ブログ

幸松笑楽好ブログ

歯科講話・学校保健委員会

★本日、学校歯科医の先生に大変お世話になりました。5時間目は3年生、6時間目は6年生が歯科講話をしていただきました。そして、放課後は、学校保健委員会を実施し、御指導をいただきました。

★歯科保健の講話では、様々な視点でお話をいただき、歯磨きの大切さに気付くことができました。本校の卒業生である大先輩の歯科医の先生のお話から、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができたようです。

【3年生の歯科講話】

【6年生の歯科講話】

【学校保健委員会】

★学校から、定期健康診断、新体力テストの結果、昨年度の保健室来室状況を説明させていただきました。

★歯科医の先生からは、学校歯科健診、歯の外傷、口の病気と全身疾患のお話をしていただきました。ユーモアを交えた楽しいお話であっという間に時間が過ぎてしまいました。

保護者の方と教職員が共にお話を聞かせていただき、児童のさらなる成長を支援していくことにつなげていくことができたらと思います。

★歯科医の先生、本日は半日にわたる御指導ありがとうございました。御指導いただいたことを今後の歯科保健に生かして参ります。

 保護者の皆様、御多用の中、出席いただきありがとうございました。

 

6/20の幸松笑楽好!

 本日の朝、正門であいさつをしていた時のことです。学校に訪問された保護者の方に「いつもブログ楽しみに見ています。学校の様子がよくわかります。ありがとうざいます。」と声をかけていただきました。とても心が温まりました。これからも「幸松笑楽好」の様子をお伝えすることができるように教職員一同頑張って参ります。

【1年生】

★4時間目に生活科「土あそぼう」をテーマに砂場でどろだんごづくりをしました。

※実は、朝の砂場は、水がいっぱいたまっていました。支援員さんが4時間目、5時間目に活動ができるように水ぬきをしてくださっていました。3時間目休みには、担任の先生が砂場を耕していました。おかげで1年生は活動を楽しく行うことができました。いつでも子どもファーストで動くことができる本校の教職員です。

★子どもはやっぱりどろが好きです。とても生き生きと活動していました。

★校長先生どろまんじゅう食べますか?

 とても大きくておいしそうだけど遠慮します。あんこ入りをお願いします。

 おいしそうなら食べてくださーい。

★どろとともだちになり楽しく活動することができました。

★5時間目もまた砂場は1年生の笑顔でいっぱいでした。別のクラスがどろと遊んでいました。グループ毎に山やトンネル、川等を作り楽しんでいました。

★グループで作っていましたが、子どもから「みんなつなげたい」という提案がありました。

 みんなつなげたら、一つの風景ができあがりました。みんな大満足の活動でした。

★支援員の先生が一生懸命水をぬいてくれましたが、水道水を一生懸命運び、自分たちで川や池を作りましたね。(笑)先生方は、1年生が生き生きと活動している姿を見ていて幸せそうでした。

 

【3年生】

★図工の時間に自分色のひまわりを描いて、集中して作品を仕上げていました。いろいろな色のひまわりが描かれていました。みんなちがってみんないいです。完成する絵がとても楽しみです。

★先生がこどもに問うことによって、こどものイメージを広げていきます。

【4年生】

★理科の時間に「電気のはたらき」の実験結果からわかってことをノートにまとめていました。実験を通してわかったこと自分の言葉でまとめることはとても大切です。

★モータを速く回す条件がわかってきたようです。ノートに自分の言葉でしっかりとまとめることができています。思考力・判断力・表現力を働かせています。

★社会では、各自がもってきた広告をもとに産地調べをして単元の課題づくりを行っていました。

 

【おおぞら】

★体力づくりでトラックを走った後、お気に入りのジャングルジムでナイスショットです。

★今日は、4月から6月生まれ7人お誕生会を行いました。

 カルタ大会は白熱です。高学年が読み札を読み、下級生に優しく接しながら進めることができました。

 

★風船バレーもラリーが続き盛り上がりました。落下点を予想してすばやく動いていました。

 

