ブログ

2021年12月の記事一覧

12月24日(金)メリークリスマス!! 

◆朝、校舎内を歩いていて、教室内に担任からのメッセージを見つけたんです。

 担任する子どもたちとの温かい関係が見えてきます。

◆終業式では、2年生が素晴らしい「代表児童のことば」です。

 冬休みの生活について、バイキンマンの「はひふへほ」を合言葉を基に考えます。

◆業間休みに、2年生の「九九検定」でスラスラと合格、おめでとう!!

◆各学級の学級指導に来ているよ。

 2学期を振り返って、通知表を手渡されるね。

 みんなの「本気」がいっぱい詰まった通知表です。3学期も期待しているよ。

 おっと、先生がフレームアウト。許してください。

 

 8月30日の第2学期始業式から数えて、76日間。

第2学期の終業式を迎えられました。

保護者、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、

大変ありがとうございました。

第3学期も、職員一同、幸松っ子のために尽力してまいります。

 よいお年をお迎えください。 

12月23日(木)終業式まであと1日です!!

◆今朝は、「たんぽぽ・ひまわり学級」が立体作品を展示にやって来ています。

 展示が終わると、校長室プロジェクト委員会(6年生)が作成したボードの見学へ。

◆4年生の「ひまわり賞」の表彰です。通算、4枚目だそうです!!

◆5年生は、昨日に引き続き、学級対抗の第2部へ。

 全員リレーを行い、盛り上がっていますよ。

◆6年生も、男女に分かれて学級対応ドッチボール大会を開催だね。

 さすが、力強いボールを投げるなあ。

 こちらは女子のコート。青空の下、とてもよい第2学期末。

 こちらも、ビュンビュンとボールを投げているねえ。

◆3年生も、学級対抗でドッチボール大会を始めたよ。

 「校長先生も、こっちのチームに入ってください。」 「よし、やろうやろう!」

 3年生も、結構いいボールを投げていますね。

 とても楽しいレク活動だね。

◆業間休みになり、1・2年生がブランコに集まっているよ。

◆2年生の「九九検定」で4人がスラスラと合格!! いい笑顔だね、おめでとうございます。

 

 2時間目の時間帯から、保護者の皆さんによる校舎内の大掃除活動が始まりました。

3時間目は、全校児童・職員の大掃除がスタート。

 1年間の汚れを「チーム幸松小」できれいにしました。

いや、正確には2年間分の汚れを・・・ですね。

 これで、幸松小学校も、新年が迎えられます。

保護者の皆さん、心から感謝申し上げます。

また、児童の皆さん、いつもどおりありがとう!!

12月22日(水)一年で一番昼の長さが短い「冬至」です。

◆朝一番、5年生が「校長室の小さな美術館」の作品を鑑賞に来ているよ。

 5年生だけではなく、1・6年生の作品もじっくりと鑑賞しているね。

 作品を展示していた3年生の表彰です。11月~12月を彩ってくれて、ありがとう!!

◆多色版画に、さらに表現を付け足している3年生!!

 版画で表現した動物などが、さらに生き生きとしてきているねえ。

◆6年生も、学習のまとめとして、友達の作品を鑑賞しているよ。

 友達の表現のよさ(イメージ、色、形、立体感、組合せ など)の観点で鑑賞していきます。

◆4年生が、作戦をしっかりと考え、タグラグビーで燃えているよ。

 「校長先生も一緒に入ってください。」 「いやあ、みんなの邪魔になっちゃうよ。」

◆5年生は、2学期の総復習の算数プリントにチャレンジタイム。

 何度も繰り返し復習をすることで、力が確実に伸びていきますよ。

 

◆1年生は、冬という季節からのイメージをねん土で表現しているよ。

 「ぼくは、クリスマスケーキです。」 「私は、雪だるまです。」 

◆Googleアースを活用して、幸松小の周辺から日本全国までの様子を調べている5年生。

 「千葉県にあるディズニーランドも見てみよう。」 「埼玉スタジアムは、こんなに大きいよ。」

◆6年生は、理科の実験結果を基に、最後は新聞に表現しているね。

 いよいよこの2時間で新聞を仕上げるとあって、いつも以上に真剣そのもの。

◆1年生は、2年生からプレゼントされた招待状を大切に見ているよ。

 「来年は、みんなが新1年生にプレゼントできるといいね。」

◆幸松ドームでは、5年生の学級対抗ソフトバレー大会が開催中!!

