粕壁小学校ブログ

粕壁小学校ブログ

粕小 Now(教育実習)

5月13日(月)

 今日から教育実習生が2人来ています。3年4組と5年2組に入ります。今日は授業の見学が多かったですが、休み時間には早速こどもたちに囲まれて、お話しする姿が見られました。教育実習は学びの1つですが、未来を担うこどもたちを指導する未来の先生を育てるために、粕小職員もがんばります。

プール清掃

 

放課後、職員によるプール清掃が行われました。

写真にある低学年プールはだいぶ綺麗になりましたが、隣の深い方はまだまだ、、

汚れをものともせず、清掃しました!

今度は5、6年生の力も借ります!

信号の待ち方(ある班の登校)

ある班の信号待ちの様子です。通行する方のスペースがしっかりと確保された待ち方です。

大人の指示がなくても、こういった振る舞いができること、粕小の宝物の1つです。

粕小 Now(アサガオの種まき)

5月10日(金)

 今日は朝から雲一つない晴天。そんな中、1年生がアサガオの種まきをしていました。教えてくれたのは、2年生のこどもたちです。土の入れ方、種の巻き方、肥料の置き方など、2年生がこれまでの学習や経験の中で身につけたことを1年生に優しく、丁寧にお話していました。芽が出るのはまだ先ですが、きっと元気な芽が出てくることでしょう。

 

粕小 Now(まちたんけん)

5月9日(木)

 今日は3年生がまちたんけんに出かけました。が、しかし、出発して間もなく雨が降り出し、学校に戻りました。降雨予想のデータや雲の様子を見て、再出発。念のために傘をもって出かけましたが、雨はその後降ることなく、予定の経路より少々短縮されましたが、たんけんから帰ってきました。先日屋上からみたお店や建物をこんどは地上から見つけました。実際に歩くと分かる距離間や大きさ、新たな発見につながりました。タブレットを使えば地上の様子が分かる時代ではありますが、実際に歩くこと、見ることでより深い理解につながります。両者を併用しながらこどもたちの知恵を磨いていきます。なお、第2回目は5月17日に予定しています。(晴れてほしいですね。)

粕小 Now(ではないのですが・・・)

5月8日(水)

 正門を入ってすぐのところにカラスがいました。くちばしには針金ハンガーがくわえられていました。新しい巣を作るのか、今ある巣を補強するのか分かりませんが、ハンガーが丈夫な材料であることは分かっているようです。カラス自身の経験の中から導き出したのではないかと思います。カラスが賢い鳥というのはよく聞く話ですが、カラスも日々学んでいるのかもしれません。粕小の児童ももちろん日々学んでいます。昨日より今日、今日より明日の自分が輝くために、こどもたちは友達や先生とのかかわりをとおして豊かに学びます。

かすしょう なう(学校のバラ)

トゲがあるためか、学校では、あまりみかけることのない植物ですが、粕壁小にはバラが生育しています。

「どんな思いで植樹したのだろう?」と考えてみたりします。

さて、ここで問題です。敷地内の、どこに生育しているでしょうか?

ぜひ、探索してみてください。答えはまたの機会に・・・。

 

 

 

 

感謝(地域の方からの贈り物)

日を同じくして、お二人の地域の方から素敵な花をいただきました。

玄関を入った事務室前に飾っております。ありがとうございます。

粕小 Now(児童集会)

5月7日(火)

 連休中はいかがお過ごしでしたでしょうか。天候にも恵まれ充実したお休みを過ごされたことと思います。さて、連休明けの今日はあいにくの雨でしたが、こどもたちは元気に登校しました。

