2022年11月の記事一覧
放課後子ども教室「幸松っ子くらぶ」~お囃子教室~
11月28日(月)、幸松小学校では放課後子ども教室「第3回幸松っ子くらぶ」が開催されました。
当日は、お囃子教室をはじめ、多くのボランティアさんにより5つの教室が催され、66名の児童が参加してくれました。
お囃子教室では、地元で伝統芸能の市無形民俗文化財に指定されている「不動院野の神楽」を伝承されている東不動院野神楽保存会から4名が指導者としてお出でいただきました。
幸松小学校の1年生2名、3年生1名、4年生1名に加え、ボランティアとしてお手伝いいただいている共栄大学教育学部から1名の計5名がお囃子に取組みました。
保存会の皆さまによる模範演奏
円熟した伝統芸能の軽快な祭り囃子です
最初に保存会の皆さまによる基本的な祭りばやしをじっくりと見聞き。太鼓・締め太鼓・笛・鉦による軽快なリズムに踊り出す児童も。続いてタイヤを用いた練習、最後に祭りばやしの演奏にもチャレンジしました。
初めて体験する児童も終始集中、一心不乱に太鼓を叩きました。また次回2月に第4回目の開催が予定されていますので、この機会に興味を深め、伝統芸能を担う後継者が誕生すること期待しています。
ご多用の中、保存会の皆さま方には感謝するばかりです!
郷土資料館体験ワークショップを開催しました
令和4年11月27日(日)の午前と午後各1回ずつ、郷土資料館体験ワークショップ「紙でっぽう・ぶんぶんゴマを作ろう」を開催しました。
ワークショップで作成しているおもちゃは現在8種類ほどあり、リピートして来てくれる子も多いのですが、今日は初めて参加の子が多い日でした!
まず初めに蓄音機でレコード鑑賞です。今回は「口笛吹きと子犬」という曲です。テレビCMにも使われている曲で、曲名は知らなくても聴いたらピンとくる人も多いと思います♪
次は「火事よけ天狗」という秋葉神社の夫婦松に纏わる伝説の紙芝居を朗読しました。
起承転結がわかりやすく、読みやすい紙芝居を探している方にはおすすめですよ!
今日作ったおもちゃは2つ。まずは、紙でっぽうからです。
新聞紙など長方形の紙を1枚用意するだけで作れる紙でっぽう。折り方もさほど複雑ではなく、折り紙で遊んだ経験があれば小さな子でも簡単に作れちゃいます!
2つ目はぶんぶんゴマです。
これも作り方は簡単!板に2つ穴をあけ、糸を通して結んだら完成です。糸を引っ張って、緩めるタイミングを見極めることが遊び方のコツ!コツさえ掴めれば永遠に回していられますよ。
そしてお土産の缶バッジづくり。初めて参加してくれた子は興味津々!
嬉しそうに持ち帰ってくれて、こちらも嬉しくなります♪
次回の体験ワークショップは令和4年12月11日(日)に開催予定。おもちゃは「からくり屏風」です。
年内最後のワークショップとなります。2週間という短い間隔での開催となりますが、お時間がありましたらぜひお越しください!
広報誌等でも告知をいたしますので、詳しくはそちらをご確認ください。
豊野小学校第3学年が郷土資料館を見学しました
令和4年11月22日(火)に豊野小学校第3学年が郷土資料館を見学しました。今日は楽しい社会科見学の日だそうです!
2クラスを常設展示室、企画展示室を入れ替わる形式での見学です。
常設展示では、竪穴式住居や粕壁宿の解説を受けました。
竪穴式住居解説の時に、“住居内の道具がどうやってできてるのか知りたい”とのリクエストがあり、学芸員が磨製石斧(ませいせきふ・切れませんのでご安心ください)の複製を取り出して、みんなに触ってもらいました!
実は竪穴式住居内の道具を触ってもらうことはめったにありません!いっぱい質問してみると、こんな風にいいことがあるかもしれませんね♪
企画展示室では、昔の学校の教科書や、石盤(せきばん)といった現在のノートのかわりに使われていたものを、今のみんなの学校生活と比べてもらいました。
千歯扱き体験では「綱引きみたい」「ざらざらする」といった、自分の手に伝わる感触を感想として話してくれました!まさに体験学習ですね!
