粕壁小学校ブログ

粕壁小学校ブログ

粕小Now(昼休みの様子)

1月15日(水)

 今日の陽気は3月下旬並み、桜が咲きそうな頃の温かさでした。休み時間には校庭で元気に遊ぶ姿たくさん見られました。ただ、夜から明日にかけてはまた真冬の冷え込みだそうです。体調管理にお気を付けください。

 そのような中、粕小ホールでは代表委員、計画委員の話し合いが行われていました。粕小のため、粕小児童のため、陰、日向で活躍しています。

粕小Now(学校図書館の電算化)

1月14日(火)

 学校図書館が電算化されます。バーコードを使って蔵書や児童への貸し出し等がパソコンで管理できるようになります。とは言っても、実施されるまでにはたくさんの作業があります。本にバーコードを貼ったり、本の情報を入力したり・・・、図書ボランティアの皆さんにもご協力いただいています。

 図書館支援員や図書ボランティアさんには、図書室の環境も整えていただいております。大変ありがたいです。

 

電話が復旧しました

 電話回線の不具合で長らくご迷惑をおかけいたしましたが、本日12時20分頃復旧いたしましたので、お知らせします。なお、本校保護者の皆様には、リーバーにてお知らせしております。未読の方はぜひご覧ください。

ご迷惑をおかけしております

1月10日(金)

 本日は朝から電話回線の不具合でご迷惑をおかけいたしました。完全復旧は14日以降になります。どうぞ宜しくお願いいたします。

不登校を考えるシンポジウムについて(ご案内)

 春日部市教育委員会主催、第21回「不登校を考えるシンポジウム」が次のとおり開催されます。保護者の皆様には児童を通してリーフレットを配布いたします。

日時:令和7年2月8日(土)13:00受付開始

会場:春日部市教育センター 2階視聴覚ホール(粕小の隣の建物です)

内容:①岩手大学准教授の先生の講演 ②パネルディスカッション(実際に不登校を経験された方やその保護者の方がパネリストとして参加する予定です)

詳しくはリーフレットをご覧ください。

第21回不登校を考えるシンポジウム_リーフレット.pdf(←クリック)

 全国的に不登校児童生徒が増加しています。本シンポジウムを不登校について考える機会としていただきたくご案内いたします。

粕小Now(毎日大きくなっています)

1月9日(木)

 今日は2年生~5年生の発育測定を行いました。9月に測定して以来の計測になります。毎日確実に伸びているこどもたち、どれだけ大きくなったか楽しみです。記録は後日お知らせします。

黒板アート(干支の絵)

 黒板に描かれていた干支であるヘビの絵や担任からのメッセージなどが消され、

3学期の学びがスタートしています。

 

粕小Now(新年・新学期・始業式)

1月8日(水)

 保護者の皆様、地域の皆様、当ブログをご覧の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日から3学期、学校にはこどもたちの元気な笑顔が戻ってきました。1時間目には始業式がありました。校長先生からは「義を見て為さざるは 勇なきなり」と「匹夫の勇」という2つの言葉を伝えながら、やるべきことを最後までしっかりやりましょうというお話がありました。こどもたちは立派な態度で話を聞いていました。また、2年生の代表児童が3学期の目当てを発表しました。名前を呼ばれた時の返事、発表内容、発表の仕方とどれもすばらしく、新年の始め、また、3学期のスタートにふさわしい発表でした。

 その後、1月の生活目標「目標をもって生活します」についてのお話がありました。キーワードは「具体的・振り返り・継続」です。家庭での目標について、話題にしてみてはいかがでしょうか。

 

粕小Now(冬休みならでは・・・)

12月26日(木)

 冬休み2日目、こどもたちはいませんが、こどもたちがいない今だからこそできることがあります。それは教室等の修繕です。今日は6年1組の床の補修が行われました。業者の方が専用器具を使って直してくれました。なお、写真は修理中のものです。

粕小Now(粕小けん玉デイ)

12月25日(水)

 今日から冬休みです。いかがお過ごしですか。粕小では「粕小けん玉デイ」と銘打って、体育館でけん玉を楽しみました。自由にけん玉を楽しんだり、お互いに技を見せ合ったり、教え合ったり、「粕小もしかめ王」や「粕小けん玉王」を決めたり、けん玉を通して学年を越えた交流ができました。「けん玉楽しかったです」「冬休みにいい思い出ができました」など、こどもたちの感想を聞いて、けん玉デイを開催してよかったなぁと思います。

粕小Now(終業式徒然・・・)

12月24日(火)

 今日は2学期終業式。校長先生の講話では「宝探し」と「挑戦」についての振り返りがありました。その後「粕小大皿チャレンジ」を行いました。チャレンジャーとして前に立ったのは総勢60名。程よい緊張感の中、校長先生の「はじめ」の掛け声とともに一斉にけん玉の大皿にチャレンジしました。最高記録は56人。粕小新記録樹立です。最後に、全校を代表して3年生の児童が発表しました。2学期を振り返り、①算数をがんばったこと、②持久走記録会に向けて頑張ったこと、③運動発表会のダンスをがんばったこと、の3つを立派な態度で発表できました。振り返りは次の成功への第一歩、3学期もますます楽しみになりました。

