今日の給食
5月22日(木)の給食
広東風ラーメン
牛乳
豚肉しゅうまい②
キムチ和え
チーズドック
【今日のひとくちメモ】地場産物のよさ
「地場産物」という言葉を知っていますか?私たちが住んでいる地域で作られる食べ物を地場産物といいます。地場産物には、新鮮な食べものであること以外にもたくさんのいいことがあります。例としては、「生産者の顔が見え、安心安全」「新鮮で栄養満点」「地域について学ぶことができる」「環境にやさしい」「地域が活性化する」などが挙げられます。毎日の給食にも地場産物をたくさん取り入れています。ランチルームの入口に、その月に使っている地場産物の写真を貼ってあるので、ぜひみてみてください。
給食委員のお仕事②
今年度は、3~6年生の4学年が一緒にランチルームで給食を食べています。総勢173名!!
これだけの人数で一斉におしゃべりをすると・・・かなりのボリュームになってしまいます。そのため、ランチルームに入室したら準備の時間は静かにすることがルールです。
そこで給食委員が活躍します。市貝小の「3あ運動」の中のあつまりの「あ」を提示して、みんなの意識を高めてくれています。
頼もしい給食委員です!!
5月21日(水)の給食
にらごはん
牛乳
ハムカツ
ささみのごま和え
なめこ汁
【今日のひとくちメモ】なめこ
今日はなめこ汁です。なめこのぬめりには、胃の粘膜を保護してくれる作用があります。ほかにも、お腹の中を綺麗にしてくれる食物繊維がバランス良く含まれているので、体の調子を整えてくれます。つるつるとして箸でつかみにくいなめこですが、栄養がたっぷり含まれているので、残さず食べてくださいね。
にらごはん
今日は、市貝町産の新鮮なにらをごはんに混ぜました!!
香りもよく、暑い日にぴったりのごはんです
給食委員の活動の様子も紹介します!
今日は、食事前の放送の様子です。今日はこの1枚しか撮ることができませんでした
市貝小の「3あ運動」のひとつ、あいさつの「あ」のカードを掲示してしっかりと食事のあいさつをしています。
5月20日(火)の給食
ごはん
牛乳
納豆
生揚げと豚肉のみそ炒め
すいとん汁
【今日のひとくちメモ】納豆の力
蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させた納豆。たんぱく質をたくさん含むなど栄養成分が豊富な食品です。そんな納豆は、いつ食べるのが効果的なのでしょうか。朝に食べる納豆は、消化吸収がよくたんぱく質も豊富なので、1日の健康づくりにピッタリです。昼に食べれば、午後の活動に備えてのエネルギー補給になります。夜に食べれば、納豆菌が腸内環境を整えてくれるので、翌朝のすっきりしたお通じにつながります。いつ食べてもよいことがある納豆パワーで、午後の活動をがんばりましょう。
「あとしまつ」強調週間
今日からの1週間は、ランチルームの後片付けをいつも以上にしっかりやろう!!というあとしまつ強調週間です。給食委員の呼びかけで始まりました。
給食委員は、毎日、配膳中の見守りや食事の時のあいさつ、後片付けのチェックや台拭きの洗濯など、、、みんなで楽しく・気持ちよく食べるために活動してくれています。縁の下の力持ちなのです
明日は、活動の様子を写真で紹介したいと思います。
5月19日(月)の給食
ごはん
牛乳
油淋鶏
こんにゃくサラダ
じゃがいもとわかめのみそ汁
【今日のひとくちメモ】こんにゃく
今日はこんにゃくサラダです。料理に使われるだけでなくお菓子にもなるなど、私たちにはおなじみのこんにゃく。こんな風に、こんにゃくを全国民が日常的に食べているのは日本だけです。また、17世紀の俳人・松尾芭蕉はこんにゃくを好んで食べていたといわれ、名句をいくつも残しています。
「こんにゃくの さしみもすこし うめのはな」などです。興味のある人はほかの句も探してみてください。
5月16日(金)の給食
ごはん
牛乳
白身魚フライ
もやしの白ナムル
豆腐と肉団子のみそ汁
【今日のひとくちメモ】魚の群れ