明日11月23日は祝日のため休館となりますが、土曜日、日曜日は開館しているのでぜひ来てくださいね!(12月10日(土)は臨時休館です)
現在、郷土資料館企画展示室では「くらしのうつりかわり-なつかしのくらしの道具展-」を令和5年2月26日(日)まで開催しています。
昔懐かしい民具や勉強道具、おもちゃなどを展示し、お子様からご年配の方まで楽しんでいただける展示となっております。ぜひご来館ください。
【 #春日部の特産品 】オリジナル桐の貯金箱づくり【 #桐箱 】
11月20日(日)郷土資料館体験講座でオリジナル桐の貯金箱づくりをしました。講師は、市内で桐箱・桐製品製造をされている春日部桐箱工業協同組合の皆さまです。 #かすかべプラスワン
ご承知の通り、春日部の桐箱づくりは、江戸時代からの地場産業です。桐箱は特産品の一つとして数えれられています。板を圧着するときには万力(かつては縄)で固定したり、仕上げの工程は丁寧にやすり掛けをしたり、様々な工程を経て、質の高い春日部の桐箱が製造されています。
今回の貯金箱づくりは、桐板に糊(ボンド)をつけながら、箱をつくりました。作業自体は、講師のみなさんの丁寧なご指導もあり、難しくありませんが、ボンドが乾くまで、輪ゴムで固定したり、丁寧にやすり掛けしたり、落し蓋の仕掛けがあったり、実は、春日部伝統の桐箱づくりの「わざ」が凝縮されているのです(と見ていて思いました!)。
講師の皆さんは、子どもたちに、効率よく、かつ丁寧に、そして楽しんで箱をつくることを教えていらっしゃいました。伝統の技を受け継ぐ皆さんに指導してもらうこと、大変貴重な体験だったんですよ!
貯金箱は、背板の部分をアレンジできるようになっており、好きなイラスト・デザインを描いて、職人さんに電ノコで切り抜いていただきます。
子どもたちは、アニメだったり、ゲームだったり、好きなキャラクターを描いていました。ポケモンが多かった様子。大人の方は、最後まで何を描こうか迷っていらっしゃいました。
兄弟で完成品とともに記念撮影。お兄ちゃんはにゃんこ大戦争、弟くんはポケモンのモンスターボールだそうです。
もう一人、袋に隠れていますが、お金のマークを描いてくれました。お金が貯まるといいですね!
おうちに帰って、よくやすり掛けをしてもらって、色つけ、絵付けをすれば完成です。
職人さんから、おうちに帰ってツルツルになるまでやすり掛けをするように教えられた男の子は、見本の貯金場や桐箱製品を触って「すげー、ツルツルだ!」と感動していました。
講座を通じて、春日部の桐箱のスゴさも同時に知る機会になれば、大変うれしいです。
アンケートでは、「難しかったけど、とても楽しかった!」「やすりで磨いたら桐の美しさがでてきれいにできた」「桐の特性がわかりました」などの感想をいただきました。引き出しや、ティッシュケースなど、ほかの桐箱製品も作ってみたいという声もあがりました。
講師の皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました。
最後に宣伝です。春日部駅東口にて、3年ぶりに「押絵羽子板と特産品まつり」を12月22日、23日に開催するそうです。桐箱工業協同組合のみなさんも出店されるそうです。ぜひ、お手にとって桐箱の良さを感じていただけれと思います。
凧作り教室を開催しました
11月19日(土)、春日部市「庄和大凧文化保存会」の方々を講師にお招きし、凧作り教室を開催しました。当日は、小学生を中心に19名に参加いただきました。つい先日も郷土資料館に団体見学で来館した内牧小学校や上沖小学校の3年生も参加してくれました。内牧小学校の3年生には、資料館のポスターを作ってもらい、教育センターのロビーで展示しています。
春日部の大凧については、今年の5月17日から7月3日に春季展示「宝珠花の歴史と大凧あげ」展を開催し、紹介しました。それをきっかけに、春日部市「庄和大凧文化保存会」の方々のご協力をいただいて、今回凧作り教室を開催できることになりました。日本一の大凧のまち、春日部ですので、来年以降も資料館で凧作り教室を続けていければと考えています。
さて、本日、作成したのは、本格的な長方形の角凧です。
あらかじめ、凧紙を参加者の皆さんに配り、家で好きな絵や文字を描いてきてもらいました。作業は、紙に、竹の骨を貼るところから始めました。
骨を貼る作業
