ブログ

2024年2月の記事一覧

2月26日(月)2月の最終週がスタート!! 

◆図工室から糸のこの音がしてきて、思わず3階へ上がってみると・・・

 5年生が、木の板を糸のこで切って、色々な形を作っているよ。

 切ったところにやすりをかけて、すべすべにしているね。

◆6年生の社会科は、環境問題などの世界の問題について調べているよ。

 SDG’sの目標を達成できると、世界の問題がよい方向にいきそうだね。

 6年間の社会科の最終単元に入り、国際社会のことを考えていて凄い!!

◆業間休み、「たんぽぽ・ひまわり学級」が、校長室へ作品を展示に来ているよ。

 3時間の算数も、一生面命に考えているね。

◆2年生の学活では、「2年生の思い出に残る会」についての話合い!!

 司会グループがリーダーシップを発揮し、みんなが積極的に話合っているよ。

 素敵な会になりそうだね。

◆6年生の国語は、ご覧のような盛り上がり。

 自分で読み取ったことをノートに書き、みんなで話し合って考えているよ。

 集中力がさすがだね。

◆体育館では、4年生のソフトバレーボールが始まっているよ。

 4年生も、5・6年生ばりに、アタック!! レシーブ!!

 たくさん運動して、体力向上を目指そうね。

 

 2月の最終週に入ります。

とても寒暖の差が激しい日々が続き、体調を崩しがちです。

十分な睡眠と、朝ごはんをしっかりと食べて、登校しましょうね。

また、明日、学校で待っていますよ。

 

2月22日(木)【5年】小学生TV番組制作体験へ

◆リハーサルを終え、本番の撮影が始まっているスタジオの中へ。

 Aグループのみんなの緊張感が伝わってくるよ。

 インタビューを受ける5人、奥にはレポーターの2人。

 こちらは、番組制作の大切な場所。

 それぞれの役割は、1つ1つ全てがとても大切なんだね。

 スタジオ内を見ると、左手前に番組のアナウンサーが2人。

 番組のエンディングまできましたよ。

 最後まで、しっかりと終えられるように。 「カット!!」

 完璧な番組制作が終わり、ホッと一息・・・

 メディアリテラシーを学ぶため、こちらのパソコンルームに移動。

 情報の発信者、受信者として大切なことを学んでいるよ。

 情報はとても便利だけど、活用法を間違うと大変なことにつながるね。

 続いて、Bグループのリハーサルが入念に始まったよ。

 自分の仕事内容、機器操作の順番などを、テスト、テスト!!

 スタジオ内の制作者、出演者たちも、最終チェック中!!

 緊張感が増してきて、いよいよ一発勝負の本番の撮影が開始だよ。

 スタジオのアナウンサーから、レポーターの2人にマイクが移ったね。

 「3・2・1・ハイ!!」

 レポーターからの質問に、出演者たちは笑顔で答えていくよ。

 今後の番組制作のために、カメラで記録を残しているね。

 エンディングまでたどり着けた!! 「ぼくもカメラに映りたかったあ。」

 閉校式では、4人の代表者から感想発表!!

 ここでも、「3・2・1・ハイ!!」

 感想をどうぞと振られて、内容のあるしっかりとした感想を話せたね。素晴らしい!!

◆昼休み、「たんぽぽ・ひまわり学級」は、「校長室の小さな美術館(2・3月)」の展示にきているよ。

 とても素敵な作品を展示し、みんなでポーズ!!

 

 続いて、2年生が九九検定で合格!!

 「幸松小はお化けが出るって本当ですか?」 「君たちの3年生の教室に出るよ。」

 2月もあと1週間となっています。

いよいよ3月が目の前に迫ってきました。

児童の皆さん、来週も張り切っていきましょうね。

2月20日(火)【3年】埼葛国語教育研究会との合同授業研究会!

◆今年度3回目(最終回)の研究授業は、3年生が主役ですよ。

 これまでに身に付けてきた力を発揮するとき!!

子どもたち一人一人が、先生たちの指導により躍動ですね。

 

(これまでの振り返り)

(今日の授業の見通し)

 子どもたちの発言を引き出し、今日の授業に見通しをもたせます。

  さあ、自分の学びを調整しながら、紹介文を書くことをゴールに活動を始めよう!!

 お気に入りの内容と理由を考え、クラゲチャートに表現しているね。

 自分の学びの位置を可視化し、自分から友だちに関わっていこう!!

