ブログ

2024年2月の記事一覧

2月14日(水)学習参観(4~6年生)より

◆各学年・学級では、児童が自分の成長を示そうと、「本気」になって挑んでいます。

子どもたちの真剣な表情や取組には、心が揺さぶられます。

 

 まずは、4年生の教室からご覧ください。

4年生は、10歳になった感謝の気持ちを一人一人が表現していますよ。

(2組)

(1組)

(3組)

◆続いて、5年生は、国語「この本、おすすめします」の学習の成果を発表です。

たくさんの読書をし、その中から、友だちにすすめたい本を選んで、その本のよさをスピーチしていますよ。

(1組)

(2組)

◆最後は、6年生の教室へ。

 小学校から中学校へ、そして、その先に描く「夢」を表現し、思いを伝えていきます。

「今、私は ぼくは」の発表会です!!

図工科と国語科の学びを生かし、教科横断的に取組んでいますね。

(1組)

(2組)

(3組)

 これまでに身に付けてきた力を発揮し、一人一人が輝いています。

感謝の気持ちや将来の夢などを、人前で話したり、プレゼンをしたりすることは大切です。

これからも、さらに力を伸ばしてほしいと思います。

 

 保護者の皆様、学習参観、懇談会では、大変お世話になりました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 (校長室内の写真より)

2月14日(水)表彰朝会から研究授業へ。午後は学習参観!!

◆今朝は、体育館で表彰朝会!!

 全学級が開始時刻前に集合して、真っすぐに整列をし、静かに腰を下ろして待っていますよ。

 まずは、「防火ポスター」の春日部市防火安全協会会長賞などを受賞(5名)!!

 次に、「クレヨンしんちゃん 春バスラッピングコンクール」の最優秀賞を受賞!!

 続いて、「少年の主張大会」の優良賞を受賞!!

 続いて、「春日部市学校歯科保健優良校コンクール」の優良賞を受賞し、

保健委員会の代表者(2名)に表彰状とトロフィーを授与!!

 最後は、「JA共済小・中学生書道コンクール」の銅賞を受賞!!

 友だちの名誉を、みんなで祝福し合う暖かな空間。

◆3年生は、来週の20日(火)に予定している国語の授業研究会に向けて、今日から研究授業をスタート!!

 思考ツール「ウェビングマップ」に、自分の紹介したもののイメージを膨らませているよ。

 友だちと学び合い、お互いの「ウェビングマップ」を修正して、仕上げいこうとしているね。

 対話がどんどんと広がり、人数が増えていくグループも見られるよ。

 ここからは、思考ツール「クラゲチャート」に紹介したいことを整理するようだね。

 一人一人で進めて、

 さあ、みんなで共有!! 来週の授業がたのしみだなあ。

◆業間休みに、1年生たちがやってきて、「校長室の小さな美術館」の表彰をしているよ。

 素敵な作品をありあがとうね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、明日の学習発表会に向けて繰り返し練習だね。

 私に、国語の詩の音読と、算数の九九を聞かせてくれてるよ。 上手だね。

 姿勢もよく、国語の文章を音読して、聞かせてくれているよ。 素晴らしい!!

◆6年生のろう下には、素敵な「将来の夢」の表現が並んでいるよ・・・

 午後は、小学校生活最後の学習参観!! ろう下の表現を基に、「夢」を主張するんだね。

「校長先生、保護者の皆さん役をやってください。」 「いいですよ、話してごらん。」

 お互いに、自分の主張がどこまで完成しているか聞き合っているよ。

 主張メモを見ずに、スピーチをしようと練習を繰り返しているね。

 ◆昼休みに、2年生が作品を展示しにやってきていますよ。

 今日から、3月まで飾らせていただきますね。 ありがとう!!

 そのうちの一人に、「校長室の小さな美術館(11~1月)」の表彰!!

 

 子どもたちは、1年間の成長を保護者の方々に示そうと、とても真剣です。

今日は4~6年生、明日は1~3年生、たんぽぽ・ひまわり学級が学習参観。

素晴らしい姿をご覧いただきましょう!!

2月13日(火)音楽朝会から、書写の授業へ

◆今月の音楽朝会も、音楽委員会の児童がリーダーシップを発揮し、司会進行や合唱曲の伴奏をしているよ。

 一生懸命に練習をし、いよいよ音楽朝会当日!!

 今月は3年生が合唱とリコーダーを組み合わせて、みんなの前で発表だね。

 体育館には、5年生と2年生も集合し、3年生に合わせて歌を歌っているよ。

 こちらは、2年生。

 3年生3学級の代表児童から、歌やリコーダーのときに気を付けていることの発表。

 3人のお話を聞いて、さらに素敵な曲にしていこう!!

 「体育館内だけでなく、教室の1・4・6年生も、もう一度素敵な歌声を響かせましょう。」 

 音楽委員会の児童の伴奏に合わせて、もう一度歌っていこうね。

 音楽委員会のメンバーが、練習の成果を発揮しているよ。

 3年生がさらに力を込めていて、いいね。

 こちらの5年生たちも、いい声が出てきたよ。

 3年生が、それにこたえるように、ますますいい声に。

 さらに、5年生がこたえているね。

◆今日は、2~4時間目に書写(毛筆)の授業を担当することに。

 まずは、3年生は、「正月」という文字にチャレンジ!!