保存会で紙の裏面に骨を貼る位置が書いてあり、また貼る竹にも両面テープを貼り付けてくださっていたので、一度コツをつかめば簡単に貼り付けることができました。骨は、長方形の上、真ん中、下と対角線の部分に貼っていきます。
糸を通す穴あけ作業
凧の真ん中に、糸を通す穴をあけます。アンケートの感想で「紙に穴をあけたのがショック」と書いてくれた人もいました。でも、骨と糸をしっかりと結びつけるための、とても重要な作業になります。
糸目を凧に結びつけていく作業
凧の上の左右の骨と先ほどあけた真ん中の穴に、飛んでいるときの凧のバランスをたもつ糸目をつけていきます。真ん中の穴にはヘアピンを使って糸を通します。保存会であらかじめ輪を作った糸を用意してくださり、簡単に結びつけることができました。
3本の糸を結びつける作業
鉄のリングを使って、糸目の中心を固定しながら、3本の糸を結び合わせます。
弓張り
さらに別の弓糸を2本使って、凧の上と真ん中の骨を引っ張って、凧をしならせます。骨の両側に糸をはさむクリップをあらかじめ保存会でつけていただいているので、簡単につけることができました。
このあと、糸目と上げ糸をつなげて完成しました。
ホールの中ですが、テストで凧あげをしてみました。少しだけ飛びました。
作った凧は、公園や河川敷など電線の無い広いところで、ぜひあげてみてください。来年5月の大凧あげ祭りでは、5月5日に会場で小学生が自由に凧を飛ばせる時間もあるそうですので、ぜひ参加してください。
講師の皆さま、参加された皆さま、ありがとうございました。
【学校の先生方へ】郷土資料館をご活用ください
本ポータルサイト内に、「学校の先生方へ(資料館と資料の利用方法)」のページを構築しました。かつて教育委員会ホームページに構築されていたものを、統廃合させ復活させたものです。
このページのメニュー(左か下段)の「郷土資料館」から「学校の先生方へ(資料館と資料の利用方法)」をクリックしてご覧いただけます。
教材の貸出リストをデータベース化しましたので、見やすく、利用しやすくなったのではないかと思います。
今後は、「でばりぃ資料館」の情報(メニュー)など、学校の先生方が使いやすい情報を追記し、より充実させていきたいと思います。
学校教育の現場で、郷土資料、または郷土資料館をご活用くださいますよう、よろしくお願いいたします。
【内牧小3年生】すごいから行けば春日部きょう土しりょう館
先日、郷土資料館を見学してくれた内牧小学校の3年生の皆さんから、お礼のポスターをいただきました。ポスターは全部で4枚。郷土資料館で楽しかったこと、思い出に残ったものを絵や文にして、館を紹介してくれました。
たいへん素晴らしいポスターなので、この場で紹介させていただきます。
「びっくりする物ばかり」「とても昔の物までみられる」「むりょうではいれる」そして、オリジナルキャラクターの「うめわかくん」とても上手にかけています。いい味だしています。
「すごいから行けば春日部きょう土しりょう館」は、いいキャッチコピーですね。この記事のタイトルにさせてもらいました。
「きょう土しりょう館へ昔のことをしりに行こう」「昔の道具がもりだくさん」「さわれるものもあるよ」「麦わらぼう子もあるよ」「見てて楽しい」「やっておもしろい」など、資料館のおススメポイントだけでなく、「昔は海もちかくにあったよ」など春日部の昔のことを理解していただいたようですし、「たて穴じゅうきょ」や「春日部しゅくのじおらま」の絵も描いていただきました。春日部に天守閣(お城)はあったかなぁ???
個人的には、「楽しく学べる(ぜったい)」の「(ぜったい)」が気に入りました。楽しく学べるのは郷土資料館だけ、かも!?強調してくれてありがとう!
「れきしがよくわかる」「おもちゃがいっぱい」「昔の物大集合!」と、いろいろな道具や展示物をたくさん描いてくれています。見学では千歯こきの体験をしてもらいましたので、千歯こきが印象にのこったようですね。内牧小の皆さんには、事前のご要望もあり、館内のスタンプを押すスタンプラリーをやってもらいました。これも好評だったようです。そういえば、帰り際に「スタンプ台紙を宝物にします」と話してくれた子がいました。大切にしてくれているかな?
「とっても楽しいよ」「他にもいろいろあるよじっさいに来てみてね」というコメントから、楽しかったことが読み取れます。ニコニコマークもいいですね!