 昨日の他学年以上に、白熱する試合展開!!

 周りからの応援の拍手などが温かいね。6年生にも負けないくらい上達しています。

◆2年生は、牛の絵のコンクールに出品しようと、作品を急ピッチで進めているよ。

 牛乳が廃棄処分されるニュースが流れているので、みんなの絵で牛乳をアピールしよう。

◆音楽室が、4年生の合奏でコンサートホールになっているよ。

 たくさんの楽器を次々に変えて奏でることで、音やリズムをしっかりと取れるようなっていくね。

◆昼休みに、2年生4人が「九九検定」へ。全員合格、おめでとう!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、ゴムの動力で車がどこまで走るか計測中!!

 こちらでは、風の力でどこまで走るか実験しようと準備しているよ。

◆計画、準備・練習をしてきた「お楽しみ会」をいよいよ開催の2年生3学級。

 学級活動では、教室という「小さな社会」の中で、自分の役割をしっかりと行わせます。

 こちらでは、「たからさがしゲーム」の係にリーダーシップを発揮させます。

 「ジェスチャーゲーム」が始まったよ。さて、これは?

 となりでは、「たからさがし」で教室内を探しているよ。

 「プレゼントこうかん」に、みんなご機嫌だね。

 

 今日は、一年で昼の時間が最も短く、夜の時間が最も長い「冬至(とうじ)」です。

子どもの頃、祖父母と同居していたこともあり、

かぼちゃ料理を食べ、ゆず湯に入る昔からの風習が、とても当たり前でした。

 日本には、四季がはっきりしているという「よさ」があります。

子どもたちに、四季の移り変わりの「よさ」を感じる「感性」を育てていきたいものです。

また、世界中の人々が憧れる四季折々の「自然」、「文化」などを味わわせていきたいと考えます。

12月21日(火)幸松小には、白熱の戦いがある。

◆各学年・学級の体育は大詰めとなり、6年生はソフトバレーのワールドカップを開催!!

 全チームが作戦を立て、チームワークよく戦っていますね。

 コートに飛び込んレシーブするファインプレーも。

◆1年生は、学年内で学級対抗のドッチボール大会を開催!!

 まずは、「2組 対 3組」の宿命のライバルどうしの戦いだよ。

 男子のコートも、熱い気持ちがぶつかり合っているね。

 いよいよ、「1組 対 3組」の1年生最強を争う試合が始まったよ。

 絶対に負けられない戦いが、幸松小にもある!!

 ボールを投げる力も、ボールを取る技能も、この試合でどんどん上達だね。

◆4年生の国語は、文章構成を考え終わり、説明文の清書に入っているね。

 とても分かりやすく伝統工芸についての説明文が書けましたよ。

◆「校長室の小さな美術館(11月~12月)」に出品の3年生を表彰です。

 他の児童の模範である6年生3人に「ひまわり賞」を授与です。

◆3学期の縄跳び大会に向けて、早くもエンジン全開の3年生!!

 息を合わせてリズムよく跳べるように、コツを教え合っているよ。

◆6年生のもう1つの学級も、ワールドカップの最終戦が開始!!

 いつも以上に張り切っていて、ファインプレーのオンパレード。

 対戦結果を集計して、CMの後、表彰式です!!