粕小Now(大掃除)

12月23日(火)

 2学期も残すところあと2日。お世話になった教室や廊下、昇降口など、いつも以上に念入りに掃除をしました。今年の汚れは今年のうちに。きれいになった教室で終業式を迎えられそうです。

 

まなびや かすかべ(学期末の授業)

2学期が間もなく終わります。

2学期を振り返っての学級会(お楽しみ会)やこれまでの学習のまとめの活動をしているクラスがあります。

真剣に、そして楽しそうに活動をしています。

 

 

 

 

 

感謝

学校周辺を歩いていると地域の方が落ち葉掃きをしてくださる姿を今日も見かけました。感謝。

にぎやか表彰朝会

体育館が使用できないため、オンラインで表彰朝会を校長室にて実施しました。

大変喜ばしいことに、多くの表彰者がいました。にぎやかでした。おめでとうございます。

(授与前)

 

 

(授与後)

 

 

3年生社会科見学③

 

グリコの工場で、セブンティーンアイスが作られるまでを見学しました。

工場内では、いろいろな工夫がされていると学習できました。

 

4年生 点字体験

 

講師の春日部点字サークルの皆様をお招きして、クラスごとに点字体験をしました。

普段見慣れない道具も多く、こどもたちは興味津々でした!

3年生社会科見学②

茨城県自然博物館を見学しています。

バス移動、バスレク、グループ行動など、初めてのことがたくさんありますが、声をかけ合いながら頑張っています!

3年生社会科見学

天気にも恵まれた中、たった今出発しました!

茨城県自然博物館とグリコピア千葉に行きます。

粕小Now(マイギャラリー開催中)

12月10日(火)②

 今日から春日部市教育センター(粕小隣の建物)2階で粕小児童の図工や書写、家庭科の作品が展示されています。展示スペースの関係で全児童とはいきませんが、どの作品も素晴らしい仕上がりとなっています。ぜひ足をお運びください。期間は1月21日までとなっております。なお、同建物の1階には春日部市郷土資料館があり、また、鉄道高架事業に関する展示も行っています。こちらにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

粕小Now(表彰朝会~校長室にて)

12月10日(火)

 今朝は表彰朝会です。体育館が修繕中のため、校長室にて授与を行い、その様子を全校にオンラインで配信しました。図工や家庭科、体育、人権作文など粕小児童の活躍は多岐にわたり、多くの場面でその成果が認めらています。メダルや副賞を授与された児童もいました。

感謝

寒さが一段と厳しい朝となりました。7時30分前のこと。

周囲の道路で、学校からの落ち葉を掃いてくださっている方がいらっしゃいました。

「昨日の風がちょうどいい感じに落ち葉を集めてくれたんで・・・。」とのこと。

その方の自宅は落ち葉掃きをしている場所のすぐそばではなく、少し離れた場所にあるのです。

この寒い中、自宅から離れた場所の、しかも学校からの落ち葉を掃いてくださるなんて・・・。

感謝しかありません。ありがとうございます。

 

 

 

 

中学校入学説明会

6年生が中学校入学説明会(1日入学)で春日部中学校を訪問しました。

中学校生活の説明を受けた後、授業体験、部活動見学などを行いました。

あと数か月後の学びの場はどのように映ったのでしょうか。

 

 

 

 

粕小Now(自己のため 走り続ける 師走でも)

12月6日(金)

 雲もなく、風も穏やか、日向にいると太陽のぬくもりを感じる日、業間マラソンを行いました。持久走の学習は終わりましたが、健康の維持や風邪予防にも適度な運動は欠かせません。こどもたちも自分のペースで走っています。

粕小Now(10日から 粕小自慢 センターで)

12月5日(木)③

 春日部市教育センターはご存じですか?粕小の隣にある建物です。その2階にマイギャラリーとして、粕小児童の作品が展示されることになりました。実施期間は12月10日~1月21日、時間は9時から17時です(ただし、日曜、祝日、年末年始は除きます)。どの作品も粕小児童の自慢の作品です。学校や近くにお越しの際、ぜひお立ち寄りください。土曜日も開いています。買い物ついでに寄ってみるのもお勧めです。なお、1階は郷土資料館です。こちらにもどうぞ。

 なお、写真は公開前ですので照明が消えています。10日以降、光を浴びることで作品の輝きが増します。

粕小Now(2学期も 絆深まる P-TIME)

12月5日(木)

 今日の昼休みはP-TIMEです。天候に恵まれ、校庭で班ごとに活動できました。いつも思うのは高学年が低学年のことをよく考えてくれているということです。1、2年生が楽しく活動できる、それでいて3、4年生も飽きさせない、そんな遊びをよく考えてくれています。

粕小Now(日本の 文化を学ぶ 4年生)

12月5日(木)

 4年生が古くから日本で親しまれている「短歌」と「俳句」の学習をしました。「五・七・五」や「五・七・五・七・七」の文字数やリズム、季語について学びました。限られた文字数で季節や景色、感情などを表現するのが短歌や俳句です。文字数が少ないので難しいと思われる方もいるかもしれませんが、少ない文字数だからこそ、手軽に読めるものなのかもしれません。お子さんと一句読んでみてはいかがでしょうか。