 朝の活動はオンライン児童集会で、委員会活動の紹介を行いました。粕小には11の委員会活動があります。それぞれの委員長が活動の内容と活動に関するお願い事項を説明しました。「さすが委員長!」と思わせる話しぶりで、その様子は、これからの活動に期待させてくれるものでした。機会をとらえて粕小Nowでもお伝えしてまいります。また、司会の2人の6年生もキリっと、ハキハキと会を進行してくれました。こちらもさすがです。校長先生からは、委員会活動をしてくれる高学年への「感謝」と「協力」についてお話がありました。全校児童で粕小をますますすてきな学校にしていきましょう。

かすしょう なう(雨上がりの一日)

昨日までの雨があがり、さわやかな1日となりました。

さわやかな日差しの中で、屋外で、栽培活動をおこなう児童の姿が見られました。

生長が楽しみです。

 

 

 

粕小 Now粕小(さやむき)

5月2日(木)

 食育の一環で、1年生がグリンピースのさやむきに挑戦しました。さやに入っているグリンピースを見るのも初めてという子もいました。説明を聞いて、実際にさやをむいてみると、丸々・青々とした豆が5~6粒、ぎっしり詰まっていました。なかなか割れないさやもありましたが、1年生全員で協力してさやむきができました。その様子を本校PTA広報委員の方が撮影に来てくださいました。ありがとうございました。広報誌に掲載されるようです。楽しみですね。

 さて、「むいたグリンピースは?」と言いますと、本日の給食「グリンピース入りわかめごはん」になりました。鮮やかな緑色、はじける食感、わかめごはんとの相性もばっちり。とてもおいしくいただきました。1年生のみなさん、ありがとうございました。グリンピースは今が旬だそうです。4連休、ご自宅で豆ごはんなど、いかがですか。

粕小 Now(1年生も5時間に)

5月1日(水)

 今日から5月になりました。新年度になり早1ヵ月、新しい環境にも慣れ、こどもたちも勉強に運動に、全力で頑張っています。今日は1年生の教室に行ってきました。算数や書写の授業をしていました。数を数えたり書いたり、文字をなぞったり。基本的なことですが、これからの学びの土台となるものです(←昨日のブログもご参照ください)。大切に、そして丁寧に指導していきます。そして今日から1年生も5時間授業(ただし、木曜日は4時間授業)になります。1年生の学校生活に新たな歴史が刻まれる日です。がんばれ、1年生!!(伴って1年生の下校時刻がこれまでと変わります。お気を付けください。)

粕小 Now(スクールガードリーダー)

4月30日(火)③

 今日は春日部市役所ひだまりホールでスクールガードリーダー委嘱状交付式があり、出席しました。本校のスクールガードリーダーも出席し、委嘱状を交付されました。スクールガードリーダーは埼玉県が実施している事業の一つで、地域社会全体で児童の安全を守っていこうという取組です。本校のスクールガードリーダーも児童の登下校を中心に、雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、無償で見守り活動を続けてくださっています。児童の皆さん、登下校を見守ってくださるボランティアの方がいましたら、感謝の気持ちをこめて明るいあいさつをしましょう。

粕小 Now(5月の生活目標)

4月30日(火)②

 お話朝会の校長先生のお話の後、5月の生活目標について、生徒指導担当の先生からお話がありました。5月の生活目標は「きまりを守って生活します」です。世の中にはたくさんのきまりがあります。粕壁小学校にもきまりがあります。例えば廊下の歩き方、休み時間の過ごし方、持ち物などです。それらについて、6年生の児童が演劇を交えながら低学年にも分かりやすく説明してくれました。きまりは安全に、だれもが気持ち良い生活を送るために必要なものです。ご家庭でのきまりはありますか?夕飯時の話題にしてみてはいかがでしょうか。

粕小 Now(お話朝会)

4月30日(火)

 今日の朝はお話朝会がありました。校長先生からは「基本が大切」というお話がありました。けん玉で言えば大皿、野球でいえばキャッチボール、勉強も運動も生活も基本をしっかり身につけることで次のステップへ進むことができます。また、基本がしっかりしていると上に積みあがるものも安定してきます。缶を実際に積んでみて、その様子を視覚で捉えました。基本を大切に、価値あるものを積み上げていきましょう。

 

畑を耕そう!

