことを意識化させ、気づかせていきます。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、算数の学習が始まっています。

 とても集中して、自分の課題にチャレンジしています。

 先生としっかりと考えていきます。

 生活科で学んだことを基に、自分の好きな絵を描くことに取組みます。

 みんながやる気を出して、どんどん進んでいきます。頼もしいです。

 ノートづくりも上手になってきていますね。

◆2年生の国語、この時間は漢字の学習です。

「『高』はどういうところで使われているかな?」 「高校」「高層ビル」・・・

 学習の進め方が身に付き、先生と息を合わせて進めていきます。

 漢字の一画一画を大切にして、練習をしています。5月に入り、とてもお兄さんお姉さんになってきましたね。

◆2年生の教室です。あとで作った子どもたちにインタビューしてみます。

 

 今日も、子どもたちの表情がよいです。

教室へ行くのが楽しみです。

子どもたちは、私が「取材」に来ていると言っています。(笑)

5月10日(月)爽やかな風が吹いています。

◆5時間目、校長室まで聞こえてくる楽器を奏でる音色に導かれ、音楽室へ来ました。

 5年生が、様々な楽器を使って、合奏に挑戦中です。

 様々な楽器の音が重なり合う響きを感じられるといいですね。

 「君のリズム、とてもよかったよ。」 「そうですかあ。」

 「1回目と違う楽器を担当してくださいね。」 「では次は木琴にしよう。」

 鉄琴の音色が、音楽室の離れたところにいてもキレイに聞こえてきます。

 曲のテンポは、パーカッションの2人にお任せです。

◆こちらの4年生は、どの教科の学習においても、対話的な学びを得意にしています。

 今日は算数の時間に、自力解決した後、友達と学び合い、教え合いです。

 「折れ線グラフ」の作り方、読み方がマスターできたようです。

 この姿から、4年生の「本気度」が伝わってきます。素晴らしい!!

◆となりの4年生も算数「折れ線グラフ」を学習しています。

 学び合いタイムが始まります。いつも当たり前に行っていることが分かります。

 友達の発言をしっかりと聞く力が身に付きつつありますね。自分と友達の考えを比較することは重要です。

 3人が振り向いたタイミングで、「ハイチーズ!!」

◆4年生の算数は、計画的に授業を進めているので、ほぼ同じ進み具合ですね。

 「これまでのノートを振り返ってごらん。」 「あっ、先生分かりましたあ。」

 真剣な眼差し。私の大好きな子どもの表情の1つです。

 子どもたちの表情から、深く思考していることが分かります。

 少人数指導で、効果的な学習を進めていますね。

 さあ、「今日のまとめ」ができました。ヤッター!!

 「問題場面」への出合わせと「課題」の提示、最後は、「まとめ」という学習スタイルが大切です。

◆2年生の音楽では、外国の音楽に触れる鑑賞を行っています。

 曲を聴いてのイメージを、イラストと文章で表現しています。

 「この絵の人はだれですか?」 「ぼくです。」

「君の胸のところの赤い印は何ですか?」 「曲を聴いて心がとても感動したんです。」

 「風のようなものは何ですか?」 「曲を聴いていたら、こんなふうに感じたんです。」

 

 こちらの教室には、音楽の爽やかな風が吹いています。

子どもたちの感性にはびっくりさせられます。

明日も、気持ちよい青空の下、幸松小から爽やかな風が吹くことを・・・。

5月10日(月)五月晴れですね。

◆1年生は、交通安全教室ですね。

 「本物の信号機の大きさです。赤のときはどうしますか?」

 さあ、実際に横断歩道の渡り方をやっていきましょう。

 学校のまわり、自宅の近くでも、気をつけないとね。

 自分たちでできるようになってきました。いいですよ。

◆5年生の図工「季節を感じて」では、季節をイメージさせることが大切です。

 一人一人が、自分の感じる季節感を表現していきます。

 「こんな風にしてみたよ。」 「〇〇さんの絵からは、春風が感じられるね。」

 イメージにふさわしい「色」「形」を「カラーペン」などで表現していきます。

 「校長先生、ぼくもできてきたので見てください。」

◆5年生の算数「直方体の体積を求めよう」の学習が始まります。

まずは、「問題場面」に子どもたちを出合わせます。

 「問題場面」について先生とやり取りし、「課題」をつかんでいきます。

 さあ、自力解決へ!! じっくりと考えてね。

◆こちらの5年生も、大きな体積の「問題場面」に出合わせています。

1メートルものさしで大きさを実感です。

 先生が、子どもたちが考える「課題」を明確にしていきます。

 「課題」を解決するときには、これまでの学習の足跡がヒントになりますね。

 こちらの5年生も、提示された問題を解決する「見通し」を話し合っています。

 「これまでの学習を生かすと、こうやったからこうすればできそうだな。」

 先生と課題をつかみました!!

 課題を板書することは重要です。子どもたちは、課題をつかむとこのうように「本気」です。

◆6年生の国語「春のいぶき」でも、「めあて(課題)」の解決に向かって学習スタート!!

 まずは、身の回りの春を表す「言葉」から、その「意味」をとらえています。

◆こちらの5年生も、「大きなものの体積」を考えていきます。

 「これまでは、数cmの直方体でしたが、今日は数mの直方体です。どうしたら求められそうかな?」

 「先生、小さなときと同じ考え方で求められそうだよ。」

 見通しがもてた子どもたちは、自力で解決したくてしかたがないようです。

◆青空の下、2年生が生活科の時間に、玄関にあるチューリップが枯れたプランターを片付けています。

 プランターの土をひっくり返したら、たくさんの生き物がいたようです。

 「みみず発見!!」 「こっちには、幼虫がいたよ。」

 1年生のときよりも、2年生になって協力して片付けができるようになったね。ありがとう。

 プランターの下にも、何だか見つけたようです。

 植物や虫などの自然と関わり、季節の移り変わり、生き物の命、そして、自分たちの成長に気づいていきます。

◆図工で「いろいろなもようをさがそう」と、1年生が昇降口前に集合しています。

 ギザギザ模様の上に紙をあて、その上をクレヨンでなぞります。

 「きれいに模様が出てきたよ。」 「マンホールのギザギザだね。」

 「ここのコンクリートも面白いな。」

 「先生、見て見て。」 「ここの形が、うまく浮き出てきたねえ。」 

 子どもの発想は豊かです。自然(木々)の中にも模様を発見しました。

◆3年生の「交通安全教室」。自転車の乗り方、点検の仕方を学んでいます。

 道路の信号や標識をよく見ながら乗ることは難しいです。

 安全に気をつけて、正しく乗りましょうね。

◆1年生の国語の時間です。とっても上手にひらがなを書いています。

 「もう2年生になれそうだね。」 「明日から2年生になりたいよ。」

 全員がこのように姿勢正しく、集中しています。

 「では、明日から2年生にしてあげるよ。」 「校長先生、ぼくは6年生になりたいな。」

 学級の係活動も決まったようですね。

◆となりの1年生は、道徳の時間です。

 「やさしい、温かい心の友達をいっぱいつくりたいな。」

 「私も、そうなれるようにしたいです。」

 

 朝から、この青空のように、子どもたちの素敵な姿が印象的です。

午後も、教室へ行ってきます