 「だれにアドバイスをもらえばいいかなあ?」

 相互に学び合いが始まり、自分の考えを高めているよ。

 友だちと相互に関わったことを基に、自分の考えを見つめ直しだね。

 「先生、理由を書き足しました。」 「お気に入りを選んだ理由がくわしく書けているね。」

 「もうすぐ、クラゲが仕上がるよ。」 

 友だちの考えを聞いて、授業後に、理由を全て書き換えている姿。素晴らしい!!

 さあ、今日の学習の振り返りをしようね。

 本校では、研究主題「豊かな表現力の育成(国語科を中心に)」を掲げ、

1年間の研究をスタートし、年間3本の授業研究会、

1月には、全教員による公開授業の実施などに取組んできました。

教員が授業力を向上させることで、子どもたちの学力向上を目指してきました。

 学びに向かう3年生の子どもたちの姿に、とても素晴らしさを感じます。

今後も、「未来へ挑戦する 幸松っ子」の育成を目指していきます。 

2月16日(金)3年生は研究授業に向けて・・・

◆3年生は、来週の20日(火)の授業研究会に向けて、一年間の成果を示そうと、

 子どもたち、先生たちが一緒になって、取組んでいますよ。

当日は、市内外の小中学校からもお客さんがお越しになります。

幸松小の代表学年・学級として、力を発揮してくださいね。

 自分や友達の学びの位置が一目で分かり、これを基に必要感をもち、友だちに自分から関わります。

 じっくりと一人で考えることは大切ですね。

 主体的に考える児童を育てるため、「思考ツール」を活用した授業改善です。

  ↓ 上は「ウェビングマップ」、下は「クラゲチャート」

 思考ツールを活用し、どのような内容を書いけば、詳しい文章になるのか考えていますよ。

 この授業を振り返って、次の授業で何をしていくか計画を見直し(自己調整)していきます。

◆業間休みは、4年生の自主学習ノートの表彰だよ。

 7冊目、8冊目を終えた児童も・・・

◆今日も、3年生と書写(毛筆)の授業をやりますよ。

 「正月を書くときに、気を付けるところはどこかな?」

 みんなでリレー形式で話合いをさせ、意見をつなげて発表。

 気を付けるところに課題意識をもって、練習スタート!!

 カメラを片手に、全員によいところと、ワンポイントアドバイスを繰り返したよ。

 みんな満足気で、自分もとても嬉しく感じますね。

◆6年生が「校長室の小さな美術館(2~3月)」に作品を展示するために来ているよ。

 6年生の作品には、6年間の学びの蓄積が感じられるね。

 陶芸教室での焼き物は、きれいな色が出ているよ。

 

 木材を使ったオブジェは、キラキラしていて素敵だね。

 2年生の色紙の表現とのコラボレーション!!

 2年生の表現も校長室を明るくしていますよ。

2月15日(木)学習参観(1~3年生、たんぽぽ・ひまわり学級)より

◆学習参観の2日目は、1~3年生とたんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちが張り切っています。

 まずは、3年生の教室へ来ています。

3年生は、自分の成長してきたことをタブレットでプレゼンをしています。

 総合的な学習の時間「幸松っ子、春日部市たんけん隊!」で見つけた市内のお気に入り、

各教科の学習内容などをプレゼンです。

◆2年生の教室の中もろう下も、保護者の方々でいっぱいです。

 2年生は、この1年間で学習した各教科の内容を発表しています。

 また、自分の小さいころの様子と今を比べてプレゼンをしていますね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、一人一人と学級としての取組を発表していますよ。

 みんなで協力して、長なわを跳んでいます。

 お家の方々とボッチャで対決です。

 学習で身に付けたことと、マジックなど得意なことを発表しています。

 今年一年間で、一番力を入れてがんばってきたことを紹介し合っています。

◆1年生の教室からは、元気な歌声が聞こえてきています。

 鍵盤ハーモニカも、歌唱も、こんなにできるようになりましたね。

 帰りの会を進めているところもご覧ください。

 学習参観・懇談会の2日目も、大変お世話になりました。

全ての教室を巡り、全学年・学級において、子どもたちの気持ちが伝わってきました。

お家の人への感謝の気持ち、成長を見てほしい気持ち、一生懸命にやろうという気持ち。

そして、お家の人が来てうれしい気持ち。

 保護者の方々、2日間ありがとうございました。

明日以降も、よろしくお願いいたします。

 (校長室の扉の脇の写真より)