7組のみんなと共栄大学から来ているボランティアの学生さんで、畑を耕しました。これから、何を植えて育てるのか楽しみです!

粕小 Now(お茶を煎れる)

4月25日(木)・26日(金)

 昨日と今日の2日間、5年生4クラスが調理実習をしました。調理と言っても、お湯を沸かして、お茶を煎れるという内容です。食器や調理器具の扱いやガスの扱い、衛生面や安全面など、これからの実習の基礎基本を丁寧に学び、実際にガスコンロでお湯を沸かし、お茶を煎れて、飲みました。急須で煎れたお茶はきれいな翡翠色でした。ボタン1つでお湯が沸く時代、ペットボトルや粉茶など、わざわざ急須で入れなくてもお茶を楽しめる時代ではありますが、学校という特別な空間でクラスの仲間と授業時間に味わうお茶はとてもおいしかったようです。明日から3連休です。急須で煎れたお茶を味わってみてはいかがでしょうか。ちなみにお湯の温度は60~70度くらいがいいそうです。

粕小 Now(力強い走り)

4月25日(木)②

 昨日の天気から一変、今日は初夏を思わせるような暑い日となりました。そんな中、昼休みには6年生の児童が「コーナー計測」を行いました。校庭のトラックを半周、およそ100m走ります。コーナーを走ると、遠心力が働きます。その遠心力に負けぬよう、腕を振り、体を傾けて走ります。その走りは大変力強く、見ていて「さすが最高学年!!」と思わされました。

 

 

粕小 Now(歯科健診)

4月25日(木)

 今日は歯科健診あ行われました。歯医者さん目の前に、緊張した子もいましたが、大きな口を開けて、よく診ていただきました。むし歯は自然治癒はないそうです。かからないのが一番ですが、かかってしまっていたら、一刻も早く、専門医を受診することをお勧めします。

粕小 Now(CBT)

4月24日(水)

 今日は埼玉県学力・学習状況調査(県学テ)が、CBT(Computer Based Testing)で行われました。県学テは4年生、5年生、6年生が取り組みました。国語と算数の問題を解くのも、日常生活に関するアンケートもタブレット端末上で解答しました。この県学テは5年以上は昨年度の結果と比較して、自分の学力がどのくらい伸びたか知ることができます。結果が来るのはまだ先ですが、ここからの学びが次の県学テ、全国学テ、自身の学力の向上につながっていきます。毎時間の授業、家庭での学習等、学ぶ機会を大切にしていきましょう。

 

粕小 Now(陸上大会に向けて)

4月23日(火)

 今日の昼休みに、市内陸上大会に向けたオリエンテーションがありました。参加した児童のきびきびした行動や返事から、練習も含めて陸上大会にこめる気持ちが伝わってくるような、そんなひと時でした。なお、放課後の練習は5月7日からです。寒暖の差が大きくなっています。大型連休も近いです。規則正しい生活と適度な睡眠、栄養をとり、健康に過ごしましょう。

まなびや かすかべ(授業風景)

新しい学年、新しいクラスとなって2週間がたちました。

少しずつ新しい環境にも慣れてきたことと思います。クラスが、学年が、学校が動き出しました。

 

 

 

 

粕小 Now(避難訓練)

4月22日(月)

 今日は5時間目に避難訓練を、その後に引き渡し訓練を実施しました。最大震度5強の地震が発生したことを想定し、1次避難(机の下にもぐり、身を守る)から、2次避難(校庭に避難する)まえで行いました。避難経路を確かめるとともに、安全な避難について訓練をとおして学びました。その後は保護者の方にご来校いただき、児童を引き渡す訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。訓練をすることが目的ではなく、いざというときに自分の命を守れる行動がとれるかどうかが大切です。