最後のポスターは、日光街道(日光道中)の蔵造りの建物や道しるべを紹介してくれています。見学にいらっしゃる小学校の多くは、資料館の見学とともに、かつての宿場町を散策したり、近くの押絵羽子板工場を見学したりするようです。内牧小の皆さんは春日部大通りを見学したようで「日本のれきしたくさんつまってる日光街道」「道しるべ昔を感じるかすかべ」、日光街道の歴史を感じてくれたみたいです。一方で、けん玉やヨーヨー、竪穴住居の絵も描いてくれています。資料館も楽しかったのかな、とうかがえるポスターです。
学校にかえってから、皆さんでいろいろ調べ、見学したことを振り返ってくれたのかなと、想像しました。一生懸命に作ってくれたことがわかりますし、小学生の皆さんがどんなものに興味をもったのか、よくわかるポスターで、どれもとても素晴らしいです。今後の郷土資料館の告知のヒントにもなりました。ポスター使わせてもらうかもしれません。
内牧小3年生の皆さん、ありがとうございました。ぜひとも、また遊びにきてくださいね!
収蔵資料の紹介、更新しました
郷土資料館の収蔵資料を紹介しています。今回は、3点の資料を追加。昨年度の博物館実習生が解説を執筆してくれたものです。そして、現在の春日部を語る上で、重要な資料ばかりです。 #かすかべプラスワン
一つ目は「総桐二つ重ね面箪笥」
粕壁の老舗の商家からご寄贈いただいたもので、現在も絶賛展示中です。桐箪笥の部位や素材の解説を詳しく書いてくれています。
二つ目は「春日部市庁舎落成記念手ぬぐい」
現在の市役所が完成したときに記念に配られた手ぬぐいです。この図柄を拝借して、オリジナルのスタンプも作りました。絶賛捺印できます。
三つ目は「大正十年七月十五日粕壁町八坂神社祭典記念絵葉書」
現在の春日部夏祭りの原型でもある、粕壁の八坂神社祭礼の写真絵葉書です。祭礼の写真としては、わかっている限りでは一番古い写真です。本当は10枚あるのですが、画像では一部のみ紹介しています。夏祭りの季節にでも、展示、あるいは「ほごログ」で紹介したいと思っています。
よかったら、各資料紹介ページの「いいね」ボタンを押してください。更新者の励みになりますので。。。
【 #拡散希望 】体験講座「桐の貯金箱づくり」
令和4年11月20日(日)午後1時30分~春日部市教育センターにて、桐のオリジナル貯金箱づくりを開催します。材料費900円。受講者、絶賛募集中です。お子様でも大人の方でも参加可。 #かすかべプラスワン
かすかべ郷土カルタには「歴史ある 小さな芸術 桐小箱」という札があります。
春日部の桐箱は、江戸時代以来の地場産業であり、春日部の特産品の一つに数えられます。春日部は、江戸時代から農間余業で桐製品(桐箪笥や桐箱)づくりが盛んな地域で、特に明治時代後半には日本でも有数の桐製品のまちへと発展してきました。桐箱づくりは、明治中頃に歯磨き粉用の箱の生産をきっかけとして、大量生産化がすすみました。
体験講座の講師は、春日部桐箱工業協同組合の皆さま。数代にわたって、桐箱づくりの伝統を受け継がれてきた方々です。体験講座では、伝統の作り方、技術を踏まえた桐の貯金箱を作ります。
貯金箱の背面の板(背板せいた)は、職人さんがその場で電ノコを使って、好きな形に切り抜いてくださいます。オリジナルの貯金箱、まさに「歴史ある小さな芸術」となるでしょうか。
小さなお子様も、大人の方もお楽しみいただけます。ぜひ、ご参加ください。
お申込みは、春日部市電子申請、または郷土資料館まで(電話048-763-2455)
【Welcome!】ヴィクトリーインターナショナルスクールの生徒が郷土資料館を見学しました
令和4年11月10(木)にヴィクトリーインターナショナルスクールの生徒が郷土資料館を見学しました。
Welcome to Kasukabe History Museum!
竪穴式住居や春日部市の貝塚の展示、宿場模型を見ながら学芸員から解説を受けました。解説の後に引率の先生が英語で訳している姿が、いつもの団体見学の風景と違って新鮮です!
さらに今日は紙でっぽう作りもしました!みんな上手に折って快音を響かせていましたね♪
自由時間にはおもちゃを遊びつくさんばかりにおもちゃコーナーに集っていました!資料館のオリジナルスタンプも大人気!作った紙でっぽうにスタンプを押してオリジナル色を強める子もいました(笑)
時間いっぱい飽きることなく資料館を堪能してくれたヴィクトリーインターナショナルスクールのみなさん、楽しんでいただけたようでこちらも嬉しかったです!
Please come again!