◆4年生は、ラグビー型ゲームの決戦の日を迎えているよ。

 敵につかまらないように、左右にステップを切って走り抜けていくね。

◆「たんぽぽ学級」では、算数の問題に粘り強くチャレンジ!!

 二人の先生と、それぞれの学年の課題を解決していっているよ。

◆昼休み、自分との戦いである「九九検定」に挑む2年生。合格を勝ち取ったね。

 6年生の作品が校長室に運び込まれ、早速、展示が終了したよ。皆さん、見に来てね。

◆2年生は、明日の「お楽しみ会」に向けて準備と練習を着々と進めているよ。

 「明日が楽しみだね。取材に来るね。」 「校長先生も、一緒にやりませんか?」

◆家庭科室では、初めてのミシン縫いを楽しむ5年生たちが。

 みんなで教え合いながら、縫い進めているよ。 楽しいを連発!!

◆2年生は、「小ぎつね」を場面の様子を思い出しながら演奏しているよ。

 とても息が合ってきて、素晴らしい音色がろう下に鳴り響いていますね。

◆生活科のコマ回し、うまく回せる児童がどんどん増えてきた1年生。

 「一番うまく回せるのはだれなの?」 「先生です。凄いんだよ。」

◆4年生は、アメリカンフットボール型ゲームで校庭を走り回っているよ。

 運動量の豊富な白熱したゲームを展開しているなあと感心です。

 

 友達と協力しての「学び合い」は、とても大切です。

今後は、「学び合い」から「磨き合い」へと高めていきたいと考えています。

「磨き合い」で「切磋琢磨(せっさたくま)」する幸松っ子を目指します!!

12月20日(月)いよいよ2学期の最終週です。

◆幸松ドームでは、5年生がソフトバレーボールの試合を繰り広げているよ。

 ソフトバレーボールの学習も終盤となり、みんなで競い合えるようになったね。

◆クリスマスカードを作っている1年生!!

 「だれに渡すカードなの?」 「妹にあげたいんです。」

◆3年生の物語づくりは、書き終えた原稿を編集長である先生に見てもらっているよ。

 編集長の目を通った原稿を、さらに仕上げていこうと必死だね。

◆「たんぽぽ学級」は、算数の九九の問題にチャレンジ!!

◆2学期のまとめとして、国語と算数のワークに挑戦中の2年生!!

 姿勢もよく、一生懸命に2学期のまとめに取り組んでいるよ。

◆4年生の国語では、伝統工芸についての説明文の構成を小グループで検討し合っているよ。

 パソコンで調べたり、文章を書き始めたり、「個別最適な学び」が展開されています。

◆2年生の国語「冬がいっぱい」では、冬の動植物、行事などに関する言葉を集めているよ。

 「ミノムシは、幼虫が寒さを防いでいるんだよ。ぼく、見たことあるもん。」

◆昼休みに、2年生の「九九検定」で5人が合格!! おめでとう~。

 5年生に「ひまわり賞」を手渡し、満面の笑みです!!

◆6年生のデザインは、とても色と形を組み合わせるセンスがさすがだね。

 図工は、美しいものを美しいと捉える「感性」を磨いていく教科の1つです。

◆2学期の鍵盤ハーモニカの演奏のまとめを行う1年生。

 指づかいがとても慣れてきて、となりの友達と音が重なり合いますね。

◆元気いっぱいの2年生が、ドッチボールを楽しんでいるよ。

 相手を目がけて、ボールをしっかりと投げよう!! 

◆こちらの1年生は、いろいろな打楽器の音の出し方について学んでいるよ。

 この真剣な眼差しがとても素敵だね。次は、いよいよみんなで合奏しよう!!

 

 今朝、高学年の児童数名に「あと5日で終業式だね。どうですか?」と聞くと、

「とっても早かった。」、「もう少し2学期が続いてほしい。」と返ってきました。

正直に言っている姿に、何だか、心がホッコリとしました。

同時に、2学期が充実していたのかなと思い、心がホッとしました。