粕壁小学校ブログ

粕壁小学校ブログ

算数 師範授業

本校の職員に向けて、算数少人数指導の師範授業が行われました。

子どもたちの実態にあったとても分かりやすい授業でした。

意欲的に頑張る子どもたちの姿が印象的でした。

朝の児童朝会

集会委員の皆さんが完全オリジナルストーリーで作ってくれました!

とても盛り上がって楽しい内容になりました。素敵な時間をどうもありがとう!

粕小の宝「地域」

雪が降り、寒い朝でしたが、心があたたかくなるうれしい出来事がありました。

雪かきをと思い、少し早めに出勤したところ、数名の職員がすでに活動中。

誇りに思うと同時にありがたいなと感謝しつつ、メンバーを見たらなんと「地域の方」も、いっしょになって活動中。

「学校の先生方は忙しいのだから。地域でできることは地域でやりますから。」

「子どもがお世話になりましたから。」

「先生方は忙しいのですから、本来は先生方がやる仕事じゃありません。」

「今日の1:00からやって、途中で少し寝て、またやっています。」

「子どもが登校を終えるまで、あとひとふんばりします。」等々、ありがたい言葉をたくさんいただきました。

ジーンと来ました。寒い中、お忙しい中、誠にありがとうございました。

作業終了後、校長室で「あおぎり賞」を受け取っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 がん教育

 

 

5年生のために、本校の初任者指導の木村教諭ががん教育について授業をしました。

がんのことを知り、1人1人がどんなことができるか考えていました。

ご自身の経験についてのお話もあり、みな真剣に学びました。

まなびや かすかべ(けん玉広場)

 

↓ これは何でしょう?

(答え)海外のけん玉です。チリで購入したそうで、児童が紹介してくれました。

    ところ変われば・・・。色々ですね。

春日部メソッド実践発表会

市内各校で行われている創意工夫した教育実践を発表する「春日部メソッド実践発表会」が開催され、

本校の荒木主幹教諭が本校の「外国語教育」について発表しました。

聴きやすい口調で、内容も分かりやすく、指導者からもおほめの言葉をいただきました。

2月のお話朝会

校長先生からのお話では

「スイッチを入れること」についてのお話でした。

バスケットボールチームの6年生に協力してもらい、パスを出す人も受け取る人も「スイッチ」が入ってないとうまくできない、、という例がありました。

児童のみなさんもいろいろな「スイッチ」を入れて頑張ってほいしです!

 

2月の生活目標について、保健室の先生と保健委員の6年生から話がありました。外で元気に遊ぶことと手洗いの大切さがよく分かるいいお話でした!

まなびや かすかべ(CBT体験)

3年生から6年生まで、来年度から実施されるCBTの模擬体験を実施しました。

CBTとは、Computer Based Testの略で、紙媒体を使わずに実施するテストです。

来年度の埼玉県学力学習状況調査(県学調)で実施する予定です。

書きぞめ中央展覧会(県展)

さいたま市立岩槻小学校で、埼玉県書きぞめ中央展覧会が開催されました。

本校児童の作品2点が、春日部市の代表として出品されました。おめでとうございます。

「誰かのために 何かをする」

朝体終了後、2つのお話がありました。

1点目は、野球少年団の皆さんが冬休み中にグランドなどの環境整備をやってくれたこと。

2点目は、大谷選手から寄付いただいたグローブを披露すること。

グローブは全体での紹介の後、代表して、少年団の皆さんにお渡ししました。

今後は、6年生から順にクラスごとに活用していきます。

グランド整備とグローブの寄付、同じことではないけれど「誰かのために何かをする」ということは共通しています。