 「練習は本番のように、本番は練習のように。」本番を迎えないことがいいのですが、地震はいつ起こるか分かりません。今日の訓練を機会に、避難場所などについてご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。

粕小 Now(質問紙CBT)

4月19日(金)

 タイトルを見て、「何のことかな?」と思った方もいるかもしれません。今日は6年生が昨日に続き、全国学力・学習状況調査を実施しました。調査と言いましても、今日取り組んだのは質問紙調査で、日常生活(家庭学習の時間や生活習慣等)について答えるものです。昨日は紙と鉛筆を使いましたが、今日はタブレットを使って回答しました。CBT(Computer Based Testing)です。回線も滞ることなく、無事に終了しました。

まなびや かすかべ(マット出し)

担当児童が鉄棒の下に安全のためのマットをセットしてくれました。

おそらく、自分たちは鉄棒遊びをしないと思います。

「誰かのために 何かをする」っていいなあと思います。

未来のかすかべ ポスター展

昨年度に引き続き、5年生の作品が駅前ロータリー付近(バス停留所の前あたり)に展示されました。

ぜひご覧いただきたいと思います。

 

粕小 Now(小中連携)

4月18日(木)②

 今日は春日部中学校の校長先生と英語担当の先生が本校にお越しくださいました。小学校と中学校の連携強化に向けての取組の一つで、これからも英語担当の先生は定期的に来てくださいます。英語の授業にも参加するかもしれません。中学校ではどんな授業をしているのか、特に6年生は気になりますね。次の機会に質問してみてはどうでしょうか。

 2時間目終了後の業間休みには、春日部中学校の校長先生も子供達とけん玉を楽しみました。

粕小 Now(全国学テ)

4月18日(木)

 今日は全国学力・学習状況調査(全国学テと呼ばれることもあります)が6年生を対象に実施されました。国語と算数の問題で、5年生までに学習した内容です。写真でお伝えすることはできませんが、問題に取り組む6年生の目は真剣そのものです。これまでの学力がしっかり身に付いているか結果が返ってくるのはまだ先ですが、6年生の皆さんは今日の手ごたえから、どうだったでしょうか。来週には4年以上が埼玉県学力・学習状況調査を行います。残された時間を苦手分野の克服に使うか、得意分野の伸長に使うか、さてどうしましょうか。

(この記事には写真がありません。御了承ください。)

粕小 Now(眺めは最高です)

4月17日(水)

 今日は3年生の児童が屋上で学習を行いました。3年生から始まる社会科の学習で、学校の周りには何があるのか、教室で考えた後、実際に屋上に上がり、周囲を見て確かめました。方位磁針で東西南北を調べ、南東や北西など、八方位を使って細かく観察できました。いつもとは違った景色を見て、実際に見ることのよさを実感できました。天気は快晴、眺めは最高です。

粕小 Now(学校運営協議会)

4月16日(火)②

 今日は第1回学校運営協議会が開催されました。委員の皆様に校長先生から委嘱状が手交され、その後本校の令和6年度の教育方針について説明しました。委員の皆様からは、協議の中で予算や特色ある教育活動、施設・設備の状態についてご意見をいただきました。4時間目には校内の様子や各学級の授業の様子を見ていただいたのち、学校の様子についてのご意見もいただきました。今後の教育活動や学習に活かして参ります。

粕小 Now(音楽朝会)

4月16日(火)

 皆さんは、母校の校歌を歌えますか?

 今日は全校児童が体育館に集まり、音楽朝会を実施しました。歌った曲は「校庭の木々は」という曲で、これは粕壁小学校の校歌です。いい声を出すにはしっかり準備をすることが大切です。先生に合わせて、全員で体をほぐしました後で、のびやかに、元気よく歌いました。記録によれば、この校歌は昭和31年10月に制定されました。それ以来、ずっと粕壁小学校校歌として歌い続けられています。本校を卒業された保護者の方がいましたら、お子さんと一緒に歌ってみてはいかがでしょうか?