同じ大きさの魚が同じ方向に、同じ速度で移動する「群れ」。群れには、丸い円形の群れ、長く伸びた群れ、まゆ形の群れなどいろいろな形があります。小さい魚にとって群れを作ることは多くの目や鼻がセンサーとなって、エサや敵を見つけやすくなる利点があります。「群れ」は英語で「School」と言います。たくさんの人が集まる私たちの学校と同じ言葉で表現することに少し驚きますね。
5月15日(木)の給食
バターロールパン
牛乳
5種の野菜グラタン
ひじきとコーンのサラダ
ツナとトマトのスパゲティ
【今日のひとくちメモ】手や指などのウイルス対策
食事の前、食事の後の手洗いはしっかりできていますか?手や指には、目には見えない汚れやウイルスがついています。しっかりとせっけんやハンドソープを使って手を洗いましょう。手や指についたウイルス対策は、洗い流すことが最も重要です。手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけでも1/100に減らすことができますが、せっけんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1にまで減らすことができるといわれています。特に食事の時の手洗いは、丁寧にしっかりおこなって、ウイルスの侵入を防ぎましょう。
5月14日(水)の給食
ごはん
牛乳
ビッグ肉団子②
春雨サラダ
サンラータン
【今日のひとくちメモ】世界の料理
給食では、日本の料理はもちろんですが、世界各地の料理も登場します。食べることを通して、日本国内はもちろん、世界の国々の文化に興味関心をもってもらえたらと思います。「サンラータン」は中国の四川料理のひとつです。肉や野菜、たまごなどを入れ、酢とコショウ、唐辛子などで味付けした酸味と辛みのあるスープです。日本でも人気のあるスープなので、このスープに中華麺を入れた「サンラータン麺」は日本で開発されました。給食のサンラータンは、酸味をおさえて食べやすく作っています。味わってみてくださいね。
小貝小の1年生が給食室見学に来てくれました
給食室には「ひみつ」がたくさん興味深く見学してくれていました。
5月13日(火)の給食
ごはん
牛乳
鶏肉のレモンソース
のり酢和え
たまねぎと麩のみそ汁
【今日のひとくちメモ】旬
特定の時期になると、毎年「新〇〇」と呼ばれる野菜を見かける機会が増えます。新しょうがや新じゃが、新たまねぎなどです。その中の新たまねぎを今日の給食ではおみそ汁にしました。新たまねぎは、みずみずしくて肉質が柔らかく、辛みが少ないのが特徴です。辛みが少ないのでサラダなど生で食べるのもおすすめですが、加熱すると甘みが強くでるので、今日のようにおみそ汁などで食べてもそのおいしさがよくわかると思います。
新たまねぎのおみそ汁・・・後片付けの時に「先生、今日は食缶が空っぽです!!」と教えてくれたクラスもありました
5月12日(月)の給食
ごはん
牛乳
和風あんかけ豆腐ハンバーグ
ささみと野菜のサラダ
いものこ汁
【今日のひとくちメモ】あんかけ
あんかけは、調味液や煮汁にくず粉や片栗粉などのでんぷんを加えてとろみをつけたもの、またはそれをかけた料理です。あんかけには、それをかけた料理を冷めにくくする保温効果や、味をからめてうま味を感じやすくしたり、口当たりをなめらかにしたりするなどの効果があります。
5月9日(金)の給食
ハヤシライス
牛乳
プレーンオムレツ
ブロッコリーとツナのサラダ
【今日のひとくちメモ】牛乳の味
牛乳は、牛からしぼった生乳を加熱殺菌しただけのものです。りんごの味がひとつひとつ違うように、牛乳の味もひとつではありません。同じ牧場の牛でも、1頭ずつ味が違います。牛乳の味の違いは、みなさん一人一人が違うのと同じなのです。よく味わってみると、毎日少しずつ味が違うことに気が付くかもしれませんよ。
GW明けの1週間が終わりました。今日はロングにこにこタイムでたくさん体を動かした後の給食。じゃんけんラリー中も、給食を楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。
オムハヤシを完食できた人がたくさんいました