★ともだちの誕生日をみんなでお祝いできることはとても素敵なことですね。

【5年生】

★体育でリレーを行っていました。バトンパスの練習をとてもがんばっていました。初めに比べてどんどん上達してきています。

★細目に水分補給をして熱中症には十分気を付けて行っています。

★社会では、各自が持ってきた広告をもとに産地調べをしていました。産地調べをして気が付いてことを話し合い学習課題をつくっていきます。子どもったとの興味・関心を生かし、主体的対話的で深い学びの実現を目指します。

【6年生】

★外国語の授業を楽しんでいました。

 「47都道府県のお土産を集めよう」をテーマに、各自週末弾丸ツアーに行った想定で、ペアで交流してお土産を交換する活動です。

★ペアでどんどん会話してお土産を交換していきます。

★楽しい雰囲気の中、コミュニケーション能力が着実に身に付いてきています。

その影には、教師の熱心な教材研究があります。教材研究をして授業にのぞみ、子どもが授業に一生懸命取り組み、力を付けていってくれることは、教師の醍醐味です。

 

【2年生】水泳学習

★3回目の水泳学習です。

こどもたちは、バスに慣れてきたようです。

運転手さんに挨拶をして乗車です。

★着替えを済ませて、準備運動、シャワーを浴びて練習です。

それぞれのグループに分かれて、泳力段階に応じた学習が始まりました。

★こどもたちは、たくさん水に入ることができ、楽しく学習が進められていました。

ダンロップスポーツクラブのみなさん、大変お世話になりました。

次は2学期になります。2学期もまたお世話になります。

皆さんも楽しみですね。

 

 

6/19の幸松笑楽好!

【1年生】

★生活科の時間に2クラス合同でシャボン玉遊びと笹船づくりを行いました。

 テーマは水や草花と遊ぶことです。低学年の時に、水や草花とたくさん遊び、3年生以降の理科の学習につなげます。

<しゃぼん玉>

★夢中になってしゃぼん玉をつくっていました。各自膨らます道具をいろいろと用意していました。しゃぼん玉がとぶととても嬉しそうでした。

<笹船づくり>

★教室で作り方を動画で学び実際に作っています。

★水に浮かべることができるととても嬉しそうでした。

【3年生】

★JTEの先生と外国語活動を行っていました。

★JTEの質問に英語で答え、虹に色をつけていきます。

【5年生】

★国語の時間にホームページからの引用の仕方を学んでいました。

 目的を意識すること、そのままうつすこと、出典を記入すること等、とても大切なことを学んでいました。

★理科の時間は、メダカ受精卵の変化について学習をしていました。

★ノートもとてもきれいにまとめることができていました。

★6時間目は、林間学校の説明会を実施しました。

 いよいよ林間学校に向けて準備がスタートします。

★保護者の皆様、御多用の中、そして大変暑い中、御出席していただきましてありがとうございました。

 5年生にとって「楽しさいっぱい・成長いっぱい・思い出いっぱい」の林間学校を目指します。

 準備等大変お世話になりますが、ぜひ、お子様とのコミュニケーションを大切にして準備を進めていただけたらと思います。何かございましたら遠慮なく担任に相談してください。

 学校と家庭で連携しし、林間学校という行事を通して、5年生を育てていくことができたらと思っております。

 よろしくお願いします。

 

 

 

6年生社会科見学⑦【最終】

★大雨の中での社会科見学でした。行きは事故渋滞もあり、参議院特別体験プログラムに参加できるかの心配もありました。しかし、すべて予定通りの日程で行ってくることができました。6年生のみなさん、雨いっぱい・楽しさいっぱい・思い出いっぱい・成長いっぱいの小学校最後の社会科見学でしたね。幸松小学校の最上級生の素晴らしさがたくさん伝わってきた社会科見学でした。保護者の皆様、朝早い中でのお弁当等の準備への御協力ありがとうございました。

「6年生社会科見学のブログ」の最後は、大雨の中、みんなで苦労しながらも協力してとったクラス写真で締めます。