 授業の初めに、みんなで気を付ける点を話合い、めあてをもたせます。

 まずは、筆づかいをマスターするため、練習用紙を2枚書き・・・

 いよいよ、清書用紙を3枚仕上げているよ。集中していて、素晴らしいね。

◆3時間目は4年生の教室へ。

 「校長先生が授業するの?」 「そうだよ、よろしくね。」

 4年生の毛筆は「明るい心」。

 全員に声をかけ、個々のよさを発見するようにしています。

 半紙に4文字を書くのは、バランスを取るのが難しいね。

◆4時間目も4年生の書写を担当します!!

 これまでの学習内容が全て詰まっている言葉なので、集大成のつもりで書こう。

  最後まで、集中力を切らさずに取組む姿が頼もしい!!

 

 3・4年生の書写(毛筆)を担当するのは、担任をしていたころ以来です。

もう10年以上前になります。

小学生のころから、硬筆も、毛筆も好きでした。

また、教員になってからも、子どもたちの文字が整っていき、喜ぶ姿を見ることが好きです。

 幸松小学校は、昨年度、「第90回全国書画展覧会 団体・書・小学校の部」で、 「文部科学大臣賞」を受賞しています。

  

 これまでの取組と、昨年度出品の作品の数々に与えられた賞です。

児童の皆さん、今後も、伝統を引き継ぎ、素敵な字を書いていきましょう。

2月9日(金)暖かな日差しの一日に

◆今朝は、代表委員会の児童に加え、6年生があいさつ運動に加わっているよ。

 朝のあいさつは、気持ちがよくなるね。

 日ごろの感謝の気持ちを「ありがとうの手紙」に書き、交通指導員さんに手渡しているよ。

交通指導員さんは、幸松小の卒業生です。

◆3年生は、「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の出前授業中!!

 郷土博物館の方々から色々と教えていただいているよ。

 昔の道具は、その時代に人々の知恵が詰まっているね。

 さあ、3学級がローテーションで移動開始!!

 春日部市の航空写真の上に乗ってみよう!

 みんな、興味津々で体験中。

 気が付いたことなどをしっかりとメモしていて、えらいね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、算数のプリント課題に真剣に取組んでいるよ。

 プリントの丸つけ、直しが終わったら、プログラミングに挑戦だ。

◆5年生は、英語の研究授業だよ!!

 二人の先生たちと、真剣に、楽しそうに学ぶ姿が印象的。

 さあ、英語で会話をしてみよう!!

 今日の学習のまとめをしっかりとして、次回もがんばっていこうね。

◆校長室では、「校長室の小さな美術館(12~1月)」の表彰をしているよ。

皆さん、素敵な作品をありがとう!!

 (2年生)

 (3年生)

 (1年生)

 2年生は、「九九検定」にも取り組んだよ。

 みんな、続々と合格しているね。おめでとう。

 

 今日は、よい天候に恵まれています。

明日以降、気温が上がると、春めいてきますね。

2月6日(火)雪遊びターイム!!

◆昨日からの雪が校庭一面に広がっています。

 何だか、ウキウキしてきますね。

カメラを持って、子どもたちの笑顔を撮影しようと校庭に出て行くと・・・

 何やら忍び寄る、5年生(↑)と1年生(↓)・・・

 「校長先生、ぶつけていい?」  それは、突然始まりました。

 「小さな雪だるまを作りました。」 「かわいい雪だるまだね。」

 先生たちと一緒に、やってるやってる。(6年生)

 あちらでは、大きな雪だるまを作っているようだね。 5年生かな?

 校庭の真ん中まで来ると、2年生たちが先生に集中攻撃!

 油断していたら、私にも雪玉がバンバンと。

 「校長先生に当てるぞ!」 「それは大きすぎるよ。」

 1年生と6年生で一緒に遊んでいるよ。 手には、雪玉。

 「後ろから当てたのは、誰だあ。」 「私たちだよーん。」 (3年生)

 大きな雪だるまを作れるかな? (4年生)

 はじける笑顔・・・  (6年生)

 すぐに攻撃!!

 「校長先生、行きますよー。」  避けられず、頭に命中!! 

 集中的に狙われ、こちらも応戦中!! 

 顔に当てたらダメだよ、ボディボディ

 「もうタイムタイム、許してー。」  

 雪遊びタイム終了!! 「さあ、そろそろ教室へ戻るぞ。」

 「手が冷たかったけど、楽しかったあ。」

 雪が降って、登校時に心配でしたが、子どもたちは元気です。

そして、埼玉県ではなかなか味わえない雪遊びを楽しんでいます。

 私も、15年以上前に担任していた6年生たちと雪合戦をして以来、幸松っ子たちと雪合戦!!

 

 子どもたちが、このような素敵な経験ができたのは、

国道4号に架かる歩道橋の雪かきをしてくださった地域の方々、

子どもたちの交通安全指導をしてくださる方々のお陰です。

いつもいつも、大変ありがとうございます。